厳選おすすめゲームアプリ

★厳選おすすめゲームアプリ

kjuhyuio
①iPhone・android

 

gfkkk
②iPhone
gfkkk
②android

 

hjkj
③iPhone
hjkj
③android

 

三国天武は本格的な戦略シュミレーションゲームです。
大まかな作りは『クラッシュオブクラン』に似ていますが、三国志固有の『武将』の要素が非常に大きく、また武将の持つスキルによって戦局が大きく左右されます。

この『武将』には成長システムが組まれており、レベル・スキルがMAXの同星数同士の武将を合成することによって、一つランクが上の武将を手に入れることができるため、極端な話一切無課金でも最高ランクの武将の獲得が可能です!!

このアプリ、中国・韓国・台湾の各国では従前から提供されていましたが、日本での本格リリースは平成27年4月からと、日本ではまだまだ歴史が浅いアプリです。

iTunes及びgooglePlayのカスタマー評価を見ても判るとおり、久しぶりに本当に☆5を付ける価値があるゲームです!!

このブログでは、この三国天武の攻略やおとく情報等を紹介していきたいと思います。

app

and

ギルド・オブ・オナー

ハクスラ系アクションRPG!闇の力と戦うため、ギルドと英雄たちが立ち上がる…!

ギルド・オブ・オナー」はヘルシェイド率いる闇の勢力を止めるため、ギルドと英雄たちが繰り広げる壮大な物語のハスクラ系アクションRPG!

ハスクラ系のアクションゲームではあるが、操作はほとんどオートなのが新鮮!

プレイヤーのタイミングでスキルを発動させ、敵に攻撃を与えることができるぞ!

悪魔、オーク、人間など様々な種族の隊員を集めて君だけの精鋭チームを作ろう!

ゲームイメージ

魔法が大迫力。楽しそうっしょ?ダウンロードすれば?

「ギルド・オブ・オナー」の特徴は400種類を超える隊員!そしてガチャも毎日引くことができる…!

「ギルド・オブ・オナー」は実写英雄キャラクター+8人の隊員をパーティに組み込み、壮大なストーリーに沿って楽しめるゲーム!

400種類を超える隊員を集めて成長させながら自分だけのチームを作っていけるのがこのゲームの特徴!

そしてそんだけキャラがいたら集めるのも大変なので、友情ガチャは24時間ごとに1回上級隊員ガチャは3日ごとに1回引けるので、気長にやっていくと課金の必要がないのだ…!これはうれしい!

こまめにログインして隊員を集め、着々とチームを強くしていこう!

ゲームイメージ

ソラニエルはメタ情報まで完璧に教えてくれる。

「ギルド・オブ・オナー」は英雄の装備を整え、部隊を成長させていくのが攻略のポイント!

「ギルド・オブ・オナー」を攻略するには、物語が進むにつれ英雄と部隊をそれぞれ強くしていくのが攻略のポイント!

なにせ操作はスキル発動のボタンのタップのみなので、細かい操作ができない。

うまい立ち回りとかがないので、そうなるとステータスでの勝負となってしまう…。

なのでマメに強化していき、いつ強敵にぶち当たってもいいようにしておこう…!

ゲームイメージ

自動で進むのは寝ながらできるしありがたいけど、細かく指示とか送れないのな。

ギルド・オブ・オナーのゲームの流れ

  • ギルド・オブ・オナー攻略画像1 英雄は魔法使いを選んだ。

    そしたらわがままボディのお姉さんだった。今から冒険してくる。

  • ギルド・オブ・オナー攻略画像2 こちら光の勢力代表っぽいソラニエルさん。お美しい。

    闇の勢力倒そう!ってなってるけどどっちが正義かとかはわからないな。これは難しい問題だ。

  • ギルド・オブ・オナー攻略画像3 冒険が始まると自動で進んでくれる。

    なんなら攻撃も自動!

    これ寝ながらできるわ!」って思っちゃったわ!(笑)

  • ギルド・オブ・オナー攻略画像4 このステージめっちゃクモ出てくるな…。

    今回のラウンドは3つあるらしい。

    現在2/3!次やってクリアかな?

  • ギルド・オブ・オナー攻略画像5 ラウンド3/3

    なんだこの森クモだらけだ…。

    ここさえ抜ければクリアのはず…!

  • ギルド・オブ・オナー攻略画像6 クモめっちゃ倒したーーー!って思ったらボス出てきたわ

    上級タランチュラって…強そうかよ…倒すわ…!

  • ギルド・オブ・オナー攻略画像7 全員で総攻撃。

    ボスだけあって体力が他の敵より多い…。強いな…勝つけど!

  • ギルド・オブ・オナー攻略画像8 いい感じに戦っていい感じにクリア!

    冒険成功の文字が輝かしい。

and

app

モバイルストライク

モバスト モバイルストライク
モバイルストライクが事前登録を経てとうとうサービス開始となりました!
ガイド役のスカーレットがチュートリアルの説明をしてくれます。
指令本部のアップグレードや農場の建設等、箱庭要素もたっぷりあります。
基地等の建設には資源と待機時間を消費します。
ミッションをクリアしていくと基地で使用できるアイテムを獲得することも!
通常ミッションの他に、同盟ミッションやデイリーミッション等多数あります。
ミッション達成でプレイヤーレベルが上がり、パワーやスキルがアップします。
もばすと モバイルストライク
同盟に参加することでギフトやボーナスを獲得できる他、建築や回復スピードを速めたり等の手助けもあります。
同盟専用のストアもあります。
加入で500ゴールドが貰えたり等の特典もあるようです。
トレーニング場「パラック」を建設すると兵士を訓練する事が可能になります。
ワールドマップでは他プレイヤーとの戦闘も行えます。(攻撃以外にプロフィールの閲覧や偵察等も可能です。)
平和の盾を設置すれば他のプレイヤーからの攻撃がなくなります。
最近のゲームアプリには珍しく、ダウンロード後直ぐにゲームを始められました。(アップデートファイルのダウンロードはなかったです。)
チャット機能がありますが、韓国人と日本人の文字バトルが展開されていましたw
他のストラテジーゲームに比べると最初から建設できる範囲が広いと感じました。
射撃場等のミニゲームっぽいものもあります。

mobilestrike mobile strike
Epic War LLCから2015年9月に全世界同時リリース予定の、戦略MMORPG「モバイルストライク(MOBILE STRIKE)」では現在事前登録受付中です!

事前登録で貰える特典は600ゴールドと、初級テレポート!
ゴールドは建物の建設や兵士の強化時間を短縮できるアイテムの購入や、様々なレアアイテムを購入するのに使うことが出来ます!
初級テレポートは使えばゲーム内でテレポートが可能になるので、すぐに仲間や同盟と集まりたいときに便利です!

登録に必要なのはメールアドレスのみです!
使用端末とメールアドレスを登録したらゲームのリリースまで待ちましょう!
リリース後に届くメールからゲームをダウンロードすることですぐに特典が付与されますよ!
モバイルストライク モバイル ストライク
ゲームでは戦略が全てです!
兵士を強くしたり、拠点を強化して誰にも負けない部隊を作っていきましょう!
自らの兵を増やしていけば、かなり迫力あるバトルも可能です!
16種の兵を育てればより複雑な戦略を立てることも出来るようになりますよ!!

さらに戦車や武器などのアップグレードは無限大です!!自分好みにカスタマイズしていきましょう!
もばいるすとらいく
ゲーム内のチャットは世界同時通訳に対応しています!
仲間と連絡を取ったり、同盟を組んでゲームを有利に進めていきましょう!
もしかしたら世界で配信されているゲームによくありがちな、ちょっとおかしい文章変換かもしれませんが…一応世界中の人と交流することが出来ます!
モバスト
登場するのはまるで映画にでも出てきそうなリアルなキャラクターたち!
彼らがそのまま出てきてくれれば…かなり臨場感のある戦場バトルが楽しめそうですね!
色々なタイプの兵士をまとめ上げ最強の部隊を作り上げていきましょう!

and

app

 

エンジェルストーン

「エンジェルストーン」は、韓国Fincon社が鳴り物入りで世界同時リリースを果たした、マルチプレイ対応ハック&スラッシュ(ステージクリア型)RPGだ。

直接攻撃が得意なバーサーカー、遠距離攻撃に長けたガンスリンガー、魔法を操るシャドウメイジから選んで英雄を造り、悪魔征伐に出かけよう。

英雄は特殊な力をもつエンジェルストーンが装備でき、その能力ごとに、一度に9つまでのスキルを操ることができる。

マルチオンラインプレイステージも搭載されていて、ランダムマッチング・フレンドマッチングによる協力プレイも超楽しい!

目下開発中のレイド戦ギルド戦実装に向けて、スタートダッシュをキメるなら今しかなーい!

ゲームイメージ

マルチプレイで、強大な敵にあらん限りのスキルをブチ込みまくって倒しちゃおう!

「エンジェルストーン」の特徴は、攻略ルートが選べるバトルステージ!

バトルステージは3×3の形で縦横に繋がっていて、スタートからゴールまでを一筆書きで選択することで、どのルートを通って攻略するかをあらかじめ決めることができる。

各エリアには、装備エンジェルストーン獲得ゴールドアップ経験値アップなど、入手できる特典が明示されている(なにもないエリアもある)。

そのときどきに必要なものが手に入るルートを選んでいくのが賢いやり方だろう。

また、一旦Sクラスでクリアしたステージは、討伐カードを使用することで自らが出撃したのと同じアイテムやゴールドを入手できる。

お目当てのエンジェルストーンがあるエリアを討伐モードで時短攻略すれば、スキルを手に入れる近道になるので覚えておくといいだろう。

装備できるエンジェルストーンは、必要なときに使う「アクティブ」、仲間モンスターを召喚する「サモン」、自動的に発動して戦いをサポートする「パッシブ」に分かれている。

それぞれ装備できる数が決まっているので、ステージに応じて組み合わせをよく吟味し身につけよう。

ゲームイメージ

上のルートを通ればゴールドが、左のルートでエンジェルストーンが手に入る。

「エンジェルストーン」攻略のコツはスキル発動のタイミングと装備の強化!

バトルにおける移動は基本的に自動(手動に切り替えることも可能)。

敵のいる方向に勝手に走って、勝手に攻撃してくれる。

この英雄の動きをサポートするのがアクティブスキルだ。

アクティブスキルはクールダウン時間が過ぎたのち、資源(バトル画面左上のHPの下に表示)を消費することで発動可能。

右端のスキルボタンで発動できるほか、画面をタップすると上下左右にスキルボタンが展開するので、発動したいスキルのほうにフリックすることでも使用できる。

ただし、アクティブスキルには向き範囲があるので、より多くのモンスターにダメージを与えられるよう、地面をタップして細かい位置取りを調整しよう。

英雄自身の攻撃力・防御力は英雄レベル装備に、スキルの強さは各エンジェルストーンが持つスキルレベルに依存する。

闇雲に突撃するだけではもちろんクリアできないので、装備やエンジェルストーンの能力・属性をよく見極めて、バランスよく強化していこう。

英雄レベルが60を超えると、「煉獄」と呼ばれる、真のエンジェルストーン界への扉が開くとか……!?

ゲームイメージ

スキルによっては、敵モンスターの状態に応じダメージを上乗せできる追加効果も。

エンジェルストーンのゲームの流れ

  • エンジェルストーン攻略画像1 まずは英雄を作成しよう。キャラは2体まで持つことができ、300カラットを支払えば3体目のスロットも作れる。
  • エンジェルストーン攻略画像2 レジスタンスのイヴの手ほどきを受けながら、チュートリアルバトルをクリアしよう。
  • エンジェルストーン攻略画像3 一度に装備できるエンジェルストーンは、アクティブ4個サモン1パッシブ4の合計9個まで。
  • エンジェルストーン攻略画像4 ステージ選択画面。各エリア制圧ごとにマルチプレイ用マップが開放されるほか、レベル13で持ち込みアクティブスキルに制限がある「飛行船」、さらにはランダムで出現する「宝物庫」なども用意されている。
  • エンジェルストーン攻略画像5 装備画面で最強の装備を選択。いらない装備アイテムは分解することで武器強化に必要な鉄鉱石に変換できる。
  • エンジェルストーン攻略画像6 スキルレベルは、英雄レベルを上限に、ゴールドさえ支払えばいくらでも強化できる。
  • エンジェルストーン攻略画像7 武器も忘れずに強化。鉄鉱石が足りなくなったらいらない装備を分解しよう。
  • エンジェルストーン攻略画像8 手っ取り早くマルチオンラインプレイを楽しみたい場合は、「廃墟の村」をACT1~10まですべてクリアしてしまえば、最初のマルチプレイステージが開放されるぞ。

app

and

幻獣契約クリプトラクト

世界の各地に残された謎の魔法陣。 法則性や種類、いつにできたものなのか、その正体は全て謎。 時折、方陣が不気味な光を放ち、封印された凶悪なモンスターが出現する。

方陣から出現する巨大なモンスター達は”幻獣”と呼ばれる。

幻獣は人々を襲い、生活を脅かす。

物語の舞台となるのは、世界の交易の中心となる大陸・セントレア。

大陸の主導権を握るギルサニア帝国によって治められている。 広大な帝国は幾つもの領に分かれ、各領地が帝国の方針に従い自治を行っている。

凶悪なモンスターや幻獣に対抗するため、各領地を治める領主は常に強力な戦士を欲している。

主人公は大陸を治める帝国領の一部を治める領主。

先代領主が早々に引退したため、後を継いだばかりである。

領地を安堵するために、モンスターや幻獣の脅威に備え、強力な戦士の集団を作り上げなければならない。

特徴

壮大な世界観&フルボイスの豪華声優陣

  • 副官リズや将軍ミゲルバッハ、勇者ミーリアなど 登場する全キャラがほぼフルボイス!
  • 涙する深いシナリオパートも、手に汗握るバトルも、 豪華声優陣が君をクリプトラクトの世界に没入させる! 独自の世界観をかもしだすBGMにも注目!

簡単操作でド派手な本格爽快バトル!

  • コマンド操作はTAP(タップ)だけ! 簡単操作で必殺スキル発動の爽快バトル!!
  • ド派手演出&カメラワーク&カットインの大迫力バトル!!

スマホ史上最高クラスのクオリティの2Dキャラクター

  • ゲームを彩る限界突破クオリティのキャラクターたちがフィールド狭しと大乱舞!!
  • 戦士たちが剣を振り下ろす!弓を射る!殴りかかる!カードゲームでは味わえない魅力ある仲間たちと共に戦おう!

伝説の幻獣を撃破し、契約せよ

  • 圧倒的な力を誇り人々を蹂躙する巨大幻獣を討伐し、力を借りて究極進化を目指そう!
  • 幻獣の力を宿した究極なキャラを育成し、さらなる強敵に備えよう!!

多種多様なスキルを持つキャラ

  • 騎士、拳士、お姫様etc… 無限の可能性を持つ仲間たちが君を待っている!
  • 400種類を超えるスキルを組み合わせて、自分だけの最強パーティを結成!
  • プレーヤー同士でユニオンというチームを結成し、ライバルのユニオンを打ち倒せ!
  • app
  • and

ゲームオブウォー

本社がアメリカ・カリフォルニア州にあるMachine Zoneが配信する『Game of War – Fire Age(以下、ゲームオブウォー)』をご存知だろうか?

本作は、世界86ヵ国のゲームでのランキングで1位を獲得し、さらに120ヵ国のRPGゲームランキング1位、100ヵ国の戦略シミュレーションゲームランキング1位といったワールドワイドな実績を誇る多人数型の戦略シミュレーションゲームだ。

日本のApp StoreやGoogle Playでトップセールスの上位にランクインしている常連タイトル。そんな世界中を夢中にさせる『ゲームオブウォー』の魅力を、今回改めて紹介していきたいと思う。

1
▲このゲームに海外のプレイヤーとの国境はない! 全員が同じサーバーで戦争をくり広げる。
2
▲MachineZoneが作ったゲームを通して、これだけ多くのユーザーと同時に遊べることに感動!

同盟国と協力し、ほかの王国に挑め!

『ゲームオブウォー』では他プレイヤーと協力することが何より重要で、ゲームを進めるうえで欠かせない要素。プレイヤーどうしは“同盟”を組むことで、お互いにメリットがある。

自国の発展を早めるのはもちろん、同盟どうしでのチャットによって、国どうし(プレイヤーどうし)の関係を築けるのは、『ゲームオブウォー』特有のおもしろさである。

海外のプレイヤーとでもチャットを楽しめるように同時通訳機能が実装されているので、言葉の壁を感じずにプレイすることができる。同盟国への加盟は、建設、研究、貿易、政策づくり、防衛など、お互いのあらゆる行動への支援に役立つため必要不可欠なことだ。

 8
▲日本語に変換されているおかげで、海外の人だと意識しないままプレイしていることもある。

拠点となる城を作るための素材を確保(=採集)することで、城壁や兵力を強化する。強力な部隊を編成したら、周辺地域の警戒や、相手国への攻撃をしかけたりすることもできる。そうして、国を強くしては世界中のプレイヤーに戦争を仕掛けるのがこのゲームの流れだ。

3
 4
 5

・モンスター襲撃
・兵隊育成、研究、建設といった王国の改善
・木材や鉱石といった資源の採集
・他のプレイヤーへ攻撃や防衛
・英雄のカスタマイズ

さらに、さまざまな報酬がもらえるイベントが24時間つねに発生している。その種類は4種類。

 6

・王国イベント……王国どうしが戦う。
・同盟国イベント……同盟国どうしが戦う。王国の中で“No.1同盟”と名乗ることができる。
・ソロイベント……ひとりで遊べる。
・灼熱のソロイベント……もっとも難度の高いチャレンジで、自国の強さをアピールできる。

始めたばかりのプレイヤーには“テレポート”が2回用意されている。“テレポート”とは、自分の好きな場所に移動できるアイテム。初めは同じ同盟のプレイヤーのそばに行って守ってもらいながら、参加するといいだろう。

 

7

同盟に入ってからは、クエストをどんどんこなしていけばいい。自国の発展していく様子を楽しみながら、ゲームへの理解が深まっていくはずだ。

もしゲームに詰まってしまったら、ゲームガイドや経験者とのチャットでわからないことを聞けば教えてくれる。MMORPGのいちばんの醍醐味である、ゲーム体験をともに分かち合うことは、こういったプレイヤーどうしのコミュニケーションでも感じられる。

“Legend”という名の伝説のプレイヤー

『ゲームオブウォー』には、海を越えた同盟間の熱い友情の物語がある。それをここで紹介したい。

とある王国のとある同盟に、“Legend”という名のプレイヤーがいた。彼は実際の世界で大病を患ってしまい、ついには『ゲームオブウォー』を続けられない体になってしまったのだ……。

そのとき、誰が言い出したかはわからないが、“Legend”のためにサプライズが行われた。

それは、テレポートのアイテムを使って、自分たちの国をワールドマップ上に並べて、“Legend”という文字を作り上げたのだ!

 9

しかし仲間たちの願いもむなしく、“Legend”は帰らぬ人に……。

すると今度は、彼を偲んだ仲間たちは、主のいなくなった国をみずからの国で囲み、冥福を祈った。

 10

何とも深イイ~話である。ひとつのゲームでここまでアツい友情が生まれるのは、それだけこのゲームに熱中できるからだろう。

この記事を見て『ゲームオブウォー』を始めた人も、いつかは“Legend”のように世界中から愛されるプレイヤーになるかもしれない。国境を越え、人種を越え、言語を超えて、ひとつのゲームで盛り上がれるこの体験は、ほかのゲームにはない醍醐味と言える。

app

and

オルタンシア・サーガ -蒼の騎士団

セガゲームスが配信を予定しているiOS/Android用アプリ『オルタンシア・サーガ -蒼の騎士団-』。超正統派RPGと銘打たれた本作。その言葉に偽りない壮大なストーリーと戦術性の高いバトルなど、数多ある“正統派RPG”を遊んできた筆者の期待をいい意味で裏切ってくれました。そんな本作の魅力をレビューとともにお届けします。

『オルタンシア・サーガ』

本作は、中世時代をモチーフとした世界が舞台。王国“オルタンシア”と“カメリア公国”の2国間の対立が描かれます。プレイヤーはオルタンシアの若き領主となり、さまざまな敵と戦っていくことになります。

メインストーリーの“オルタンシア伝”を楽しめるだけではなく、過去が描かれる“外伝”や、キャラクター(ユニット)の背景に迫った“騎士伝”などのサブストーリーも充実しています。豊富な数のシナリオが用意されているので、かなり読み応えがある物語が楽しめますよ。

『オルタンシア・サーガ』
▲主人公はさまざまな葛藤の中で成長していきます。そんな姿に心打たれちゃうんですよね。
『オルタンシア・サーガ』
▲登場するユニットはすべてボイスつき。細谷佳正さん、堀江由衣さん、子安武人さんなど豪華声優陣が声を担当しています。

■戦術性の高いアクティブ・レーン・バトルが超楽しい!

プレイヤーは、“AP”を消費してクエストを行いながらストーリーを進めていきます。バトルは、敵とレーンのパネルを奪い合う“アクティブ・レーン・バトル”システムを採用しており、戦術性の高いバトルが楽しめます。

具体的にはユニットをタップすることで行動順が表示されるレーンのパネルに“エントリー”でき、エントリーした順番に攻撃していきます。この時、敵も同じようにエントリーしてくるのでイメージした行動順に割り込まれ、逆に窮地に陥るかもしれないので注意。

『オルタンシア・サーガ』
▲画面右上にあるのが行動順を表示したレーンです。エントリーすると、レーンのパネル部分にユニットのアイコンが表示されます。

バトルの特徴は、“HP回復”や“ダメージUP”などの特殊な効果をもたらすパネルが出現すること。そこにユニットをエントリーさせることで効果を得られます。あえて敵に先行させ、特殊なパネルを味方ユニットに合わせればグッとバトルを有利に進められますよ。

また、ユニット行動後に続けて味方が攻撃すると“コンボ”となり、ダメージが上昇します。攻撃力の高い味方をコンボの最後にするようにエントリーすれば、大ダメージが狙えるのでおすすめ。ただ、無理にコンボをつなげていくと特殊なパネルを敵に取られてしまう可能性もあるので注意しましょう。

『オルタンシア・サーガ』
▲コンボが1回続くごとに与えるダメージの倍率は0.1ずつ上昇していきます。例えば、5コンボを達成した時のダメージ倍率は1.5倍、10コンボになると2倍となります。

ユニットは“スキル”と呼ばれる必殺技を所持しており、画面の顔アイコンの横にある“スキルゲージ”が満タンになると使用できます。スキルの効果は敵にダメージを与えたり、自身の攻撃力を上げたりとさまざま。スキルゲージは、行動したりスキルゲージ上昇の特殊パネルにエントリーしたりするとたまっていきます。

スキルはパネルの順番に左右されず、発動後すぐに効果を発揮します。そのため、攻撃系のスキルはスキルゲージがたまったらすぐに使うといいでしょう。

ちなみに、筆者が好んで使っていたユニット“ラビ”のスキルは、防御力が下がる代わりに攻撃力が上昇するというもの。敵の行動前に発動すると、こちらが大きなダメージを受けてしまうので注意が必要です。このようなスキルは自身の行動前に発動することで、効果的にスキルを使用できますよ。

『オルタンシア・サーガ』
▲“スキル”と表示されたユニットを左フリックするとスキルが発動します。
『オルタンシア・サーガ』
▲主人公のスキルは十字型の範囲にダメージを与えます。画面のような敵の配置だとかなり効果的!

バトルにはWAVE数が決まっており、すべてのWAVEで敵を倒せばクリア。プレイヤーは経験値やゲーム内資金(ゴールド)などが得られます。プレイヤーの経験値が一定までたまればランクアップし、APやパーティ編成で必要となるBPの最大値が上昇します。

また、バトルに参加したユニットは“EpLv(エピソードレベル)”の経験値であるエピソードPtをもらえます。EpLvが上がると、そのキャラクターの騎士伝が開放されますよ。

『オルタンシア・サーガ』
▲敵にトドメを刺したユニットは、ボーナスとしてより多くのエピソードPtを得られます。騎士伝を見たいユニットで積極的にトドメを狙いましょう。

■バトルはすでにパーティ編成から始まっている!?

本作では主人公をはじめ、多くの魅力的なユニットが登場します。ユニットはそれぞれ攻撃力、HP、防御力、速度といったステータスがあり、さらにスキルやタイプ、BPコストなども設定されています。バトルは、プレイヤーの最大BP内におさまるように最大4体+助っ人(他のプレイヤーのユニット)1体で組んだパーティで挑むことになります。

『オルタンシア・サーガ』
▲速度はバトルでエントリーできるまでの時間に関係します。Aに近づくほど素早く行動でき、Aより早いSもあります。

パーティ編成の際、重要となるのがユニットのタイプです。タイプには“斬”、“突”、“打”、“遠”があり、斬なら横1列の敵、突は縦1列の敵といったように、それぞれのタイプで攻撃できる範囲が決まっています。

筆者はプレイ開始時、斬タイプのユニットを複数入手したため斬タイプパーティで挑んでいたのですが、そこそこ苦戦する場面がありました。そこで、出現する敵の配置にあわせてパーティを変えたところ、かなり楽に戦えました。

とはいえ、一度戦ってみないことにはどんな配置で敵が出現するかはわかりません。パーティは最大5つまで作れるので、まずはパーティ1にいろいろなタイプを入れた汎用的に使えるパーティを作っておきましょう。それで倒せないようであれば、出現する敵にあわせたタイプのパーティを組んで挑むようにするといいですよ。

さらにパーティは、“フォーメーションシート”を設定することでさまざまな隊列を組むことができます。フォーメーションによっては、配置した位置により攻撃力や防御力が上がるなど、味方パーティが有利になる効果を発揮することも!

フォーメーションシートはイベントや後述する騎士団メダルによる交換で獲得できます。タイプやフォーメーションシートといった要素によって、バトルの難易度はガラリと変化します。

『オルタンシア・サーガ』
▲クエストパーティ編成で“場所移動”タップすると、ユニットを自由に配置することができます。

ユニットの強化は、他のユニットを素材にして経験値をためてレベルを上げていくというスタンダードなもの。今回のプレイでは体験できませんでしたが、EpLvが一定以上になったユニットは“覚醒”ができるようになり、より強くできるのだとか。

『オルタンシア・サーガ』
▲ユニットの強化にはゴールドが必要となります。強化に使用していいユニットと残金に余裕があるならドンドン強化していきたいですね!

また、2章を途中まで進めると“アビリティ”と呼ばれる常時効果を発揮する能力をユニットに付与できるようになります。攻撃力上昇やHPの自動回復などさまざまな効果があり、素材を使用して作成することで手に入ります。ちなみに、素材はクエストの中か“曜日クエスト”で獲得できます。

『オルタンシア・サーガ』
▲アビリティはつけ外しが可能。強力なアビリティは強いユニットにつけかえましょう。

■騎士団に所属して仲間と一緒に多人数バトルを制せ!

本作では、“騎士団”と呼ばれる他のプレイヤーとの組織を作ることができます。騎士団は最大20人まで所属でき、掲示板で交流を深めたり、拠点にある施設に投資したりできるシステムです。

施設には強化時の獲得経験値を上げる“兵法所”や、ユニットのHPが上昇する“食料庫”などがあり、所属メンバーでゴールドを投資することでその効果を上げられます。バトルをより有利に進められるので、より活発な騎士団に所属しておきたいですね。

『オルタンシア・サーガ』
▲中心にある噴水がキラキラしている時にタップするとゴールドがもらえます。少し得した気分になりますね♪

騎士団の大きなポイントは、1日に2回開催する“騎士団戦”に参加できること! 他の騎士団と対決する騎士団戦は最大で40人の大団体戦。開催時間は騎士団長が選んだ2回の時間に実施されます。

騎士団戦は制限時間内に相手の騎士団を攻撃して、バトル後に得られる撃破pt(スコア)をより多く稼いだ騎士団が勝利となります。勝利した時の報酬として、さまざまなアイテムと交換できる“騎士団メダル”が手に入りますよ。

『オルタンシア・サーガ』
『オルタンシア・サーガ』
▲相手騎士団メンバーとの戦闘結果に応じたスコアを得られます。

騎士団戦で戦うパーティはクエストのものとは違い、10人パーティを組む必要があります。その10人の中から最大5人を選んで相手に攻撃することになり、攻撃に参加するユニットを選ぶたびに“BP”を消費していきます。BPは回復アイテムや“治療所”に入って3分経過することで回復するため、回復しながら攻撃していくというのが騎士団戦の基本的な立ち回り方になりますよ。

『オルタンシア・サーガ』
▲消費するBPはユニットのレアリティによって違いますが、主人公は消費BPは0! 優先的に育成しておくといいですよ。

騎士団戦のバトルはクエストと一緒ですが、すべてオートで進行します。オートで進む分、ユニットのタイプやフォーメーションが大事になってきますよ。

スコアを効率よく稼ぐ方法は騎士団メンバーとの協力です。攻撃後一定時間が経過するまでに自分のメンバーが攻撃すると“チェイン”となり、バトル後に得られるスコアが上昇します。

さらに10、20といったチェインのキリ番時の攻撃やランダムで“キャッスルブレイク”が発生し、相手の抵抗を受けず大量にスコアを獲得できます。この時、攻撃力が高いほど得られるスコアは多くなるので、騎士団メンバーと相談して誰がキャッスルブレイクを行うのか話し合うと勝率もグッと上がりますよ。

『オルタンシア・サーガ』
▲騎士団戦はすべてがオートで進行。スキルも自動で発動してくれます。
『オルタンシア・サーガ』
▲バトルで受けたダメージは騎士団戦終了までそのままになります。治療所で回復できるので、HPがピンチのユニットはすかさず治療所に入れておきたいですね。
『オルタンシア・サーガ』
▲筆者の先行プレイ時はメンバーの参加率が奮わず、1人でボコスカ戦っていました……。配信が開始したら仲間を募ってみんなで協力プレイをしたいと思います!
『オルタンシア・サーガ』
▲獲得した騎士団メダルは、フォーメーションシートやユニットと交換できます。SSRのユニットもゲットできるチャンスなので、騎士団戦はドンドン参加していきたいですね。

フォーメーションやタイプ、バトルでの立ち回りなど考える要素がふんだんに盛り込まれていた『オルタンシア・サーガ』。たっぷりと頭を使い、じっくり腰をすえてプレイしたい人におすすめですよ。ちなみに、筆者は仕事以外でも遊んでしまうアプリになりそうです。

■事前登録でレアユニットをゲットできるチャンス!

事前登録を行うと、R以上確定のガチャが1回引ける“聖王石”5個と、スペシャルカード(SR)の“栄光の旗手 アリア”(声:茅野愛衣さん)か“未来への選択 ライト”(声:梶裕貴さん)のいずれか1人がサービス開始時に仲間になります。この機会に登録してスタートダッシュを決めちゃいましょう!

app

and

戦の海賊

海賊王に、お前がなれ!!船長として好きに海賊団が組める!

「戦の海賊」は海賊団を取り仕切る船長となり、様々な財宝や自由を求めて戦うリアルタイムストラテジー。

海賊なだけあって戦場は海の上で、船員はモチロン大砲等の装備まで自分の好きに設定出来る。

戦闘では船員のスキル大砲をブチかましたりと海賊らしくド派手で痛快!

「うるせェ!!!いこう!!! どんっ!!」

ってオススメ出来る完成度の高い海賊ゲームとなってるぞ!

ゲームイメージ

さぁ、海賊の時間だ!!

「戦の海賊」は分かり易いシステムで海賊ライフが送れるのが魅力。

舞台は300年前に伝説の海賊「ゼス」が功績を立てた結果、海賊は敬意と夢を集める存在となった世界。まさに、大航海時代!!

悪い海賊団が勢力を上げる中、自由を追い求める為立ちあがった「自由海賊」達もいた。
プレイヤーはその自由海賊の船長として世界を巡る旅をする事に。

というわけで決して悪い海賊ではない。敵団しか襲わないし、市民はむしろ助けてあげたりするコミカルで明るい海賊団だ。

戦闘の時はマジなので船員だけでなく船も勝手に思考して動くオート進行で、大砲やスキルがメインのシンプルで派手な海洋バトル!

ストラテジー独特の複雑なシステムは分かり易く簡略なモノになっていて、初めての人でも迷わない!

自分で作った海賊団で、大冒険な航海が楽しめるよ!

ゲームイメージ

登場人物はボイス付きで結構喋る!

「戦の海賊」の序盤攻略のコツや役立つポイント。

まずはメインストーリーをやって行こう。
様々な要素はクエストを進める毎に解放され、自軍も自然に強化されていく。

船のレベルは3までは簡単に上げれるので、真っ先に上げておきたい。

船員の子分は簡単に言うと「装備」のようなもので、キャラを補強する要素と考えよう。

戦闘で大砲を打ち込む時は、出来るだけ敵船員と船を同時にブチ当てたい。攻撃を受けているのを助けるのも良い感じ。

スキル発動前は時間が止まって方向なども調整できるので、たくさん巻き込めるようタイミングを計ろう。

メインキャラのカーシャちゃんスキルが貯まる速度が早いので、他にレアキャラがいなければ優先して育てると良い。

ゲームイメージ

スキルはクールタイム式なのでバンバン使おう!

戦の海賊(センノカ)のゲームの流れ

  • 戦の海賊(センノカ)攻略画像1 俺たちゃピースメインだ!
    自由を勝ち取る為悪の海賊団に立ち向かえ!
  • 戦の海賊(センノカ)攻略画像2 オラオラいくぞ野郎共!
    大砲打ち込み敵船乗り込め!
  • 戦の海賊(センノカ)攻略画像3 直線スキルなんかは特に調整が大事。
    スワイプで向きを変えよう。
  • 戦の海賊(センノカ)攻略画像4 野郎共、宴だァー!!!
  • 戦の海賊(センノカ)攻略画像5 お話の途中でお姫様を救出したりする。
    最初は報酬も目当てだったけど徐々に、ってこの流れどこかで…。
  • 戦の海賊(センノカ)攻略画像6 悪の海賊「冥龍団」。
    勝手にナワバリを作ってワイロ請求…すっげーわるい。
  • 戦の海賊(センノカ)攻略画像7 ワールドマップもワクワクしてくる感じだぜ。
    冒険のにおいがするっ!
  • 戦の海賊(センノカ)攻略画像8 やがては世界の海に名を連ねる海賊団に…?でも、支配なんかしねェよ
    この海で一番自由な奴が
    海賊王だ!!!

app

and

ジョーカー〜ギャングロード

ジョーカー~ギャングロード~は、「不良道~ギャングロード~」の続編といえるカード収集型ソーシャルゲームだ。
「不良道~ギャングロード~」は不良…ギャング達の抗争をテーマにしたカード収集型ソーシャルゲームだったが、この点は本作も同様。

「クローズ」「WORST」といったヤンキーマンガが好きな人にはたまらないゲームといえる。

ゲームシステムとしては、いわゆるボタンポチポチと呼ばれるようなカード収集型ソーシャルゲームだ。

だが、演出がド派手で爽快感があるため、ただボタンポチポチしているだけ…というネガティブな感覚を持つことは少ないだろう。

よく作られていると感じたのが、ド派手な演出ではあるものの、決して長々としたクドい演出になっていないところだ。

サクサクと気軽にテンポよく進めていけるというソーシャルゲームの良さはしっかりと引き継いでいる。

ジョーカー~ギャングロード~の特徴はストーリー性の強さ

ゲームイメージ

コミックの内容はもちろんのことコミック閲覧時の操作性も良い!

かつてはソーシャルゲームといえば、ストーリーらしいストーリーがないと言われていた。

最近でこそストーリー性を持つゲームが出てきたが、ソーシャルゲームのみならずそもそもスマホゲームも、ストーリーを持たないものが多い。

そんな中本作は、非常にストーリー性を強めているというのが特徴だ。

クエストの開始時やボス打倒時にストーリーシーンが挿入されるのはもちろんのこと、オープニングのムービーや、電子書籍のような感覚で読めるコミックなど、これでもかとストーリー性を押し出してくる。

ストーリーは東京を舞台にギャング同士が火花を散らすという、スタンダードなヤンキーものになっているので、本作に興味を持った人であればどっぷりと世界観に入り込んで楽しめる。

世界観に引き込まれて、ついつい先が気になってしまうぜ。

ジョーカー~ギャングロード~の攻略のコツはアバターとカードの育成

ゲームイメージ

攻略的な意味でも問題があるがアバターを育成させないとバトル時にとてもカッコ悪い。

ジョーカー~ギャングロード~が他のカード収集型ソーシャルゲームと異なる点として、アバターの存在が挙げられる。

本作で戦闘の矢面に立つのは自分自身…のアバターであって、カードではない。

もちろん、カードも集めるし集めたカードで戦いもする。

ただ、カードデッキのみではなく、アバター+カードデッキの総戦力によって戦っていくことになるのだ。

このため、どちらか一方だけに力を注いで育成してしまうと、クエストでの戦闘はまだしも、対人バトルでの勝利は難しい。

対人バトルでボコボコに打ちのめされるのは相当屈辱なので、カードの育成のみならず、自分のアバターも気合を入れてしっかり育成していこう

ジョーカー~ギャングロード~のゲームの流れ

  • ジョーカー~ギャングロード~攻略画像1 チュートリアルのキャラ・ゆいゆいは必見!なんと胸が揺れる!これはスキップできない!!
  • ジョーカー~ギャングロード~攻略画像2 マップ上に表示されたアイコンをタップしてクエストを進行。
  • ジョーカー~ギャングロード~攻略画像3 場合によって敵が出現することもあるが、ここも敵をタップするだけで進行できる。
  • ジョーカー~ギャングロード~攻略画像4 クエストが進行するとボス登場!ボス戦前にはストーリー的なやりとりがあるぞ。
  • ジョーカー~ギャングロード~攻略画像5 ボス戦や対人バトルでは、蹴る/殴る/頭突きの中からコマンドを選択して戦う。
  • ジョーカー~ギャングロード~攻略画像6 対人バトルではアバターの能力にカードの能力を足した総戦力で勝敗が決まる。
  • ジョーカー~ギャングロード~攻略画像7 対人バトル中は、カードが持っているスキルが使用されることもある。
  • ジョーカー~ギャングロード~攻略画像8 さらに本作には、リアルタイムの集団バトル「抗争」も用意されているぞ。

app

and

太極パンダ

太極パンダ 攻略

総戦闘力を上げよう!

総戦闘力は、ユニットレベル・装備・使い魔・スキルレベル・錬星・ルーンを強化することで上げることができ、クエスト攻略時の目安にもなる。
良い装備を手に入れて、ゴールドを惜しみなく使ってガンガン強化しまくり、使い魔もランクアップさせて限界まで強化すれば、総戦闘力は上がっていく。
ただ、スタミナ制だしクエストも回数制限があるので、要領よくクエストを攻略しないと、なかなか強くならない。

装備の組み合わせと強化

装備は意外と簡単にSSR装備が手に入る。
ただ、SSRでもクエスト周回で手に入る”ランク22″と、ガチャなどで手に入る”ランク26″の2つのタイプがあるので注意。
当然、ランク26の方が良い装備だが、装備の組み合わせ方次第で追加効果が発動するので、ランクを気にせず追加効果が発動する組み合わせを考えよう。

装備は通常の強化だけじゃなく、精錬でスペックアップもできるので忘れずしておくように。

序盤のオススメな使い魔

使い魔は色々手に入るが、基本的にはHPが高い使い魔が生存率が高くて使いやすい。

序盤でのオススメは“イフリート”。HPも高いし欠片も集めやすくてランクアップしやすい。挑発スキルもあるので意外と便利だが、攻撃力は低いので壁役として考えたほうが良い。
“パンダ老師”もHPが高いし回復スキル持ちで生存率は高い。

使い魔の強化は素材集めが大変なので、ある程度育てる使い魔を決めて集中的に鍛えたほうがコストパフォーマンスが良い。

略奪を利用してゴールドと経験値を稼ぐ。

スペシャルにある略奪は、SPを消費して強化素材などの欠片を奪い合うクエスト。

バトルは、欲しい欠片を指定して戦う相手を選ぶと、その場で勝敗が判定されて経験値・ゴールド・アイテムが手に入るシステム。
ポチポチゲーのようにサクサクバトルすることができるので、短時間で経験値やゴールドを一気に稼ぐことができるし、ボーナスで貰えるアイテムも意外と豪華。

対戦相手は高確率な相手ほど手強いので、確率が低い相手を選んで戦おう。

クエストを効率良く攻略する。

星3つを獲得したクエストでスキップ機能が使えるので、進めるだけクエストを進めたら、スキップ機能で素材集めも兼ねてサクサク周回していこう。
敵が強いクエストはハクスラの腕である程度はクリアできるが、総戦闘力が低いと結局は手詰まりになるので、無理してクエストを進める必要はない。

クエストの注意点。

クエストには攻略に必要な総戦闘力の目安が表示されているが、通常クエストなら目安より2~3000低くても、ハクスラの腕次第でなんとかなる。

ただ、パーティープレイのクエストは、目安の総戦闘力の2倍の総戦闘力を目安にしてもらいたい。
目安の総戦闘力が10000ならクエストに挑むのは総戦闘力が20000になってから、15000なら30000になってから挑まないと確実に倒される。

ギルメンやフレンドで総戦闘力が高い人とパーティーを組んでもらえたら生存率は上がるけど、ランダムマッチングだと、ほとんどが総戦闘力の低いパーティーになってしまう。
中には10000にも満たない戦闘力のプレイヤーが参戦してくる時もあるので、自分の総戦闘力が高くても油断ができない。
開始1分も立たないうちに自分以外のプレイヤーが倒されて、ソロプレイでクリアしないといけなかった時もある。

目安の総戦闘力が30000以上は2倍の戦闘力とか無理なので、ランダムマッチじゃなく総戦闘力が高いプレイヤーをチャットで呼びかけてパーティーを組むしか無いかな。

PVPは参加することに意義がある。

PVPは、無課金だとほとんど勝ち目はないし、ユニットの相性とかも関係ない。
なぜなら、レベルが低くても廃課金装備と使い魔で固めた相手に勝つことは、ほとんど不可能だから。
ただ、参加するだけでもクエスト達成になるし、少ないけどポイントも貰える。
好んでプレイする気はないけど、クエスト達成のために参加だけはしておこう。

その他、注意点

app

and
※基本的にバグが多い。
※オートバトルでもよく立ち止まる。
※翼が欲しい人は、月額パスの購入でアンロックされるプレミアムガチャから手に入れることができる。
※ギルドは一度抜けると24時間は再加入できないので、良く選んで加入しよう。