ニュース詳細
米有力議員ら 7年ぶりにチベット自治区訪問11月18日 14時36分
アメリカ議会の有力議員らが7年ぶりにチベット自治区を訪れ、中国側に外国人の自由な訪問やダライ・ラマ14世との対話の再開などを求めました。
チベット自治区を訪れたのは、アメリカ議会下院の元議長で、現在、与党・民主党トップのペロシ院内総務をはじめ7人の議員です。
議員団は今月6日から13日まで中国や香港を訪問し、このうちの3日間はチベット自治区の中心都市ラサを訪れました。
ペロシ氏が17日、ワシントンで記者会見し、ことし9月に訪米した習近平国家主席にチベット自治区などでの人権状況について懸念を伝えたところ、「直接、見てほしい」と言われ、訪問が実現したことを明らかにしました。
アメリカの議員団がチベット自治区を訪れたのは、7年前の2008年にラサで大規模な暴動が起きて以来、初めてだということです。
議員団は、ラサで宗教施設を訪問したり学生と会談したりしました。また、中国側との会談では、外国の議員や記者の自由な訪問を認めることや、2010年以来途絶えているチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世との対話を再開すること、さらに、ラサにアメリカ総領事館を設けることを求めたということです。
議員団によりますと、ラサ訪問中は7人の議員団に対して30人近い警備関係者が付き、行動が一部制限されたということですが、ペロシ氏は「現地を直接見たこと自体に意味があった」と述べました。
議員団は今月6日から13日まで中国や香港を訪問し、このうちの3日間はチベット自治区の中心都市ラサを訪れました。
ペロシ氏が17日、ワシントンで記者会見し、ことし9月に訪米した習近平国家主席にチベット自治区などでの人権状況について懸念を伝えたところ、「直接、見てほしい」と言われ、訪問が実現したことを明らかにしました。
アメリカの議員団がチベット自治区を訪れたのは、7年前の2008年にラサで大規模な暴動が起きて以来、初めてだということです。
議員団は、ラサで宗教施設を訪問したり学生と会談したりしました。また、中国側との会談では、外国の議員や記者の自由な訪問を認めることや、2010年以来途絶えているチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世との対話を再開すること、さらに、ラサにアメリカ総領事館を設けることを求めたということです。
議員団によりますと、ラサ訪問中は7人の議員団に対して30人近い警備関係者が付き、行動が一部制限されたということですが、ペロシ氏は「現地を直接見たこと自体に意味があった」と述べました。