ギプス巻き4週間、いよいよギプスが外れるか!?

回転のこぎりで

少し冷え込んだ水曜日。
今日はギプス巻きになって4週間、5回目の整形外科受診です。

1週間前の診察で、先生が

「次回はギプスを外して足首を動かす練習をする」

と言ってたので「いよいよギプスとおさらばか!」と期待が高まりますキョロキョロ

ちなみに5年前に同じ場所を同じように骨折したときには、2週間でギプスが外れ、3週間で松葉杖もなくなりました。

まずは「モカのギプス巻き」を椅子の上に乗せ、看護師さんが「回転のこぎり」でギュイーーンとカットしてゆきます。
身まで切らないでね〜汗4

ジョキジョキ

ジョキジョキ

さらにはさみで、フカフカのクッションを切ってゆきます。
さー、もうすぐ「おみ足」と再会です。

カパッと開けます

カパッと開けます

カパッと半身を取り除くと、そこには久しぶりの足が!キョロキョロ
腫れはひいていました。
(内出血のあとはまだたくさんありました)

あー、やっとギプスから解放されるのねエルモバンザイ

ここで看護師さんに

「また帰るとき、ギプス巻きになったりして」

と軽口を言うと、

「え、そうですよ」

という不吉な返事が。

とりあえず「生足」でレントゲン写真を撮ります。

その後再び半分に切られた「ギプス」で足をはさみ、包帯で梱包されました。
え、これは何?

レントゲンの結果は

レントゲンの結果は1
レントゲンの結果は2

その状態で診察室へ。
相変わらずむっつりとした先生の言葉は

・だいぶ骨が出来てきているので、かけてよい体重を1/3から1/2にする
・今日から足首を動かすリハビリを始める
・リハビリ時以外はギプスで固定。自分で開けてはいけない

でした。
ひーーー「ギプス&両松葉杖」の生活は全然変わらないのですねエルモ大泣き

恐る恐る
「3つ質問してもいいですか?」
と聞くと
「3つもか!」
と少し不機嫌そう。

モ「レントゲンの写真を撮ってもいいですか?」
先「いつだっていいと言ってるだろう」

ここで撮ろうとすると

先「まだ質問が終わってない」

と怒られました。

モ「今後の骨折予防のために骨密度を測るのはどうでしょう?」
先「その必要は無い」

モ「年内に引っ越しは可能ですか?」
先「(自分で梱包などをするのだったら)だめ」

とのことでした。
とほほ。

リハビリスタート

リハビリ足湯
その後行ったリハビリでは

・出来るだけ毎日来るように
・歩けるようになるには8週間ほどかかる
・ずっとリハビリを続ける

と言われ、またギプスで挟まれ、包帯でグルグル巻きになってCさんの運転する車で家路につきましたぐったり

どうやら、5年前の東京の先生は

「早く自分で歩いて足首が固まるのを防ぐ」

方針だったようです。
あの時は先生に1ヶ月以上

「今また足を捻ったら『振り出し』に戻るからね」

と言われながらもサポーターをして歩き回り、結局足首も固まらず、リハビリもしないで治りました回る少女
今回の治療方針の方がたぶんスタンダードなのでしょう。

いずれにせよ、まだまだ「ギプスライフ」は続きそうです。
これも身から出たサビ。
「白いキャスター号」と一緒に頑張りましょう。

ここまでお読み頂きありがとうございました。

5 人が拍手しました(ありがとうございます)
タグ:
   

この記事へのコメント

▼コメントの投稿の仕方について

このサイトでは、「Disqus」と呼ばれるコメント機能を使っています。
ツイッターやフェイスブックなどにアカウントをお持ちの方は、コメント欄右上の「ログイン」をクリックしてログインすることで、ご自身の各プロフィールでコメントすることが出来ます。

アカウントを使いたくない場合は

1)「コメントを投稿する…」をクリックしてコメント入力
2)「名前」をクリックして入力(お好きな名前で)
3)その時表示された「メールアドレス欄」に入力

すればコメントできます。
(入力したメールアドレスは表示されません)

左下の「購読」ボタンを押すと、返事がついたときにメールでお知らせします(多分)。
ひと言コメントをいただけるとモカが泣いて喜びますエルモ泣き