教えて!goo ウォッチ

話題の出来事のQ&Aをウォッチ(観察)しながら、コラム形式で皆様に紹介していくサイト

サッカーの面白さを教えて

サッカーの面白さを教えて香川真司や長友佑都などの海外での活躍で、また人気が増している印象のサッカー。「日本代表の試合が放送されていたら見る」という人は多いと思いますが、中には「実は今ひとつ楽しみ方が分からない」という人もいるでしょう。教えて!gooにも次のような質問が寄せられていました。

サッカーの魅力

質問者のalterd1953さんは自称「サッカー観戦初心者」。しかし2006年ドイツW杯でサッカーの面白さに目覚め、今ではめぼしい試合はたいがい観ているそう。そしてサッカーの魅力として下記のような要素を挙げています。

・1点の重み
・攻守がいつ切り替わるか分からないスリル
・長い縦パスが通ったときの快感
・ボールを持っていない選手のポジショニングの妙

そして上記の例に続き「ほかにサッカーの魅力がより分かる見方を教えてください」と問いかけています。

それでは寄せられた回答を見ていきましょう。

■「監督の視点」で見るという方も

まずはJリーグのジュビロ磐田ファンというmylife22さんの回答。

「『センターバックのロングフィードが前線に渡ったとき』『サポーターの応援』『ゴールを決めた選手のガッツポーズ』『球際の競り合い』などに魅力を感じます!」

難しいことは考えず、スタジアムでチームを応援し、ゴールが決まったら選手と喜びを分かち合う…というのは、サポーターらしいサッカーの楽しみ方ですね。

次はma_hさんのサッカーの魅力の根源に迫る回答。

「一番の魅力は『ルールが簡単』というところです。細かなルールは当然あるのですが、全てのルールを挙げてもたった17条しかありません。つまり、どんなにサッカーを知らない人でも、『手を使わずにゴールにボールをけり込めば1点』ということだけおさえておけば、見ることもプレーすることもできます」

たしかにルールのみを見ると、野球などと比べても圧倒的に単純ですね。だからワールドカップのときなども、老若男女の多くの国民が熱狂できるのかもしれません。

tnweareyoungさんは、ちょっとサッカー通になれる楽しみ方を紹介。

「私はときどき『監督の視点』でサッカーを見ます。まずはスタメンから、『攻撃的に行くのか・守備的に行くのか』など、監督が試合をどう進めたいのかが見えてきます。試合が始まったら『自分ならここで選手交替をするな』『あそこの2人の距離がつまりすぎだな』などと考えます。私が思ったことと実際の監督の行動が一致すると嬉しくなります」

自分がチームを指揮できる立場…と思い込んで見れば、結果的にサッカーを深く知ることができそうですね。「なんで選手交代しないんだよ!」などと監督の采配にケチを付けるのも、この「監督の視点」でサッカーを見る方法の一種なのかもしれません。

最後にyardbirdsさんの回答を紹介。

「自分はJリーグ開幕の頃からサッカーに興味を持ち始め、今は50代半ばの年寄りですが、いまだに『にわか』サッカーファンです。(中略)…サッカーの魅力は、自分のひいきチームが勝つことにあり!!」

応援するチームさえあれば、たとえ「にわか」でもOKだし楽しめる…というのは一理あるかもしれませんね。サッカーに興味がある人は、まず応援するチームを決めてみましょう!


古澤誠一郎 (Furusawa Seiichiro)

教えて!goo 教えて!gooで質問する

人気記事ランキング

更新情報をチェック

カテゴリ