現在位置: [賃貸]お部屋探しのミニミニTop > お部屋探しガイド > 賃貸用語解説

賃貸用語解説

index

分 か ら な い 用 語 が あ っ た ら 検 索 !

  • あ
  • か
  • さ
  • た
  • な
  • は
  • ま
  • や
  • ら
  • 英
  • index

建物・間取りに関する用語

設備に関する用語

費用に関する用語

契約に関する用語

その他

あ行

アイランド型キッチン
調理台やシンク部分を壁から離して室内の中央に配置し、島のように独立させたキッチンスタイルです。通路などを確保するのに広いスペースが必要になりますが、大人数で作業を楽しむことができます。
アパート
2階建て以下の低層共同住宅(木造)
印鑑証明
印影が、現住所のある市区役所・町村役場に登録済みの実印であることの証明書。 賃貸借契約書に実印が必要な場合に添付します。
インターホン
扉を開けずに来訪者と会話ができるため、防犯面で心強い設備です。 声だけで判断せず、必ずドアスコープなどで確認した上で、ドアチェーンなどをつけた状態で、 扉を開く癖をつけるとより安心です。
ウォークインクローゼット
中に歩いて入ることができる収納スペースで、一般的に洋室に設置されます。 洋服収納を目的とした収納庫です。
ウォームレット
TOTOの暖房便座のことで、寒い季節には嬉しい機能です。 通常の便器に後から設置できるタイプもあります。
エアコン
冷房・暖房を併せ持つ機能です。 部屋の湿度を調整してくれるタイプや空気清浄機能付きなどもあり、空調設備として人気のある設備です。
エレベーター
高層階に住む人や荷物が多い場合に嬉しい設備です。 エレベーターの管理・メンテナンス費用は共益費で賄われていることが多く、 その分共益費が高くなる場合もあります。
沿線・駅名
駅・バス停の交通機関(路線名)と駅名・バス停名を表示。複数ある場合は代表的なものを表示。
追い焚き
浴槽の湯が冷めたとき、沸かし直せる機能で、ファミリータイプの物件や新築物件では一般的な設備です。 フルオートとセミオートがあります。  
  • 【フルオート】
    最初に好みの湯量・温度を設定し、湯はり・保温・足し湯を自動で行う機能です。スイッチ一つで簡単に風呂支度ができます。
  • 【セミオート】
    最初の湯はりのみ自動で行う機能です。お湯の温度調節は手動になります。
オートロック
エントランスや玄関ドアを自動的に施錠、開錠を行うシステムです。 通常は錠が閉まっている状態で、来場者がインターホンのテンキーなどで部屋番号を押すと、 各部屋につながり、遠隔操作でエントランスの電気錠を開錠できる仕組みが一般的です。 不審者や訪問販売員などが入りにくく、女性に人気の設備です。
オール電化
住宅内で調理・給湯・冷暖房などの設備すべてを電気によってまかなうことです。
押入れ
主に和室にあり、布団などをしまうために作られた棚付のスペース。上下二段に分けて収納することができ、襖または板戸で開閉するのが一般的です。

か行

カードキーシステム
鍵の代わりに磁気情報などを記録したカードキーで施錠するシステムです。 取扱いもしやすい上、ピッキングなどにも強く防犯上のメリットも多いです。
ガスコンロ
必要な火力をすばやく得られるので、炒め物に最適です。 最近では、温度設定機能や消し忘れタイマーなど、便利な機能が付いたものもあります。
カウンターキッチン
キッチンとダイニングルームとの間にカウンターがついており、カウンター越しに料理やお皿の受け渡しができます。 ダイニングルームにいる家族や客と会話をしたり、子供の様子を見ながらキッチンで調理や後片付けができるなどの利点があります。
貸家
一戸建・連棟式の建物(構造は問わず)
カーペット
保温性に優れた敷物です。防音面でも優れていますので階下への足音などが気になる人にもオススメです。 反面、ホコリなどが目立ちにくいため、しっかり掃除機がけを心がけたいところです。
給湯設備
浴室や洗面台、台所設備などにお湯を供給するための設備です。 ガス式や電気式があり、いずれも、ほとんどの場合はスイッチ1つでお湯を得ることができます。 冬場の冷たい水を気にせずに炊事ができる嬉しい設備です。
共益費
共同利用の部分に関する必要経費を入居者がそれぞれ負担するものです。 毎月家賃と一緒に支払います。具体的には、共用部分の水道・光熱費・清掃費・管理人の人件費・ エレベーターなどの定期点検の費用などにあてられます。
共同キッチン
築年数が古い物件などに見られますが、高級志向物件などではサロンなどの交流場に 共同キッチンスペースを完備している場合もあるようです。 キッチン内の設備は物件によって様々ですが、電子レンジなど、 ひとり暮らしに嬉しい設備を完備している場合もあるようです。
共同トイレ
寮タイプの学生会館や、築年数の古い物件に見られます。 ほとんどの場合は共有スペースにトイレが設置してあり、同じ建屋の住人で共有して使用します。 管理人が掃除をすることが多いようですが、住人が持ち回りで掃除をする場合もあるようです。
共同浴室
寮タイプの学生会館などに多く見られますが、高級志向物件などでは温泉共同浴室を完備していることもあるようです。 湯代や入浴料が別途必要な場合がありますので、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。 また、入浴時間に制限が設けられている場合もあります。
クッションフロアー
洗面所やトイレに使用されることが多く、張替えなどのメンテナンスが容易にできます。 柔らかく音が響きにくいこともあり、最近では居室の床に使用されることも増えています。 フローリング調やカーペットのような模様入り、畳柄などもみられます。
グルニエ
屋根裏部屋のことで、収納スペース・書斎・子供部屋として利用することが多いようです。
クローゼット
ハンガーポールが備え付けてあり、主に衣類を収納できる扉付きのスペースです。 基本的に段差がないので、丈の長い衣類もそのまま掛けることができます。
クロス
壁を覆う内装シートで、布やビニールなどさまざま種類があります。
契約一時金
特定の賃貸住宅の借主となるための対価として賃貸借契約の締結時に借主から支払われる金銭のことです。 契約締結後は返還されず、敷金とは性質が異なります。 金額はその賃貸住宅の市場における契約時の需給関係等に基づいて決定されます。
下駄箱
数足入れられる小さなタイプから、大容量のクロークタイプまで様々なものがあります。 背の高いブーツなどを多く持っている場合には収納できるタイプの下駄箱か、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。
コインランドリー
学生寮タイプの物件などで見られ、共同で使用されます。 乾燥機能が付いたものは季節を問わず、短時間で洗濯を終えることができるメリットがあります。
更新料
契約期間満了の後、契約を継続するためのお金。地域によって違うので、契約時に更新手続きについて確認しましょう。
構造
  • ・ SRC造 鉄骨鉄筋コンクリート造
  • ・ RC造  鉄筋コンクリート造
  • ・ PC造  組立式コンクリート造
  • ・ S造   鉄骨・重量鉄骨造・軽量鉄骨造
  • ・ 木造  モルタル造・純木造
  • ・ ツーバイフォー工法(枠組壁工法)
     2インチ×4インチの断面寸法をもつ木材で組まれた枠組に、構造用合板その他これに類するものを打ち付けた床、  及び壁によって建築物を建築する方法。
コーポ・ハイツ
3階建て以下の低層共同住宅(ツーバイフォー工法を含む)

さ行

サービスバルコニー
キッチンの横や建物の北側に設けられた小さなバルコニーです。 小スペースのため、ゴミ置き場など用途は限定されますが、通風や採光が良くなります。
敷金
部屋を借りるにあたって、保険として先に大家さんに支払うお金。 もし万が一、あなたが家賃を払えなかったり大きな傷をつけてしまった時、このお金で補われ、 差し引き額が退去時に返還されます。但し、物件によっては契約内容が異なりますので、契約時にご確認下さい。
システムキッチン
調理台・シンク・複数の収納などを一体化させ、調理用の加熱機器を落とし込んで組み込める構造のタイプが システムキッチンと定義されるようです。 生ごみを粉砕するディスポーサーが付いたものもあります。
シャワー
軽く汗を流したいときなどには嬉しい設備です。 シャワー付きの物件の多くは給湯設備が備え付けられているものが多いため、朝など時間が無いときでも、 サッと湯を浴びる事ができます。お部屋にほしい設備の内の1つといえるでしょう。
シャワー付トイレ
温水洗浄機能の付いた便座で、定番の人気設備です。 ウォシュレットとも言われますが、名称自体は、東陶機器(株)が発売する温水洗浄便座の製品名称です。
シューズインクローゼット
玄関に入ってすぐにあり、ほとんどは、靴を履いたまま出入りするウィークインクローゼットです。 靴などのほか、外の物置に入れるような、室内に上げないものの収納に向いています。
種別
  • ・ マンション   中・高層共同住宅(SRC造・RC造・PC造・S造)
  • ・ コーポ・ハイツ 3階建て以下の低層共同住宅(ツーバイフォー工法を含む)
  • ・ アパート    2階建て以下の低層共同住宅(木造)
  • ・ 貸家      一戸建・連棟式の建物(構造は問わず)
  • ・ 分譲賃貸    分譲タイプで賃貸住宅として使用されているもの
  • ・ テラスハウス  連棟式の住宅で一般的に1〜2階建て
償却
退去時にともなう、破損箇所の補修経費(原状回復費用)として敷金より差し引かれるお金です。
※退去時に原状回復費として実費支払う場合があります。 ※物件により契約内容が異なりますので契約時にご確認下さい。
所要時間(分)
駅(バス停)から物件までの歩行時間。(80mを1分で計算。但し、端数は切り上げ)
洗濯パン
洗濯機を置くための排水口付きの受け皿のことです。水漏れが起こった場合、水があふれるのを防いでくれます。
洗髪洗面化粧台
シャワー機能の付いた洗面化粧台です。入浴しなくても洗髪などができるのがメリットです。洗面台の掃除にも便利です。

た行

ダイニングキッチン
食事室とキッチンを併設した部屋で、間取図には「DK」と表記されています。
宅配ボックス
不在時に送られてきた宅配物を一時的に保管しておける設備です。通販やインターネット等で買い物をしても受け取りが不便という人にも人気の高い設備です。プライバシーやセキュリティの面でも、あると安心な設備といえます。
暖房
暖房機能のみを備えた空調設備です。関東地方より西ではエアコンが備え付けられていることが多く、夏が短い北海道地方や東北地方では暖房のみの空調設備を完備している物件も多くあります。
築年月
物件の完成年月のこと。
※広告などでは「完成」と表示しています。 ※建築中の物件に関しては、天候等の事情により完成日が前後することがあり、築年月は予定を示します。
仲介手数料
お部屋探し等のサービスに対して、物件を紹介した不動産会社へ支払う料金です。法律で定められた上限の家賃の1ヵ月分が一般的ですが、不動産会社によって異なります。ミニミニでは家賃の50%(別途消費税)です。
(FC店舗・駐車場・店舗・事務所・業者紹介の契約は対象外。エリアによって適用されない場合があります)
駐車場
駐車場の有無と月額料金です。また、駐車場表示がない場合でも、物件の近くに駐車場がある場合がありますので、お問い合わせ下さい。
駐輪場
屋根が付いたタイプのものや、契約者別に駐輪スペースが定められていることがあります。また、有料であったり、オートバイの駐輪は不可な場合がありますので、入居前に確認しておきましょう。
ツーバイフォー工法(枠組壁工法)
2インチ×4インチの断面寸法をもつ木材で組まれた枠組に、構造用合板その他これに類するものを打ち付けた床、及び壁によって建築物を建築する方法。
定借
定期借家契約のこと。表記されている年数で契約期間終了となります。
テラスハウス
連棟式の住宅で一般的に1〜2階建て
テレビ
家具付きの物件の中にはテレビなどが備え付けられているものがあります。中には、ケーブルテレビなどが見られるものがありますが、その場合には別途料金がかかるケースもありますので、入居前にしっかりと確認するようにしましょう。
電気コンロ
電気熱源のコンロで、電気で鍋を発熱させる調理器具です。鍋の種類を問わず熱することができます。ガスコンロに比べると火力が弱めです。
トイレ
浴室と一緒に設置されたタイプから、シャワー付トイレやウォームレットが付いたタイプまで様々なものがあります。築年数が古いお部屋では和式であることもありますので、洋式を希望する場合には入居までの内見で確認しましょう。
トランクルーム
季節物のスポーツ用品や庭用の器具など、部屋の中には置きにくい、普段あまり使わないものなどの保管場所として便利な設備です。玄関先のポーチやベランダ・庭などに設置されていることが多いようです。

な行

内装代
退去時の原状回復費用負担のトラブルを防ぐため、内装工事費負担金として、契約時に支払う金銭のことです。総内装代の一定割合額を賃借人負担分として、入居前に室内確認の上、支払う金銭のことをいいます。 内装費・内装工事費と表記する場合があります。
納戸
サービスルームのこと。建築基準法上、部屋としての基準を満たしていないもののことをいいます。部屋は、一般的に床面積の7分の1以上の窓と扉を必要としており、採光性・通気性などの基準を満たしていないものは納戸となります。
入居日
入居可能予定日 ※建築中の物件に関しては、天候等の事情により入居可能予定日が前後することがあります。
ガーデニングなどを趣味としている人には魅力的な設備といえますが、鉄柵などで囲われていない場合、外部から簡単に侵入できるため、防犯面での工夫が必要です。また女性の一人暮らしの場合、洗濯物を干す場所としては向かないでしょう。

は行

パイプスペース
上下水道管を収納してある配管スペースのことで、間取図には「PS」と表記されています。
掃き出し窓
主にベランダやバルコニー、庭などに面して設けられている窓で、窓下の部分が床まであります。掃除機がない時代、ほうきとちりとりで掃いた塵を外に掃き出すために必要な窓として使われていたことからこの名称が付いたと言われています。
はめ殺し窓
サッシが窓枠に固定されていて開閉できない窓のことで、採光や透視は可能ですが、通風はできません。
バランス釜
基本的には築年数の古い物件に多い設備です。浴槽に水を入れて、隣の釜でお湯を沸かすタイプの機器です。浴室に窓がついている事が多く、換気がしやすいのでカビ対策にも優れている場合があります。追炊きや沸かし直しもできますので、ゆっくり入浴したい方におすすめです。
日割り家賃
月の途中で契約し入居した場合、家賃が日割りで計算されることです。
物件所在地
実際に物件の建っている場所(番地などの末尾は省略)
分譲賃貸
分譲タイプで賃貸住宅として使用されているもの
ベッド
昇降式のシャトルベッドやロフトタイプ、折りたたみ式、収納付きなど種類は様々ですが、ソファーの代わりとしても利用できます。布団の上げ下げはちょっと面倒という人にもオススメの設備です。
ベランダ
屋根のある縁側・廊下・回廊という意味を持つ空間です。軒先を延長して作業ができるように「屋根があること」がベランダの定義となります。洗濯物を干したり、ガーデニングをしたり、人が出入りすることを前提としたスペースです。今は厳密な区別が無いため、バルコニーと表記されることもあります。
防音サッシ
幹線道路沿いであったり、工場の近くなどの立地の場合、騒音によるストレスが発生することが考えられます。防音サッシはこれらの騒音を抑える効果があります。2重サッシのタイプは断熱性能や耐震対策として優れたものもあります。
保険
賃貸生活中の火災、水漏れを対象にした火災保険です。保険の内容は様々なので、お店の担当者に確認してみましょう。
保証会社の審査
入居するために必要な審査。ミニミニで取り扱っているスーパー君・エース君シリーズは、信販・保証会社の審査があります。

ま行

間取り
  • ・ 洋   洋室
  • ・ 和   和室
  • ・ L   リビングルーム
  • ・ D   ダイニングルーム
  • ・ K   キッチン
  • ・ DK  ダイニングキッチン:食事室とキッチンを併設した部屋
  • ・ LDK 食事室と居間、キッチンを併設した部屋
  • ・ S   サービスルーム・納戸
  • ・ SR  シャワールーム
  • ・ 玄   玄関
  • ・ 浴   浴室
  • ・ UB  バス:浴室・トイレが一体型になったもの
  • ・ 洗面  洗面所
  • ・ 洗濯  洗濯機置き場
  • ・ 押   押入:中段付きの収納
  • ・ CL  クローゼット
  • ・ 収   収納:押入、CL、WCL以外の収納スペース
  • ・ WCL ウォークインクローゼット
  • ・ PS  パイプスペース:上下水道管を収納してある配管スペース
  • ・ MB  メーターボックス:電気・ガス・水道のメーター類が設置されているスペース
マンション
中・高層共同住宅(SRC造・RC造・PC造・S造)
メーターボックス
電気・ガス・水道のメーター類が設置されているスペースです。間取図には「MB」と表記されています。
メゾネット
1つの住戸の中に2階層ある造りのことをいいます。 室内に階段があり、1戸建てのような気分を味わうことができます。
木造
モルタル造・純木造

や行

家賃
借りているお部屋の賃貸料金です。支払方法は前月までに大家さんが指定する金融機関へ振り込むというのが一般的です。また、家賃振り込みに関してのトラブルを避けるため、発行された振り込み明細表は保管しておくと良いでしょう。
床暖房
温水式や電気式のものがあります。温水式は電気式に比べ、月々の費用は安くなりますが、ボイラーのメンテナンスなどに手間がかかる場合があります。通常の暖房器具と比べてホコリがたちにくいので健康面でも安心な設備といえます。
ユニットバス
床・壁・天井がひとまとまりして成形されている浴室のことをいいます。賃貸住宅で使われるユニットバスは、洗面所とトイレがセットになった3点ユニットのことを指すのが一般的です。間取り図には「UB」と表記されています。
湯沸器
一般的には台所に備え付けてある着火式の給湯装置のことをいいます。主にガス式でワンプッシュで給湯を行えるタイプなどがあります。不完全燃焼防止装置などの安全装置が備え付けられており、小型で操作も簡単なものが多く、扱いやすいのが特徴です。
浴室
洗面・トイレ・浴室が一緒になったタイプから、追焚き機能や浴室乾燥機、浴室TVが付いたものまで様々なタイプのものがあります。自分のライフスタイルに合ったものを選ぶとよいでしょう。
浴室乾燥機
浴室内の換気、暖房を行う設備です。湿気、カビ対策にも有効で、浴室の掃除が楽になります。洗濯物の乾燥機代わりにも使えるという利点があります。

ら行

リビング・ダイニング・キッチン
食事室と居間、キッチンを併設した部屋で、間取り図には「LDK」と表記されています。
礼金
入居の契約をした際、入居期間の長短に関わらず、大家さんに謝礼として支払うお金のことです。なので基本的に返還されません。現状では、礼金を取らない大家さんも増えてきています。
冷蔵庫
ワンルームのお部屋に備え付けられているミニ冷蔵庫タイプのものが多いようです。食材などの保存はもちろん、自炊をあまりしない方でも、夏場に飲み物などを保存するのにあると便利です。
冷房
エアコンと混同されることがありますが、冷房は室内を冷やす機能のみを備え付けた空調設備です。多くの賃貸物件は冷房・暖房の両方を行えるエアコンを備え付けていることが多いため、近年ではあまり冷房のみという物件は見られなくなっています。
ルーフバルコニー
階下の屋根部分を利用したバルコニーのことです。バルコニーやベランダに比べて、広い空間を確保することができるので、日当たりや開放感の面で優れています。下が住居の場合が多いので、使用する際には階下への音の配慮が必要となります。
ロフト
部屋上部のデッドスペースを利用した中二階部分の空間を指します。ロフト部分へは梯子などで昇り降りします。ロフトから天井部分までの高さは1.4m以下と建築基準法で定められており、ベッドスペースや、物置として利用される場合が多いようです。

英語行

BSアンテナ
衛星放送を受信するアンテナ。受信には、専用チューナーが必要です。
CATV
ケーブルテレビジョンの略。 映画やスポーツなど様々なジャンルの番組の他、衛星放送や高速インターネット接続に対応するものもあります。
CSアンテナ
CSデジタル放送を受信するためのアンテナ。受信には、専用チューナーが必要です。
IHヒーター
磁力で鍋を発熱させる調理器具です。コンロ回りやキッチンの天井が汚れにくく手入れが簡単です。火を使わないので安全性が高い上、ガスコンロと火力が変わらないなどのメリットがあります。 IH対応の鍋以外は使用できません。
PC造
組立式コンクリート造
RC造
鉄筋コンクリート造
S造
鉄骨・重量鉄骨造・軽量鉄骨造
SRC造
鉄骨鉄筋コンクリート造
TV付モニターホン
玄関やマンションエントランスに設置されたカメラで来訪者の姿を確認できます。オートロックを完備しているタイプも多く、防犯効果も期待できます。一人暮らしの女性に人気の高い設備です。