自転車事故の衝撃を物語る実験映像です。
ルール違反の悪質な運転が後を絶ちません。
イヤホンとかスマートフォンがすごい怖いですね。
びゅーびゅー飛ばさないでほしいですね、若い子なんかね。
こちらの道路で、女性が自転車にはねられ、亡くなりました。
青信号で横断歩道を渡っていたと見られるお年寄りが死亡する事故も起きています。
自転車の事故を防ぐことはできるのか。
東京では、悪質な違反者を対象にした、新たな対策が適用される見通しです。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
自転車で人身事故などを起こした会社員が、東京都内で初めて、安全講習の受講を命じられる見通しになりました。
悪質な運転による死亡事故は、ことしも相次いで起きています。
東京・杉並区のJR阿佐ヶ谷駅前です。
ことし9月、自転車に乗った会社員が、ここで信号無視をして検挙されました。
さらに先月5日には。
会社員が乗っていた自転車は、この道を抜けて、この辺りで女性とぶつかり、けがをさせました。
1か月足らずの間に2回検挙された東京・中野区の会社員。
今月中にも、安全講習の受講が命じられる見通しになりました。
警視庁によりますと、受講が命じられれば、都内で初めてになります。
今回の命令の根拠になったのは、ことし6月に施行された改正道路交通法です。
悪質な違反に当たる行為として、信号無視や酒酔い運転、一時停止の標識を無視した通行など、14の危険行為を定めています。
こうした行為で、3年以内に2回以上検挙された場合、有料の安全講習を受けることを義務づけたのです。
自転車の危険な運転。
街の人はどう感じているのでしょうか。
後を絶たない自転車の事故。
死亡事故も起きています。
ことし6月には、こちらの道路で、女性が自転車にはねられ、亡くなりました。
事故を起こしたのは男子大学生。
警察の調べに基づいて、当時の状況を見てみます。
大学生は、イヤホンで音楽を聴きながら、車道を走っていました。
スピードは時速20キロから30キロほど出ていたということです。
そして横断歩道へ。
このとき、赤信号を見落としたと見られています。
自転車は横断歩道を渡っていた東京都内の77歳の女性に衝突。
女性は2メートル以上もはね飛ばされ、頭を強く打って死亡しました。
大学生は、イヤホンで音楽を聴きながら下を見ていて、前を見ていなかったと話していたということです。
こうした事故で、歩行者はどれほどの衝撃を受けるのか。
JAF・日本自動車連盟が行った実験です。
自転車は時速20キロで衝突。
歩行者に見立てた人形は、衝撃で大きくそり返り、頭などが強く打ちつけられました。
そしてこんな実験も。
スマートフォンを操作しながらの運転です。
人形の間をジグザグに走りますが、接触してしまいました。
同じ人でも、スマートフォンを見ながら運転すると、ハンドルの操作が不安定になることが分かります。
さらに、交差点では、赤信号に気付きにくいなど、事故につながる危険性があることも分かりました。
警察庁によりますと、去年、自転車が関係した交通事故は全国で10万件余り。
このうち死亡事故は542件に上り、車を含む死亡事故全体の、およそ8件に1件で、自転車が関係しています。
自転車の愛好家などが加盟する日本サイクリング協会では、事故の防止に向けて、こう話しています。
事故の内容や、その衝撃時の映像などを見ますと、やっぱり自転車って気軽に乗れるんだというだけのイメージを変えなくてはいけないんだなというふうに、改めて思いますね。
結局、死亡事故を起こして、高額な賠償を求められるケースもありましたのでね、自転車は凶器になりうるというふうに自覚をして、まずはルールをしっかりと守るよう心がけたいところです。
次は、妊娠や出産を理由にした職場での嫌がらせ、マタニティーハラスメント・マタハラについてです。
具体的にどのような行為かといいますと、妊娠している部下や同僚に対して、迷惑だといったことばを投げる。
それから、子どものことを第一に考えなきゃだめだろと、考えを押しつける。
さらには、病気じゃないだろなどと言って休ませない。
辞めたら?などと言って、解雇や降格させる違法行為も。
こうしたことが、マタハラに当たるとされています。
このマタハラについて、厚生労働省は初めて行った実態調査の結果を発表し、企業に対策を義務づける方向で検討を始めました。
妊娠や出産を理由にした職場での嫌がらせ、マタハラについて、働く人たちがどう思っているのか聞いてみます。
マタハラは、どこまで広がっているのか。
実態を把握するため、厚生労働省は初めての調査を行いました。
マタハラの被害に遭った割合です。
派遣社員が48%と最も高く、半数近くに。
正社員は21%でした。
被害に遭った人に、その内容を複数回答で尋ねたところ、迷惑とか辞めたらと言われたが47%と最も多く、解雇されたケースは20%、退職や非正規雇用への転換を強要されたという回答も15%に上りました。
また、誰にマタハラをされたかについては、直属の男性上司が19%、直属の女性上司が11%でした。
実際にマタハラの被害に遭ったという元看護師の女性です。
妊娠中、同僚や上司から、ことばによる嫌がらせを受けたといいます。
女性は、上司に被害を訴えましたが、取り合ってもらえなかったうえに。
職場に居づらくなるようなことばを繰り返しかけられ、退職に追い込まれたということです。
働く女性が直面する深刻な問題、マタハラ。
今の法律では、解雇や降格といった、不利益な処遇をすることは禁止されているものの、職場に居づらくさせるような、ことばによる嫌がらせや、同僚が仕事を与えないなどの行為は、明確には禁止されていません。
きょう開かれた厚生労働省の審議会では、企業にマタハラ対策を義務づける方向で議論が交わされました。
どんな行為が対象となるのか。
審議会で示された具体例です。
妊娠した社員が、定時に帰りたいと伝えても、上司が特別扱いできないというけーす。
育児のため、短時間勤務を申し出た社員に同僚が自分の負担が増えて、迷惑だと繰り返し発言する。
こうした行為について厚生労働省は、規制を検討することにしています。
厚生労働省は審議会の結論をもとに、法律の改正案を来年の通常国会に提出することにしています。
マタハラを防ぐには、どうすればよいのか。
被害者の支援活動をしている小酒部さやかさんは。
毎日、流産することを考えながら仕事をしなければいけないというのは、ちょっと想像するだけでも追い詰められそうだなと思いましたね。
一方で、今の会社の多くが、妊娠や出産で仕事を休むと、職場に少なからず影響が出るというのも、これまた事実ですよね。
まあそうですね。
とにかくマタハラ被害を防ぐために、企業側には、妊娠の相談があったら、業務の計画を見直すなど、職場全体で支援をするといった環境作りが求められているように思います。
沖縄県の尖閣諸島周辺の東シナ海で、中国海軍の艦艇1隻が、きのうから公海上を航行し、領海への侵入はないものの、その外側の接続水域に接近するケースも見られたことから、自衛隊が動向を監視しています。
防衛省によりますと、尖閣諸島周辺の東シナ海で、中国海軍の情報収集艦1隻が、きのうから公海上で航行を続けているということです。
これまでに、尖閣諸島の沖合22キロ以内の日本の領海には侵入していないということです。
一方で、沖合44キロ以内の接続水域の近くを航行するケースが見られたということです。
防衛省によりますと、中国海軍の艦艇が、この距離まで尖閣諸島に接近するケースはあまりないということで、海上自衛隊の護衛艦や哨戒機などが動向を監視しています。
日本の周辺海域では、海上自衛隊が、毎年11月ごろ、大規模な演習を行っていて、防衛省は、この演習に合わせ、情報収集を行う可能性もあると見て、航行の目的について分析を進めています。
沖縄県の尖閣諸島周辺の東シナ海で、中国海軍の艦艇1隻が、きのうから公海上を航行し、領海への侵入はないものの、その外側の接続水域に接近するケースも見られたことから、自衛隊が動向を監視しています。
異常気象をどう伝え、どう対処すればいいのか。
世界の気象キャスターが、東京に集まりました。
地球温暖化対策の新たな枠組みの合意を目指して、今月30日からパリで国連の会議、COP21が開かれるのを前に、気象情報を伝える立場から、温暖化対策について議論するためです。
会議には、井田さんの姿もありますね。
井田さん、きょうまで2日間開かれたということなんですね。
そうなんですね。
13の国から、20人以上の気象キャスターや記者などが集まりました。
相次ぐ異常気象を受けまして、この先、どのように対処して乗り越えていけばいいのか、意見を交わして、今、対策を進めることの重要性を訴えました。
温暖化への対策を訴えるため、東京に集まった世界各国の気象キャスター。
議論したテーマは、温暖化がどこまで進んでいるのか、そして将来どのような事態がやってくるかです。
とても心配です。
現実に問題が迫っていると感じています。
参加者は、35年後、2050年の天気予報を事前に制作しました。
それぞれの国で今後、起こりうる異常気象をシミュレーションし、温暖化への警鐘を鳴らしています。
気温が50度を上回り、中東ではサイクロンの威力が増すという予報が。
アメリカの予報です。
気温の上昇と雨不足で、世界遺産の国立公園で山火事が相次ぎます。
40年前の2010年ならば、焼けた規模は4分の1で済んだだろうと伝えています。
今回の会合に向けて、私たちが制作したビデオです。
注目したのは、海面上昇についてです。
国連がまとめた、世界の科学者たちの最新予測によると、2100年に世界の海面水位は、最大で82センチ上昇。
2050年ころに60センチ程度、海面が上昇する可能性もあります。
国内に注目してみると。
東京湾では特に注意が必要です。
海抜0メートル地帯。
青い部分は海水面より低い所で、現在はおよそ120平方キロメートルあります。
気候変動によって60センチ海面が上昇すると、その面積は1.5倍に増えると予想されているのです。
その海面上昇の影響を、実際に感じている現場があります。
東京湾で屋形船に携わる人たちです。
失礼します。
こんにちは。
どうも、こんにちは。
井田と申します。
こんにちは。
伊東です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
伊東堅さん。
およそ30年間、東京湾の周辺で、屋形船を運航しています。
海面上昇について尋ねると。
実際に屋形船の運航にも支障が出ています。
出発して最初の橋を、くぐれなくなることがあるというのです。
この日、橋桁まではあと数十センチしかありませんでした。
海水が温まって膨張し、海面が上昇しやすい夏から秋にかけてが、特に難しくなるということです。
妻の陽子さんです。
10年以上前から、東京湾の潮位の記録を残してきました。
5年前の2010年8月12日。
朝の5時から7時台にかけて、5分ごとに記録した潮位です。
赤く塗られている部分、2メートル46センチは、屋形船が橋を通れなかったことを示しています。
最近はこうした日が、年に15日ほどあるということです。
こうした状況について、東京大学大気海洋研究所の木本昌秀教授は、海面上昇がすべて温暖化の影響によるものとは考えにくいが、今後さらに上昇するのは間違いないとしています。
屋形船を運航する伊東さんは、大潮の時期など、通れなくなることが予想される日は、あらかじめ船を出して、別の場所で待機しているといいます。
貴重な意見交換の場となった今回の会議。
南太平洋の国々からは、海面上昇が、すでに深刻な事態になっていると伝えられました。
海面が上昇して、海岸近くの土地が失われているんです。
砂浜がどんどんなくなっていくんですよ。
国を離れてニュージーランドに移住する人もいます。
気象情報などを伝える立場から、温暖化の危機を分かりやすく伝えていこうという気持ちを、改めて強くしました。
この会議もそうですが、私なんか、身近な東京湾の異変などを見ると、この温暖化が目に見える形で進んでいるんだなというのを実感しましたね。
そうですね。
毎日の気象情報の中では、そういう気候変動とか、温暖化の問題に触れる時間はなかなかないんですけれども、やはり、この異常気象が増えているというのは近年、確かなんですよね。
この先、もしかしたらもっと激しくなるかもしれない状況について、どうしたら危機感を持ってもらえるのか、今回、各国の気象キャスターと議論しまして、改めて伝えていくことの使命を感じました。
今月30日からパリでCOP21が開かれますけれども、各国が利害を乗り越えて、利害の対立を乗り越えて、地球温暖化対策の新たな枠組みで合意できるかどうか、世界が注目をしています。
次は、政治の動きです。
野党側が求めている臨時国会の召集。
安倍総理大臣は、自民党、谷垣幹事長と会談し、外交日程が立て込んでいることなどから、困難だとして、年内の召集を見送ることを確認しました。
夕方、続々と集まる、民主党など野党5党の幹事長・書記局長ら。
国会で議論すべき課題が山積しており、衆参両院の予算委員会での2日間の閉会中審査では不十分だとして、与党に対し、臨時国会を早期に召集するよう強く求めていくことで一致。
さらに、与野党の幹事長・書記局長会談を開くよう申し入れることを決めました。
このあと、民主党の枝野幹事長は、自民党の谷垣幹事長と電話で会談。
与野党の幹事長・書記局長会談を、速やかに開くよう申し入れ、谷垣幹事長は公明党と相談すると述べました。
野党党首からは。
一方、安倍総理大臣は、総理大臣官邸で谷垣幹事長と会談。
あす以降の外交日程が、トルコで開かれるG20サミットをはじめ立て込んでいることなどから、臨時国会の開会は困難だという認識で一致しました。
そして、通常国会を例年よりも大幅に前倒しして召集することを前提に、年内の臨時国会の召集を見送ることを最終的に確認しました。
方針はほぼ決まりました?
ノーコメント。
与党・公明党からは。
政府・与党は通常国会について、来年1月4日に召集する案を軸に、検討を進めるとともに、委員会の閉会中審査には積極的に応じることで、野党側の理解を得たい考えです。
こうした中、民主党と維新の党の今後を巡って動きが。
昨夜、両党の再編に前向きな民主党の細野政策調査会長、前原元外務大臣、維新の党の江田前代表が会談。
来年夏の参議院選挙に向けた両党の連携の在り方や、野党再編を巡って意見を交わしました。
岡田代表は前原氏ときょう会談したことを明らかに。
その上で、党内の一部から、党を解党して維新の党と新党を結成すべきだという意見が出ていることについて、慎重な考えを示しました。
熱心に祈る韓国の女性。
願うのは、子どもの受験合格です。
日本よりも受験競争が激しいとされる韓国で、大学進学のための試験が行われ、国を挙げて受験生を支援しました。
韓国、パク・クネ大統領のフェイスブック。
書かれているのは、受験生へのメッセージです。
皆さんの夢と希望がかなうよう応援しています。
大統領も応援する大学進学のための試験。
朝のニュースでは、トップ項目で試験会場の最新情報が伝えられました。
韓国のおよそ1200の会場で行われた試験。
63万人余りが受験しました。
2004年にあった大規模なカンニングを防ぐため、受験生が自分の会場を知らされるのは試験前日。
このため。
今、遅刻した学生が、オートバイに乗って会場に到着しました。
遅刻しそうな生徒が続出。
警察が会場まで送り届けました。
心配なのは、受験生の家族。
こちらの寺院では、受験生の家族数百人が、試験での高得点を祈願していました。
試験前日のきのうまでの111日間祈願してきた人もいました。
韓国はきょう、受験生の応援一色となりました。
しれつな韓国の受験競争。
きょう行われた大学修学能力試験は、日本のセンター試験に当たります。
韓国にある4年制大学のほぼすべてが、この試験を利用する予定で、高校3年生のおよそ80%が受験します。
試験の重要性も高く、韓国最高峰のソウル大学の場合、きょうの試験の結果だけで、合格が決まる人もいます。
このため英語の聞き取り試験の時間には、すべての航空機の離着陸が制限されるなど、国を挙げて受験生への支援が行われています。
韓国に駐在した経験がある担当デスクは。
韓国では経済をけん引してきた輸出がかつての勢いを失い、低成長時代に入っていまして、大学を卒業した人の半分は思いどおりに就職できない状況だといわれています。
非正規雇用の労働者が増え、所得の格差が広がる中、少しでも有利な就職を勝ち取ろうと、受験競争はさらに激しさを増しているんです。
過度な学歴社会を見直すべきだという声もありますが、就職難という現実を前に、かき消されがちです。
いかにして雇用の創出や社会福祉の充実を図り、若者たちの将来への不安を解消できるかが、課題となっています。
白バイやパトカーで送る風景って、もはや風物詩のようになっていますけれども、いつ見ても圧倒されますね。
圧倒されますね。
でも、ますますしれつになる韓国の受験事情を見ていると、受験に失敗した子どもたち、どうなるのかなとかね、ちょっとこう不安になってきますよね。
考えてしまいますね。
続いて、トゥデーズウオッチです。
企業の設備投資の先行きを示す、ことし9月の主な機械メーカーの受注額について、気になる数字が発表されました。
それによりますと、製造業は石油関連企業からの計測器や、機械メーカーからの運搬に必要な機械などの受注が減り、5.5%減った一方、非製造業は金融システムなどの受注が増え、14.3%増えました。
この結果、機械メーカーの受注額は、変動の大きい船舶と電力を除いて、8164億円となり、前の月より7.5%増えて、4か月ぶりに増加しました。
ただ、内閣府は、足踏みが見られるとした基調判断を据え置きました。
今回の数字、どう見ればいいんでしょうか。
ポイントはこちら、弱い反発力です。
今回、ようやくプラスに反転した機械受注。
しかし、直近の3か月間で見ると、前の3か月の実績を10%下回り、このところの落ち込みを取り戻すには至っていません。
とりわけ懸念されるのが、6月以来、マイナスが続く製造業で、中国をはじめ、海外経済の減速を受けた先行きへの懸念が、企業の投資意欲に影響していることがうかがえます。
消費、輸出に続いて、設備投資にも停滞感が広がる中、日本経済は2期連続のマイナスを避けられるのか。
週明けに発表される、GDP・国内総生産が注目されます。
安倍総理大臣は、一億総活躍社会の実現に向けて、今月末までに取りまとめる緊急対策には、希望出生率1.8と、介護離職ゼロの達成に直結する政策を、重点的に盛り込むよう指示しました。
きょう開かれた、一億総活躍国民会議で、民間有識者は、希望出生率1.8の達成に向け、所得に応じて、月々の返済額が変わる奨学金の導入などを提案。
介護離職ゼロに向けては、人材不足が深刻化している介護施設で、外国人の人材の活用を拡充することなどを提案しました。
石油元売り大手の出光興産と昭和シェル石油は、きょう、統合に向けた基本合意書を締結しました。
両社は来年10月から再来年4月までをメドに、合併による新しい会社の設立を目指し、将来的には、両社が全国で展開するガソリンスタンドで、新しいブランドを使うことを検討するとしています。
一方で、両社を合わせて全国に7か所ある製油所の統廃合については、今の時点では、考えていないということです。
EU・ヨーロッパ連合は、アフリカ各国に対し、経済的な理由でヨーロッパに移る移民については、ヨーロッパに渡る移民については、速やかに本国に送還できるよう、協力を求めました。
EUとアフリカ各国との首脳会議。
ヨーロッパには中東やアフリカからことし、およそ80万人の難民や移民が渡っていますが、EUが受け入れを決めているのは、16万人の難民に限り、このうちアフリカからは、圧政と貧困が続く、エリトリアの出身者しか受け入れを認めていません。
EUは、このほかの出身者は、原則、速やかに本国に送還できるよう、アフリカ各国に協力を求めました。
国が行う事業にむだがないかを検証する、政府の行政改革推進会議の秋のレビュー。
きょうが2日目です。
焦点となったのは、かつて民主党政権の事業仕分けでも議論となった、スーパーコンピューターです。
秋のレビュー2日目。
議論に参加した河野行政改革担当大臣からは。
指摘を受けたのは、3年前、国家プロジェクトとして、理化学研究所などが開発したスーパーコンピューター、京です。
運用には年間110億円がかかっています。
京の開発を巡っては。
これ世界一になる理由は何があるんでしょうか?2位じゃだめなんでしょうか?
平成21年、民主党政権時代に行われた、政府の事業仕分けで、開発費の見送りや、大幅な削減を求める厳しい意見が相次ぎました。
平成24年に本格稼働した京。
その名のとおり、1秒間に1京回の計算能力があります。
1京は1兆の1万倍。
そのとてつもない計算速度を生かし、特に医療の分野で成果が出ています。
重い心臓病の研究では、心臓の複雑な動きを、コンピューター上に再現することに、東京大学のグループが、世界で初めて成功。
治療法の研究につながるのではないかと期待されています。
スーパーコンピューター・スパコンは、国際的に激しい開発競争が続き、性能が飛躍的に高まっています。
こちらは、1秒間の計算回数をもとに、国ごとのスパコンの性能を示したグラフです。
2002年、日本の地球シミュレータが世界ランキング1位になったときには、1秒間の計算回数はおよそ35兆回。
その後、2010年には中国が1位になり、1秒間の計算回数は、2500兆回を超えました。
そのよくとし、日本は京で首位を奪還。
この年、1秒間に1京回を達成しました。
現在は再び中国が1位となっています。
日本は京の100倍の性能を目標に、次世代のスパコンの開発も進めています。
総事業費およそ1300億円をかけて、2020年の稼働を目指しています。
スパコンについてきょうのレビューでは。
また、次世代のスパコンについても、その必要性を具体的に説明できなければ、理解は得られず、費用を削減する努力も必要だという指摘も相次ぎました。
秋のレビューは、あすも行われます。
科学技術っていうのは、まさに日本が強みを発揮できる分野ですからね、スーパーコンピューターが、医療をはじめ、さまざまな分野で実際に役立っているということであれば、その成果を丁寧に説明することが、国民の理解を得る最大のポイントになるのではないでしょうか。
ニュースを続けます。
一人一人に割りふられるマイナンバーを伝える通知カード。
日本郵便は、これまでに配達できたのは、全体の10%にとどまっていると発表しました。
原因について日本郵便では、通知カードの印刷業務を行う国立印刷局から、カードが届いていないためだとしています。
日本郵便では、きょうまでに全国18の郵便局で配達ミスも起きており、作業を慎重に進めているが、今後は配達の体制を強化して、当初の予定どおり、今月中の配達完了を目指したいとしています。
続いて気象情報です。
さあ、きょうの話題は柿と思いきや、実は。
あっ、ヒマワリですか。
はい。
この時期には珍しいですよね。
季節外れのヒマワリが、今、見頃となっているんです。
こちらは佐賀県のみやき町です。
えっ!こんなにたくさん咲いてるんですか。
およそ10万本が満開となっているんですね。
地元の人たちのグループが毎年8月の末に種をまいて、この時期に咲くように育てているんです。
きれいに咲いてますね。
真っ赤なケイトウも咲いていますね。
赤と黄色のコントラスト、きれいですね。
この時期にはなかなか見られない光景ですね。
ですよね。
この景色は、今月の20日ごろまではひまわりも見られるということでした。
このところ、気温の差が大きくなっていますけれども、この先、12月の中旬ごろにかけての、1か月の気温、1か月予報が発表されました。
これによると、北海道では平年並みか高く、東北から九州、沖縄にかけては、平年よりも高いと出ているんですね。
冬将軍が寝てますけど。
ことしは秋が長いなという印象ですね。
そうですね。
確かに。
この1か月予報というのは、確率で表すんですけれども、このオレンジの東北地方では、60%の確率で平年よりも高いとなってまして、関東から九州、沖縄にかけては、70%の確率で高いと出ていますので、かなり冬の訪れとしては、ゆっくりという予想となっています。
そして、あすは西日本、雨となってきそうです。
天気図を見ていきましょう。
あすは北から高気圧に覆われる見込みです。
一方で西からは、低気圧や前線が進んでくるでしょう。
高気圧周辺の北日本や北陸を中心に晴れますが、高気圧の南側を通って、湿った空気、流れ込んできますので、関東から九州にかけては、雲が多くなりそうです。
そして西日本では低気圧も進んできますので、次第に雨となってきそうです。
では、雨の降る時間帯を見ていきましょう。
九州は朝から雨となりそうです。
そして午後になると、中国地方、四国地方でも雨となってきそうです。
そして夜は、近畿地方でも雨の降る所が出てきそうです。
各地の天気と気温を詳しく見ていきます。
スポーツ、佐々木さんです。
こんばんは。
ちなみにまだ、三浦選手、いま現在は48歳です。
大相撲九州場所は5日目。
地元、福岡で4連勝の大関・琴奨菊。
きょうも前に出る相撲を貫けたのでしょうか。
出足が光る琴奨菊。
土俵際で粘りのある豊ノ島には、おととしから5連敗中です。
琴奨菊、引っ張り込みにいった。
得意の左、豊ノ島。
土俵際、軍配、豊ノ島。
物言いがつきました。
豊ノ島の右のかかとが僅かに出ていました。
行事軍配差し違えで、琴奨菊が5連勝。
危なかったが、前へ出る意識があったと、勝因を挙げました。
序盤を無傷で終えた琴奨菊について、元大関・雅山の二子山親方は。
好調の要因。
それは、左腕の使い方にあるといいます。
特にうまさが光った一番として、きのうの栃煌山戦を挙げました。
張っていきました。
琴奨菊。
左が入った。
琴奨菊の体勢、寄り切り。
ことし31歳の琴奨菊に、親方は気持ちの面でも変化を感じています。
その琴奨菊関、あのちょっと、口の周り見ていただくと、だいぶ青々としていますよね。
験を担いで、ひげをそってないんですね。
あすも連勝なるでしょうか。
逸ノ城と対戦します。
このあと、ひげがどうなっていくか楽しみですね。
そうですね。
では、中入り後の勝敗です。
千代鳳ははたかれても落ちず5連勝。
同じ九重部屋の千代大龍に初日が出ました。
好調の勢も5連勝。
嘉風は関脇の栃煌山に勝って、白星先行です。
栃ノ心は照ノ富士に5回目の対戦で初勝利。
照ノ富士は2敗目です。
先場所優勝の横綱・鶴竜は、早くも2敗となりました。
連覇を狙う鶴竜から見れば、この妙義龍戦は、序盤戦の一つの山です。
張っていった、鶴竜。
妙義龍、押し出し、妙義龍。
鶴竜、2敗。
今場所も妙義龍でした。
2020年東京オリンピック・パラリンピックの新エンブレム。
組織委員会ホームページからの応募要項のダウンロードが、5万件を超えたことが分かりました。
これは、きょう開かれた、エンブレムを選考する組織委員会の有識者会議、エンブレム委員会で報告されました。
応募の受け付けが、今月24日から始まるのを前に、先月16日から、組織委員会のホームページで、応募要項のダウンロードが可能になっていますが、その件数が、きょうまでにおよそ5万2000件に上っているということです。
会議では、来月7日の応募の締め切り後、エンブレム委員会や、外部の専門家が4段階でチェックし、年内に100から200点程度に絞り込む方針を確認しました。
サッカーのキング・カズこと48歳の三浦知良選手と、スキージャンプの43歳、葛西紀明選手。
2人のレジェンドが、新しいステージに向け、抱負です。
サッカー界のレジェンド、カズ選手。
49歳となる来シーズンの契約を、横浜FCと更新しました。
今シーズンは16試合に出場して3ゴール。
試合出場と得点で、Jリーグの最年長記録を更新しました。
来シーズンも貪欲に記録更新を狙います。
もう1人のレジェンド、ジャンプの葛西選手。
ワールドカップの最年長優勝記録更新を目指し、合宿地のフィンランドに向かいました。
その葛西選手についてカズ選手は。
本当にこちらも元気をもらえるお2人ですよね。
三浦選手、来年でプロ31年目。
葛西選手は前人未到のワールドカップ500試合出場目前です。
まずは葛西選手、期待したいと思います。
東京六大学野球の通算最多安打の記録を更新した、明治大の高山俊選手。
記録を達成したときのバットなどを、野球殿堂博物館に寄贈しました。
プロ野球・阪神からドラフト1位で指名を受けている高山選手。
先月の東大戦で、通算128本目のヒットを記録。
リーグの通算最多安打の記録を48年ぶりに更新しました。
寄贈するバットとボールには、直筆で128安打と書かれています。
野球殿堂博物館で、当面の間、展示される予定です。
目の不自由な選手が、鈴の入ったボールを転がし、得点を競うゴールボール。
女子の日本代表が、来年のパラリンピック出場を決めました。
日本は、中国で開かれていたアジア・パシフィック選手権の決勝で中国と対戦。
エースの安達選手が挙げた1点を、持ち味の堅い守りでしのぎ、優勝しました。
日本はパラリンピックロンドン大会で金メダルを獲得していて、リオデジャネイロ大会で連覇を狙います。
先ほど入った情報です。
ロシアの大統領報道官は、来週フィリピンで開かれる予定の、APEC・アジア太平洋経済協力会議の首脳会議に、プーチン大統領が欠席することを明らかにしました。
ロシアのペスコフ大統領報道官は、12日、国営通信に対して、フィリピンで18日と19日に開かれる予定のAPECの首脳会議に、プーチン大統領に代わってメドベージェフ首相が出席することを明らかにしました。
ペスコフ報道官は欠席の理由について、メドベージェフ首相が、APECの首脳会議の直後にマレーシアで開かれる東アジアサミットに出席する予定だったことから、大統領自身が決めたと説明しています。
また、APECの首脳会議に合わせて行われる予定だった、一連のプーチン大統領との2国間の首脳会談については、その一部を電話会談に切り替えるとしています。
プーチン大統領がAPECの首脳会議を欠席することになったことから、安倍総理大臣との日ロ首脳会談は、今月中旬からのほかの国際会議などを中心に、日程の再調整が行われることになる見通しです。
さて、早くも来年のえとが登場しました。
さる!
さるが寺の境内に描かれています。
大きい!
これに使われたのは、パンジーの花およそ8000株です。
(花)いっぱい取れたね。
2015/11/12(木) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽相次ぐ自転車の重大事故・都内で初の安全講習受講命令へ[二][字]
相次ぐ自転車による重大事故・都内で初の安全講習受講命令へ▽「雇い止め」「降格」妊娠・出産で嫌がらせ“マタハラ”実態調査▽忍び寄る温暖化危機 気象キャスターが警告
詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:1011(0x03F3)