NHK高校講座 地理「ここに注目!中国」(1) 2015.11.13


今回からですね世界中の国や地域について個別に見ていきたいと思います。
まずは2回連続で中国という事ですね。
山ちゃんにとって中国といえばどんな国ですか?
(山田)やっぱり中国といえば私の好きな囲碁発祥の地ですかね。
囲碁段持ってますもんね。
初段。
あとやっぱり…例えば仏教とか漢字とか食事の時に箸を使うとか。
う〜んそうですね。
そして日本の主要な貿易相手国なんですけれどもアメリカと中国が1位と2位を占めてまして全体のおよそ1/3。
1/3。
はい。
現在日本にとって…その中国についてしっかり知っていこうという事でこちらをご覧下さい。
世界第4位。
すごい広いんですね。
広いんですよ。
まずはその地理的特徴に注目したいんですけれどもこの地形図を見て気付く事ありますか?やっぱりこちら側が茶色くてこちら側が緑色。
そうですよね。
気になりますね。
茶色い方西側が高くて山がちの地形ですね。
東側緑色の方は平野部になってます。
それをこう分けたこの赤い線なんですがこの線は気候の違いを分ける線でもあるんですね。
東側は更にこちらの川淮河で北と南に分かれるんです。
それではまずは東部の気候や生活文化について見ていこうと思います。
中国の東部で淮河より北の地域。
ここはケッペンの気候区分では大部分が…中国の最北端黒竜江省の省都ハルビン。
ロシアと関わりが深い町である事から東洋のモスクワとも呼ばれています。
夏場は日中の最高気温が30度近くまで上がる事もありますが…。
冬には最低気温がマイナス40度を下回る事も。
毎年1月から2月にかけて開催される氷祭りは世界中から観光客が訪れる一大イベントとなっています。
そんなハルビンの冬の風物詩がこれ。
や〜!
(歓声)川に張った氷の一部を取り除いて行う寒中水泳です。
続いて東部北側地域の食文化を見てみましょう。
代表的な山東省の料理は中国四大料理の一つです。
その特徴は香りがよくて味は塩辛く歯応えは軟らかい。
彩りが鮮やかで作りは繊細。
厳しい寒さと乾燥に対応してしっかりとした味付けが好まれます。
また麺類や餃子など小麦粉を使う中国料理の多くはこの北側の地域がルーツです。
寒さや乾燥に強い小麦は古くからこの地域で栽培されてきました。
中国の小麦生産量は…そのほとんどが東部北側のこの地域で生産されています。
今度は淮河より南の地域を見ていきましょう。
こちらはケッペンの気候区分では…日本の本州から南とほぼ同じです。
中国最大の経済都市上海。
夏は日本と同じかそれ以上の酷暑で知られています。
そんな時はやっぱり海水浴ですよね。
上海南部に位置するこの海水浴場実は…この辺りの海は長江から流れてくる土砂などで濁っています。
その海水を人工的にろ過して泳げるようにしました。
酷暑に耐える上海の人たちの新たなレジャースポットになっています。
東部の南の地域では高い気温と豊富な降水量を生かして稲作が盛んです。
米の生産量も…日本と同じように炊いて食べるほか米の粉で作った麺ビーフンも好まれます。
…という言葉聞いた事がありますか?古くから海上交易で栄えた広州は各地から新鮮で豊富な海の幸山の幸が集まる所。
この辺りの料理はその素材を生かすためあっさりとした味付けが特徴なんです。
一方内陸の四川省などに行くと夏は気候が亜熱帯になる事もあり発汗作用を持つ香辛料を多用したピリ辛の味付けが多くなります。
おなじみの麻婆豆腐は四川の代表的な料理です。
小麦とお米が1位なんですね生産量が。
両方1位って…。
食はもう豊富にあるという。
そうですね。
でも中国料理って一口にいっても地域によって結構違うんだなって思いました。
こう暑いから辛めにしてるとか味を濃くしてるから寒いんだとかいろいろねありましたけどもね。
ではもうちょっと詳しいお話を専門家の先生にお聞きしたいと思います。
高橋宏先生です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
(高橋)よろしくお願いします。
中国は国土が広く地域によって気候や風土の違いが大きい事を表した言葉があるんですがご存じですか?えっ?四字熟語。
南は河川交通が発達しているので船を利用する。
北は平原が多いので馬や馬車で移動するといった事を表してます。
知らなかったですね。
知らなかったです。
同じ東側でも南北の地域差これが大きいんですね。
例えば北方の家は冬の寒さに耐えるように暖房をきちっと重視していますが南はそうでもないのでかえって家の中にいて寒く感じる事もあるという事がいわれています。
なるほど。
確かにそれ日本でも北海道から来た先輩が東京の家何か寒いなみたいな。
よく言う事あるんですよ。
東部の南北も違いますけれども西部の地域でも例えば砂漠地帯とか山岳地帯がありまして違いが大きいんですね。
ではその西部について見ていきたいと思います。
内陸の西部地域は北は乾燥帯すなわち…南の方は標高が高いため寒帯になります。
中国北西部タクラマカン砂漠の北に位置する…「西遊記」で三蔵法師一行の行く手を阻んだ山として知られています。
その名のとおり岩肌はまるで燃え盛る炎のようです。
その麓に位置するトルファンは砂漠の中のオアシス都市。
真夏の平均気温は50度近くに達し年間降水量は20ミリほどしかありません。
過酷な環境での生活を支えているのがカナートと呼ばれる地下水路です。
水源は砂漠の北に横たわる天山山脈の雪解け水。
町なかでは地表を流れ生活用水や農業用水になります。
僅かな水でも育つブドウや綿花が主な生産物で生産量はどちらも…ステップの高原地帯では羊の放牧が行われていますが羊の頭数も…ここトルファンはシルクロードの中継地点として古くから栄えてきた町。
そのため食文化にも東西それぞれの影響がうかがえます。
イスラム教徒の食文化の一つ羊の串焼きがあるかと思えば…。
こちら小麦粉の皮で包む中国風の肉まんのようなものも見られます。
はい。
いやたくさん1位があるんですね。
世界一だらけでしたね。
そうですね。
でもその地下水路っていうのがすごく人を支えてましたけど地下水路といえば以前山ちゃんも…。
はい私がまんぼ潜ってきました。
潜りましたよね。
はい潜りました。
あれと似た仕組みなんでしょうけども先生中東との文化的なつながりもあるんですね。
そうですね。
昔から人の行き来が多かったですから。
西部と東部の境界となっている線は人口の多さや産業の発達度合いなどの境界線ともなっています。
例えば東西を比較しますと…東の方が多いんですね。
これは次回見る事に致します。
国土が広いだけに気候や生活文化も多様だという事が改めて分かりました。
中国が多様なのはそれだけではなくてなんと56もの民族が暮らしているんですね。
こちらを見て下さい。
あらこれは何ですか?1999年に中国が建国50周年を祝いましたけどもそれを記念して中国で発行された切手です。
中国国内に暮らしている56の民族をデザインしたものなんですね。
民族文化言語の多様性といった事も中国の大切な一面です。
一番左上の「漢族」ってやっぱり多いんでしょうか?そうですね。
これは人口の大体91.5%ぐらい占めています。
ほとんどが漢族なんですね。
ちょっと気になるのはこのオロス族。
ちょっと中国のイメージと違いますけれども。
これはロシア系の民族になります。
まああの中国は多くの国と国境を接していますのでそれらの国の人々が中国では少数民族として暮らしている場合もあるんですね。
なるほど。
だからキルギス族あとカザフ族とかそういう国との隣接が影響してるんですね。
そうですね。
いろんな民族がいるんですね。
少数民族の事もっと知りたくなってきましたね。
はいお任せ下さい。
少数民族の暮らしぶりについて調べてみました!トリプルGが…
(山田)
中国の最北端黒竜江省の更に北の端ロシアとの国境を流れる…
この地に暮らすホジェン族人口は4,000人ほど。
主に漁で生計を立てています
釣り上げた魚をその場でさばいて食べるのは最高のごちそう。
世界のどこも同じですよね
そんなホジェン族の特徴といったらこれ。
魚の皮を剥いで何に使うと思いますか?
答えはなんと服!ホジェン族の伝統的な民族衣装です。
魚の皮は軽くて丈夫。
意外と長もちするそうですよ
一気に南へ飛んでここは雲南省。
標高2,000mを超える山の斜面いっぱいに複雑な曲線模様が広がっています
世界遺産にもなっている…
標高差はなんと500m。
およそ300万枚の田んぼが積み重なっています。
世界最大の棚田です
この大地の芸術を作ったのがハニ族の人々。
およそ1,300年かけて棚田を築き米を育ててきました
刈り取った稲はその場で脱穀し袋に詰めて持ち帰ります。
袋の重さは40キロ。
これを担いで村までの山道を歩くのはすっごい重労働です。
稲刈りの時期には村の人が総出で協力し合うのだそうです
ハニ族の暦では10月の初めが年の始まりです。
日本と同じようにお餅をついて新年を祝うんですね
村の広場では豚をさばく儀式が行われます。
豚肉は村にある家と同じ数に分けられ平等に配られるのだそうです
ハニ族の人々は代々伝えられてきた暮らしを今も受け継いでいます
砂漠のオアシス都市トルファンではブドウの収穫を祝う祭りが行われていました。
色鮮やかな民族衣装を身にまとって踊る人々。
この地で大多数を占めるウイグル族は心から音楽を愛する民族です
ウイグル族の祖先はかつてユーラシア中央部に広がっていたトルコ系の遊牧民族。
9世紀の終わりごろタクラマカン砂漠周辺のオアシスに定住するようになり現在では農耕の民となっています
10世紀ごろからイスラームを受け入れ熱心に信仰するようになりました。
道端や畑でお祈りをする姿がよく見られるそうです
ところでウイグル族には独特な美人の条件があるそうです。
それは眉毛。
眉が濃くてきれいな形でつながっているのが伝統的なウイグル美人なんだとか
この日はブドウ農家で収穫のお祝い。
音楽好きのウイグル族は人が集まると楽器を奏で大人も子供も踊りだします。
こうして民族の伝統を次の世代へ伝えていくんですね
面白いですね。
魚の皮すごく丈夫そうですよね。
魚の皮着ようって思った事一回もなかったですけどもね。
服にできるんだって思いました。
ねえ。
そして棚田もね。
規模が違いますね。
規模違いますね。
でもあそこで40キロのものを背負って上まで運ぼうっていうのは…。
いや〜できない。
気が遠くなりますよね。
あと眉毛の…。
私も眉毛自信あるんですけど。
自信あるんですか…あっきりっとしたかっこいい眉毛。
でも向こうに行ったらつなげられちゃうんですよ。
ここ真ん中つながってました。
びっくりしますよねあれ。
いや〜先生。
民族の数だけ多彩な生活文化があるんですね。
そうですね一方で伝統的な暮らしを守りながら他方では近代化もしているという事に注目する必要があると思います。
ウイグルやチベットなど少数民族に関するニュースを皆さんも見聞きする事があると思いますけれども全体の90%以上を占めている漢族が少数民族を平等に扱って多様性をどう尊重していくかこれらが大きな課題となっています。
ありがとうございます。
次回も楽しみですね。
さあという事でこれからも世界中のあんな事…。
こんな事…。
(2人)いっぱい知っちゃおう!地域によって…国民の90%以上は漢族が占めています。
少数民族を平等に扱い…2015/11/13(金) 14:40〜15:00
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 地理「ここに注目!中国」(1)[字]

人・モノ・情報が地球規模で行き交う現代。国や地域を越え、多様な社会や文化を理解し合うことが不可欠。“世界の今”を読み解く「地理」は、未来を切り開く力となる。

詳細情報
番組内容
それぞれの国や地域ごとに掘り下げて現代世界を考察する。自然環境や民族、文化、産業、経済など、さまざまな視点で学ぼう! 「ここに注目!中国1〜自然と暮らし〜」 (1)広大な国土の自然と気候 (2)地域に根ざす人々の暮らし (3)多様な地域と多彩な地域文化
出演者
【講師】東京国際大学教授…高橋宏,【出演】中田敦彦,山田彩,【語り】安元洋貴

ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
バラエティ – その他
趣味/教育 – 大学生・受験

映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:1718(0x06B6)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: