NEWS23【人工知能ロボットは東大に合格できるか?▽税金ムダ検証】 2015.11.13


現場は東京・福生市にあります閑静な住宅地です。
規制線の奥に見えます3階建てのマンション、向かって左側のブルーシートの奥では午前中から現場検証が続いています。
現場検証は夕方まで続いた。
顔の皮膚をはぐというあまりに凄惨な事件はいまだ多くの謎を残したまま。
昨日、東京・福生市のマンションの室内で遺体が見つかった。
亡くなったのは、この部屋の住人だった土田芳さん38歳。
遺体はあおむけになっており、頭は青いポリ袋をかぶせられ、体は、布団にくるまれた状態だったと言う。
午後8時を過ぎまして昼間に比べると報道陣の数も減りました。
規制線の位置は変わっていないんですが目の前に停まっていた警察車両もほとんどなくなり、辺りはひっそりと静まりかえっています。
見つかったとき、部屋着姿だったという土田さん。
しかし、顔は鋭利な刃物のようなもので皮膚と肉がはぎ取られていたと言う。
警視庁は、死亡した後に顔を傷つけられた可能性が高いとして死体損壊の疑いを視野に調べを進めている。
通報したのは、養子縁組の末、土田さんの息子となり同居していた20代の男性だった。
土田さんの遺体が見つかったのは昨日午後5時半頃のこと。
同居人の男性が帰宅してからおよそ半日。
一体、何が起きたのか。
こちらは自宅マンションとJR福生駅とを結ぶ通りなんですがこの辺りでは、亡くなった土田さんと同居していた息子と見られる人物とが一緒に歩いている姿がたびたび目撃されていました。
土田さんの職場の同僚は土田さんが同居している男性との関係で悩んでいたと話す。
かつて土田さんと同居する男性は同じ職場で働いていたと言う。
近所に住む人は、2人の間にトラブルがあったなど考えにくいと話した。
警視庁は今日午前から遺体の司法解剖を行っていたが、解剖の結果は、死因不詳で死因の特定には至らなかったと言う。
死後半日程度がたっており、警視庁は今後、病理検査を行い今夜のゲストは、初めてスタジオにお越しいただきました。
新潮社の雑誌「フォーサイト」、元編集長の堤伸輔さんです。
よろしくお願いいたします。
建物の杭打ち工事のデータ改ざん問題が拡大の一途をたどっています。
旭化成建材は今夜、過去10年間に施工した3040件のうち少なくとも266件の改ざんがあったと発表しました。
さらに、業界大手の別の会社でも18件のデータ改ざんが発覚し問題は業界全体へと広がる可能性があります。
大変なご迷惑、ご心配をおかけしておりますことを心よりお詫び申し上げます。
誠に申し訳ございません。
旭化成建材が明らかにした事実は、消費者の信頼を大きく揺るがすものだった。
データが改ざんされたのは今日までに調査ができた2376件のうち、1割以上に当たる266件。
改ざんに関与したのは50人以上に上り工事に携わった180人あまりの実に3人に1人が改ざんしていたことになる。
そのうち、学校や医療・福祉施設など公共性の高い物件でも、63件の改ざんが発覚した。
旭化成側はこれまで建物が傾くなどの異常は確認されていないとしているが、調査が終わっていない残る700件近くは引き続き調査するとしている。
一方、問題の発端となった横浜市のマンション。
元請けの三井住友建設との間で責任の所在をめぐる応酬が激しくなっている。
対立を生んでいる理由の1つが、マンションの傾きの原因がいまだわかっていないこと。
三井住友建設はこれまで簡易的な調査しか行っておらず旭化成側は本格的なボーリング調査が必要だと訴えた。
こうした事態を受け、石井国土交通大臣は改ざんが判明したすべての物件について杭が届いているかどうかをボーリング調査などで確認するよう、旭化成建材に求めるとしている。
事態はほかの業者にも飛び火した。
杭打ち大手のジャパンパイルも18件のデータを改ざんしていたことが明らかになった。
ジャパンパイルは、年間に2000件以上の杭打ち工事を行う業界大手。
旭化成建材以外で、データの改ざんが明らかになったのはこれが初めて。
データ改ざんの問題は業界全体へ広がるのだろうか。
あと5年となった東京オリンピック・パラリンピック。
これにかこつければ、直接関係のない事業も予算がつくというんでしょうか。
国費の無駄遣いをチェックする行政事業レビュー最終日はそんなオリンピック便乗予算が議論されました。
農水省が予算要求しているのはオリンピックのメダリストに渡す花を栽培するための補助金。
今年度、既に二千数百万円を使い、来年度は1億円を要求している。
しかし、使い道については…そもそも対象とされたダイヤモンドリリーなどは通常、秋から冬にかけて咲く花。
農水省は、これをあえてオリンピックのある夏に咲かせるために試験栽培をすると言う。
試験の対象には菊も入っているが園芸の専門家は…お金をかけて栽培試験をしなくても必要な花は栽培できるという指摘。
花は輸入することもできる。
輸入卸業者の倉庫にはケニア、コロンビア、オランダ、世界中の花が並んでいた。
産地によっては、日本産の5割ほど安い花もあると言う。
今日のレビューでは、ほかにもオリンピック便乗が疑われる事業に厳しい指摘が相次いだ。
本番までの5年間、関連予算を厳しく精査する必要がある。
この花の問題なんかもそうですけれども行政事業でももっと市場原理で考えていいものってありますよね。
そうじゃないと納税者側としても納得いかないですもんね。
堤さん、行政事業レビューなんですが今日で3日間の日程を終えて55の事業の検証を行ったわけですね?この報告書が今月中にまとめられて総理大臣に出されるんですけれども、実はこれ、全然強制力がないんですね。
下手するとセレモニーで終わってしまうおそれがある。
見ていただいたらわかるように、河野大臣、大変頑張っておられましたけど大臣のガス抜きで終わってしまわないかと私は危惧しているんですね。
先日発表された会計検査院の無駄遣いもそうなんですけど、今回のレビューで出てきたのも実は税金の無駄遣いのごく一部でしかない。
私はよくそれを水道管のたとえを使うんですけれども破裂してザーザー水が漏れているのはよくわかりますよね。
ところが、目に見えない、本当にチョロチョロとした水漏れの方が本当は問題だと思うんですね。
人目につく無駄よりも、見えないところでの無駄が問題だということですか?そうですね、例えば今のお花の話なんて非常に目につくわけですけれどそういうところはすぐに手当てできるわけですけれども、もっと合法的に、意図的に官僚の人たちはたとえば天下りポストをつくったり特殊法人つくったりして、非常に法律に則って、少しずつ水が漏れるようになっていてそれに本当に必要性があるのか、考えていくと、私たちは年間に個人・法人合わせて年間大体50兆円くらいの税金を収めているわけですが人によっては、極端な話、5兆円ぐらい無駄じゃないかという。
1割近く?それはオーバーかもしれませんが、兆の単位で本当に水漏れを、きちんと水道管を締めたら私たちの税金はもっと安くて済むはずだと、もっと有効なことにあるいは使えるはずだと思ってます。
ぜひ今回のレビューに生かしてほしいですね。
そうですね、年末の予算編成でこのことを忘れずに、内閣が一体となってこういうことをカットするようにしてもらいたいと思います。
続いては、最先端科学の話題です。
プロジェクト名は、ロボットは東大に入れるか。
と言ってもロボットが赤門をくぐって試験を受けるわけではありません。
コンピュータの人工知能が偏差値70前後の東大合格を目指すという研究が進んでいるんです。
今年の予備校模試に挑んだ人工知能の東ロボくん。
果たして、その結果は。
先月末、東ロボくんの開発者たちが一堂に会した。
東ロボくんと言っても、ロボットがいるわけではない。
試験を解くのはコンピュータの人工知能。
人工知能は音声認識機能など、私たちの身近なところにも使われていて近年、将棋でプロ棋士に勝つなど劇的に進歩している。
その人工知能は、東大の入試に合格できるのか。
東ロボくんは、問題を入力すると、その意味を理解した上で高度な検索システムを駆使して教科書など、記憶している膨大なデータから自動的に答えを出す。
挑戦したのは、予備校のセンター試験模試。
2013年から受け始め、今年で3回目となる。
去年は偏差値47。
まだ50を超えたことはない。
今年の結果は…8科目合計で去年に比べ偏差値が10ポイントも上がった。
東大には届かなかったが一部の国公立大学に合格できるレベルになった。
特に成績がよかったのが数学で、偏差値65前後まで伸ばした。
東ロボくんは、科目や分野ごとに開発者が異なるが、特に成果を上げたのは、大学院生たちだった。
一方で、課題も浮き彫りになった。
今年初めて挑戦した世界史の記述式の問題。
その問いに対する東ロボくんの回答がこれ。
冒頭、いきなり「そのため」から始まる。
キーワードは正確に押さえているものの質問の意図に沿った答えにはなっていないと言う。
人工知能の可能性とその限界について研究リーダーの国立情報学研究所の新井教授は…人工知能は、私たちの未来をどう変えるのか。
東ロボくんの挑戦はこれからも続く。
短期間で長足の進歩ですけれどまだ言語能力とか内容わまとめるというところには課題があるんですね?ただ私、出版社の人間なんですけれども小説を書かせてくれるソフトというのも出てきたらしくて進歩はかなり早いんですね。
ただ人工知能は、将棋のような限られたルールの中では人間をしのぐようになってきましたが、まだまだ状況の柔軟な判断というところは人間には及ばない。
しかし、これからこういう問題を考えないといけないのは、ここに出したロボット工学3原則なんですが、これは1950年にアメリカのSF作家のアイザック・アシモフという人が立てた原則なんです。
これがロボットや人工知能を研究する研究者の規範となってきたんですね。
ところが現代は、例えばドローンに代表されるような兵器にも人工知能が搭載される。
これが自主的な判断で、例えば人間を攻撃するかもしれない。
あるいは自動運転車も。
私たちの周りにそういう、ロボットとも兵器とも、あるいは人工知能とも区別がつかないものがあふれてくるんですね。
そのときにこういうことをもう一度考え直しておかないと非常に危険なことになるかもしれない。
ルールづくりが必要な時期に来たってことですね?これまで、あくまで自主的な規範だったんですけれどもこれをもっとみんなで公的な規範として考え直すべき時期だと私は思います。
ここからは「23TODAY」。
アメリカ国防総省は日本人ジャーナリスト、後藤健二さんらを殺害した実行犯と見られる過激派組織イスラム国の通称、ジハーディ・ジョンを狙って空爆を行ったことを明らかにしました。
過激派組織イスラム国のビデオにたびたび登場し、ナイフを手に語りかける、ジハーディ・ジョンこと、モハメド・エンワジ容疑者。
フリージャーナリストの後藤健二さんやアメリカ人ジャーナリストらを相次いで殺害した実行犯とされている。
最近では、今年撮影したとされる覆面がない姿の映像も報じられていたが、その動向は謎に包まれていた。
アメリカのメディアによると今回の空爆は無人機ドローンで行われ、イスラム国に属する別のイギリス国籍の人物1人も一緒にいた可能性があるとしておりアメリカ国防総省はジハーディ・ジョンの殺害に至ったかどうか調査しているとのこと。
なぜこのタイミングでも空爆になったんでしょうか。
アメリカはここ4カ月ぐらいずっとこのジハーディ・ジョンを追いかけていた、それがようやく地上に送り込んだ、恐らく情報を集める人からも確固たる情報が来たということでここを選んだと思うんですけれども。
もう1つは、ロシアがシリアに空爆を始めていわば対イスラム国ということの主導権をロシアに奪われかけていた。
ロシアもうまくいってないんですけど、そこでアメリカがかなり巻き返しに出ているんです。
住宅から通路にはみ出している部分の持ち物、ゴミが市の職員によって運び出されています。
京都市は今朝、いわゆるゴミ屋敷対策条例を初めて適用し行政代執行によるゴミの撤去を実施した。
市はこれまで住人の男性に対しおよそ60回にわたり撤去を促してきたが男性が応じなかったため、措置に踏み切ったとのこと。
ゴミ袋代にはおよそ1万円が見込まれていて、京都市は、費用を男性に請求することにしている。
今、原宿警察署から出てきました。
コカインを使用したとして警視庁に逮捕された女優の高部あい、本名・中山あい容疑者が釈放された。
高部容疑者は2004年、全日本国民的美少女コンテストでグラビア賞を受賞し、芸能界デビューし、女優・声優として活躍していた。
世界野球プレミア12。
我らが侍ジャパンは3連勝スタートで現在B組首位。
今日は試合がないため、チームはお休みだが、この男は休日返上で練習。
打率6割超え、大会トップ、8打点の中田翔。
最高気温26度の中、汗をかくため、あえてダウンジャケットを着用している。
そんな男は、台湾メディアからも注目の的。
インタビューを申し込まれると…土曜日のアメリカ戦は勝てば決勝トーナメント進出が決まる大一番。
ここまで2試合でコールド勝ちの強力打線と対峙する。
国内男子ゴルフ、三井住友VISA太平洋マスターズ2日目。
この大会3度目の優勝を狙う石川遼。
11位タイからの巻き返しを狙ったが風の読み間違いで、クラブの選択ミスにつながってしまったとショットがピンに絡まない。
トップと8打差の29位タイに後退。
一方、首位スタートの世界ランク4位、バッバ・ワトソン。
世界屈指の飛ばし屋が2日目はドライバー以外で見せる。
4番・パー3のティーショット。
ピンそば1mにつけ、楽々バーディー。
13番は、カラーから7mのバーディートライ。
この日、パー5で奪ったバーディーはゼロ。
それでも、しっかり3つスコアを伸ばし、首位をキープ。
そして日本勢で気を吐いたのはベテラン、片山晋吾。
後半だけで4つスコアを伸ばす2日連続のノーボギー。
首位タイで、残り2日に臨む。
続いてはラグビーです。
五郎丸選手ら代表勢がしのぎを削る舞台、国内のトップリーグが開幕。
現場の熱狂を取材してきました。
歓喜にわいたラグビーW杯から2週間、国内のトップリーグ開幕戦、こちらの秩父宮ラグビー場では、多くのファンであふれかえっています。
大勢の観客の中には女子7人制ラグビー、青木蘭の姿もぎっしりと詰まったスタンドから1万人以上のファンが声援を送る。
開幕戦は、3連覇を狙うパナソニック×サントリー。
今年のW杯で歴史的3勝を挙げた日本代表の選手が両チーム合わせて11人所属。
強じんな体がぶつかり合う、まさに肉弾戦。
技ありのキック。
飛び込んだのはW杯サモア戦でトライを挙げた山田。
今シーズンの初トライを挙げる。
さらに39分、バーンズ、山田、この2人が再び見せる。
バーンズがなんと、ノールックで真後ろにパス。
山田が2つ目のトライを決める。
王者パナソニックが貫禄の勝利。
史上2チーム目の3連覇へ絶好のスタートを決めた。
本当に冷たい霧雨の中だったんですが多くの方たちがラグビーファンとして熱狂していましたね。
ちなみにこちら、会場ではラグビーかんたん観戦ガイドというのが無料で配られていて用語、ルールを説明する中で、膳場さん、これは?五郎丸選手のポーズ?フルバックはこのポーズ。
かわいい感じにされていました。
五郎丸選手が所属するヤマハの開幕戦は先場所、休場したにもかかわらず、年間勝利数トップの横綱・白鵬は豊ノ島との一番。
危なげなく豊ノ島を土俵の外へ。
天気予報です。
週末は西から低気圧や前線が近づきますので、全国的に雨です。
低気圧が3つもあるように雨雲が広い範囲にかかっているんですね。
西日本の太平洋側、四国などでこの時間、非常に激しく降っているところがあります。
この後、日中にかけて四国や近畿、さらに東海地方などで雷を伴って雨が激しく降る心配があります。
北陸や北日本では土曜日がこの週末、雨のピークなんですけれども、日曜日のお昼ぐらいまでは雨の続くところが多いですね。
傘の手放せない週末となるでしょう。
先月、バングラデシュで日本人の男性が殺害された事件で現地警察は容疑者3人を逮捕しました。
この事件は先月3日、バングラデシュ北部のランプルで現地の農業開発に携わっていた星邦男さんが胸など3カ所を撃たれて殺害されたもの。
地元メディアによると、現地の治安部隊が13日未明、指名手配されていた3人なのバングラデシュ人の男の身柄を確保したとのこと。
この事件をめぐっては、過激派組織イスラム国が放送中にいただいたツイートから一部ご紹介します。
直感的にそんなこと無理じゃないかなと思うんですが、どうなんでしょうか?欧米の専門家の中には2029年に人間の知性を人工知能が超えるという予想している人もいます。
それがかなり本当の専門家なのでちょっと怖いですよね。
2015/11/13(金) 23:30〜00:15
MBS毎日放送
NEWS23[字]【人工知能ロボットは東大に合格できるか?▽税金ムダ検証】

ロボット東大合格は?五輪関連税金のムダは▽ラグビーTL開幕!W杯戦士達の活躍は?

詳細情報
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
古谷有美(TBSアナウンサー)
公式ページ
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/news23/
■twitterのアカウントはこちら!
@news23_tbs
https://twitter.com/news23_tbs
■facebook
http://www.facebook.com/news23.tbstv
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:10305(0x2841)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: