おかずのクッキング クリームシチュー・茹で鶏タレ4種・なすピーマン肉味噌炒め風 2015.11.14


見るだけであなたも料理上手
(2人)おはようございます。
先生今日はクリームシチューですね。
そうなんですよ。
ちょっとね涼しくなってきたらこういうね温かいもんが美味しい季節です。
今日は作り方にスペシャルな秘密があるんです。
今日は口当たりも優しく体の中から温まる
身近な食材で手軽に作れるシチューです
そして牛乳入れたら…。
もうこれでクリームシチューの雰囲気が…。
クリームシチューでしょ?人参のオレンジがすごく映える。
うん…すごいああそう。
ホッとする。
寒い日にお家帰ったら食べたい味ですね。
ゆっくりゆっくり味わって食べたくなるシチューです。
そうそう。
今日は私のおすすめの茹で鶏をご紹介したいと思います。
尾身奈美枝さんには美味しい茹で鶏とササッと作れる4種類のたれの作り方を教えていただきます
そして1分クッキングでは相性がよいなすと味噌を使ったおかずを今回も下ごしらえ1分で作ります
これからの季節に嬉しいあったかシチュー
美味しさの秘密は野菜の火の通し方にあるんだそうです
野菜はじゃがいもと人参と玉ねぎなんですよ。
野菜だけですか?肉が普通やったら入るよね?はい。
肉入るわけやけどももう野菜だけで作るんですよ。
へえ〜。
人参はイチョウ切りに
玉ねぎも細かく切ります
じゃがいもやな。
じゃがいもを別なのはちょっとまとわりつく感じがあるからですか?じゃがいもを別にするのは火の入り方が少し…別に考えてるんですよ。
だからちょっとじゃがいもを大きめに切りますけど。
作っていきますけどね…。
火つけていいですか?火つけていいよ。
バター…バターでねこの人参と玉ねぎ…。
他の野菜も入ってもいいんだよここに。
他に例えばセロリであるとかピーマンとかいろんなもの入れてもいいんですよ。
基本はこれであとはお好みで。
そうそうそう基本はこれ。
まずは野菜を炒める。
まずはねちょっと玉ねぎとこれの甘みというかその辺をちょっと出しておいて。
そこにじゃがいもを入れて先にね蒸していくんですよ。
これ簡単やけども作り方って違う作り方なんですよ。
普通はルーを作ってその中に具材を入れていく…。
小麦粉を入れてから水分を少しずつこう伸ばしてそして薄いとろみのところから煮詰めていってじゃがいもにも野菜にも火が通りましたっていうふうな作り方なんですよ。
今日の場合は先にね野菜に全部火を通してしまうっていうこと。
おお〜もう食べられる状態まで火を通して…。
うん。
もうホントにそれだけでもこれはもうバターでソテーした野菜料理としてまずはそこでできるぐらいにやわらかくしてしまうんです。
だからこのぐらいにちょっとしんなりしたでしょ?そうですね。
ここであらかじめちょっと塩もなじむように入れておきますわ。
ここ小さじ1ぐらい塩入れておいて。
そしてじゃがいも入れますここで。
ここで入れていいんですね。
じゃがいもを入れてこうしてひと混ぜしてね違うとこは蓋するんですよ。
おお!これは炒めているというより蒸す…。
蒸してるんですよ。
通常水分を入れて茹でるのに入れずにそのまま蒸すのはなぜでしょう?
直接うんそうですね。
だから皆さんも今まで例えばカレー作られたりするのでもこういうようなやり方を応用してもらったら同じものでもホクホクに野菜の味が美味しくいただける調理方法だと思いますけどね。
野菜を茹でずに蒸して火を通すという調理方法で旨みが残るんだそうです
まあねやわらかくなるまでは置いておいたらいいねんからわりと時間とかいうよりも…。
時々様子を見て…。
あ〜。
これじゃがいもね種類にもよるけどねもうちょっとかな?もうちょっと。
底もちょっとこのぐらい当たってるけどこれ大丈夫ですからねこのぐらいやったら。
そのぐらいでも大丈夫なんですね。
大丈夫大丈夫やねんけども…。
ここで粉を入れるんですよ。
はい。
粉はいっぺんに振り込んでもらって。
こういうふうにして粉もねできるだけちょっとここで火を通してやる感じにします。
粉にも火を通す。
粉ってねちゃんと火を通したら美味しいんですよ。
粉…ちょっと火を通しておいて。
それで火を強めましたからね。
火を強めたとこに水入れます。
これ何回かに分けて。
そうそうそう何回かに分けて。
この時に底にちょっと焦げたんもみんなこれを溶かしてしまうんですよ。
はい。
あっでもこの時点でも結構とろみがありますね。
とろみがあるしこれもうなんとなくこうみんなこれ美味しそうじゃないですか。
そうですね。
これこうやって何回かに分けるのは粉にちゃんと火を通すという意味で沸騰したとこにこうやって入れるんですよ。
そうすると非常に滑らかに乳化するというかね…。
もう鍋の底の焦げも取れましたね。
そうそうそう取れて。
そして牛乳入れたら…。
もうこれでクリームシチューの雰囲気が出てきました。
わあ美味しそう。
これでもうなじむというか全体に沸騰というか煮立てばできあがりですよね。
あっここで味も見て。
そうです。
塩こしょう。
塩こしょうです。
ここではなじませて…。
なじませて。
沸騰することでなじみますから。
はいどうぞ。
ありがとうございます。
うん…あ美味しい。
美味しいよね。
美味しいですね。
わああっという間ですね!できた。
器も温めておいて。
わあ…この色合いもいいですね。
人参のオレンジがすごく映える。
野菜がたっぷりやからね。
はいできました。
まず野菜に火を通してから水分を加える
これが土井流野菜だけのクリームシチューの作り方
ぜひ実践してみてください
今日の野菜のクリームシチュー心までポカポカになりました。
そうでしょう。
『おかずのクッキング』10・11月号なんですがこのピンクを見てください。
この中にですね『おかずのクッキング』から生まれたねホントにいいお料理が満載しております。
お肉の旨みがしっかり
やわらかくそのまますぐに食べられる茹で鶏
今日は美味しく食べるたれ4種類と共にご紹介します
教えてくれるのはテレビや雑誌のフードコーディネーターとして引っぱりだこ
料理家としてレシピの提案も行う尾身奈美枝さん
おはようございます。
毎日のおかずのためにちょっとした作り置きがしたいという方。
今日は私のおすすめの茹で鶏をご紹介したいと思います。
とってもね美味しく仕上がりますしあるととても便利なので今日はその作り方のコツをたっぷりとお教えしましょう。
今日は鶏のもも肉を使っていくんですけれどもむね肉よりもちょっと食べ応えがあって旨みも強いので今日は茹で鶏にしてそのままいただいてもとっても美味しくいただけます。
じゃあまずこちらにですね1500シーシーのお水を入れます。
そして次にまだ火にかける前…お水から鶏のもも肉ですね。
これを入れていきましょう。
お塩です。
鶏の旨みが出すぎず鶏肉も美味しく仕上がります。
そしてお酒ですね。
お酒は鶏肉をねやわらかくしてくれます。
そして香味野菜のねぎの青いところ。
生姜は香りづけなので今日はこのように皮つきのままスライスしたものを使います。
では全部入ったところで火をつけます。
火加減はですね強火で沸騰までさせてください。
沸騰したらアクを取り弱火にして20分茹でます
火はね10分ほどで通るんですけれども20分茹でることで鶏肉はよりやわらかくふっくら美味しくなります。
そしてスープのほうもグッと美味しくなります。
20分ゆっくり茹でた鶏肉はスープに入れたまま冷まします
冷めたら保存容器に入れ茹で汁に浸しておけば冷蔵庫で4〜5日保存が可能
茹で汁も美味しいチキンスープとしていろいろなお料理に活用できますよ
現在発売中の『おかずのクッキング』ではまとめて茹でた茹で鶏を上手に活用するレシピを多数ご紹介しています
その中から…
今日はこの茹で鶏を美味しく楽しむための4つのたれをご紹介したいと思います。
まずは旨みたっぷり塩麹トマト
まずトマトなんですけれども2分の1個を粗みじん切りにしていきます。
こうですね。
こうやってね…。
トマトってグルタミン酸があって旨みがあるんですけども今日合わせる塩麹も旨みのもとなのでこの相乗効果でね「あっこれとこれが合わさるとこんなに美味しくなるんだ」っていう意外なお味なんです。
玉ねぎはねちょっと細かめに切ったほうがなじみがいいのでちょっと細かめのみじん切りにしてくださいね。
みじん切りにした玉ねぎをトマトと混ぜますね。
そして味付けは塩麹のみです。
これを入れます。
そして全体をなじませれば塩麹トマトのできあがりです。
時間が経つと少し汁が出てきてよりたれらしくなっていきます。
トマトの旨みと塩麹のコク
相乗効果で美味しさが倍増するたれです
次は意外な組み合わせヨーグルトわさび
まずこれはチューブの練りわさびで結構です。
これをまずは少しちょっとヨーグルトで伸ばしていきますね。
ペーストなのでちょっと満遍なく溶かすのに初め少量のヨーグルトで伸ばしてあげてから残りのヨーグルトを加えます。
これだけではねやっぱりねちょっと味がねぼんやりしているのでここにお塩を加えていきたいと思います。
お塩もしっかりと入れていただくと味が締まって美味しいヨーグルトわさびソースになります。
そしてこしょうですね。
アクセントでこしょうを入れてよく混ぜればヨーグルトわさびの完成です。
とっても簡単ですよね。
ヨーグルトでわさびの辛さが和らぎ爽やかであとを引く味に仕上がります
次は間違いない組み合わせねぎゴマ
ねぎはね粗みじんで結構ですのでこのように切ってください。
ねぎはねこれからごま油とコーティングするので辛さはそんなに感じないのでさらす必要はありません。
かえってさらすと水っぽくなるのでこのまま使いましょう。
では混ぜていくんですけれども1つだけ守ってもらいたいポイントがあります。
まずそれはねぎとお塩をしっかり混ぜることですね。
その理由っていうのは油が先だとお塩がね溶けないんですね。
なのでこの時点でねぎとお塩をよく合わせておいてあげてなじませることでお塩が溶けて味が満遍なくいきわたるようになります。
では風味のごま油を入れましょう。
そして今日は黒ごまを少し入れます。
アクセントにこしょうを入れてスパイシーさを足します。
そしてこのように全体をなじませれば文句なしのお味ねぎゴマのできあがりです。
ごま油とねぎの相性は抜群
焼き肉やお魚にもよく合うたれです
さらにおつまみをたれにナッツだれ
今日使うのはおつまみ用とかに使われているミックスナッツ。
今日はクルミとかカシューナッツとかアーモンドが入ってます。
これをねフライパンで軽く煎ってあげて欲しいです。
一度ねこうやって温めてあげることで風味がね本当にね良くなりますしまたこれからミキサーにかけるんですけれどもちょっとね油も浮いてきてミキサーにかけた時にすごくスムーズに滑らかになりやすくなります。
いい香りがしてきましたので…。
ではこれをねミキサーにかけていきたいと思います。
麺つゆです。
お水です。
お砂糖です。
(ミキサーの音)このようにね何度か回してあげて滑らかにしてあげてください。
(ミキサーの音)できました。
う〜ん香ばしいいい香りがしてきます。
はいこれでナッツだれの完成です。
煎ったナッツの香ばしい香り
温野菜やサラダにかけても美味しいたれです
やわらかくジューシーな茹で鶏
たれで様々な味が楽しめるおかずにもおつまみにもなる作っておけば頼もしい1品です
今回はなすの肉味噌炒めを炒めずに作る時短レシピ
もちろん下ごしらえはたったの1分
教えてくれるのは身近な食材でサッと作れる家庭料理が大人気
3人のお子さんのママでもある鈴木薫さん
おはようございます。
今日はとっても相性のいいなすとお味噌のおかずです。
油で炒めずにレンジで蒸してヘルシーに仕上げます。
ひき肉となすそして食感のいいピーマンを加えて豆板醤でピリ辛味に仕上げます
1分クッキングスタートです。
まずひき肉に調味料をどんどん入れていきます。
お酒みりんお醤油お味噌それから片栗粉をちょっと。
お肉がお野菜に絡みやすくなります。
それからおなすですね。
ヘタを取って縦に6等分に切ります。
それからピーマン。
こちらは種とヘタを取り除いて輪切りにします。
そしてお肉に…。
調味料をもみ込みながらお野菜も入れて一緒に混ぜていきます。
全体に絡ませていきます。
はいこれでできあがりです。
下ごしらえが終わりました。
あとはラップをかけて電子レンジで加熱します。
炒めずにレンジで4〜5分加熱します
ラップを開けます。
まだ温かいうちにこのお肉をほぐしながらお野菜にも火を通していきます。
おなすもこの余熱でどんどんしんなりしてきます。
はい完成です。
しっとりとした歯応えのいいなすとピリ辛味噌でごはんが進みます
油を使わずレンジで蒸すことでヘルシーに仕上がりました
いただきます。
お野菜に程よい食感が残っています。
お肉にもしっかりとピリ辛味が染みています。
フライパンで炒めないのでとてもヘルシーです。
短時間で作れるのでごはんにのせて丼にするのもおすすめです。
では作り方をもう一度
ボウルにひき肉と調味料味を絡みやすくするための片栗粉を入れます
なすは6つのくし形に切りピーマンは輪切りにします
味がなじむよう先に肉を混ぜそのあとなすとピーマンを加え肉と野菜がよく絡むように混ぜたらここで1分
レンジで蒸したあとは余熱があるうちにほぐして完成です
今回ご紹介した料理の他にも毎日の献立に役立つレシピが満載
『おかずのクッキング』記念の200号好評発売中
お近くの書店でお買い求めください
そしてご自宅に直接届くお得な年間定期購読ならもれなくオリジナルグッズをプレゼント
このあとは次回の『おかずのクッキング』です
私のブログ公開中。
詳しくは「おかずのクッキング」で検索!
次回は旬の蓮根を使って3品
定番のきんぴらや新しい食感を味わうレシピをご紹介
さらにとろ〜りクリーミーなカレーグラタンも
2015/11/14(土) 06:00〜06:25
ABCテレビ1
おかずのクッキング クリームシチュー・茹で鶏タレ4種・なすピーマン肉味噌炒め風[字]

「見るだけで料理上手」をコンセプトに、料理研究家・土井善晴先生らが家庭のおかずの作り方を教えます。アシスタントは久冨慶子アナウンサー。テキストも好評発売中。

詳細情報
◇番組内容
「見るだけで料理上手」をコンセプトに、家庭料理の作り方をわかりやすく教えます。土井善晴先生は、市販のルーを使わず、牛乳でおいしく作る「野菜だけのクリームシチュー」を紹介。尾身奈美枝先生は、茹で鶏を多めに作り置いて冷蔵保存する方法と、茹で鶏のタレ4種類の作り方を教えます。鈴木薫先生は、下ごしらえ1分で「なすとピーマンの肉味噌炒め風」を実演。
◇出演者
土井善晴(料理研究家)
久冨慶子(テレビ朝日アナウンサー)
尾身奈美枝(料理家・フードコーディネーター)
鈴木薫(料理研究家)
【ナレーター】島本真衣(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/okazu/

☆テキスト年間定期購読受付中
 富士山マガジンサービス 0120-223-223 年中無休 24時間受付
 (お客さまの個人情報は富士山マガジンサービスのプライバシーポリシーにしたがって取り扱わせていただきます)

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:42430(0xA5BE)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: