お父さんは日曜日も頑張ります。
中山秀征です。
片瀬那奈です。
さあ、まずは笛吹さん、お願いします。
お伝えします。
きのう、フランス・パリの中心部で銃撃や自爆テロが発生。
500人近い死傷者が出ています。
きのう、フランス・パリで発生した同時多発テロ。
地元メディアによると、パリ郊外にあるサッカースタジアムの出口付近で爆発が起きました。
爆発は複数回にわたり、3人の犯人が自爆したと伝えています。
最初の爆発から30分後。
今度はパリ中心部にある劇場、バタクランで、コンサートの最中に、何者かが観客らを人質に取って立てこもり、銃を乱射しました。
映像では銃声が響く中、建物から逃げていく人々の様子がうかがえます。
この劇場で少なくとも80人が死亡したということです。
このほか市内では、ほぼ同じ時間帯に、自動小銃を持った武装グループが、レストランやカフェなどに押し入り、銃を乱射。
地元メディアによると、一連の事件はパリ市内の合計6か所で起きました。
また日本大使館は、これまでに日本人が事件に巻き込まれたという情報はないとしています。
テロについてオランド大統領は、過激派組織イスラム国による犯行だと断定しました。
さらにテロは、フランス国外で計画されたと指摘。
一連のテロで、127人が死亡したと述べました。
AFP通信によると、容疑者8人が殺害され、地元メディアは、その遺体近くから、シリアやエジプトのパスポートが見つかったと伝えています。
また別のメディアは、指紋からフランス国籍と判明したと伝えていて、捜査当局が詳しく調べています。
その後、会見したパリの警察庁は、一連の事件で129人が死亡、けが人が352人、そのうち少なくとも99人がひん死の状態と発表しました。
また容疑者ら7人が死亡、さらにフランス国境に近いベルギーで、事件に関係があると見られるフランス人3人が逮捕されたということです。
おととい、
おととい、ラグビーの国内リーグが開幕しました。
ワールドカップで活躍した選手も所属チームで出場。
各地で盛り上がりを見せています。
さあここはフリー。
マフィ、マフィ、マフィ!カーン・ヘスケス、トライ!日本、逆転!日本、逆転です!
ワールドカップ3勝という、史上初の快挙を成し遂げた、ラグビー日本代表。
帰国した選手を、興奮冷めやらぬ多くのファンが出迎えました。
特に人気を集めたのが、五郎丸選手がキックの前にする、このポーズ。
子どもたちもこぞって五郎丸選手をまね、安倍総理や、レッサーパンダまでもが、五郎丸ポーズ。
ワールドカップをきっかけに、一躍、日本国内でラグビーブームが巻き起こったのです。
多くの人がラグビーに関心を寄せる中、おととい、ラグビーの国内リーグ・トップリーグが開幕。
五郎丸歩選手をはじめ、田中史朗選手、そして、山田章仁選手など、ワールドカップで活躍した選手が、所属チームから出場。
華麗なプレーと白熱する試合展開に、各会場で大きな歓声が飛び交いました。
こちらはきのう、日本代表、マフィ選手率いるNTTコムと、リコーの試合が行われた、秩父宮ラグビー場。
試合前、ラグビー場を訪れると、続々と会場入りするお客さんたちの姿が。
話を聞いてみると。
ふだんからよくご覧になるんですか?
初めてです。
ワールドカップで日本が活躍したので。
高校時代にラグビー部のマネージャーをしていて、でも社会人になって見に来るのは初めてです。
日本代表の試合を見て、やっぱりラグビー楽しいなと思って、見に来ました。
さらに、ラグビー場の周辺では。
いらっしゃいませ!いかがでしょうか。
出店も大賑わい。
観戦中に食べるお弁当や軽食が、飛ぶように売れていきます。
売り上げはどうですか?
売り上げはいいです。
お客さんの通りの流れが全然違うし、この黄色のバットが、どんどんなくなっていきますから。
積み上げられていっちゃうから。
こちらのお店では、売り上げが以前の1.5倍以上になったといいます。
作るのがね、間に合わないんですよ、全然。
うれしいです。
大勢の観客が見守る中、試合は。
マフィ選手のトライなどで、NTTコムが勝利。
その試合後、ラグビー場近くの韓国料理店を訪ねると。
観戦後に立ち寄った人などで、店内は満席に。
初めてラグビーを生で観戦したというお客さんも。
選手の1つのプレーに対して、観客が、わー!ってなったりして、それを一緒に体感できるのが、すごい気持ちが高ぶって、楽しかったです。
スピード感がすごいあって、すごい気付いたら、声出して応援してました。
臨場感あって、体が当たる音とかがして、すごかったです。
お店の人は。
店を見ていただいて分かるように、かなり盛り上がってます。
うちのお店も入っていただいている状態ですね。
対比で言えば、120ぐらいいってるんじゃないかなって気はします。
一方、五郎丸選手の試合が行われた、愛知の瑞穂ラグビー場では、小雨の中、開場前から長蛇の列で、チケットは完売。
そんな五郎丸選手の所属する、ヤマハのグッズショップでは、五郎丸フィーバーが。
申し訳ございません。
売り切れてしまいました。
チームのジャージとタオルは、販売開始から1時間足らずで完売。
グッズの売り上げは、なんと去年の10倍以上となりました。
迎えた開幕戦。
大歓声の中、五郎丸選手が登場。
水色のジャージ、ヤマハは、前半8分、ピウタウ選手が抜け出すと、矢富選手が独走。
この日、2つ目のトライを奪い、10対0とリード。
コンバージョンキックを蹴るのは、もちろん五郎丸選手。
これを見事に決め、史上2人目となる、トップリーグ通算1000得点目をマークしました。
さらに前半15分、トヨタの反則から、ヤマハがペナルティーゴールのチャンス。
その距離およそ35メートルから五郎丸選手。
これも決まり、15対0。
リードを広げます。
そしてサイドが変わった後半2分。
再び五郎丸選手にペナルティーゴールのチャンス。
およそ40メートルのキックを華麗に決めました。
五郎丸選手はこの日、8得点を挙げる大活躍。
チームの開幕戦を勝利に導きました。
非常にうれしかったですね、子どもたちの声援とかも多く聞こえましたし。
まあ、これからはずせないプレッシャーというのが、僕にはやって来ると思うんですけど、そういったものもしっかりと楽しみながら、皆さんに何か感じていただければと思います。
グッズの売れ行きが10倍以上になったり、チケットが完売するほど盛り上がっているんですが、このラグビー観戦、そもそも一体いくらでできるのかといいますと、こちらです。
じゃじゃん。
自由席は前売りで一般1350円、そして小中高生は、300円と、かなり割安なんですよね。
こちら、コンビニなどで発券ができるということなので、今後、どんどんラグビー観戦する方、増えていくのではないでしょうか。
確かにラグビーを見るときに、いくらかかるんだろうかって料金知らなかったですね。
知らなかったですね。
割安で。
野球なんかよりも、非常にリーズナブルな値段なんですね。
行きやすい。
なので自由席は結構お勧めです。
小中高生300円というのは、非常にありがたいわけですけれども。
いいですね。
さあ、尾木先生、先日ね、山田選手も来てくれました、スタジオに。
僕まだね、この感覚が手のひらに残ってるんですよ、あの胸板の。
ぬくもりをね。
はい。
応援に行かなきゃ。
そうですね。
急いで。
でも各社、日本代表選手が活躍してますね。
すごいですね。
それから人気が沸騰ぶりが急激ですね。
そうですね。
子どもたち300円だったらもうどんどん見にいって、人気続いてほしいと思いますよね。
またこの女子の人気が非常に高いんですけどね。
速水さん。
さっきのね、五郎丸選手の試合、あれ、実は1本、キック外してるんですよ。
そうなんですね。
そのあと全部決めるって、役者だなって、心の底から思ったんですけど、今、女子の応援、多いですよね。
五郎丸選手とかリーチマイケル選手、名前だけでキャラが立ってるって、すごいですけど、今、みんな選手見に行ってるんですよね。
たぶん、今後、次の段階に行くためには、チームそのもの、Jリーグとかでも、みんな選手はやっぱりいい選手、海外行っちゃうじゃないですか。
それでもいいチーム、チームを応援するんだというとこまでいったら本物かなと。
なるほど。
このあと、まだ段階があるわけですね。
今は選手、見てほしいですけれどもね、まずはね。
きのうあたりは五郎丸選手、ルーティーンの中で、後ろからドレミファソラシドって歌ってるおじさんいましたもんね。
それで気を散らすなんていうのもあるんでしょうけども、ご本人はそれも、そういったプレッシャーも、そういった空気も楽しみながらって言ってましたね。
中丸君。
僕もそうですね。
ワールドカップ後から、やっぱり体が欲してますね、試合を見たいと思いますね、やっぱり。
中丸君は当初から、ルールを研究したりとか。
そうなんです、本当に何も知らなかったものだったので。
サッカー観戦はするんですけれども、本当、ラグビーも生でみたいなと思っていたところなので、値段が安価なのもなんか後押しになりますね。
うちなんか、人数が多いから、どうしても何かを見に行くとき、すぐ数万円になっちゃうんですよ。
なるほど、なるほど。
それでもやっぱりコスト…。
4人連れていっても、1200円というですね、非常にリーズナブルで。
300円だとね。
野球だと東京ドーム、立ち見になっちゃうんですよ。
見れない?
なかなか見れない。
でもこの辺のところももしかしたら人気を高めていく、ね。
速水さんおっしゃるとおり、僕みたいな人、初めて行く方って多いと思うんで、リピーターになるように運営側にも期待したいと。
でもそれ以外の経済効果が、ね、各所、出てますよね。
お弁当の売り上げであったり、グッズの売り上げなんかも。
グッズ、売り切れてますから。
そうなんです、やっぱり五郎丸選手はさすがだなっていうぐらい、たぶん、中でも一番の売り上げを誇ってると思うんですけども。
一番驚いたのは、各スポーツニュースなんかをきのう見てますとね、続いてはラグビーですって、今まで聞いたことないですから。
確かに。
なかなか、それだけのやっぱ話題性のある、人気だということだと思います。
さあ、続いてはこちらです。
世界のワインコンクールで金賞を受賞した女性醸造家を中山が取材。
東京・汐留、日本テレビ前は、現在、雨が降っています。
この雨は午後には上がりそうです。
気温は15度で、きのうよりも高めです。
おはようございます。
森田みいこです。
全国のきょうの予報です。
九州、中国、四国地方は、回復して晴れ間が戻るでしょう。
近畿や東海は朝のうち、関東は昼ごろまで雨が降りそうです。
北陸と北日本は傘が手放せません。
東京都心の天気を詳しく見てみましょう。
雨は昼ごろまで降るでしょう。
午後は曇り空に変わりそうです。
最高気温はきのうより高く18度まで上がるでしょう。
以上、最新のお天気をお伝えしました。
今、注目のニュースに迫る、中山のイチバンです。
さあ、ということで日本の醸造家が有名な世界のワインコンクールで、2014年、日本人で初めて金賞を受賞しました。
そんなワインを造った今週、今、話題の醸造家、なんと女性だったんです。
さあ、きょうはですね、山梨県の北杜市にやってまいりました。
訪れたのは、ミサワワイナリー。
今世界が注目する女性醸造家とは。
こんにちは。
いらっしゃいませ。
あっ、どうも。
三澤さんでしょうか?
はい、三澤と申します。
きょうはよくいらっしゃいました。
三澤さん、醸造家でいらっしゃるんですよね?お若いですね。
いやいやいや、そんな、若くないんですけど。
そんな若くない?
世界でも数少ない女性醸造家として話題の、三澤彩奈さん34歳。
彼女が造った白ワイン、甲州が去年、イギリスの著名なワイン雑誌、デキャンタ主催の由緒あるワインコンクールで金賞を受賞。
世界中のおよそ1万5000銘柄の中から、最高の栄誉に輝くという、日本人初の快挙を成し遂げたのです。
じゃあまずはですね、その金賞を取ったお酒、ワインなんですけれども、甲州ワイン。
こちらは白ワインですか?赤でしょうか?
白なんですね。
でもね、日本のワインがここまで来たというのは、うれしいことですよね。
いい香りですね。
ありがとうございます。
おー。
わりと酸味が。
そうですね。
酸がしっかりしていて、飲み口がすーっと入っていくような、爽やかなワインだと思います。
すごくさっぱりする感じですね。
そうですね、素材で勝負したワインだと思います。
いいワインは、おいしいぶどう作りが大切という三澤さん。
どんなぶどうを栽培しているのか。
三澤ワイナリーのぶどう畑へ。
さあ、こちら、ぶどう畑ですか?すごいですね、一面ぶどうですね。
そうですね。
どのぐらいの広さがあるんですか?
12ヘクタールぐらいの広さがあります。
12ヘクタール?どのぐらいなんですかね?
12ヘクタールとは、なんと東京ドームおよそ3個分という広大な土地。
この日は、赤ワイン用のカベルネ種が、ちょうど収穫期を迎えていました。
すごいぶどうがなってますけども、いわゆる僕らがぶどう狩りをする、ぶどうとはやっぱり違うんですね?
そうですね、ここのやっぱり一つのこだわりなんですけども、ここはすべて棚栽培ではなく、垣根という栽培方式なんですけれども、ヨーロッパの栽培方式を使っています。
すべてのぶどうの品種をヨーロッパで主流の、垣根栽培で育てるのが三澤さんのこだわり。
その理由は。
もっとあれですね、上に高いですもんね、ぶどう狩りの場合、上からこう。
そうですね。
房が来てますもんね。
1本の木に対して、大体500房ぐらい、棚栽培ですと、ならせるんですけども、1本の木に対してこちらですと、本当に10房とか20房とか、棚栽培みたいに、やっぱりわーっとなってしまう。
わーっとなりますよね。
なってしまうと、やっぱりそれだけ凝縮感が足りなくなってしまうんですよ。
甘みが分散してしまうということですか?
そうですね。
しっかり熟させるには、やはりこの垣根栽培が適していると思います。
なるほど。
垣根栽培で、房の収穫量をあ
世界が注目する女性醸造家、こだわりのぶどう作りとは?
この山梨というこの土地柄は、ぶどう作りには向いてるんですか?
向いてると思います。
ここの明野という町は、日照時間が日本一なんですね。
なので、ぶどうが熟しやすい状況にあって、かつ昼夜の寒暖差が非常に今ですと、本当に16度ぐらいも差があるんですね。
なので、非常にぶどうがしっかり熟していく産地だと思います。
そんな土地に生まれた三澤さんは、1923年創業のワイン農家の5代目。
父も祖父も醸造家だったので、そうですね、憧れといいますか、そういうのはありました。
そして大学卒業後の23歳のとき、ワインの本場、フランスに渡り、専門の大学でワイン造りを3年間学びました。
そんな努力が実り、2014年、世界的なコンクールで金賞を受賞したのです。
今では海外のメディアも注目。
先日は、ワインの本場、フランスからテレビの取材が来ていました。
一般のフランス人は、日本のワインを全然知らないけど、ワイン好きの人なら三澤さんのワインはおいしいと知っていますよ。
そんな三澤さんがこだわり抜いたぶどうをいただくことに。
もうこの状態で大丈夫ですか?
はい。
いただきます。
甘い。
おいしいですね、これ。
そうですね。
やはり生食用のぶどうよりも、ずっと甘いので。
糖分が全然違いますね。
そうですね、糖度が今、24度ぐらいあるんですね。
なので、本当に果物でいうとマンゴーとか、それぐらいの、同じぐらいの糖度があります。
やっぱり種がしっかりあるのと、果皮がこうやって、すごく厚いじゃないですか。
厚いですよね、皮が。
そうなんですよ。
そうすると、結局この果皮が厚いから、ああいう色が出たり、渋みが出るんですけれども。
なるほど、なるほど。
確かにしっかり皮がしてて、種もやっぱり大きいですね。
そうですね、種がしっかり、この種も渋みの成分になります。
この種も大事なんですか?
はい。
種がしっかり熟していることも大事です。
なるほど、種の味も、ワインの味を左右させる?なるほど。
むだがないっちゃむだがないですね。
じゃあ。
そうですね。
全部がワインになるので。
ねぇ。
手間ひまかけて育て上げた甘いぶどうは選果にかけられます。
へー、ここは。
赤、赤ワインを。
ぶどうを仕込んでます。
皆さん、手作業なんですね。
そうなんです、今、カベルネソービニヨンといういうぶどうを仕込んでるんですけれども、選別作業を行うんですけれども、これが本当に日本のワイナリーでは、こういうふうに細かく選別作業、選果作業をやるのは、珍しいことですね。
傷んだ果実や小枝などを一つ一つ、目視と手触りで丁寧に取り除き、粒をそろえていきます。
ここもじゃあ、しっかりやらないと最終的に、味に影響してくる?
そうですね、赤ワインの場合は、この粒だけを発酵させるので、果粒を見ることっていうのは、すごく大事なので、本当に根気と丁寧さがいる作業なんで、そこをしっかりやっていて、やっぱり日本人ですよね、海外とかだと、私も働いたことあるんですけれども、あんまり、ぱっぱっぱっぱっと、結構適当な感じなんですけど。
ここまで細かくやらない?
そうですね。
やっぱり日本人っていうのは、器用で、本当にこういうところからやっぱり日本にしか出せない味が出るのかなと思うんですけれども。
皆さん、ご苦労さまです。
皆さんの真面目さが、最高のワインを造られるわけですもんね。
まずこういう作業、皆さんあっての、ワインですから、しっかり記憶をなくさないように飲んでいきたい。
こうして選果されたぶどうは、次に発酵へ。
今、こちらのタンクに入れてるんですけど。
これに入れるんですか?
入れていきます。
赤ワインの場合、選果したぶどうを皮ごと何も加えず、そのままたるに入れて、およそ3週間、自然発酵させるのです。
今、選別したものが。
本当だ。
本当に黒い粒だけをこっちに。
すごいきれいですね。
すごくきれいにしたものをここに全部ためていく?
そうですね。
中山、発酵してから5日ほどたったぶどうを飲ませていただくことに。
赤い温泉が湧いてるような、そういう感じ。
えー。
あっ、ちょっと温かい。
そうなんです。
発酵熱が出てるんです。
これ、自分の力ですか?
はい、自分の力です。
おーう!うまい。
不思議な味。
すんごい、甘いワイン。
ぶどうは僅か5日でも発酵が始まり、ほのかにアルコールの香りも。
その後、発酵させたぶどうは、プレス機で搾ってから、たるに詰めて発酵を続けるのです。
これはなんですか?
これは炭酸ガスが出てるので。
今、発酵中ということですか?
発酵中です。
ということは生きてるということですね?これだけ動いているということは。
本当、生きてるんですよ。
すごいなー。
まさに生きたワインは、3年間たるで寝かせて、ようやく完成するのです。
三澤さんがこだわり抜いて造った赤ワイン。
早速いただきます。
どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
おー!うん!深いですね、この赤は。
ありがとうございます。
うまいっすね。
ありがとうございます。
落ち着いた味ですよね、すごく。
大人の味ですよ。
今ね、TPPなんかでも言われてますと、ワインなんかも海外から安く入ってくるという時代になってきますけれども。
競争が厳しくなってきていますので、そのあたりは危機感を感じてはいますね。
やはりその中で立ち向かっていくためには、なんでしょうかね?
日本のワインって、土地も人件費も高いですから、少し値は張るけど、やっぱり日本のものだよねっていうふうにいわれるようなブランドを作っていきたいなとは思っています。
また三澤さんらしさを出していくことによって。
自信持っていってください、これもう。
いいですよ。
ありがとうございます。
さあ、ということできょう、スタジオに三澤彩奈さんのこだわりが詰まった赤ワインですね、スタジオにお持ちしました。
さあちょっと皆さん、まず香りを。
すごいいい香りがします。
パンチが効いてるでしょ?
香り、ちゃんとワインの、深い。
本当にこう、なんていうんですかね、癒やされる香りといいますか。
ね。
でもなんか、心なしか日本を感じますね。
そうなんですよね。
なんか。
まさに山梨の甲州ワインでございます。
非常に貴重なものでございますのでね、皆さん、味わっていただきたいと思いますけれども。
さあ、尾木先生、いかがでしょう?
本当、すごいわ。
やっぱり先ほどの手作業の丁寧なね、あの優しさが感じるね。
感じます。
なんかやっぱり、きめ細かさがあるでしょ?味にも。
すっごいおいしいです。
私そんなに飲めないんですけど、すっごいおいしい。
あんまり飲めない人こそ、そのおいしさが分かりますよね。
でもね、しっかり深みがあります。
ちゃんと、ぶどうが一粒一粒、あの。
手作業の一つ一つ細かい作業をしてますからね。
あの思いが入ってますよ、本当に。
やっぱり海外ですと、そこまで丁寧な作業ではないらしいんですよね。
ちなみにきょう、尾木先生は、胸のブローチがぶどうという。
そうなの。
これ。
まさしくきょう見たぶどうのような。
摘んじゃっていいですか?
摘んでるのよ。
垣根栽培中じゃないのよ。
ちょっと高さが低めで、垣根栽培っぽいですけれどもね。
渋みもすごいね。
しっかりしてる。
先生もお好きですもんね。
速水さん、どうですか?
とうどが24度って言ってたじゃないですか。
ちょっとびっくりして。
やっぱり僕、なんかちょっと、こういう言い方すると失礼なんですけど、日本のワインっぽくないなと思っちゃって。
どうしてもやっぱり国産って、どうしても薄いイメージがあって、どうしても、糖度が高くならないからなんですね。
けど、これはちゃんと丁寧に育てて、糖度を上げてることで、この深み、渋さが出てるんですね。
だから、そこまでやっぱりこだわってるということなんですよね。
何か日本のワインっていうと、何か、ん?っていう、かつての印象みたいなのがね。
やっぱりどうしてもね、本物のフランスとかに比べてしまうとって思ったんですが、これは負けてないですね。
そうですね。
本国フランスから、やはり取材が来るという、そこまでのレベルですからね。
さあ、これはもう、笛吹さんは、もうお酒といえば、スペシャリスト。
きれいで、本当、深くて、おいしいです。
日本ならではの味っておっしゃってたけど、本当にそうなんだなと思うのと、あと畑を見ても、本当にきれいで、こうやって丁寧に造っているものは外から見てもきれいだし、こうやって味もおいしいんだなって、これから心して、いただきます。
そうなんですよ。
あれだけ時間がかかって発酵してますから、飲んでる間に記憶をなくさないことですよね。
おいしいとまた次も飲んじゃうんですけど。
次の、来年の伊勢志摩サミットでも、日本のワイン、今本当においしいものができてきているから、日本産のワインで、もっと晩さん会ですとか、もっといっぱい集めようみたいな話もあって、本当に今おいしくなってると思います。
まさに本当にTPPとかで、海外のワインが安く入ってくるなんて話もありますけれども、負けてないですよね。
そうですね。
ぜひそれを逆手に取って、国産のいいところを前面に出してほしいなと思いますね。
ただこれ、香りとちょっとギャップありますね。
味が。
香りがものすごくフルーティーなんですけど、口に入れると、酸味が強く出るなっていう。
完全にワイン、ど素人なんですけれどもね。
分からないわりに、ただいいものだっていうことは分かります。
そうだよね、だから素直に、口がそういうリアクションをしてる。
あと今、空腹なんで、これ言ったら、終わりますね。
朝一、やっぱ日曜日だからね、あれですけどね。
ゆっくりと飲んで。
そうなんだよね。
でも改めて自然の力、ワイン、ぶどうの力がどれだけすごいのかっていうのをね、自分の力で発酵していって、自分の力でおいしいものを造っていくという。
本当にちょっと驚きましたね。
そういったところもすごく新鮮でしたけどね。
これから非常に多くの方が楽しんでいただけるワインになるんじゃないかと思います。
以上、今週のイチバンでした。
プレミア12で世界一を狙う侍ジャパン。
中田選手が大活躍。
スポイチのコーナーです。
では、ここからのゲスト、野球解説者の赤星憲広さんです。
おはようございます。
おはようございます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
赤星さんをお迎えしまして、まずは野球の侍ジャパンです。
世界ナンバー1を懸け、台湾で熱戦を繰り広げています。
野球プレミア12で、優勝を狙う侍ジャパンの中田翔選手が大暴れです。
世界上位12の国と地域による野球の世界一決定戦、プレミア12。
きのう、予選1位突破を懸け、日本はアメリカと対戦。
この試合、注目は侍ジャパンの6番に入っている、日本ハムの中田翔選手。
中田選手は第2戦のメキシコ戦、1点を追う2回、逆転の2ランホームランを放つと、さらに5対5の同点で迎えた9回、サヨナラタイムリーヒット。
この日、5打点の大活躍。
続くドミニカ共和国戦では、2対2の同点で迎えた8回に、決勝点となる2点タイムリー2ベース。
2戦連続で侍ジャパンに勝利をもたらしました。
そして迎えたきのうのアメリカ戦。
6回、2対2の同点。
ランナー2塁1塁のチャンスに中田選手。
レフトへの3ランホームラン。
中田選手の豪快な一打が、またも日本にリードをもたらします。
さらに続く7回、1点を加えた日本は、なおも満塁のチャンスに松田選手。
なんと、満塁ホームラン。
これで10対2と大きくアメリカを突き放します。
最後は抑えの澤村投手が三者凡退に抑えゲームセット。
4連勝の侍ジャパンが、1位で予選突破を決めました。
侍ジャパン、本当に調子がよいというか、特に中田選手のあれは、あんなに活躍するってどういうことなんですかね?
力みがないんですよね。
ふだん、ホームランを狙うバッターなんですけど、今回、つなごう、つなごうというところの意思が、その力みが取れてるんですよね。
そういう意味でいうと、軽く打ってるように見えるんですけど、その芯にしっかり当たってるので、スタンドまで届くっていう形になっているので。
何かつかんだんじゃないかなと思いますよね。
なるほど。
今回のこのプレミア12という大会なんですが、出場国こちらになっています。
男女各世代の国際大会の成績に応じた、ポイント上位12チームが出場しているこの大会なんですが、赤星さんは侍ジャパンのアンバサダーを務めていらっしゃいますが、ずばり、この大会、見どころ、どんなところですか?
もう、本当に、国の野球力の12チームですね、上位の12チーム。
そういう意味でいうと国を挙げて、野球力が試されてるところなので、そういう意味でいうと、この大会でやっぱり上位に来る、もちろん優勝することっていうのは、非常に日本にとっては大きなことだと思うので、ぜひ頑張ってもらいたいなと思いますけどね。
でもやっぱり、このね、試合をここのところ、見てると、日本チームって、すごく風格がありません?
やっぱり、今、見てても、きわどい試合してても、最終的には勝てるような感じがするんですよね。
そういう雰囲気を持ってますよね。
なんか、韓国戦のところも、初戦、そうだったじゃないですか。
あのへんのところから、勝ちきったところ、何か相当自信をつけた感じがしますね。
で、やっぱりメキシコ戦ですかね、最後サヨナラで勝った試合っていうのは、すごく大きかったと思いますね。
なるほど。
で、中田選手の活躍もすごいんですが、赤星さんが挙げる注目選手、どの選手になりますかね?
ここから日本が優勝するためには、僕は嶋選手だと思ってるんですね。
キャッチャーの?
リーグ戦が終わって、今度、決勝トーナメントに行きますけど、決勝トーナメントに行くと予選リーグで当たったチームともう一回当たる可能性が出てくるんですよね。
そうなったときに、キャッチャーのリードというのが非常に大きいと思いますから、嶋選手がどういうリードをするか、これが優勝への鍵かなと思います。
なるほど。
やっぱり、キャッチャーがやっぱり、短期間ですから、相手の癖をしっかり覚えていくということですよね。
そうですね。
もう一回韓国とかとやると思うので、そのときに同じような攻め方でいいのかどうかってところですよね。
なるほど。
ますます応援にも力が入りそうです。
さあ、続いてはこちらも世界で戦う日本人たちの熱戦、お伝えします。
続いてはサッカーです。
ハリルジャパン。
シンガポールとの対戦、その一戦をお送りします。
ロシアワールドカップ出場へ一歩前進、ハリルジャパン、木曜日です。
ことし6月、ホームで0対0の引き分けに終わったシンガポールとアウエーで対戦をしました。
前回のうっぷんを晴らしたい日本は前半20分、本田選手から武藤選手、そして最後は金崎選手、左足。
ハリル体制初スタメンの金崎夢生選手が指揮官の期待に応え、代表初ゴール。
このビューティフルゴールで、シンガポール相手に、ようやくゴールを奪います。
するとその6分後、この流れるようなパスワークから、最後は本田選手。
これにはハリルホジッチ監督も、思わず万歳。
本田選手のワールドカップ予選4試合連続となるゴールで日本が追加点。
2対0とリードを広げます。
さらに。
試合終了間際、コーナーキックから、吉田選手。
こぼれたところを宇佐見選手のシュートを、最後は再び吉田選手。
コースを変えてゴール。
前回引き分けに終わったシンガポールに快勝。
今度は次、火曜日です。
カンボジアと対戦します。
フィギュアスケート、17歳の宇野昌磨選手が、フランスで首位発進。
ところが。
グランプリシリーズ第4戦。
日本の宇野選手が男子ショートプログラムで魅せます。
まずは最初のジャンプ。
トリプルアクセル。
決めてきた。
このトリプルアクセルを完璧に決めると。
初戦で失敗した、後半の4回転トーループ。
これも見事に着氷。
最後は3回転3回転のコンビネーションジャンプ。
トリプルフリップ、トリプルトーループです。
きょうはジャンプすばらしい。
すべてのジャンプを完璧に決めた17歳。
すばらしい演技で、パーソナルベストとなる89.56を出した宇野選手。
ショートプログラムを終わってトップに立ちました。
ところが、パリで起きた同時多発テロの影響で、最終日のフリーは中止となっています。
続いては。
お疲れさまでした。
お疲れさまです。
最近、つぶハンやってないよね。
ああ、つぶやきハンターですか?最近やってないですね。
あれだけいろんなグッズ揃えちゃって、予算もかかってるわけだから、…あれが邪魔なんですよ。
邪魔?
はい。
なるほど。
ここが一番お金がかかってるらしいですけどね。
じゃあ今回は、スペシャルゲストも用意して、つぶハンスペシャルでいこうよ。
タイトルコールも、いつもの3倍で頼むよ。
つぶ狩り行こうぜって。
スペシャルバージョンで見せてくれ。
つぶ狩り行こうぜ!
もう一本!
つぶ狩り行こうぜ!
よし。
あざっす。
頑張ります。
まじっすか?
ということで今回は。
まじっすか特大号、つぶやきハンタースペシャル!つぶ狩り行こうぜ!やっぱりね、網を持ちますと、両手がふさがりますから、やりづらいです。
そもそも、つぶやきハンターとは、ネット上でつぶやかれているのに、実態がよく分からない、気になるワードを、中丸が街へ繰り出し、その正体を明らかにしていく人気シリーズで、今回は助っ人あり、グルメあり、
今週のまじっすかは、特大号。
つぶやきハンタースペシャル。
つぶ狩り行こうぜ。
最初のつぶやきをハントする場所は、日本テレビ。
というわけで、まあ、スペシャルということなんですけれども、なぜかね、日テレの隅のほうでオープニングなんですよね。
果たしてこれには理由があるのでしょうかね。
あと、強力助っ人がいらっしゃるということなので。
え?来た!
中丸さーん!
あっ、え?なんか、いろいろ気になります。
はーい。
ヒデさんに頼まれて、助っ人にやって来たんですよ。
うわうわうわ、すげえすげえすげ。
どっから話聞こう。
まず、あれですね、まじっすかのコーナーに出る際には、渋谷さん、必ず、大丈夫ですか?
もと日経BPネット総編集長の渋谷さん。
これまでにも、体を張って、数々のトレンド情報を持ち込んでくれたシューイチのカズが、最初の助っ人なのだ。
えっ?あの、着るものに関してはノーと言わないタイプなんですか?
ええ、きょうはつぶやきハンター2号です。
2号?網も大きいものを?
ええ。
しかし、それにしても、網とこれと、この格好ですからね。
だんだんおもしろおじさんみたいになってきましたね。
本当ですよ。
もちろん、ただのおもしろおじさんではなく、ここで経済ジャーナリストとしての一面を見せる。
これはですね、SNSで、立ち乗りスクーターってつぶやかれてる、最近すごくきてる、そういう乗り物ですね。
そう、こちら、バランススクーターという乗り物。
スタイリッシュな見た目や手軽さが受け、SNSでは。
欲しい!や、来てるな、未来!などとつぶやかれているのだ。
早速、中丸も乗ってみる。
前にこう、倒れこむような感じで。
大丈夫ですか?これ、ちょっと待って。
待って待って待って、難しい難しい難しい。
お見苦しい姿をお見せしましたが、ちょっと練習すれば。
あっ、本当だ。
すごい気持ちいい。
あっ、この感覚だけつかんじゃえば、大丈夫だ。
慣れれば、こんな動きも。
おもしろいっす。
と、渋谷さんからあいさつ代わりのグッズを紹介されたところで。
じゃーん!でんでけでけでん。
効果音ですか?
はい。
ありがとうございます。
らくがき動物園。
はやってるんですね。
はやってます。
まずは、らくがき動物園を中丸が予想。
こういうことです。
夢があっていいですね。
動物が器用に絵を描くシーンって、見たことがあるんですけど、そういった動物たちばかりを集めている動物園が今、すごく話題になってる。
ネットでは、かわいすぎる!や、これ絶対に楽しい!などとつぶやかれているが、果たして。
百聞は一見にしかずで、見に行きましょう。
そうですね、行きましょう。
じゃあ、あれ、いきましょうか。
あー、決めポーズですか?毎回、困ってるんですよ。
2人でちょっと、ばらばらの思うポーズを。
せーの。
つぶ狩り行こうぜ。
まあ、ポーズはおいおい決まるとして、らくがき動物園が見られる場所へ。
実はですね、こちらに。
こちら?
来てもらってるんです。
うわ。
まだ、あるぞ。
失礼します。
これが、らくがき動物園です。
あ、これですか?えっ?なんか、あれですね、そのまんまといいますか。
これ、僕が描いた絵なんです。
これですか?
絶妙なペンギンですね、これね。
そうなんです。
これにですね。
こんなふうに。
何?なんすか?スタンプ?えっ?光った。
こっちも。
これ、どっちも描いたんですか?えっ?動いた!
そうなんです。
え?ノートから出た。
ペンギンたちが動き出すんですよ。
すげぇ。
本当に動物園みたいに、こんな踊ったりして。
うわっうわっうわっ。
どうなってんだ?これ。
なななんと、自分の描いた動物たちが、愉快に動き出す、らくがき動物園。
どうしてこんなことができるのか?制作した方に聞いてみると。
そんなに新しい技術は使ってないんですけども。
このスタンプの中にですね、電子機器が入ってるんですね。
イラストを描いて、スタンプを押しますと、スタンプを押されたっていう信号が、パソコンのほうにですね。
スタンプを押すと、スケッチブックの上に設置されたカメラでイラストを撮影し、瞬時にパソコンに取り込んでデータ化。
それを上のプロジェクターから投影するという仕組みなのだ。
早速、中丸画伯も体験。
こんなパンダにはんこを押すと。
うわー、光った。
これで動くんですか?
これで。
うわー!うれしいかもしんない、これ。
あっ、すげー。
すげー!
ちょっと人間っぽい動き。
欽ちゃん走りしてる。
これのすごいところは、本当に描いてすぐに動いてるわけですね。
このらくがき動物園、各地でイベントが開催され、大反響。
さらに、ことし8月にイベントで発表したばかりの新感覚のらくがきも見せてもらう。
うわ!なんだこれ?
僕たちが開発した召喚!らくがきモンスターズ。
ゲームができるんですか?もしかして。
そうですね、ゲームですね、対戦ゲームなんです。
自分の描いたらくがきで対戦することに。
まじっすか。
そう、こちらは自分が描いたモンスターを戦わせることができる、夢のようなゲーム。
形や色によって強さが変わるなど、ゲーム好きの心をくすぐる設定が満載なのだ。
あっ、これは、これはすごい機械ですよ。
ということで、2人は一体どんなモンスターを描くのか。
お願いしてもよろしいですか?
オギママンです。
あー、尾木さんね。
尾木さんの髪形と眼鏡で。
でも、なんか特徴捉えていて、かわいらしいキャラクターですね。
僕はこういう感じで。
フラッシュ・ヒデ。
フラッシュ・ヒデ。
光を操れるキャラクターなんですよ。
一体どっちが強いのか?ゲームのやり方は、魔法の書と呼ばれる装置に、イラストを描いたカードをセットし、魔法使いの帽子をかぶり。
召還!
と、叫ぶと。
うわわ、出たー!
フラッシュ。
フラッシュ・ヒデ、召喚しました。
能力出た!防御力高っ!
ゲーム内にモンスターが現れ、かざした手で上下左右に動かすことができる。
攻撃は?
このマイクで、攻撃と防御を行います。
うわー。
次世代。
それではゲームスタート!
アイスボール。
パンチ。
アイスボール。
アイスボール。
アイスボール、アイスボール。
パンチ!
アイスボール。
大の大人が徐々にヒートアップ。
バリア、バリア、バリアー!うわー!
やったー!
やられた!
大人でも楽しめる近未来のゲームとして、つぶやきが話題になっているのだ。
恐らく、作ってる側も、たぶん、相当ゲーム好きな人が作ってますよね。
楽しいらくがき、ゲットだぜ!つぶ狩り行こうぜ!
続いて、恵比寿にやって来た2人がハントするつぶやきワードは。
これなんです。
ベーカマ。
ベーカマ?
ネットでは、ちょーうまいんですけど。
何?この悪魔の食べ物とつぶやかれていて、どうやら食べ物のようだが。
このことば、もう1つ、別のことばでもつぶやかれてまして。
そうですか?
こちらなんです。
デブ飯。
結構、過激なワードですね。
そうなんですよ。
食べ物系ですか?
食べ物系です。
中丸のベーカマ予想イラストは、恵比寿にいるのに、なぜか鎌倉のベーコンバーガー。
果たして、正解は?
ぶーです。
ブーですか?はい。
実は、あのビルなんですけど。
えっ?
あそこに答えを教えてくれる強力な助っ人がいるので。
助っ人さんが?分かりました。
行きましょう。
あっ、じゃあ、あれをやらないといけないんですよね?
えっ?
それではお決まりの。
つぶ狩り行こうぜ。
いつも、こんな感じです。
えー、ポーズのことはいったん諦め、さらなる助っ人を求めてビルの中へ。
はぁ、なるほどね。
そうなんですよ。
料理系ですもんね。
そうなんです。
クックのパッドだ。
やって来たのは、まじっすかでもよくお世話になっている、クックパッド。
料理関連のつぶやきを国内最大級レシピサイト協力の下に、解き明かす。
まずはこの網を手放しましょう。
なんとかしたい。
と、ここで網を諦め、早速、ベーカマを見せてもらう。
これです。
おっ、え?何これ?ベーコンは分かりますが、やっぱりその、カマの部分が。
じゃあ、こちらにナイフがありますので、切っていただけますか。
切っていいですか?
果たして、その中身は?
すっごい柔らかい。
何が入ってるの?えー!うーわ!うわー!えっ?まじっすか。
いくらなんでも出すぎだよ。
何?何々?
カマンベールです。
カマンベールのカマか。
ベーカマはクックパッドのレシピが今、500件ぐらいありまして、すごい人気なんですけど、この9月に、すごい人気になったレシピになってます。
最近ですね。
はい。
比較的、最近。
カマンベールチーズのベーコン巻きこと、ベーカマの作り方を教わる。
材料はたったのこれだけ。
まずベーコンを6枚あるんですけど、放射線状に並べて頂いていいですか。
並べる?
すごい器用ですね、上手です。
真ん中にカマンベールを載せていただいて、で、包んでいきます。
きつめにやって頂くのがポイントで。
もう出来上がっちゃった。
簡単だな。
速いですね。
じゃあ、これをそのまま、オーブントースターに入れていただいて、15分です。
待つだけ?
はい。
これでもう?
はい。
で、待つこと15分。
うわー。
すっげーうまそう。
このね、焦げ目がいいな。
ほら。
うわうわうわうわ、うまそうだな、おい!ふわふわ。
うーわうわうわ。
うまそう!うまそう!うまそう!
さあ、ネットで話題、ベーカマのお味は?
いかがですか?ーうまいっす。
進んじゃうな。
カロリー、確かに気にしてる人はまずいななんて思うかもしれないけど、やばいなって思うかもしれないけど、きっとどんどん食べますね。
食べますね。
感想を言おうとした。
失礼しました。
ついかぶっちゃって。
食べてみて分かりましたけども、これは確かに口コミで広がりそうなものですね。
ですから最近の食のトレンドとしては、そういう、食べたいっていうだけじゃなくて、それ以上に、SNSに上げたい、アップしたいというような感じで、そういう欲求っていうのが強まってる。
なるほど。
そういう印象を受けますよね。
まさにじゃあ、これは写真に撮ったときにやっぱりすてきだということなんですね。
そうですね。
と、トレンドに詳しい渋谷さんからためになる情報を聞いたのだが。
マラソンの練習に行かなければいけないので、ちょっと、これで失礼します。
え?
そう、渋谷さんは、本日、このあとシューイチを代表して、さいたま国際マラソンに出場するため、このロケのころには、まだ猛特訓中だったのだ。
ただですね、強力な助っ人をまた用意いたしました。
強力な助っ人を用意したという。
続いてのつぶやきワードは?
これです。
灯台女子。
嫌な予感するな。
つぶ狩り行こうぜ!
やって来たのは、灯台女子が出没するという、横浜。
あ、いらっしゃったな。
間違いねぇ、あれ、不動さんだな。
しかもあれだな、仲間、連れてるな。
お久しぶりです。
やっぱり不動さんでしたか。
はい。
お待ちしていました。
そう、この方は以前、灯台専門フリーペーパーの発行人として登場。
灯台のレンズがすっごい美しいんですよ。
ぱーって、何十キロ先も飛ばしていくんですよ。
その暑苦しいほどの熱意に、中丸も、微妙な表情になっちゃった人物なのだ。
実はですね、前回、ちょっと反省したんですよ。
どうしました?
一生懸命、お伝えしたつもりだけど、十分にまだ灯台の魅力を伝え切れてないんじゃないかと思いまして。
いやいや、そんなことないですよ。
もう一回チャンスをくださいということで、一生懸命つぶやいたんです、灯台女子、灯台女子、灯台女子。
なるほど。
それできょうはチャンスに恵まれました。
え?そういうこと?
売り込みつぶやきは受け付けていないが、確かに今、灯台を愛する女性たち、灯台女子が話題なのだ。
きょう、船乗ったということは、じゃあ、ここからどこか行くんですか?
私が今、恋している相手、紹介したいと思います。
え?どうせ灯台でしょ?
はい。
ということで。
行ってきまーす!
ついにハンター、海へ。
灯台女子の知られざる生態を徹底調査。
最近では、灯台熱の高まりから、灯台のクルーズツアーも開催されているとのこと。
船で行くイコール、陸から行けないということなので。
なかなか見られる灯台じゃなかったりするんですね?
そうなんです。
お2人がね、もう一切会話入ってこない。
灯台楽しみでしょうがない。
灯台の前では、アイドルにもカメラにも、目もくれず。
このあと、絶景の灯台へ。
これ、テレビですよ。
今回のつぶやきハンターは、ただいま灯台女子を調査中。
お目当ての灯台へ向かう前に、灯台女子必須アイテムを見せてもらう。
灯台表。
私たちのバイブルです。
この本を見れば、日本中の灯台がそれぞれどのように光るのかも分かるという。
灯台ごとに光り方とか、時間が決まってるんですか?
そうなんです。
なん閃光、なん閃光、ここに。
ちょっと待ってください。
そうこうしている間に。
やばい、やばい、やばい。
わー!
何、何?
何?何?うわ、来た。
これ何?
え?
いや、横浜本牧防波堤灯台です。
では、では。
会いに行きます。
行きましょう、行きましょう。
早く行こう。
はやる気持ちを抑えきれない灯台女子。
待って、待って、これ、テレビですよ。
これ、テレビですからね。
念願の灯台を前に。
NT錠。
これが私たちは、開けることができない。
はぁ。
入りたい。
早く入りたい。
まじか。
そんな灯台女子の熱意が通じ、実は今回、特別に海上保安庁全面協力のもと、錠が外され、一般には開放していない内部へ。
あー!
中は狭く、入る人数も限られるため、追加装備。
星ついてる。
これをじゃあ持って、リポートしろということですね。
最高に幸せな瞬間じゃないですか。
そうなんです!だからちょっときょう、さっきからめんどくさくてごめんなさい。
さっきからじゃなくて、前回からです。
灯台もLED化が進む中、レンズが現役で働く日本でも数少ない灯台なのだ。
ついに。
ゴー!
ゴー!
気になる灯台の内部は。
うわっ、こういう感じ?
急な階段を何度も上る構造に。
中はコンクリートの場合が多いですね。
ああ、そうですか。
この木のケースはあまり見ないですか?
そうですね。
へー。
らしいです。
そして、ついに。
うわー!
何何何?
ついに着きました。
レンズ様に。
着いた?おー、すっげぇ、内側だよ。
うーわ!こんなになってるんだ。
こちらが今回、不動さんが一番見たかった灯台のレンズ。
熱がまた入っちゃいますね。
ますます好きになっちゃいました。
さらに外へ出ると。
うわー、気持ちいい。
夕日がきれい!灯台を見るのもおもしろいですけど、灯台を楽しんでいる灯台女子がおもしろいですね。
そして特別に、目の前で点灯の瞬間を迎える。
あっ、ついた。
わー!
ついた!まあでも、これで海の安全を守ってるんだもんな、灯台っていうのは。
そうです。
すみません、そろそろ時間なので、よろしくお願いします。
分かりました。
ありがとうございました。
時間いっぱいまで楽しんで。
灯台女子、ゲットだぜ!
灯台の魅力は分かっていただけましたでしょうか?
そうですね、なんとなく。
ということで、今回はヒデさんのご厚意で枠拡大助っ人ありのつぶやきハンタースペシャルでしたが、最後の灯台女子、皆さんちょっとまだ、物足りないんではないかなと思うんですよね。
スタジオのどなたかを灯台に例えてもらいましたので、こちらをご覧ください。
はい、これ。
これ、誰?
これ、三重県の菅島灯台なんですけれども、これ、誰でしょう?
これは誰って、誰って言われてもね。
ヒントはですね、フォルムです。
このフォルム?
はい。
難しいですね。
手嶋さん?
違います。
ちょっと太めです。
安村君?
ああ、正解です。
僕ですか?
灯台女子が言うには、これは。
ちょっと確かに、なんか、大きいというかね。
菅島灯台?
あー。
あれ?どっち?
あー、じゃないですよ。
灯台?
あー、じゃないです。
どっち?
明かり出して、明かり出して。
ぷるぷる。
違います。
そういうんじゃないです。
そういうんじゃない?違う空気感になるね、灯台は。
こういう楽しみ方もある。
いろんなものがありますからね。
なるほど。
灯台女子と渋谷さんはどうにかしなきゃいけないね。
そうですね。
てんやわんやでしたからね。
来週もお願いします。
さて、日本テレビはきょうまでカラダウィークと題して、体について考えるキャンペーンを展開してきました。
そこで私、安村が、1か月間、あることに挑戦してきました。
そのもようをご覧ください。
えっ?何?
入社4年目、ことし4月から、シューイチの仲間入りをした安村直樹アナ。
安村アナといえば、学生時代、名門、慶應ラグビー部に所属し。
汗と涙を流した爽やかラガーマン。
しかし、今では。
どうしたんですか?その体。
運動してなかったので、10キロ太っちゃいました。
ジャージが泣いてると思います。
当時の姿は見る影もない。
なぜ、こんな体になってしまったのか。
9時半越えコーナーの撮影現場をのぞいてみると。
はい、OKです。
ありがとうございます。
カットがかかったあとも食べ続け、気付けば、出演者、スタッフもいなくなり。
店主と2人きり。
これじゃ痩せないわ。
ということで、秋のカラダウィーク、シューイチでは、安村アナがたるみきった体を1か月間ですっきりさせる減量に挑戦。
1か月前の10月15日。
安村アナは今回協力してもらうフィットネスクラブ、ティップネスへ。
好きなことばは大盛り、安村直樹です。
まずは現在の体の状態をチェック。
すると。
こちらが体重、筋肉量、脂肪量、体脂肪率。
えー!えっ、90.5?
乗りましたね。
いやいやいや、えー!いやー!
まだ驚くのはちょっと早いかなと思うんですけども。
もっとですか?
体脂肪率ですね。
えー!うそー。
31.7ということで。
31.7?
ちなみに一般成人男性の体脂肪率は、15から20%ほど。
しかし安村アナは30%超え。
初めてここまでは見たかもしれないですね。
測定結果のコメント欄を見てみると。
あなたは肥満ですとはっきり。
まあ、ちょっとずつ減らしていくように頑張りましょう。
目標は、体重マイナス3キロ、体脂肪率はまず29%を切るという、甘めの設定に。
そして合言葉は。
ボディチェンジ。
ボディチェンジ。
ということで、早速、トレーニング開始。
こちらのアップライトバイクを使いまして、20秒全力で動いて、10秒休息して、それを、きょうは8セットやっていきたいと思います。
はい、じゃあいきます。
レディゴー。
頑張れ。
速いですね。
いいですね、速すぎ、ちょっとレベル上げます。
いやー。
いいですよ、いいですよ。
あと5秒。
はい。
はい、3、2、1、はい、OK。
じゃ、ゆっくりこいで。
はぁー。
一気に。
はい、じゃあいきましょう、レディーゴー!
もう?
速いです。
頑張ってください。
もう行くんですか?結構きつい。
しゃべってる暇があったら回してください。
はい!分かりました。
このようなトレーニングを週2回、1か月間続けます。
あー、こっち行かない。
はい、ちゃんとやってください。
真面目ですよ。
そしてダイエットといえば、食事制限。
一体どんな食事をしていたのか、見てみましょう。
こういう食事をしていますと佐藤さんに話したら、もっと肉食べてもらって大丈夫。
米も抜かなくていい、やりすぎは禁物と言われて、びっくり。
見た目は悪いですが、野菜たっぷりの鍋を作り、弁当にしました。
ロケのお弁当はタッパーを持参して、昼用と夜用、半分にして食べました。
そんな無理のない食事制限と週2回のトレーニングを続け、迎えた2週間後の中間測定。
実はきのう、お酒飲んじゃったんですよね。
あれ?どういうことですか?
すみません、ちょっと…。
果たして、2週間の成果は?
体重がなんと、87.4。
おー!3キロ。
ちょっと僕もびっくりしてます。
えっ、もう3キロいきました?
いきました、いきました。
やったー!
しっかりボディチェンジができてるんじゃないですか?
チェンジしてますね。
もっと減らしたいですね。
もしかしたら、ちゃんと痩せたら、中丸さんみたいになれるんじゃないかなって。
と、調子に乗った安村アナに。
名古屋行きます?
えっ?名古屋ですか?おっしゃる意味が分からないんですが。
何も知らされぬまま、安村アナは名古屋へ。
やって来たのは、至学館大学。
ここで安村アナを待ち受けていたのは。
ここはどこなんでしょうか。
えっ?えっ?吉田選手、吉田沙保里さん。
国民栄誉賞、国民栄誉賞!
そう、ここ、至学館大学では、来年のリオオリンピックを目指し、吉田沙保里選手が練習中。
安村アナには、レスリングのトレーニングに参加して、さらなる減量を目指していただきます。
安村アナウンサーがダイエットをしてるってことで、レスリングに挑戦ということで来たんですけど。
結構肉ついてるから、1キロは落ちるでしょ。
1キロぐらい落ちなきゃ困る。
落ちなきゃおかしい。
1キロですか?
普通はね。
おかしい。
デブだと2キロぐらいは。
デブではない?
がっちりデブです。
果たして、1キロ減量するトレーニングとは?
はい、3回ぐらいやったら、3回、3回。
安村アナも3回。
安村、ひどいありさま。
さらに。
すみません。
ひどくないですか?
すみません、大の苦手なんですよ。
くれぐれもお伝えしたいのは、ガチです。
本気です。
ダンスいってみよう。
この人、何やってるんだろう。
ここからさらに、激しいトレーニングへ。
あぁ、だめだ!これはだめだ!せーの。
走れない。
安村アナ、ラスト!嫁さんに向かってひと言!3、2、1、はい!
まいこー!
イエーイ!ナイスワーク。
これは準備運動の序の口なんだよね。
序の口ですか?これで。
メニューを変えて毎日やるの。
大丈夫?
すみません、あの、お構いなく…。
準備運動ですらついていけず、ギブアップ。
なんか、調子に乗ってたことが恥ずかしいです。
せーの。
シューイチ!
声、出てない。
そして練習終了後、体重を量ってみると。
86.7。
なんと700グラムの減量に成功。
果たして、1か月間の減量挑戦でどれだけの成果が出たのか、このあと、スタジオで発表です。
さあ、それでは注目の結果発表でございます。
きのう、安村アナは減量前と同じ条件でスーツを測定してきました。
90.5キロだった体重、そして31.7%の体脂肪率は1か月でどうなったのでしょうか。
こちらです!
おー!
さあ、どうでしょうか?
やった!
体重は83.3キロでマイナス7.2キロ。
そして体脂肪率は、マイナス8.2%という結果になりました。
やったー。
すごいねー。
すごいねぇ。
すごいですね。
結構、食べてるし、だから、いい減り方なんでしょうね。
本当にご飯も朝昼、ちゃんと食べて、大盛りはやめましょうねっていう感じで、何もしてないです。
見た目がさ、なんか違うもんね。
もうふだんから、生活変わった?なんか。
ああ、そうですね、ベルトの穴が3つに変わりまして。
そんなに?
スーツもぱつぱつだったのがちょっと。
ボタンが苦しそうだったもんね。
ボタンが。
スーツが呼吸するようになりました、ちゃんと。
赤星さん、これ、大したもんですね、やっぱり太ってると痩せやすいんですかね。
それは正直、あると思います。
さあ、頑張った安村君に僕からご褒美、さしあげます。
はい、こちらでございます。
大盛りが大好きな安村アナに、ご褒美の特大おむすびでーす!
うわー、うれしい。
ありがとうございます。
食べていいんですか?
1つ3キロありますから。
やったー。
大盛りはちょっと我慢してたんで。
お握り持たせたらね、近所のばか以上ですね。
似合うわ。
おいしい?
おいしい。
おいしそうです。
よかったね。
でもこれキープしてね。
ボディチェンジで。
ボディチェンジ。
お握り持ちながら言うせりふじゃないけど。
ボディチェンジ。
それでは最新のお天気です。
みいこちゃん。
東京・汐留日本テレビ前の雨は先ほどより弱まっています。
この雨は午後には上がりそうです。
気温は16度で、きのうよりも高めです。
それでは11月15日日曜日、最新のお天気をお伝えします。
全国のきょうの予報です。
日本付近は低気圧や前線の雨雲が通過しています。
九州、中国、四国地方は回復して晴れ間が戻るでしょう。
近畿や東海も午後は晴れそうです。
関東は昼ごろまで雨が降るでしょう。
北陸と北日本は日中いっぱい雨となりそうです。
正午から午後6時の降水確率です。
北陸と北日本は50%以上の所が多く、午後も傘が手放せません。
関東から西は回復して、東京と鳥取で30%のほかは、ほとんど0%です。
日中の予想最高気温です。
全国的に平年を上回り、青森と東海から西では、20度を超えて、季節が1か月ほど戻った暖かさでしょう。
全国の週間天気、札幌から名古屋です。
あすは晴れますが、関東と東海は、週の中ごろ、雨の降る日がありそうです。
大坂から那覇です。
あすは青空が広がるでしょう。
火曜日から水曜日にかけては、雨が降りそうです。
それでは天気と季節のことばをご紹介するコーナー、みいこの花鳥風月。
本日のことばは、伊達の薄着。
着ぶくれして、格好が悪くなることを嫌い、寒い冬の日でも我慢をして薄着で過ごすことを意味します。
あしたのZIP!は。
クリスマス限定のミニオングッズに、世界一の記録を持つクリスマスツリー。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスイベントを徹底調査します。
ヒデさん、もうすぐクリスマスですね、年取るの早いですね。
本当ですね。
いや、そんな年取ってない。
取り過ぎ。
取りすぎだからね。
さあ、というわけで、さいたまに行ってます笹垣アナを呼んでみましょう。
笹崎アナウンサー。
私たちは、ことし初めて開催される、第1回さいたま国際マラソンの会場、さいたまスーパーアリーナのスタートゲートに来ています。
シドニーオリンピック女子マラソン金メダルの高橋尚子さん、そしてシューイチを代表してレースに参加する経済評論家の渋谷和宏さんとともにお伝えします。
よろしくお願いいたします。
まずは高橋さん、この大会はどんな大会ですか?
第1回目で、リオオリンピック代表選考レース、選手にとっては非常に大切な大会ですね。
中でも、渋井陽子選手、中里麗美選手に注目をしてみてください。
そして、この大会は、一般ランナーも参加できるということで、渋谷さんがレースに挑戦します。
4回目のフルマラソンなんですよね。
ベストはですね、ネットで3時間48分だったんですが、きょうこのレース、かなりアップダウンの激しいタフなレースなんで、とにかく完走を目指したいと思います。
渋谷さん、きょうは本当ね、シューイチも頭から渋谷さん尽くしですよ。
ありがとうございます。
おじさんはたくさん働かないと食べていかれませんので。
どうですか?体調のほうはどうですか?
ちょっと風邪気味だったんですが、今はばっちりです。
もう万全なQちゃん、どうですかね?渋谷さんは
最高のきょうはマラソン日和なので、いいと思いますよ。
頑張ってください。
頑張ります。
片瀬さん、渋谷さんにエールをお願いします。
渋谷さん、2015/11/15(日) 07:30〜09:00
読売テレビ1
シューイチ ラグビー再び▽中丸謎調査SP▽女性醸造家▽安村アナ減量結果発表[字][デ]
まだまだ人気ラグビー 国内リーグ開幕▽ネットで広まる「謎ワード」を中丸が調査!あのテンションMAX女子も登場▽安村アナ1か月減量結果をスタジオ生報告!
詳細情報
番組内容
W杯で人気定着か ラグビー国内リーグ開幕 五郎丸は?▽ネットで広まる「謎ワード」を中丸が調査 大人も大興奮の「らくがき動物園」って何?中丸も驚いた!「ベーカマ」とは?さらにまじすかで話題独占テンションMAX女子が再び登場!?▽安村アナ1か月減量計画果たして体重は?結果をスタジオ生報告▽日本人初の快挙に輝いた“女性醸造家”最盛期のワイン作りを中山取材 日本人ならではの驚きの製造工程
出演者
【MC】
中山秀征
片瀬那奈
【レギュラー出演者】
中丸雄一(KAT−TUN)
ホラン千秋
森田みいこ
笛吹雅子(日本テレビ報道局)
佐藤義朗・安村直樹・杉野真実・笹崎里菜(日本テレビアナウンサー)
【コメンテーター】
尾木直樹
速水健朗
赤星憲広
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:6799(0x1A8F)