プレバト!!才能ランキング【秋のチャーハン大査定】 2015.11.15


(ナレーション)「プレバト!!」の最強講師陣が芸能人の才能を査定。
大人気毒舌先生の俳句査定では…。
(夏井)そこで
(和田)自信あります。
(大和田)17年やってた。
大御所だろうがブレイク女子だろうが実力がなければ土井先生の盛り付け査定では和田アキ子土井先生のダメ出しが止まらない!今夜は秋の食材チャーハン査定!料理自慢の芸能人がふだんから作っている十八番のチャーハンを披露!中華のプロが舌を巻く!秋が旬!きのこの風味香るチャーハンに…。
(菰田)いや〜秋魚の王様・サンマのうまみが凝縮されたチャーハンに…。
こんなおいしいチャーハンが家庭で出来るとは!果たして1位はどんな秋チャーハンなのか?
(浜田)「料理の盛り付け査定ランキング」!中高生に大人気のあの人に驚きの才能が!三戸ちゃん。
ふだん
(藤本)何の?
(三戸)雑誌とかの洋服のコーディネートを自分で組んでるんですよ。
組んでたり…。
(藤本)いやないでしょ。
(三戸)ありますよ!そんな今回のお題は土井先生が選んだ秋の季節に食べたくなる7品。
今が旬脂の乗った戻り鰹やきのこ秋野菜などを使った料理で大切な人にもてなしの心が伝わる正しい盛り付けをしてもらいます。
最初のお題は…。
複数の食材を別々の鍋で煮て1つの器に盛り合わせる炊き合わせ。
ナスやカボチャなど旬の野菜を使った冷製炊き合わせを自由に盛り付けてもらいます。
この盛り付けに挑んだのは
(中田)私ね
(笑い)
(一同)あははっ!は〜い。
イメージは秋の夜長に友達をもてなす盛り付け。
中田のどうぞお召し上がりください。
(浜田・スタジオ)はいありがとうございます。
(武田・スタジオ)ああ〜キレイ。
中田さんポイントは?
(中田)土井先生がよくおっしゃるように角度というのを意識しました。
あとはナスを取りやすいように盛り付けたつもりなんですけれども。
なるほど。
今回も家庭料理の神様が査定。
親子2代にわたって長寿番組「おかずのクッキング」に出演する土井善晴先生。
土井先生の査定ポイントは美味しそうな見た目はもちろんのこと盛り付けに食べやすさはあるのか盛り付けが味を損ねていないかこの3点。
それでは土井先生による査定。
公正を期すため誰が盛り付けたかは伝えていません。
(浜田・スタジオ)ひひひっ…。
あんまり
(一同・スタジオ)あははっ!
(浜田・スタジオ)出た!
(一同・スタジオ)わあ〜!「渡鬼」のベテラン女優・中田喜子才能ナシ!一見よさそうだが野菜の盛り付けにおいて絶対にダメなタブーを犯しているという。
中田喜子の…。
(一同・スタジオ)あははっ!言われますわ。
中田はナスを主役にしようとしたが他の野菜を重ねてしまったためどれ一つ野菜が引き立っていない。
これがやってはいけないタブー。
ここで野菜同士がもたれかかることなく主役の野菜が引き立つ盛り付けとは?土井先生は全ての野菜を主役にし当然もたれかからないように盛り付け。
里芋は丸い形が際立つように3つ重ねて高く盛りニンジンはそのキレイな断面を見せた。
ナスや春菊は煮汁をたっぷり含むように寝かせて盛り付け。
1個1個の置き方を変えることで全体に美しさと躍動感を持たせた。
更に中田の盛り付けにはもう一つ残念な点が。
それは…。
(中田)なのでこれにしました。
(土井)グリーンのこのような器を選ばれてる…。
器と食材は同じ色が重なると彩りが悪く華やかさに欠けてしまうのでご注意を。
ふふっ…あははっ!ということで中田喜子は才能ナシの第6位。
危ないとこやこれ。
と思っていたんですがあれが
(笑い)続いてのお題は…。
今が旬の鰹。
8月から9月にかけて三陸沖で漁獲される鰹は戻り鰹と呼ばれ脂が乗り高タンパクなのが特徴。
そして今のこの時期に本シーズンを迎える旬をダイレクトに感じたい刺身。
それを視覚的にどう表現できるか。
まずは先生の家庭料理の神様・土井先生が刺身を盛り付けると…。
味の違う赤身と白身は場所をはっきりと分け見栄えも鮮やかな紅白に盛り付けた。
更に身を重ねて盛ることで肉厚な切り身の美味しさを見せあしらいで涼しげな秋の装いを表した。
大和田伸也は旬の刺身をどう盛り付けるのか?
(豊崎)弟さんの大和田獏さんは盛り付け査定で1位を獲得されました。
獏さんは1位ですから。
(一同)ええ〜!盛り付けで。
そして奥様の岡江久美子さんも合わせますと参加した全4部門で才能アリという結果になりました。
(一同)へえ〜!4部門才能アリ。
へえ〜
(一同)あははっ!これはあの…あの…なっ…。
何やねん!ちょっともう…。
(和田)もうすでに
(笑い)地元である福井県の海を見て共に育った昔の友人へ感謝の気持ちを込めて盛り付けた。
どうぞ…。
(一同・スタジオ)おお〜!
(和田・スタジオ)美味しそうじゃない。
大和田さんこれポイントは?
(大和田)これたまたまこの水色のお皿があったのでね海を意識してイカは舟の上にのせて波の中に…垂れないように下にちゃんと葉っぱ敷いてそれでお魚とそれから岩場があったりとか福井の海というのはね。
(浜田・スタジオ)なるほどね。
それでは土井先生による査定。
(土井)器の選び方とかね涼しげな感じも含めてギリギリ…。
お見事大和田伸也本日1人目の才能アリ査定!お手本とどこを評価されたのか?
(土井)一応みんなセオリーにのっとって。
イカとこの鰹っていう赤いのと白いのをちゃんと盛り分けるっていうようなことなんかでも。
刺身の盛り付けの基本である赤身と白身の場所をはっきりと分けて盛ったことが高評価。
更に…。
薬味とかあしらいもののある位置なんかでもその場に応じて良い場所を考えられてるしまあいいんじゃないかと思います。
そしてあしらいを置くことで季節感を演出するなど基本的な刺身のセオリーを全て踏まえていると先生は評価した。
更に…。
(土井)だけども基本を踏まえたうえで幼なじみをもてなすという設定であえて無邪気さを演出したことがすばらしいと先生は言います。
誰が盛り付けたか見てもらうと…。
できないですよ。
だけどもそれをあえてやれるっていうのは…。
感じせぇへん?
(一同)あははっ!ということで大和田伸也は見事才能アリの第2位!続いてのお題は…。
メインが強い料理は薬味の置き方が仕上がりを大きく左右する。
この盛り付けに挑んだFUJIWARA・藤本の盛り付けがこちら!
(藤本・スタジオ)これいいんじゃない?
(一同・スタジオ)ああ〜。
まあこれは…。
皆さん分かりますか?土井先生が文句なしと褒めちぎった完璧な盛り付けが登場。
果たしてどんな盛り付けなのか?続いてのお題は…。
牛肉の表面を香ばしく焼き刺身のように切った牛肉のたたきは見栄えがよくおもてなしにぴったりのひと品。
今回はもみじおろしバルサミコソースポン酢などを使い自由に盛り付けてもらいます。
脇役とはいえここを間違えると全くおもてなしにはならないので注意。
僕はもういろいろこう…。
(藤本)ちょこちょこ行ってます。
いいものは見てますよと。
見てますよちゃんとそこは。
その藤本の盛り付けがこちら。
どうぞお召し上がりください。
結婚記念日妻の木下優樹菜におもてなし。
(藤本・スタジオ)これいいんじゃない?
(一同・スタジオ)ああ〜。
フジモンこれポイントは?
(藤本)これはですね…。
(藤本)楽しんでもらうというね。
食べる人を一番に考えた最高の盛り付けをいたしました。
それでは土井先生による査定。
(土井)と思いますよ。
ただ家庭的なまあこれは…。
ああ〜よいしょ…。
どっち?
(和田)ええ〜!喜んだらいいのか?一体どこがダメだったのか?藤本の盛り付け…。
(土井)1人前で肉が6枚に対し薬味が10種類更にタレも5種類。
明らかに用意したバリエーションを全て楽しむことはできず相手を迷わせることに!この過剰すぎる盛り付けが間違い。
ここで土井先生が盛り付ける
(安田)ああ〜キレイ。
(藤本)そうですか?薬味はたたきに一番合うニンニクケッパーワサビの3種類。
付け合わせにはさっぱりとしたトマトかいわれ大根赤たまねぎの3品を添えた。
主役となる食材のよさを理解していたら脇役に何を選ぶかは自ずと決まります。
過剰なサービスはおもてなしにあらず。
散漫でお客様に丸投げした料理となってしまいます。
おもてなしの相手を気遣えずFUJIWARA・藤本は凡人査定。
今夜ついにVIPをももてなす才能アリの盛り付けが登場。
果たして…。
続いてのお題は…。
7月頃から新しいレンコンの収穫が始まり秋口から冬にかけて旬を迎えるレンコン。
今が旬のレンコンに鶏のひき肉などの具材を挟み衣を付けカラッと揚げたレンコンのはさみ揚げを様々な付け合わせとともに自由に盛り付けてもらいます。
秋の始まりの今が旬のレンコン。
その季節感をどう出すかがポイント。
この盛り付けに挑戦するのは世界からも注目される今話題のアクション女優。
話題となったのはこのCM。
(藤本)あっ来た!空手2段の腕前を活かし数々の映画やCMでのアクションシーンが絶賛。
今最も期待される次世代の女優。
どうぞお召し上がりください。
(浜田・スタジオ)さあどうなんでしょう?
(武田・スタジオ)お願いします。
(浜田・スタジオ)ん?
(武田・スタジオ)何で微妙な反応?えっ?武田さんこれポイントは〜?
(一同)あははっ!
(武田)ちょっと浜田さん!これはですね野菜をいっぱい散りばめてレンコンも食べやすく切ってあの…何ですかね食べやすいというか庶民の味方ですこれは。
それでは土井先生による査定。
(武田・スタジオ)何で?
(藤本・スタジオ)これはアカン。
これは…。
残念ながら武田梨奈は才能ナシ査定。
(藤本)そらアカンわあれ。
武田の盛り付け…。
(土井)ここでまあその点は先生が特に指摘したのはトマトを置いたこと。
鮮やかなトマトが主役のレンコンの存在感をなくしているという。
更に左右対称は洋食ではいいが和食だと映えない。
レンコンのはさみ揚げというここで土井先生が盛り付けた旬のレンコンを使った秋の季節の盛り付けとは!?
(一同)わあ〜!レンコンは散らすように盛り付け和食に大切な自然を表現。
天紙の下に笹を敷くことで1ランク上のおもてなしを演出。
更に器にざるを選び初秋の清涼感を加えた。
旬を迎えた秋のレンコンの季節感を忘れてはいけません。
ここが何か見てしまうような感じだから。
和食の揚げ物を全く理解してなかった武田は才能ナシの第5位。
続いてのお題は…。
きのこの色が最も美味しそうに見える盛り付けが才能アリへの第一歩。
皆さんならどう盛り付けますか?このあとこれはもうこんなことなんでしょうね。
(一同)あははっ!も〜う。
残りは3名。
土井先生文句なしの才能アリは誰なのか?さあ残ってるのがこの3人。
(和田)ちょっと〜。
ってことですよね?
(武田)何で私基準にするんですか?
(安田)せめて4位がいいですよね。
(浜田)
(笑い)どうしましょうか。
いやこれはもうやっぱり1位最下位残しましょうよ。
4位から見ましょうか。
才能ナシ。
そうですよね。
(和田)最下位やめて。
(藤本)楽しみやなこれ。
(笑い)いきましょう。
才能ナシ…。
(安田)呼ばれて!第4位はこの人!何や?何や?何や?あははっうるさいなぁもう。
(藤本)誰だろ?怖い…怖い怖い。
和田アキ子!
(一同)ああ〜!残念ながらそんな和田へのお題は…。
肉厚で香りが高いまさに秋の味覚きのこを使ったサラダ。
きのこは焼いたものを使用し様々な野菜を自由に使いきのこが引き立つサラダを作っていただきます。
きのこが最も美味しいこの季節にしかできない盛り付けがあります。
今回のイメージは私の…。
ってイメージで
(浜田・スタジオ)そんなんいらんねん。
そんなんいらん誰も付けてない。
親しいスタッフに感謝の気持ちを込めてもてなすというきのこサラダとは?どうぞお召し上がりくださいませ。
(浜田・スタジオ)あははっ!腹立つなぁ。
(一同・スタジオ)あははっ。
(浜田・スタジオ)どんなんでしょう?
(安田・スタジオ)キレイ。
和田アキ子きのこサラダ「文句は言うな!」。
先生は…。
そしてここから
(一同・スタジオ)あははっ!
(土井)秋っぽくないでしょ。
きのこといったら秋なんですよ。
急にまた夏になってしもてんなっていう…。
あんまり色彩豊かな盛り付けはサラダとしては申し分なし。
しかし夏のようなトロピカルな色合いが秋の味覚きのこのイメージではないと先生は言います。
更に…。
きのこらしいというかサラダとしては成立しているがこの時期にしか出来ないここで土井先生が盛り付けたきのこは木の器の半分にたっぷりと盛りキレイな姿が映えるように野菜と分けた。
サラダ菜の緑一色のみを添えることできのこの野趣あふれる色彩を際立たせた。
きのこのうまみを味わえるようドレッシングはあえて使わずシンプルにポン酢で味付け。
きのこの姿が一番美しい秋にしか出来ないサラダを見事に表現した。
このサラダ和田アキ子が作ったと知らない土井先生。
タイトルは「文句は言うな!」。
土井先生の文句が止まらない様子をご覧ください。
これやったら…。
(一同・スタジオ)あははっ!
(土井)
(土井)これはこんなことなんでしょうね。
もっともっと誰が作ったか見てもらうと…。
うわっ!
(一同・スタジオ)あははっ!
(武田・スタジオ)落ちた。
ちょっと…。
(藤本・スタジオ)いっぱい言うたなぁ。
(和田・スタジオ)先生いつもよりようしゃべってたよ。
(一同・スタジオ)あははっ!どうもホンマに。
もうホンマに。
(和田・スタジオ)私はイマジネーションがないんです。
鮮やかに盛り付け過ぎた和田アキ子才能ナシ第4位。
って最後。
あははっ!
(笑い)
(一同)あははっ!
(藤本)ダメですダメですもう。
新婚で愛する夫のために料理の腕を磨く安田美沙子。
今女子中高生に人気No.1の読者モデル。
そのおしゃれな髪形が話題の三戸なつめ。
どちらかが果たしてどんな盛り付けなのか?三戸ちゃんどう思った?アッコさんのやつは。
でもちょっと
(和田)あるなと思った!?
(三戸)はい。
アッコさんすみませんけどこうやって聞いてあげて。
こうして聞くのやめて。
(一同)あははっ!絶対
(藤本)ねえ。
届けへんって。
さあいきましょう!盛り付けの才能第1位はこの人!
(藤本)意外に最下位きたらおもしろいな。
(安田)呼ばれて!安田美沙子!1位?1位?
(拍手)というわけで自動的に最下位は三戸なつめちゃん。
(一同)ああ〜。
(藤本)普通やなぁ。
(一同)あははっ!でも三戸ちゃんさ未知数やったからもしかしたら上位来てくれんちゃうかなと思ってたんですけど…。
(笑い)残念ながら最下位は今10代から20代の個性派おしゃれ女子のお手本。
特に三戸なつめの前髪はなつめちゃん前髪と呼ばれ…。
あまりに多すぎてこんな記事まで飛び出した!
(一同・スタジオ)あははっ!浜田を巻き込む社会現象を巻き起こす彼女だが…。
(藤本・スタジオ)ホンマや!きっとそんな三戸のお題はお彼岸に食べる…。
古来より小豆の赤は魔除けの色とされ邪気払いの儀式に使用されていたことから粒餡で包んだおはぎがお彼岸に供えられるようになったと言われている。
まずは先生の家庭料理の神様・土井先生がおはぎを盛り付けると…。
(一同)ああ〜!みんなで食べるおはぎはどこからも取りやすいように皿の真ん中に盛り実りの秋の象徴である稲穂を黒い器の上に置くことで秋の夜を表現。
笹の上におはぎを並べることでごちそう感を演出した。
三戸は秋の夜に友人を1人招きおはぎをデザート感覚でおもてなしするという。
きっとどうぞお召し上がりください。
(浜田・スタジオ)怖いなぁ。
どんな感じ?えっ?
(一同・スタジオ)ええ〜!あははっ!これが三戸なつめが美的センスを発揮した盛り付け。
(藤本・スタジオ)すごいな。
ある意味すごいっすよね。
(三戸)
(藤本・スタジオ)船や。
そんな三戸なつめの盛り付けを見た先生の第一声は?
(一同・スタジオ)あははっ!三戸なつめの盛り付け…。
おはぎってそれに彩りがあって秋の景色の色がここの3つの3色に全部収まってるわけじゃないっすか。
更にそれに
(土井)絵だけが際立ってしまって遊んでしまったという気がしますね。
秋の風情を表現するにはおはぎの3色だけで十分。
堂々
(安田・スタジオ)信じられへんでも。
みずみずしさと甘みをたっぷり含んで熟した今が旬秋のフルーツを盛り付けていただきます。
安田の盛り付けを見た…。
(安田・スタジオ)わあ〜うれしい。
(浜田・スタジオ)ええ〜早っ。
先生大絶賛どうぞ…。
(中田・スタジオ)あっキレイ。
(三戸・スタジオ)おお〜キレイ!一体何が良かったのか?
(土井)もうわざとらしさが入ると気持ち悪いでしょ。
あっこうなったからここに今度こっちに置こかぐらいのことしか考えてないわけよね。
それって何でもないことやけど実際に自然に思いつくがまま盛り付けている様子が分かる。
(浜田・スタジオ)ホンマか?
(安田・スタジオ)ホンマです。
(安田)柿も秋っぽいので気付くか気付かないかでやっぱりフルーツに隠れるように柿の葉を少し見せることで自然と秋の風情が感じられる盛り付けに。
(一同・スタジオ)ええ〜!というわけでさりげなく盛り付けた安田美沙子才能アリ第1位!
(和田)安田のは絶対あんなんさりげないってあんなん…。
土井先生が言ったとおりやった…。
(和田)悪かったな。
(一同)あははっ!すみませんホンマに。
申し訳ないです。
「チャーハンの才能査定ランキング」!
(一同)イエ〜イ!
(和田)フゥ〜フゥ〜!
(金子)おお〜!
(和田)イエ〜イ!実りの秋到来!この季節サンマやきのこなどうまみが詰まった旬の食材が食卓を彩ります。
そこで今夜は料理自慢の芸能人が秋が旬の食材を使った今だから査定をした中華の達人が思わず…。
秋鮭と梅のチャーハンをサンマのチャーハンの斬新さをすぐにでもまねをしたいチャーハンが続々登場!
(安田)私
(安田)めっちゃ。
これでお前
(安田)そうですね。
今回あの陳健一の弟子としてその技を磨き32歳で都内一流ホテル内にある店舗の総料理長に就任!連日舌の肥えた大勢の客をうならせている。
中国料理世界大会では日本人初の金賞に輝いたまさにチャーハンの出来栄えとしては…。
達人絶賛のチャーハンは一体どのチャーハンなのか?まずは料理の本を出した事もあり絶対に負けられない中田は今回自宅からマイフライパンを持参。
(中田)これだとだいたいこれだけでおわかりになりますよね?
(一同・スタジオ)あははっ!はい。
あははっ。
力の入る中田が選んだ旬の食材は秋鮭。
(中田)もうこれは海苔だなぁと思ったんですね。
目指すのは色合いが美しく見た目も楽しい秋チャーハン。
チャーハンは豪快さと繊細さが同時に求められる料理。
具材に合った調理をしなければ才能ナシになる。
まず中田がやったのは家でチャーハンを作るときにはもはや定番のテクニック。
卵とごはんをボウルで混ぜる。
使い慣れたマイフライパンを駆使した中田。
自信の秋チャーハンがこちら!
(和田・スタジオ)あっきれい!
(安田・スタジオ)あっ美味しそう。
(和田・スタジオ)盛り付けもきれい。
中田さんポイントは?
(中田)これ鮭をなるべく細かくしました。
ごはんとうまく食感が味わえるように。
なるほど。
(中田)アオサも小さく切りました。
なるほどなるほど。
中田のこだわりはごはんの食感に合わせて具を小さくした事。
味付けに使ったのは昆布茶・塩・ホタテ入りコンソメ。
炒める前に味付けをしていたがこの方が失敗が少ないのでこれは正解!ごはんに火が通ったら細かく切った手早く炒め香りが出たところで細かくほぐした焼き鮭もフライパンへ。
全体に火が通ったらコンロから離し香りづけの醤油を鍋肌にたらして味をなじませる。
炒め過ぎるとアオサ海苔の色が落ちるという理由でスピード勝負!
(一同・スタジオ)おお〜。
(安田・スタジオ)早い。
手早く炒めたため色彩は鮮やか!細かくした具材とごはんがなじむ。
中田喜子のこだわりが詰まったひと品です!それでは…。
中華の達人はどう評価するのか?なお公正を期すため
(菰田)なんの飾り気もなくきてるので
(金子・スタジオ)いいじゃないですか。
(浜田・スタジオ)まあ味でしょう。
(中田・スタジオ)あっうれしい。
(一同・スタジオ)おお〜!菰田先生のレンゲが止まらない。
(中田・スタジオ)ああ〜うれしい!っていう感じなのでだからそれ非常にそれではこのチャーハンは才能アリです。
(浜田・金子)おお〜!うれしい!お見事中田喜子は才能アリ!先生のレンゲが止まらなかった中田のチャーハン。
一体何が良かったのか?と先生は評価したがごはんを味がなじみやすくパラパラにするため中田はある事をやっていた。
あえて一度冷凍したごはんを使っていたのだ。
ただのあったかいごはん使うより一度しかも実はこれが正解。
ごはんに熱ムラがなくなってダマになる失敗が減るのだ。
美味しいチャーハンを作るポイント。
しかし一つ…。
これね実は中田120グラムのごはんに対し最低でも1人前で卵1個は欲しい!よかれと思ってやっていてもこれは大きなミス。
ということで才能アリの第2位。
(一同)おお〜!まあ
(笑い)続いては料理自慢大和田が選んだ食材はこれから旬を迎えるサンマ。
福井県の漁場で育った大和田ならではの選択。
目指すのは生臭くなくサンマの味が楽しめる秋チャーハン。
塩焼き以外でサンマを美味しく食べる新提案です。
大和田が最初に炒めたのは高菜。
こうすることで香ばしさが増すという。
サンマを最後に加えた大和田の秋チャーハンがこちら!
(浜田・スタジオ)ああ〜いいんじゃないですか?
(安田・スタジオ)美味しそう。
ごはんのパラパラ感を達人が大絶賛!実はこれちょっとした一工夫で簡単に出来るんです。
生臭くなく魚の味が楽しめるチャーハンを目指した大和田伸也サンマと高菜のチャーハン。
さあ大和田さんこれポイントは?
(大和田)サンマを投入したときにお醤油を少しかけること。
そうすると臭いを消すだけじゃなく香ばしさも出るんですね。
なるほど。
(大和田)和風にこだわったのでなるべくサンマの味が引き立つように。
高菜もその臭さをなくして口触りがいいように作ってみたんですけど。
なるほど。
大和田がこだわったのはとにかく魚の生臭さを取り除くこと。
そのために使ったサンマは塩焼きしたもの。
頭とはらわたを取り大きめに身をほぐす。
大和田も中田同様炒める前にこれで下準備は完了。
中田も隠し味に使っていた昆布茶は味に深みを出します。
醤油を使ってサンマの臭みを取った大和田の秋チャーハン。
それでは…。
中華の達人はどんな評価を下すのか!?作るのに時間がかかる高菜などの漬物は…。
短時間の調理で仕上げるチャーハンの味に深みを出すには最適な食材!高菜を選んだのは正解のようだが…。
結構ごはん的には…。
パラパラになっている秘密は大和田が出来ていた正しいチャーハンの炒め方にあった。
それは炒めるときに実は業務用に比べて火力が弱い家庭用コンロの場合フライパンを動かさない方が全体に熱が伝わり均等に炒められるのだ。
ごはんの混ぜ方にもこだわりを見せパラパラのチャーハンを作り上げた!ごはんいただきます。
うん。
果たして
(大和田・スタジオ)「ですよ」?
(一同・スタジオ)あははっ。
まあ僕もプロなんで厳しくいっちゃうと才能ナシかな。
(一同)ええ〜!大和田伸也まさかの才能ナシ!と言われた大和田のチャーハン。
実は多くの家庭でやりがちなあるミスが原因だった。
一体何が悪かったのか?塩焼きしたサンマと塩味の強い高菜を組み合わせると塩分が多くなりすぎる。
これは多くの家庭でやりがちなミス。
美味しいチャーハンを作るポイント。
具材の種類で塩分を調節。
更に大和田のチャーハンにはもう一つダメな点が…。
大和田はサンマの生臭い臭いを消すために醤油をかけたが…それだけでは十分に臭いを取ることは出来ないという。
もうちょっとここでサンマの臭みを消すにはどうしたらいいか達人に見せてもらった。
すると先生が最初にしたのはサンマの空煎り。
こうすることでサンマの生臭さをかなり軽減できるという。
更に甘みと水分があるニンジンとキャベツを加えることで塩分のバランスを取り見た目にも美しいチャーハンに。
塩味がきつく生臭いチャーハンを作った大和田は才能ナシの第4位!普通に…。
と思いますけど私は。
チャーハンの出来栄えとしては…。
達人絶賛のチャーハンは一体どんなものなのか!?なるほどね。
(和田)わあ〜!はあ〜こういう結果ですか。
ええ〜!じゃあほらやっぱりでも味は自信あるわけでしょ?それではここからは順位をスタジオで発表していきます。
これね真ん中がいまいちわかんないでしょ。
アリかナシか凡人か。
そうか。
凡人という手もあるのか。
あります。
じゃあ3位見ましょうよ。
最下位と1位残せばいいんですから。
(金子)ああ〜お願いします。
これが一体なんなのかってことです。
もしかしたら才能ナシの3位の可能性もあるってことでしょ?ありえます。
(一同)ええ〜!いきましょう!
(和田)やめて。
第3位はこの人!誰?和田アキ子!
(和田)また私!?ただこれ分かんないんですよ何なのか。
才能はあるのか?ないのか?料理店「わだ家」を経営しているだけに才能ナシだけは避けたいはずだが…。
頑張りますよ。
料理は。
そんな和田が選んだ旬の食材は秋鮭。
目指すのは…。
主婦歴37年の和田。
手慣れた様子で秋チャーハンを完成させた。
(浜田・スタジオ)食べた。
全部食べた。
(一同・スタジオ)あははっ。
(中田・スタジオ)あっきれい。
(安田・スタジオ)きれい!
(浜田・スタジオ)美味しそうやなぁ。
アッコさんこれポイントは?
(和田)これね私いつも「わだ家」でご飯残ったときにみんなに…みちゃこもそうだけどおにぎりにして。
なるほど。
(和田)みんなおにぎりを喜ぶからこれチャーハンにしても美味しいんちゃうかなと。
みんなが好きな具材で。
和田のこだわりは誰もが好きな具を使ったこと。
選んだのはおにぎりの人気具材。
梅は梅干しの梅肉を伸ばして使用。
おかかは花がつおではなくちょっと珍しい粉がつおを使った。
(和田)粉がつお振ってんですけど…。
味付けにはコクのあるだし醤油を使用。
誰もが美味しいと思える味を目指しておにぎりで人気の具材を使った和田アキ子の秋チャーハン。
それでは…。
中華の達人はどんな評価を下すのか!?
(菰田)
(菰田)やっぱりこのへんも最後にのせた大葉の緑が彩りを鮮やかにして高評価。
(浜田・スタジオ)味ですよ問題は。
(和田・スタジオ)味ですよ。
(一同・スタジオ)あははっ。
(和田・スタジオ)あれ?考えてらっしゃる。
あれ?
(菰田)まずうん。
美味しいです。
口の中に広がる粉がつおの風味も評価が高い。
果たしてこのチャーハンは…。
才能アリです。
才能アリ!ありがとうございます。
ありがとうございます!ありがとうございます。
色や味付けなど達人に絶賛された和田のチャーハンだが…。
一体何が良かったのか?達人が評価したのは大きくほぐした秋鮭。
今が旬の秋鮭は味が薄いのでチャーハンで具材の味を立たせるためには大きめにほぐした方がいいのだ。
(浜田・スタジオ)なるほど。
(安田・スタジオ)そうなんだ。
美味しい薄味の具材を立たせるためには大きめに!ということで和田は才能アリの第3位!才能アリでございます。
(笑い)残るは2人。
果たして才能アリの1位に輝くのは安田か?それとも金子か?いや〜怖〜い。
(大和田)どっちだ?1位か最下位ですからね。
天国と地獄ですよもうこれ。
そらそうですよ。
どっちやろ?これ。
それではまずはお2人が一体どんなチャーハンを作ったのかこちらのVTRをご覧ください。
はいどうぞ!安田美沙子はどんなチャーハンを作ったのか?料理本を出版し食育インストラクターの資格を持っている安田は昨年結婚してから毎日料理を作っているという。
そんな私が作るのは安田が選んだ秋の食材は栗。
安田の十八番甘栗を使った中華のちまき風栗チャーハン。
(金子・スタジオ)ああ〜美味しそう。
(和田・スタジオ)へえ〜。
(浜田・スタジオ)なるほどね。
美沙子これポイントは?
(安田)はい。
鶏肉と甘栗と銀杏と全部サイズをそろえたんですけど味付けの方が中華調味料とオイスターソースと薄口醤油とこしょうと日本酒で少なめで味付けしました。
なるほどね。
安田のこだわりは奥深い味。
具材を大きめにし調味料も数多く使用して作り上げた。
一方の金子はどんな秋チャーハンを作ったのか?愛する家族のために食事を作るフードアナリスト・金子。
(浜田・スタジオ)お前ほんまマジか!?食のプロフェッショナルでもある金子が選んだ秋の食材はきのこ。
それに加えるのがタコとベーコン。
目指すのは
(和田・スタジオ)きれい。
(安田・スタジオ)お上品。
(和田・スタジオ)すごい!
(中田・スタジオ)美味しそう。
さあ金子君これポイントは?
(金子)はい。
これはきのこは上にのっているだけでなくごはんの中にも細かくして入って苦手な方も食べやすくしてます。
そしてタコとベーコンの大きさをバランスを考えてそろえることでより楽しく食べて食感も楽しめるように。
金子がこだわったのは食感と旨味。
具材の大きさにこだわり使う調味料は最低限に抑えた。
安田と金子のチャーハン具材の量や大きさなどよく似ている。
チャーハンの出来栄えとしては完璧だと思います。
しかしこの2つには大きな差が!どちらかが才能アリ1位でどちらかが才能ナシ最下位。
果たして1位はどちらなのか!?さあいきましょう!第1位はこの人!お願い!頑張った。
さあ安田美沙子か金子貴俊か!?金子貴俊〜!
(金子)やった〜!やった〜!というわけで最下位は安田美沙子!ええ〜!うそや〜。
あなた1位から最下位いきましたよ。
では安田さん最下位のお席に移動してください。
ええ〜!
(一同)あははっ!
(安田)困る〜。
(和田)ちょっとバラエティーバラエティー。
(笑い)残念ながら最下位だったのは安田美沙子の秋チャーハン。
食べたっていう感じですねごはんは。
チャーハンの命である安田はチャーハンをベチャベチャにしてしまう最大のタブーを犯していた。
(和田・スタジオ)何?一体何がダメだったのか?それは具材の量が多すぎた事。
具が多すぎるとうまくごはんがフライパンに当たらない。
先生のお手本のようにフライパンの中でごはんが踊るのが理想。
美味しい具の量が多すぎてパラパラ感のない秋チャーハンを作った安田美沙子は才能ナシの最下位!さあそして見事第1位になりました金子さん1位のお席へ移動お願いします。
ありがとうございます。
すみません。
(和田)すごい。
(一同)あははっ!悔しい!
(金子)失礼いたします。
(和田)見た目もおいしそうだった。
ほんまやな。
出したらええのになもう。
(金子)ほんと出したいんですけど。
よかったです1位でほんとに。
堂々の1位は金子貴俊の秋チャーハン。
先生絶賛の秋チャーハンには家庭でも簡単にまね出来るある秘訣があった。
これを知ると知らないとでは大違い。
一体何が良かったのか?堂々の第1位金子貴俊の秋チャーハン。
一体何が良かったのか?なんかもともとは金子は具材をバターで炒めていた。
乳製品を使う事でしっとりと仕上がった具材。
それを一旦バットに出した。
そして卵と混ぜたごはんを油で炒めたあとに…。
秋チャーハンを完成させた。
そうする事でパラパラでありながらしっとりしたチャーハンを作る事に成功したのだ。
最後に先生からひと言!という事で秋チャーハン査定第1位は金子貴俊でした。
おめでとう!ありがとうございます。
続いては毒舌先生による劇的俳句添削!秋の味覚の代表といえばサンマ!9月上旬には多くの人でにぎわうさんま祭りが開催されるなどこの時期こんがり焼けた香ばしいさんまの匂いが日本全国の食卓に届きます。
というわけで今回のお題は…。
皆さんならこの写真からどんな俳句を詠みますか?今回の才能アリナシの分布このようになりました。
はいどうぞ!
(藤本)ああ〜2人。
才能アリがお2人凡人が3人才能ナシもお2人いらっしゃいます。
ええ感じでばらまいたねこれ。
ああ〜2と2ずつですか。
じゃあ先生お呼びしましょう。
先生!
(夏井)はいどうも!今日もよろしくお願いします。
(夏井)お願いします。
今回はね…。
皆さんがプカプカ浮いてます。
(笑い)さあ三戸ちゃん自信のほどはいかがですか?あっきた!
(一同)おお〜!これを言ってもらわないと。
(一同)あははっ!
(藤本)自信がある理由をなんにも言うてない。
どこから見ましょうか?あっじゃあね…。
もうちょっとで才能アリに入ってたかもわからない凡人の3位から見ましょう。
ねっここに入ってればいいでしょ?いきましょう!凡人第3位はこの人!
(安田)お願い!
(藤本)才能アリかもしれん。
入るな。
入るな入るな…。
武田梨奈!
(武田)よっしゃ〜!
(和田)初めてなのに。
映画「進撃の巨人」で注目を集める武田梨奈は才能アリまであと一歩の凡人査定!凡人第3位武田さんの作品を見てみます。
こちらです。
はいどうぞ。
(和田)全然わかれへん。
(和田)全然わかれへん。
食欲の秋に秋刀魚を肴に酒を飲む色気より食い気の女子を詠んだ一句だが…。
才能アリに届かなかったのはある言葉の使い方に問題があったから。
皆さんどこだかわかりますか?先生!これね普通「オヤジ女子」とかこんな言葉っておおよそ俳句になりそうもないじゃないですか。
詩にしてみようって考えるのも…。
っていう事で工夫はありますね。
これはちゃんとうれしい。
(夏井)ただですねこの人ね
(夏井)そうそう
(夏井)「燻煙」ちょっとまずいでしょ。
燻煙っていうのはモノを燃やして煙を出す。
いぶす為の煙が燻煙なんですよ。
これそうですね。
(夏井)はい。
(夏井)それですよ。
素直に「焼く」だけでいいのに「燻煙や」っていう事はまあそこだけじゃあちょっと直すって事ですかね?
(夏井)そうですね例えばですよまあご本人がそうかどうかは知らないけど「失恋や」って置いてみるよ。
「失恋や秋刀魚と酒とオヤジ女子」ってやったら
(夏井)ここ「七輪や」って入れたら単純に秋刀魚焼いてるところだけになりますがここの単語をちょっと変えるだけでドラマがどんどんどんどん動く。
こんな感じですね。
限られた文字数の中でドラマを描く。
「七輪や」と置けばハッキリと情景を読み手に伝える事が出来る。
あるいは「秋刀魚と酒とオヤジ女子」にひと言「失恋や」と加えれば酒を飲んでいる女性の心理描写が加わりより濃い内容となります。
では続いて何位を見ましょうか?2位。
(藤本)よし!いきなり才能アリを。
才能アリの第2位この中の誰なんでしょうか。
(安田)こい。
いきましょう。
才能アリ第2位はこの人!
(藤本)こいこいこい…。
フジモ〜ン!
(拍手)すご〜い!
(笑い)
(三戸)すごい!では才能アリ2位のお席に移動お願いします。
うれしい!もう笑みが…すごい。
あははっ!それでは才能アリ第2位藤本さんの作品を見てみましょう。
こちらです。
(一同)おお〜。
これはどういう気持ちで?七輪で秋刀魚焼いてて煙がバッと出るじゃないっすか。
まあ「子」っていうのは自分の娘です。
娘がじぃ〜っとそれを見てるんです煙の向こうで。
で後ろ見たら夕日が…夕飯前やから夕日がバァ〜っと…赤い夕日がバァ〜っと。
ねっ?うん。
うん。
何なんすか?あの〜浜田さん2位ですよ?2位にそのリアクションおかしいでしょ。
すみませんすみません
(藤本)秋のね俳句です。
先生!今ご本人がおっしゃったような…。
まず「秋刀魚焼く」っていうこのそして手元の向こうに煙があってさらにその向こうに子供。
さらにその向こうに夕日と。
ちょっとずつ
(夏井)そこの意図はちゃんとやれてますね。
ええ〜!?ひとまず
(藤本)無いでしょ。
実はこの俳句には1つ問題点が。
それは五・七・五の中七にあるのですが皆さん何だかわかりますか?才能アリに何回もなってる人はもうそろそろ覚えてほしいと思うんですけれどもこのというのが俳句の定石であると。
「煙の向こうに」…。
(夏井)これ手元からず〜っとゆっくりと夕日まで。
これ2カットにしてみると才能アリらしい句になるんです。
2カット?
(夏井)うん。
例えば「秋刀魚焼く煙や」でここで一回切るんです。
「秋刀魚焼く煙や」っていったら
(夏井)でその後に子供の映像にポンといくとこの煙がたぶんこっちの子供とか夕日にも及んでいくに違いないっていうのは読む人は読めばわかるわけですね。
という事は今ご本人のお話聞いてると自分もいたんでしょ?
(藤本)はい。
「秋刀魚焼く煙や父と子と夕日」っていうふうにすると家族のその光景っていうのが2カット目にポ〜ンと切り替わって出てくる。
こんな感じですね。
真ん中の中七が字余りになると全体のリズムが崩れるので避けましょう。
詠嘆の「や」を中七の途中に入れるのもテクニックの一つです。
才能ナシは酷評の嵐!屈辱の俳句をつくったのは一体誰だ!?続いてどうしましょうか?ちっ…。
(浜田)
(一同)はははっ。
(藤本)ねっいい大人がね。
(和田)前列全員残ってるで。
ねえ面白いですね。
6位。
才能ナシですかね。
ナシ?最下位は残します。
才能ナシ第6位はこの人!最下位やめて。
最下位やめて。
最下位やめてや。
最下位やめてや。
三戸なつめ〜!最下位じゃない!
(一同)あははっ!
(三戸)
(三戸)うれしい!
(藤本)よかったなぁ。
それでは才能ナシ第6位三戸なつめさんの作品こちらです。
はいどうぞ。
(和田)ははっ!はははっ!三戸ちゃんこれどんな気持ちで?これは脂が乗った秋刀魚を食べてひと言
(三戸・スタジオ)って出たのがこの俳句です。
(浜田・スタジオ)なるほどね。
先生!わからない。
わからないですね。
ただねご本人は…。
ありがとうございます。
というあははっ!「無駄」って…。
実はねこの「秋の声」っていうのはこれ
(一同)へえ〜。
(夏井)季語なんです。
しかもどういう季語かっていうと秋になってくると風とか雨とかいろんな物音がしみじみとこうさみしげに自分の胸にひたひたと伝わってくると。
なるほど。
この渋い季語に対して「こりゃ旨い脂が乗った」って…。
はははっ!上五中七で
(夏井)こういう句に成り果ててるわけです。
もっとだからわかりやすい方が良いんじゃないっすか?そのとおりですよ。
もうねもうここ最後のところ「初秋刀魚」と。
(三戸)ああ〜「初秋刀魚」。
(夏井・スタジオ)「初秋刀魚」って書くだけであっこの人は秋刀魚が旨いんだなってわかるでしょ?「秋の声」とかちょっとかっこいい事をしては
(夏井)これがプカプカ浮いてる1句目でございます。
なるほどねぇ。
ええ格好し過ぎましたね。
(夏井)そのとおりです。
もの寂しい「秋の声」という季語を意味もわからずに使い「こりゃ旨い」と浮かれてしまった三戸なつめの俳句は才能ナシの35点。
しかしそれよりも下の才能ナシの最下位がこの大人たちの中にいる!恥ずかしい俳句をつくったのは一体誰だ!?才能ナシは酷評の嵐!最下位の俳句をつくった人がこの中にいる!もうこれはじゃあわかりました。
(一同)えっ!?
(安田)いっちゃうの?
(和田)最下位?
(安田)最下位。
この中で?
(和田)ええ〜もう私しかおれへんやん。
(安田)いやいやいやいや。
(笑い)
(和田)ええ〜?先生に本までもろうて全部読んだのよ?でも…でも
(笑い)かわいい。
(藤本)はははっ。
(一同)あははっ!
(藤本)初めてかわいく見えた。
それはいらんけど。
わかりましたいきましょう。
最下位です。
(中田)最下位!?才能ナシ最下位はこの人!
(和田)私や。
安田美沙子!才能ナシや〜!もう帰る。
もう帰る。
(藤本)あかんよあかんよ。
無理無理。
受け入れられない。
受け入れられない。
安田さん才能ナシ最下位のお席に移動してください。
泣きそう普通に。
あははっ。
えっ普通に泣く。
(藤本)それはもう
(藤本)離婚の原因になるよ。
関係ないわ。
それでは才能ナシ最下位安田美沙子さんの作品を見てみましょう。
こちらです。
はいどうぞ。
う〜ん…。
これはどういう気持ちで?これは実話なんですけど昔
(安田・スタジオ)
(安田・スタジオ)七輪で何か焼いたりしてる時にひぐらしが絶対鳴いてるんですよ。
ひぐらしの声を絶対入れたいなと思ってそのなかで空も夕暮れも染まってくしサンマも色変わって染まっていくなぁと思ってこれ掛けようと思って。
はい先生!まずですね「ひぐらし」っていうこれ季語です。
「サンマ」も季語です。
(夏井)そのとおりです。
この句のこの「や」っていうのが「ひぐらし」の方に付いてますね。
この「や」っていう切れ字はすぐ上にある言葉を強く強調したり詠嘆したりするわけです。
ですからこれは秋刀魚の句というよりは
(安田・スタジオ)なるほど。
(夏井・スタジオ)これがこの句の1番もったいないところです。
「ひぐらしや」で一回強く打ち出した後に「サンマも空も染めていく」って…。
っていう。
読み手はそこでキョトンとするわけですよ。
っていうええ〜わかりません?
(夏井)「サンマ」か「ひぐらし」かそらもう
(夏井)ええ。
まああんたの
(夏井)まあ俳句としては…。
(藤本)ほんまそのとおりやわ。
これはちょっとねなるほど。
これ単語1つだけ変えて「染めていく」が何かわかるようにしちゃおう。
ねっ。
「夕映えや」と。
うん。
(安田)わかりやすいですね。
「夕映えやサンマも空も染めていく」ってなったら夕映えが空を染めていってるんですね。
あっ夕暮れですね。
サンマが染まるって事はひょっとしたら七輪か何かで焼いてるんですか?ぐらいのところまでは読み手にわかります。
「夕映え」とする事によって空を染めるものがハッキリとした為に空と並列のサンマが焼き色に染まる様子を想像させる事が出来ます。
最下位とは逆に先生が絶賛。
才能アリ1位の俳句をつくったのは誰だ!?さあ残るはこのお三人さんでございます。
いやもういつまでも
(和田)ええ〜!あははっ!
(藤本)これはもうだから5位いっときましょ。
下から見ましょうか。
いきましょう。
凡人第5位はこの人!和田アキ子!やっぱりね。
やっぱり。
では…。
(和田)50点だもんそれ。
和田アキ子さんの作品を…。
(和田)聞いてないな。
(笑い)
(一同)ああ〜。
この句には致命的なミスが。
皆さんわかりますか?これアッコさんどういう気持ちで?今。
おこすのも大変だけどサンマで…焼いて食べるんだと思うと苦にならない。
新聞紙置いたりして。
その楽しさと秋だっていう…。
(浜田・スタジオ)その手間が楽しいんだと。
(和田・スタジオ)という事で。
(浜田・和田)先生。
これはね「同じように」?
(夏井)同じように「サンマ」っていう季語と実はえっ!?そうなんですか?でもこっちの句の方は…。
可能性持ってるんで5位なんです。
1句の中で季語を2つ使う事は季重なりといいタブーとされていますが季語を2つ使っても定石を破り俳句を成立させる方法があるんです。
(夏井)どっからやるのが楽しいかっていうと「また楽し」から始まるのが良いですね。
こうしましょう。
(藤本)ああ良いですね。
いきなり「また楽し」っていうと読んでる人はワクワクします。
しかも「また」ですから…。
(夏井)一体この人は何を「また楽し」って言ってるんだろう?と。
頭の五のところだけでなるほど。
(夏井)そしてその後です。
「サンマだと」という言い方がおしゃべりそのまんまみたいなのでここをね「サンマの炭火」ってこうくっつけるんです。
そうするとというふうにこっちが主役でこっちが脇役。
ここで「また楽しサンマの炭火おこすのも」と軽く止めましょう。
なるほど。
(夏井)「また楽しサンマの炭火おこすのも」。
先生がおっしゃってる事を半分目つぶって聞いてると何か
(和田・スタジオ)言われるとおり…「また楽し」って言われたとおり先生キツい方かと思ってましたけど
(笑い)
(笑い)俳句ではタブーとされる季語を2つ入れる季重なりですが主役と脇役をきちんと決める事で定石を破り俳句として成立させる事が出来るんです。
1位は絶賛!毒舌先生が認めた才能アリ1位の俳句とは!?さあ残るは…。
(浜田)ねえ。
才能アリ第1位はこの人!才能アリ第1位はこの人!中田喜子〜!ああ〜うれしい!というわけで第4位は大和田伸也さんでございました!まずは凡人第4位大和田伸也さんの作品見てみます。
こちらです。
はいどうぞ。
(一同)ああ〜。
これはどういう気持ちで?
(大和田)これはね…写真見て思ったんですが…。
(大和田・スタジオ)1人で焼いてるわけですよ。
その七輪の燃える炎ね熱。
(大和田・スタジオ)昔はこうやって皆に焼いてあげたな。
で私もこの秋刀魚を食べてね
(笑い)先生!1番最初に「秋風」っていう季語がまず出てきますよね。
まあ多少
(夏井)そしたらいきなりここに「幸」っていう言葉が出てくる。
っていうふうにこの最後の下五のところでえっじゃあみたいな。
でも今聞いてみるとそうですねその男は。
いやそりゃそうだけど。
俳句の話ですよ。
(夏井)独り身なんでしょ?「ひとり身」。
独り身ですよって先にやっといて「ひとり身に幸あり」で。
これでこっからもう一挙にこっちに…「秋風」に飛びましょう。
「秋風の七輪」…これもいらないな。
(夏井・スタジオ)この独り身の人は七輪出してきてそこで何か焼きながらひょっとしたら一杯やりながらささやかな幸を味わってんのかなと。
秋の日の夕暮れのひと時っていうふうな光景がこれによってじわっとにじみ出てきますね。
「独り身に幸あり」と具体的な境遇を述べる事で寂しい気分を表す「秋風」という季語がぴったりとはまります。
さあそれでは中田さん才能アリ第1位のお席へどうぞ。
はい。
ふふふっ。
ああ〜うれしい!いや〜あははっ。
中田さんどうですか?1位の席。
もう本当にうれしいです。
見事1位に輝きました中田喜子さんの作品こちらです。
はいどうぞ。
この後夏井先生が認めた見事1位に輝きました中田喜子さんの作品こちらです。
はいどうぞ。
(一同)おお〜。
これはどういう気持ちで?
(中田)はい。
私が育った所は
(中田・スタジオ)この七輪を見た時に子供の頃の光景を思い出しまして路地の所には台所の勝手口があるんですよ。
そこから秋刀魚の焼けている匂いが各家庭から漂ってきた。
そういう光景を詠みました。
先生!まず「遠い日の路地」っていうふうにしてこれ光景ですね。
路地の路地の
(夏井)遠い日の路地の匂いって
(夏井)ここまで読んだ時にはこの「匂ひ」というのがそういう含みを持たせておいてカットが切り替わって「焼き秋刀魚」と出てくると…。
今お話聞いててちょっと…。
(夏井)これ光景が変わってくるんです。

(「BLOWIN’」)って事になりますね。
遠き日の路地の匂いを感じながら私はこの焼き秋刀魚を今見ているっていう感じになる。
それに対してここひっくり返して「秋刀魚焼く」というふうにするとどこかの家から秋刀魚焼いてるっていう。
匂ってきそうだ。
(夏井)そうそう。
だからひょっとすると今のお話聞きながら「秋刀魚焼く」のイメージかもしれないなっていう気はちらっとしましたね。
どうですか?中田さん。
それ言われるとどうですか?先生。
いやそれは
(笑い)2015/11/15(日) 12:54〜14:56
MBS毎日放送
プレバト!!才能ランキング[再][字]【秋のチャーハン大査定】

[盛り付け]土井善晴vs和田アキ子全面戦争!酷評にアッコ激怒…土井涙目[秋のチャーハン]絶賛!渡鬼女優の電子レンジ(秘)技[俳句]毒舌先生が一喝!人気の髪型モデル

詳細情報
お知らせ
この番組は2015年9月3日に放送されたものです。
番組内容
今夜のお題は「秋」。秋チャーハンの才能査定では、和田アキ子ら料理の腕に自信のある5人が集結!工夫をこらす大和田伸也、料理に関する資格を持つ金子貴俊、安田美沙子のランキングは?人気モデルの三戸なつめや武田梨奈が「女子力」を発揮した秋の味覚の盛り付けを披露。土井善晴先生の主役・脇役にメリハリをつけ方とは?俳句では、過去「才能アリ一位」を獲得した中田喜子、藤本敏史が参戦。夏井いつき先生の評価は?撃沈!?
出演者
【コミッショナー】
 浜田雅功
【アシスタント】
 豊崎由里絵(MBSアナウンサー)
【ゲスト出演者】
 大和田伸也
 金子貴俊
 武田梨奈
 中田喜子
 藤本敏史(FUJIWARA)
 三戸なつめ
 安田美沙子
 和田アキ子
(五十音順)
【専門家ゲスト】
 菰田欣也
 土井善晴
 夏井いつき
(五十音順)
【ナレーター】
 銀河万丈
公式ページ
■番組HP
http://www.mbs.jp/p-battle/
制作
MBS
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。

ジャンル :
バラエティ – ゲーム
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:10426(0x28BA)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: