華丸・大吉のなんしようと?【華大が街のご夫婦と爆笑トーク】 2015.11.16


(大吉)今週は飯塚市に来ました。
ここは幸袋地区らしいんですがこんなシンプルな公園ありますか?
(華丸)道ですか?公園ほんとに?天候ご覧ください。
今日は福岡に大雨洪水警報が出てた日です。
「結局降らんやったね」の日です。
いつ雨が降ってくるか分かりませんけど今回のゲストは晴れ男の2人なんで天気はもつんでしょうね。
それではご紹介しましょう。
テンダラーのお二人です。
(2人)どうも〜テンダラーで〜す!よろしくお願いしま〜す!あら?テンション上げてきた。
こんなのいらないですよ。
今回のゲストはテンダラーの2人
兄貴!何じゃこら〜!とりゃ!・「タラララン」おりゃ!・「タラララーン」おりゃ!・「タラララーン」・「タラララッ…」効いてたんかい!
今年結成21年目
今日も4人で飯塚を散策しますけど…
今日の「なんしようと?」は…いやいや大きくなってる!「大きくしてから息子に渡す」って言うたやん!
テンダラーの2人が置いてけぼりに!
嫁の実家に来たみたいになってます。
そして!
これすごいよ。
うわ〜見事!「当然の結果にほかならないのでございます」。
言い回しが厳しくない?
「華丸・大吉のなんしようと?」
今回訪れたのは飯塚市
官兵衛ですかまた?官兵衛ではない。
そうです!今から伊藤伝右衛門さんちに行きます。
(白川)見てないわ俺。
俺も「まれ」と「あまちゃん」見とったんやけどな〜。
(浜本)「ごちそうさん」とか「マッサン」とかは?「マッサン」見てない。
「マッサン」はウイスキーの話やったからな。
あれ焼酎の話やったら…。
そうなんよ!ピンと来んのよ。
そうそう。
ほらあそこ見えます?今団体のおじいちゃんおばあちゃんが…。
あれそうですよ。
ほら「旧伊藤邸」。
・こんにちは。
こんにちは。
お〜びっくりした。
(犬の鳴き声)これお店ですよね?・「チロリアーン」
(白川)こんにちは。
ちょっと裏で店員さんとお会いして「寄っていけ」と言われたんで寄ってみました。
お母さん今日はテンダラーと一緒に来たんですよ。
もう買い物大丈夫ですか?いつもここで饅頭を買って…。
何饅頭買ったんですか?
(女性)饅頭はここが一番。
ここがうまい?
(白川)チロリアンは買ってないですか?こんなチロリアン初めて!新しいうまい棒みたいにね。
これ買おうよ。
じゃあ4本。
これいいね。
ちょっとキューバの葉巻みたい。
ここで食べるんで。
(店員)いいですか?うわっ!
(白川)あ〜来た!悪いな〜これ。
似合うわ。
あっ香りがすごいキャラメル!何年ぶりやろ?チロリアン食べたの。
(浜本)確かに甘さの中に塩っ気が。
20年たつかもしれんな〜。
これ皮から食べよらんやった?少しずつはがしながら。
みんなするよね?森口博子さんもそげんしよったって。
強気のビニールテープあったやろ。
はがれんやつ。
朝のドラマの影響でやっぱりお客さん増えました?「花子とアン」終わってそれでも衰えず?すごいね。
ありがとうございました。
いやいやいや…。
いやいやもうほんと…。
じゃあ遠慮なく。
ありがとうございます。
ドラマ知ってたらなおさら?なおさらやろ!見ときゃよかったな〜「花子とアン」。
あまちゃんロスになって朝あの時間に違うのがやってることに耐えられなくて。
こんにちは。
伝右衛門さんとこ?はい。
あら?!華丸・大吉でございます。
われわれ今から行くんですけどどうでした?どうもありがとうございます。
あ〜そちらも。
握手してもらおう。
ワンセットでいます。
傘が…。
ちょうど目の位置で。
よかったですか?「説明される方が上手だった」。
いいですね。
じゃあいってまいります。
お気を付けて。
またテレビを。
見てください。
お二人はいつ選挙に出ても通りますね。
一撃ですね。
100万票ですね。
飯塚からでもいけるのかな〜。
地元ではないんですけどね。
あっこんにちは。
あれ〜?!あら〜!握手握手。
お元気で。
「選挙のときはお願いします」って言ったら「任せなさい!」って。
のりお師匠やないんやから。
(浜本)頼もしいっすね。
さあでも雨降ってきたよ。
雨がポツポツ来ましたが到着いたしましたよ。
(浜本)あっここか。
へえ〜!
(白川)これ個人の家やったってことですか?え〜っ?!こんにちは。
こんにちは華丸・大吉でございます。
館長!新喜劇みたいな…。
「そろそろいこか」。
「すいませ〜ん!」。
・「テデッテデーン」
4人がやって来たのは…
NHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」の舞台となり話題となった場所
今月からはラッピングバスも就航ドラマが終わった今でも全国から観光客が訪れる人気スポットです
あっ来た!館長!・どうも。
どうも。
天気の悪い中ありがとうございます。
見学させていただいていいですか?よろしくお願いいたします。
今もう大人気ということで。
生々しい。
やっぱりマスコミの力すごいですか?すごいですはい。
もうこの中入っていくんですか?われわれ外はね…。
ぐる〜っと回った。
中に入るのは初めて。
中楽しみやな〜。
おじゃまします。
うわ〜見事!どうです?華麗なる一族。
4人がやって来たのは「旧伊藤伝右衛門邸」
伊藤伝右衛門とは明治から昭和にかけ石炭事業で成功を収め「九州の炭鉱王」と呼ばれた実業家
伝右衛門は明治44年52歳のとき25歳年下で大正天皇のいとこである柳原白蓮と結婚しました
結婚して10年後に起きた伝右衛門と妻・白蓮の離婚劇はドラマ「花子とアン」で描かれ話題となりました
ここで2人はどんな生活を送っていたのでしょうか
(大谷)古い玄関もあるんですよ。
すごい間取り!ドラマでよく白蓮さんがおった部屋はどこなんですか?白蓮の部屋は一番右上にあります2階ですね。
なぜかと申しますと…白蓮さんだけ…。
ドラマでは1階でしたよね。
実際は2階ですね。
そこも行けるんですか?はい。
やりましたね。
(大谷)ありがとうございます。
はいそうです。
やっぱり皆さん足止まるな。
足が止まる。
(浜本)これが個人の庭ですか?!これすごいよ。
うわ〜見事!どうです?華麗なる一族。
これはすごい。
いやすごいよね〜。
(浜本)自分の家にこれあったらもう頂点取ったなあと思うやろな。
あの岩とかも持ってきたんでしょ?石盤みたいなやつとか。
(大谷)はい。
伝右衛門は天皇家とゆかりのあった白蓮見たさに訪れるやじ馬から彼女を守るため周囲に高い塀を作ったほか家を増改築したり当時九州にはなかった水洗トイレを導入するなど白蓮の要望をできるかぎり受け入れたそうです
(大谷)ここまでが明治39年です。
もともと鍵屋だったんですけど鍵屋の半分は崩して白蓮のために増築したんです。
匠の技が出ますねじゃあ。
そしていよいよ白蓮の部屋へ
階段もきれい。
(大谷)総ケヤキの階段です。
(浜本)これ当時のままですか?
(大谷)はいそうです。
ようこんなん残ってますね。
(大谷)気を付けてくださいね。
滑った方が何人も…。
(浜本)フリではないですよね?滑り知らずの2組ですよ。
(浜本)滑りませんよもう。
すご〜い!うわ〜高いここから!
(大谷)これだけ広い庭平面で横から見ても奥行きが重なって十分きれいに見えません。
(浜本)すごいですね〜。
(大谷)白蓮さんの許可なく入れなかったそうです。
白蓮さんの部屋にあか抜けのしない…金も酸化すると茶色っぽく…。
当時は銀やったんですか?はい銀箔ですね。
白く輝いてたと思います。
これがチューリップの花のような形ですね。
いやもう伝右衛門さんべたぼれですね。
「花子とアン」見てないんですけど白蓮さんって結局ここから出ていくの?出ていきました。
2人の夫婦生活は結婚から10年後の大正10年幕を下ろします
これは「白蓮事件」と呼ばれ日本中が大騒動となりました
こんなに頑張ったのに?はなからちょっとあんまり伝右衛門さんのことそこまで好きじゃなかったんですよ。
育ち方が全然違いますからね。
なかなかそういう方と…恩着せがましかったんやない?何十億ものお金をかけましたけど…白蓮さんここから出ていったじゃないですか。
ドラマでは伝右衛門さんが追いかけていったじゃないですか。
あれ結果認めたんでしたっけ?ちゃんといてはりますか?悲しいね〜。
伝右衛門さん悲しいな〜。
こんなにしたのに。
しかも部屋に入れてもくれんとばい許可なしに。
行きましょう行きましょう。
お土産処でございます。
(白川)家の中に?ご承知でしょうけど飯塚は…もうチロリアンは食べましたのでそれ以外で。
どうぞ。
売れ筋はどれですか?それしかないんかみたいになっちゃう。
(浜本)あ〜っ!これ…こんなに頑張ったのに伝右衛門さん。
ふびん。
悲しい!こんだけやったのに!向こうから来るんだ?
(大谷)女性側から絶縁状…。
これは前代未聞の事件でしたね。
(浜本)「私は今あなたの妻として最後の手紙を差し上げます」。
「今私がこの手紙を差し上げるということはあなたにとって突然であるかもしれませんが私にとっては当然の結果にほかならないのでございます」。
(白川)言い回しが厳しくない?あれはすぐ黒くなって嫌だった。
え〜っ?!庭も一番いい景色…。
何にも書いてないですよ。
こんなに頑張ったのに伝右衛門さん。
ふびんだ…。
ふびん。
これは参った。
(白川)逆バージョンで今ドラマ見たなってきました。
(大谷)皆さんも絶縁状をもらわないようにしてください。
何やろ?ちょっとブルーになって出ていくって。
(白川)叶わんもんは叶わんのですね。
やっぱ恋って難しいね。
ありがとうございました。
言葉足らずで…。
いえいえ。
多いぐらいです。
「多いぐらいです」って何や。
伝右衛門さん!気が晴れてくれたかもね。
オープニングのテンション上げたんがよかったんですかね。
よしじゃあ行きましょう。
ありがとうございました。
お元気で。
ありがとうございました。
俺も逃げられんようにしよう嫁にほんと。
ほんまですね。
尽くしてないけどね。
こんだけして逃げられて新聞に絶縁状載っけられて。
…ってことは尽くさんほうがいいよね。
それやったら。
よし!そうしよう。
いやそんなん手紙来ますよ。
どっちみち来るんやろ?どっちみち来るならせんどこうって感じやね。
天気もよくなったので続いて飯塚の景色が一望できるという「八木山展望台」へ
あっ!何?やっぱりカップルがよう来るんですかね?お二人も初めて?僕は初めてと思う。
(浜本)何かおしゃれな…。
「雑貨の森」とか…。
(浜本)あ〜いいですね!いや景色いいよ。
雨上がりでこれすばらしいね!あれ上がろうか?ちょっと「わ〜っ!」って言いにくかったね。
もっと抜けてる思たんです。
これでどうだ?あっだいぶいい。
(白川)「わ〜っ!」とはならないんですか?周りが邪魔やなこれ。
(浜本)まあまあ右のほうとか左のほうとか…。
あの山の斜面にあるのソーラーパネル?今まだ工事中やね。
ユンボが2台とまってます。
作業員さんいます?うん。
こう見るとやっぱり望遠鏡すげ〜な。
じゃあ展望台カフェへ。
ネイルサロンとかあるよ。
こんにちは。
いいですか?ここにお店の若い方が…。
どうもはじめまして。
(浜本)おじゃまします。
えらい何かお店充実してますね。
上も別で店なんだ。
はい。
飯塚の若い方たちがここで…。
お客さんって峠を攻めるライダーとか?
八木山展望台にある…
飯塚の景色が見えるテラス席もあり主婦の皆さんがよく訪れるんだとか
おすすめは今年から発売のかき氷その名も…
八木山からくみ上げる天然水を使った抹茶味のかき氷です
(浜本)こっち景色見ながら…。
いいですかこっち?ここが独占してたんだ。
なるほどなるほど。
ここはいいね。
こいつら…。
ちょっと育ったね。
急に来てぶしつけなこと聞くのもあれですけどちょっと木が邪魔ですね。
(相浦)もっと言ってください。
(相浦)2階も…。
2階がある?2階に行くと…。
白蓮さんの部屋?いつまで伝右衛門さんの家に…。
これはさすがに!
(浜本)壁には子どもさんの写真。
かわいい。
あ〜おしゃれじゃないですか。
あっいいよ!せっかくの景色やけどね。
もうちょっとね木が整備されてれば…。
(浜本)いや切りにくいであれ。
(白川)向こうのほうはどうなってんのやろ?崖ですか?みたいですけど一応…あの辺全部飯塚市街?こっちは全部飯塚市です。
あれも太陽光?
(相浦)そうです。
えらい力入れてますね太陽光に。
へえ〜すごいね石炭で栄えた街が今は太陽光に資源チェンジして。
(浜本)何のお店ですかここは?こういう質問あれですけどやっていけるんですか?占いの人やっていけてるのかな?それなかなかすごいですね。
実は八木山展望台には「クイーンクックカフェ」のほかにもお店が入っていて1階にはかわいい商品がいっぱいの雑貨屋さんがまた2階にはお盆まで予約で埋まっている手相占いの店やこちらも予約でいっぱいのネイルサロン出張サービスもしている写真スタジオなどどれも人気のお店ばかりなんだとか
いいことやね。
結構みんな夢みてやったはいいものの結局借金だけ残るパターンかなっていう…。
よかったよかった。
どう写真撮るの?こう撮るの?鳴るの?
(鐘の音)「上方漫才大賞」受賞おめでとうございます。
ありがとうございます。
これからもずっと一緒で〜す。
何なんこれは?じゃあ「めんたいぴりり」のDVD…。
一応ね。
26年目に突入しております。
これから漫才師を目指すやつがここ来て…。
願掛けになるかな?どんぴしゃ辺り来てるんちゃう?まあまあベテランやで。
展望台を後にした4人は続いて5年前に訪れた中エリアへ
男塾みたいな焼肉屋やね。
「極」。
(白川)「きわみ」じゃない「きわめ」。
命令形ですね。
今日金曜日や。
おっ今日300円。
夜のみですから。
待つ?「そこも野村だ」とか言ってね。
野村さんどこ行ったの?「スーパーマルシン」。
あれ?前からなかった?潰れとったっけ?あんときまだあったよ。
先ほどから華丸・大吉が気になっている「野村商店」とは2010年に訪れたとっても元気なお母さんがいるお店
なら行きましょうか肉屋さん。
肉はおいしいけん。
手広くやってますね。
お花とお肉と…。
野菜。
あらここ?はいはい。
ちょっと野村商店一大コンツェルンですよ。
あっ!こんにちは。
あっどうも!いやいや大きくなってる!「大きくしてから息子に渡す」っち言うたやん来たときに。
まさかこんなに大きくなってるとは。
あっお客さんいらっしゃいませ。
大したもんですね。
揚げてもろちゃるけん待っちょきない。
5年ぶりぐらい?おとつい会ったような気が…。
嫁の実家に来たみたいになってます。
ものすごい情報今入れられてるから整理でけへん。
こんにちは。
あっどうも!いやいや大きくなってる!「大きくしてから息子に渡す」っち言うたやん来たときに。
まさかこんなに大きくなってるとは。
あっお客さんいらっしゃいませ。
ご主人どこおると?ちょっと待って。
前に来たときはもっとちっちゃかった?さっきの空き地みたいな所にお肉屋さんと洋服屋やったよね?
(白川)洋服ありますよ。
まだ売ってる。
名残がある。
すごいなほんと。
何でも屋がスケールアップしましたね。
どうも!お父さん!どうもその節は。
今日はテンダラーと2組でやって来ました。
7〜8年ぶり?サイン見たら5年。
向こうやったきね。
大きくなりましたね!多少は影響あったかな?どんどん来たばい。
息子の奥さん?から揚げ屋の嫁さん。
花屋さんが次男の嫁さん。
「もういい」っち。
お客さん増えるから?そうやろ。
ものすごい情報今入れられてるから整理でけへん。
お母さんの元気さは全く変わっていませんでしたが野村商店は大きくリニューアルしていました
立派な店舗となりその中に精肉店から揚げ店青果店お花屋さんが入り野村さん家族みんなで営んでいるそうです
次男も長男も全部ここにいるんですか?伊藤邸みたいですね。
平成の伝右衛門。
でもここばっかりひいきできんので。
また戻ってきますから揚げが揚がる頃に。
また来ま〜す。
おじゃましました。
もう揚がるのかな?
(徹二)番組でいつも最後…。
そうなんですよ。
キュッとね。
しかし「焼肉極」まで一族とは。
今日は野村対伊藤の一騎打ちばい。
新旧…。
(女性)こんにちは。
こんにちは。
(白川)早口ですねあのお母さん。
「うどんしよう」って言いよったね。
やってます?やってますよ。
入っていいですか?どうぞ。
まさか大阪から福岡に来てたこ焼き食べるとは。
(白川)厳しいですよ大阪の人は。
何てオープンな店!家みたいですね。
もう家でしょこれ。
お母さんこれどこまでお客さんは入っていいの?お母さんもふだんここで生活してるんですか?いいえ通いですよ。
こんなんどう考えても私物じゃないの?これお客さん用?お母さんこれもお客さん用?そうです。
何でも使うてください。
よいしょ。
ちょっと休憩しよう。
ちょっと歩いた。
ここいいですね。
やっぱ落ち着くね。
野村商店のすぐそばにある「たこ徳」
2年前にこちらに移転してきたたこ焼き屋さんです
お母さん前のスーパーが閉まってこっちに来たんですか?
(石橋)そうです。
もともとやってたんですか?じゃあスーパーでもたこ焼きやってた?ここでやっててその前が宮田のほうでやってたんですよ。
すいませんうたぐって。
ここ1〜2年で始めたかなと。
ここは2年。
評判はどうですか?こっち関西の人間が2人いますよ。
(石橋)関西どこですか?大阪です。
たこ焼きはちょっとうるさいんですよ。
たこ焼きが出来上がるまで10分ほどかかるということらしいのでここで華丸が…
お前またお得意のやつでさ小さいカメラで行ってこいよ。
「あんま映してくれるな」って言いよったんよ息子が。
から揚げをもらいに華丸は一人野村商店へ向かうことに
から揚げ出来たかな?・出来ちょう出来ちょう。
「店あんま映してくれるな」って旦那が…。
やけんもう何やったら…から揚げ…。
そこ置いちゃっちゃろ?あっそげんしてくれたと?!そしてね向こう出たとこに焼肉屋さんも始めたんばい。
極。
今日生ビール300円。
ちょっと待って。
いやいい。
じゃあそれだけ持っていこう。
たこ焼き屋で飲むけん。
うどん屋でもいいばい俺んがた。
やっぱね均等に宣伝せないかんけんね。
たこ焼き屋は「10分かかる」って言うし息子さんは「あんまりから揚げ屋映したくない」って言うからたこ焼き屋でそれ食べようかと。
どうですかこの案は?じゃあこれもお借りしますけん。
たこ焼き屋の宣伝ばしてきます。
(正子)焼肉ず〜っと回って夜来ればいいっちゃ。
あっどうも。
気を付けて。
イエーイ!
(白川)いいですね。
さすがですね。
(浜本)昭和のお父さん来た。
「やってる?」言うて。
何その瓶ビール?野村のお母さんのアドリブです。
いいですね。
から揚げとビール。
(白川)全く店にないものを。
あ〜すいません。
ありがとうございます。
「うちで飲みよっていいのに」って。
あと極…。
「長男坊の店が心配やけん帰りに寄れ」って。
「帰りに寄れ」…。
「帰りに寄れ」?えっ極もう開くの?まあ食べてん。
とりあえず…。
伝右衛門さんほんと…。
しのんでね。
何か田舎で飲んでる感あるな。
飲む場所で違うな味が!あとちょっとぬるいね。
そこがいいんよ。
から揚げ!三男坊。
どれどれ?だって肉屋のから揚げやけんうまいくさ。
うわっうまっ。
いいですね。
うんうまい。
肉に甘みがありますよこれ。
うん!おっさんが「うんうん」言うてるだけの…。
これってテレビですよね?はい。
今日ほんま観光しに来たみたい。
大丈夫ですか?全然大丈夫。
楽しんで帰ってください。
今んとこ楽しいしかないですけどね。
うまいねから揚げ!もう1個もう2個いきたいとこですけど何せこのあとたこ焼きが上がりますしどうも最後極に突入することが確定いたしましたので。
夏休みとりました。
初めてとりました。
何日間?珍しいよね。
大阪の芸人さんってさ意外と…。
だって漫才師は年末年始絶対休めないじゃないですか。
そのままの流れで結局一年間仕事してまうから。
生放送も結構あって。
間に余興。
で前の劇場。
初めてやな?初めて。
(石橋)しょうゆかソースかミックス。
しょうゆとソース1つずつください。
テンダラーの夏休みの話の続きは後ほどするとして出来上がりのたこ焼きを頂くことに
それ何ですか?これ何味?しょうゆ…。
しょうゆですかこれは?
(石橋)しょうゆです。
これにねちょっと入れて。
カボスを?カボスちょっとつける?つけてみて。
いただきま〜す。
おいしい!
(白川)カリカリで中トロトロでいい感じですね。
後味カボスが…。
分かる?分かる。
おいしい!新食感。
カボスね。
人間って簡単なんやね。
ほんとサンマ食ってる感じだもん。
この焦げ部分とカボスだけで。
(浜本)しょうゆとプリンでウニみたいな感じなんですかね?よか!おいしい!さすが20年うまい!いやおいしいですよ。
ありがとうございます。
大阪に帰ってたこ焼き屋さんにカボス言おうと思ってます。
一度カボスを味わうと普通のじゃもの足りん自分がいますよ。
(石橋)ありがとうございました。
ごちそうさまでした。
お元気で。
また5年後。
え〜っ?!5年周期で来ますから。
じゃあ極めるか!いよいよ極めるか!まさか来るとは思いませんでしたね。
やっぱ事実は小説より奇なりというかね。
最初これ言ってたもんね。
(浜本)「今日金曜日やね」なんて。
回り回ってたどりつくとこの。
野村さんのとこの…。
もう話通ってるんでしょ?通ってます。
頼もう!・どうぞ。
あれ!さきほどのお母さん。
あそこでお会いしましたね。
わざわざ呼んだでしょ。
石川ひとみ「まちぶせ」やないですか。
どうも。
こんにちは〜。
(白川)何だこの色の肉。
(正子)どうぞ。
(白川)すごいよこれ。
「焼肉極」は野村さんの長男が営む焼肉店
週末の金・土・日の夜のみの営業
お肉はもちろん実家の「野村商店」から仕入れていて最高級の宮崎牛を頂くことができます

(正子)先行って。
はい頂戴!はいおいで!おじちゃんに頂戴。
は〜い。
お母さん出てきた!赤ちゃん出てくると思ったら。
はいおいで!はい頂戴!
(正子)恥ずかしい…。
(浜本)目ギョロッとしてるから怖い?
(西川きよしのまね)はいおじさんとこおいで。
どうもどうも。
今日何回目…。
(白川)オープニング…。
伝右衛門さんに。
(浜本)あ〜。
いや〜いいですね。
(白川)あ〜うまい!来た!はい食べて。
(白川)何だこの色の肉。
(正子)どうぞ。
(白川)すごいよこれ。
これ説明してよ。
これがマルチョウが入っちょっちゃない。
こっちがロースでこっちがカルビたい。
こっちがロース。
こっちカルビ。
こっちロース。
この4枚ロース。
いやもう…。
(白川)結構すぐ焼ける。
ちょっともう私いこう。
下に脂が落ちるけん食べやすくなる。
しっかり大阪に食べて帰って。
お母さん肉の感想を言いたいんですけど…。
おいしい!おいしかろう?あ〜もうよすぎるこら。
いや〜これ参った。
ちょっとホルモン焼きましょうか。
こんないいの出されたら…。
聞き忘れたけど初めての1週間の夏休みどこ行くの?僕はめっちゃくちゃベタなことします。
正解です。
あ〜!いいな〜。
仕事で7〜8回行って久々に行きたいなと思って。
ハワイかいいな〜。
家族と?そうです。
ノーハワイです。
(浜本)えっ仕事でも?何にも。
グアムだけ。
最高グアム。
白川君は?ロス行ったんですけど…いろいろ教えてもらって一個も行ってないからそこ行こうと思って。
向こうの知り合いのコーディネーターさんとかに連絡して。
そやな何にもしてないもんな。
情報だけパンパンに入って。
ちょっとこの言葉が言いづらいんですけどロケ終わりです。
(浜本)終わりですか?!今日ロケしてお二人の福岡の人たちの愛…。
すごい絶大なる。
ありがたいですよほんとに。
何か触っとこうみたいな感じ。
(白川)御利益あるみたいな。
(浜本)大阪であの感じきよし師匠ですよね。
(白川)あの年配この幅。
幅がすごいです。
ただ時間帯的なものももちろんあるけど…若者は遠目にニヤニヤしてましたね。
2015/11/16(月) 04:30〜05:25
関西テレビ1
華丸・大吉のなんしようと?[字]【華大が街のご夫婦と爆笑トーク】

テンダラーと飯塚市をぶらり▽ドラマで話題のスポットへ!歴史的事件の真実に一同あ然▽爆笑お母さん5年ぶり登場!テンダラーもタジタジ▽絶景スポットで沈黙!その訳は

詳細情報
番組内容
ゲストにテンダラーを迎え、飯塚市を訪れる。まずは飯塚イチの観光スポット・旧伊藤伝右衛門邸へ。大正時代、伝右衛門の妻・白蓮が突然行方をくらまし、新聞紙上に絶縁状を掲載した事件はドラマのモデルとなった。その絶縁状の中身を知った華丸・大吉とテンダラーはその過激な内容に絶句する。続いて訪れたのは以前、番組でお世話になった元気いっぱいのお母さんがいる精肉店へ。
番組内容2
5年ぶりに訪れてみると、変わらず元気なお母さんのトークにテンダラーもタジタジに。
出演者
博多華丸・大吉
【ゲスト】
テンダラー

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:34383(0x864F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: