おはようございます。
7時になりました。
パリで起きた同時テロ事件で、フランスの捜査当局は、今回の事件で初めて、事件に関わったと見られる26歳のベルギー生まれの男の名前と顔写真を公開して、情報の提供を求めました。
では、襲撃があったパリの現場近くからお伝えします。
窓ガラスには銃弾の痕が今も生々しく残っています。
私の後ろに見えるのは、19人が亡くなったレストランです。
こちらは午後11時を回りました。
パリには、非常事態宣言が出されていて、市民は外出を控えるようにと言われていますが、事件現場に足を運び、花を手向けるなどして、犠牲者に祈りをささげる人が後を絶ちません。
一方でフランスの捜査当局は、事件に関わったと見られる男がほかにもいて、行方を追っていることを明らかにしました。
そのためかパトカーのサイレンの音が、頻繁に聞こえています。
市内の至る所では、多数の警察官が警戒に当たっていて、緊迫した事態が続いています。
パリのノートルダム大聖堂。
犠牲者を追悼するミサが行われました。
大聖堂の前にも大勢の市民が詰めかけました。
少なくとも129人が死亡、352人がけがをした今回のテロ事件。
89人が死亡したコンサートホールの近くで撮影された映像には、実行犯と警察側との銃撃戦が捉えられていました。
捜査当局は15日、自爆したり、警察に射殺されたりして死亡した実行犯の7人のうち、すでに特定されていた29歳のフランス人の男に加え、ほかの2人についても遺体の指紋から、隣国のベルギーに在住するフランス人と特定したと発表しました。
さらに、今回の事件で初めて、事件に関わったと見られる、26歳の男の名前と顔写真を公開して、情報の提供を求めました。
男は、アブデスラム・サレハという名前で、ベルギーの首都のブリュッセル生まれだということです。
フランスのカズヌーブ内相は、ベルギーのヤンボン内相と会談しました。
犯行グループはベルギーで組織されたという見方を示し、ベルギー当局と連携して捜査を進める方針を明らかにしました。
一方、フランスのオランド大統領は現在、最大で12日間までしか出せない非常事態宣言を延長するため、16日に議会で演説し、法律の改正を求めるものと見られています。
容疑者の人物像が明らかになってきています。
検察は、死亡した実行犯7人のうちの一人は、フランス国籍のイスマイル・オマル・モステファイ容疑者と特定。
フランスの有力紙、ルモンドは、この人物はパリ近郊で生まれ、ここ数年はシャルトルという町で暮らし、地元のモスクに出入りしていたと見られると伝えています。
モステファイ容疑者は、2010年ごろに過激な思想に染まり、警察が動向を注視していたということです。
また去年春ごろまでの数か月間、シリアに滞在していた可能性があるとも伝えています。
AFP通信は、警察が15日、この容疑者の父親や兄など6人を拘束して、事情を聴いていると伝えています。
一方、別の容疑者の遺体の近くでシリアのパスポートが発見され、ギリシャ政府は、所有者が難民申請を行っていたことを明らかにしました。
EU・ヨーロッパ連合では、ことし9月に、シリアなどからの難民合わせて16万人を、加盟各国の人口や経済規模に応じて、分担して受け入れることを決めましたが、今回のテロ事件を受けて、一部の国の間で、難民政策の見直しを求める声が高まっています。
ポーランドでは、次期政権のヨーロッパ担当相が、今回の悲劇的な事件は、テロに対するヨーロッパの弱さを示している。
移民や難民に対して、ポーランドは完全に国境管理を行わなければならないと述べ、次期政権としては、難民の分担は受け入れられないという考えを示しました。
また、フィンランドでは、政府の難民政策の担当者が、今後、難民申請をする人物がテロリストとのつながりがないかなど、審査を強化する可能性に言及しています。
こうした声に対して、EUのユンケル委員長は15日、難民問題についての基本的なアプローチを変える必要はない。
事件に関わったのは犯罪者であり、本物の難民申請者と取り違えるべきではないと指摘し、難民政策の見直しを検討する加盟国に対して、くぎを刺しました。
今回の同時テロ事件では、過激派組織IS・イスラミックステートを名乗るグループが、フランスがISの支配地域を空爆していることへの報復だとする犯行声明を出しました。
ISの専門家として、イラク政府にさまざまな助言を行っている、ヒシャム・ハシミ氏は、ISの狙いを、次のように指摘しました。
その上で、IS以外の過激派の関与の可能性について、次のように分析しました。
また日本についても、攻撃対象になる可能性があるという見方を示しました。
ここからは、ヨーロッパ総局の権平記者に聞きます。
今回のテロについて、専門家は有志連合の解体を目的としたとの見方を示しています。
今後、ISに対するフランスの姿勢に影響は出るんでしょうか?
フランス国内で自爆テロが起きたのは、歴史上初めてのことです。
その衝撃は大きいのですが、フランス政府が対ISの政策を後退させることはないでしょう。
ISに対するフランス政府の対応が注目される中、フランス軍は15日、シリアにあるISの拠点に対して、空爆を行ったと発表しました。
今月30日からパリで開かれる、地球温暖化の対策を話し合う国連の会議、COP21も、予定どおり開催される見通しです。
初日にはアメリカのオバマ大統領など、各国の首脳が集まる予定で、ISの壊滅を目指す姿勢を、連携して示すものと見られます。
フランスでは、COP開催に向けて厳重な警備が行われていたにもかかわらず、テロが起きてしまいました。
フランス政府は今後、どのように対応していくんでしょうか?
オランド大統領は、威信に懸けて再発防止に取り組むと見られます。
オランド大統領がフランス全土に出した非常事態宣言は、場所や時間を限って、人や車両の通行を止めたり、コンサートホールなど、人が集まる場所を閉鎖できたりすることができます。
市民生活にも影響を及ぼすこの非常事態宣言を、オランド大統領は3か月間延長する方向で、議会と調整を始めたと地元メディアは伝えています。
宣言は60年前に制定され、最大12日間までしか出せないことになっていまして、延長は異例のことです。
オランド大統領は議会に法律の改正を求めるものと見られます。
フランス政府は、今週20日にEUの緊急の内相会議を開催することを呼びかけました。
テロ対策にヨーロッパ各国と連携して取り組みたいとしています。
日本時間の昨夜、開幕したG20サミット。
フランスでの同時テロ事件について、各国の首脳から、テロを非難する発言が相次いでいます。
また安倍総理大臣は、ロシアのプーチン大統領と会談し、年内の実現を目指してきたプーチン大統領の日本訪問について、期限を区切らず、適切な時期に実現する方向で再調整することを確認しました。
トルコ南部のリゾート地、アンタルヤで開幕したG20サミット。
各国の首脳は、ワーキングランチの中で、フランスでの同時テロ事件の犠牲者に哀悼の意を示し、テロを非難しました。
個別の首脳会談も行われています。
安倍総理大臣はイギリスのキャメロン首相と会談し、国際社会と緊密に連携して、テロ対策の強化を図っていくことで一致しました。
また安倍総理大臣は、日本時間のきょう午前3時過ぎから、およそ30分間、ロシアのプーチン大統領と会談。
年内の実現を目指してきたプーチン大統領の日本訪問について、期限を区切らず、適切な時期に実現する方向で、再調整することを確認しました。
G20サミットが行われているトルコには、政治部の内田記者がいます。
内田さん、フランスの同時テロ事件直後のG20サミットとなりましたが、事件に関する発言が相次いでいるようですね。
そうですね、G20サミットはもともとは、世界経済などを議論する場ですが、各国の首脳は、最初の討議の場であるワーキングランチで、今回のテロ事件を取り上げました。
各国首脳とも、自国でもテロが発生することへの強い危機感を持っていることをうかがわせました。
主要20か国は、今回の事件を受けて、閉幕に合わせて発表される首脳宣言とは別に、テロとの闘いに関する声明を発表する方向で調整を進めていて、この中には、今回の事件を強く非難し、連携してテロ対策を進めていく方針などが盛り込まれる見通しです。
ただ、過激派組織IS・イスラミックステートなどのテロを抑止するためには、ISが活動するシリアなどの安定が不可欠です。
しかし、シリア情勢を巡っては、アメリカとロシアが対立するなど、内戦終結の見通しは立っていません。
テロを生む土壌を取り除くため、シリアなどの安定をいかに実現していくのか。
各国首脳は、明確な道筋を早急に示すことを迫られています。
そして日ロ首脳会談も実現しましたが、これまで目指してきたプーチン大統領の年内の日本訪問はどうなるんでしょうか?
年内という期限を区切らず、再調整することになりました。
事実上、来年に先送りされたと言っていいと思います。
安倍総理大臣は、北方領土問題を含む平和条約交渉を加速させるためにも、年内にプーチン大統領の日本訪問を実現したい考えでした。
しかし、ウクライナやシリア情勢を巡って、同盟国アメリカとロシアの対立が続いていることや、平和条約交渉の現状を踏まえ、来年の実現を目指していくことになったものと見られます。
安倍総理大臣としては、ロシア側が、日本との経済関係の強化を求めていることも踏まえ、経済分野を含む日ロ間の交流を進めながら、プーチン大統領との個人的な信頼関係をてこに、北方領土問題の解決を粘り強く目指していく方針です。
石油元売り業界で、再編の機運が高まっています。
最大手のJXホールディングスは、ガソリンなどの精製や販売事業の効率化を図るため、業界3位の東燃ゼネラル石油に、経営統合を打診していることが明らかになりました。
関係者によりますと、石油元売り最大手で、ガソリンスタンド、エネオスを展開するJXホールディングスは、業界3位でエッソやモービルなどのスタンドを展開する、東燃ゼネラル石油に対して、経営統合を打診していることが明らかになりました。
東燃ゼネラル側でも、経営統合を選択肢の一つとして検討しているものの、社内には規模の大きなJXとの統合に慎重な意見もあるということです。
JXが交渉を打診した背景には、業界2位の出光興産と、業界5位の昭和シェル石油が、経営統合に向けて合意したことがあります。
両社は、再来年4月までをメドに、新しい会社の設立を目指しており、ガソリンの販売数量で、業界トップのJXに迫る勢いとなります。
JXとしては、経営統合を実現できれば、製油所やガソリンスタンドの統廃合によって、コストを大幅に削減することができ、競争力を強化できるというねらいがあるものと見られます。
石油元売り業界は、かつては10社以上ありましたが、出光興産と昭和シェル石油が経営統合に向けて合意したことで、再編の機運が高まり、残るJXと東燃ゼネラル、コスモエネルギーホールディングスが、再編相手を模索する展開となっています。
次はネットで急成長している新しい市場についてです。
今、インターネットで話題となっているのが、こちらの商品。
小さい胸をかわいく見せようと、工夫がされています。
作ったのは、20歳の女子大生。
胸が小さいという悩みを解決してくれる下着がなかったため、みずからデザインしました。
去年、ネットで売り出したところ、同じ悩みを持つ女性の反響を呼び、ヒット商品となりました。
その後、毎月の売り上げは600万円に。
期待の若手クリエーターとして表彰されました。
すごいですね。
インターネットでは、個人のちょっとしたアイデアが、大きなチャンスになることがあるんですね。
今、注目されているインターネット上の個人どうしの取り引き。
消費者を意味する英語、コンシューマーどうしの取り引きとして、CtoCと呼ばれています。
個人どうしの取り引きとしてよく知られているのは、オークションですよね。
そうですね。
より手軽に取り引きできる、スマートフォン用のアプリの登場などにより、人気が急速に高まっています。
取り引きされているのはこちら、スカートなどの古着に、手作りのアクセサリー、そして使わなくなった家電など、あらゆるものがあります。
個人どうしの取り引きによって変わる暮らしと、人気の背景を取材しました。
こんにちは。
横浜市に住む会社員の池上香子さんです。
半年ほど前から、使わなくなった家電や衣類などを販売するようになりました。
池上さんが使っているのは、専用に開発されたスマホのアプリ。
フリーマーケットのような仕組みから、フリマアプリと呼ばれています。
池上さんはこの日、シャツを売ろうと考えました。
まずアプリを立ち上げ、写真を撮ります。
売りたい値段やサイズなどの情報を打ち込み、出品。
出品が完了しました。
この間僅か3分ほどです。
池上さんはこれまでに、冷蔵庫や衣類など、20点ほどを販売。
10万円を売り上げました。
このアプリを開発した会社は、急成長を遂げています。
2年前、数人で始めた会社。
今では200人ほどが働いています。
アプリのダウンロード数は、これまでに2000万件以上。
毎日数十万点の品物が出品されるようになりました。
この会社では、出品者と購入者のお金のやり取りを、間に入って仲介します。
まず購入者が会社にお金を払うと、それが出品者に伝わり、商品が発送されます。
購入者が商品の到着を報告すると、出品者に代金が支払われる仕組みです。
取り引き額の10%が手数料として会社の利益となります。
個人どうしの取り引きなので、会社は責任を持たないとしています。
届いた商品に不備があったり、偽物だったなどのトラブルが起きることがあります。
このアプリでは、購入を考える人が出品者に直接質問ができます。
ブランドの保証書はついてますか?
ありますよ。
傷はありますか?
角が少しすれています。
さらに、届いた商品が説明と違った場合、会社は預かっている代金の支払いを止めてくれます。
その間、会社は取り引きを成立させるか、互いに話し合うよう促し、トラブル解決の手助けをします。
民間の調査会社が推計した、インターネットを介した個人間取り引きの市場規模です。
去年は1年間で5000億円伸びたため、ことしはさらに伸びると予測されています。
市場の拡大に伴って、思わぬものも取り引きされるようになりました。
こちらのサイトでは、結婚式のスピーチの添削。
さらには一人一人に合わせたメークのアドバイスなどのサービスが、安いもので500円から取り引きされています。
利用者の一人、都内に住む櫻田優さんです。
これまで、メークに苦手意識を持っていました。
親しい友達にもなかなか相談できずにいた櫻田さん。
ネットならば、直接人に会わずに相談できると、サービスの購入を決めました。
依頼から2日後、メークの専門学校に通っていたという女性から、アドバイスが送られてきました。
そこには、自分が送ったノーメークの写真をもとに細かい指示が書いてありました。
例えば。
もともと眉に自然な太さがあるので、かき足さずに、そのままの形を生かしましょう。
ネットを通して手に入れたオンリーワンのメークアドバイス。
櫻田さんは、自信を持てるようになったといいます。
完成です。
個人と個人の取り引きは、地方に住む人のライフスタイルも変えています。
徳島県に住む主婦の松香まゆみさんです。
2人の子どもを育てています。
いってらっしゃい。
いってきます。
松香さんはもともと趣味で作っていたフェルトの動物を、自分のサイトで紹介していました。
羊の毛を使い、図鑑を参考に、細部まで精巧に作るため、1体作るのにかかる時間はおよそ1か月。
動物好きの人から、売ってほしいという要望が寄せられ、それに応えるようになりました。
実は松香さんは、かつて動物園の飼育員として働いていました。
しかし8年前、結婚を機に退職。
大好きな動物と関わる仕事を一度は諦めましたが、今は形を変えて続けられると喜んでいます。
スマホで手軽にできたり、細かいニーズに応えたり、物だけでなくて、サービスもあったりして、さまざまな取り引きが広がってきているんですね。
そうですね。
こうした取り引きでは、中古品や手作りしたものが商品として販売されることが多く、きちんと作動しなかったり、イメージと違うなどのトラブルがないわけではありません。
それぞれのサイトでも、トラブルの防止策が取られていますが、あくまでも個人の責任で利用することが大切です。
ここまで、個人間取り引きについてお伝えしました。
次です。
企業独自の技術や情報が流出する問題が、全国各地で相次いでいます。
横浜地方裁判所では、きょう、中小企業からデータが不正に持ち出されたとされる事件の裁判が始まります。
情報流出はなぜ起きるのか。
中小企業の被害の実態と、流出防止に取り組む現場を取材しました。
容器に貼られたこのラベル。
右側のボトルの回転に合わせて、ラベルが正確に貼られていきます。
その数は1分間に700枚以上。
世界有数の速さを誇る、この技術の一部が外部に流出しました。
被害を受けたのは、横浜市の光洋自動機。
この分野でのトップ企業の一つです。
流出したのは、1000台余りの機械の設計データです。
40年以上かけて、積み上げてきた技術でした。
こうした技術を不正に持ち出すなどした罪に問われているのは、横浜市の機械メーカー、アイ・ディ・ケイと、この会社の4人の元社員です。
実はこの4人、この会社の前に、光洋自動機に勤めていました。
前の職場のパソコンから、大量にデータをコピーし、転職先で不正に使っていたとされています。
捜査関係者によりますと、1人は将来は社長にと約束され、ほかの3人も、転職後の好待遇が約束されていたといいます。
被害に遭った会社では、データにアクセスできる社員を制限し、対策を取っていました。
元社員らは、その限られた立場にありました。
全国で相次ぐ中小企業からの技術や情報の流出。
過去5年間で社内の情報が漏えい、またはその可能性があるとした中小企業は、およそ800社に上ります。
しかし、対策を取っているのは、およそ4割にとどまっています。
限られた予算や人員の中で、社員の意識改革に取り組み、流出の防止につなげた会社があります。
山形県の工場で、時計などの精密部品を製造するこの会社では、社員が集まる場所で必ず話すことがあります。
技術が流出すると、最悪の場合、会社の経営が傾き、社員の雇用を維持できなくなってしまうと、会社の幹部みずからが繰り返し話します。
こうすることで、社員が接している情報の重みを、正確に理解してもらおうと考えています。
おととしからは、社員との間で、秘密保持に関する契約を交わしています。
業務上知り得た情報を退職後も含めて、第三者に漏らすことを禁止するというものです。
一方で、社員の給与は、リーマンショックで売り上げが落ち込んだ際にも維持。
できるかぎり会社の利益を社員に還元するなど、処遇に配慮しています。
20年余り取り組みを続けた結果、情報流出は一度も起きていません。
来年1月には、情報や技術の不正な流出に関わった企業や社員に対し、罰則が強化されます。
技術や情報の流出は、経営に直結する大きな問題になりかねないだけに、中小企業に対しては、より一層の対策の充実が求められています。
スポーツ、森アナウンサーです。
おはようございます。
野球の国際大会、プレミア12では、侍ジャパン、いい戦い、見せてますね。
そうですね。
日本は昨夜の1次ラウンドの最終戦で、ベネズエラにサヨナラ勝ちしました。
すでに決勝トーナメント進出を決めている日本。
1点を追う8回、満塁で中田。
1次ラウンドで11打点を挙げています。
ここも勝負強さを発揮。
2点タイムリー2ベースで逆転します。
1点リードの9回、抑えの松井が満塁のピンチ。
ふんばれません。
2点を失い、リードを許します。
その裏、日本は同点とし、なお満塁で途中出場の中村晃。
必死に食らいついたと、サヨナラヒット。
日本は5戦全勝で1次ラウンドを終えました。
日本はきょう、準々決勝でプエルトリコと対戦。
小久保監督は、前田健太投手の先発を明言しています。
さて、次はテニスの錦織圭選手ですね。
世界のトップ8だけが出場する、ツアーファイナルが開幕。
錦織選手は、1次リーグの初戦で、今シーズン絶好調の世界王者に挑みました。
2年連続出場の錦織。
ジョコビッチは、今シーズン78勝5敗と圧倒的な勝率を誇ります。
試合前、パリで起きた同時テロ事件の犠牲者を悼み、1分間の黙とうが行われました。
序盤、錦織は、王者の強力なショットに苦しみました。
1ゲームしか奪えず、第1セットを落とします。
第2セットに入り、得意のストロークで粘りを見せます。
逆クロス来ました。
鋭いショット、出ましたね。
しかし最後まで調子が上がらずストレート負け。
悔しい完敗でした。
ジョコビッチ選手は強すぎますね。
ジョコビッチ選手、これで23連勝ですから。
錦織選手は、現地時間の17日に、1次リーグの2戦目を戦います。
ここまでスポーツお伝えしました。
続いてはけさの知りたい!芳川アナウンサーです。
おはようございます。
先日開催されました東京モーターショーで、車の自動運転の技術が注目されましたよね。
ということでね、こちら、これ、ある家事を楽にしてくれる装置、この白くくくってあるものですけれども。
壁じゃないですか、これ。
壁のように見えますが、なんでしょうか。
なんですか?
ヒントは、この方が持ってるの、これ、シャツ。
なんか入れた。
そう、実はこれ、シャツを入れると、自動で折り畳んでくれるという、世界初の全自動洗濯物折り畳み機でございます。
これ、どうなってるんですか?こうやって?
実は企業秘密が多くて、なかなか詳しくご紹介はできないんですが。
誰か、入ってんでしょ、違うの?
人がやってるとか。
自動ですから。
これ実際に、2年後の発売を目指して今、研究が進められているんですね。
すごい。
変わってこちらは、九州大学病院で先月稼働を始めました、全自動抗がん剤の製造機。
抗がん剤というのは、患者ごとに異なる量の薬剤を調合して作る必要があります。
機械が正確に調合してくれますから、薬剤師の負担を軽減することができたんですね。
ということで、けさはこのように、さまざまな分野で進んでいる、自動化を見ていきたいと思います。
こちらです。
鹿児島市内にあるおよそ100頭の牛を飼育している牛舎。
見るからに牛、牛、牛。
人の姿、ありませんよね。
温度や湿度の管理、餌やりの管理など、ほぼすべてが自動ということで、最新の牛舎なんです。
ここまでは聞いたことありますね。
極めつきは、最も大変な作業ともいわれている牛乳を搾る、これも自動で行おうというものなんですね。
こちら、お乳がたまった牛です。
その牛に、ある装置が伸びてきました。
あまりに速くて、ちょっとぶれてますけど、これ、装置。
なんか伸びてる。
センサーでお乳の位置を確認して、赤いの出てますね。
光が当たってます。
それで搾乳開始。
装着。
すごい。
ここまですべて自動。
人手はかかっていません。
この牛舎、この兄弟お2人でね、働いてらっしゃるんですけれども、例えば食べ残した餌の掃除ですとか、データをもとに牛の状態を管理するということだけで済んでいるんですね。
こちら、弟の洋平さんの場合で見てみましょう。
ここの牛舎ができる前までは、朝の5時から夜の9時までお仕事をしてらっしゃいました。
長いですね。
ところが今はですよ、朝の3時間、夕方の2時間で、これでお仕事が済む日も出てきたと。
実に11時間も拘束時間を軽減することができたというわけなんです。
そんなに減りましたか。
ずいぶん減りましたね。
すごいですね。
今では夕方の6時過ぎにはおうちに帰って、お子さんと一緒に、こうして寝っ転がりながら、テレビを見るのが日課になりました。
のんびり。
おかげでといいますか、この10か月で体重5キロも増えたそうなんですけれども。
まあね、家族と一緒に食事をする機会もこうして増えたということで、それはよかったんじゃないかなということですね。
そして自動化の波は、こんな所にまで。
トイレ。
トイレ?今、いろいろ自動、ありますよね。
なんだろう。
ふたが開いたりとかもありますよね。
あるから。
注目はここ、このトイレットペーパーホルダーです。
実はこれ、ペーパーを引っ張ると、また速く引っ張るんで、ちょっとぶれてますけど、引っ張ると、ここに注目!切り口が自動的に三角になるというものなんですね。
どうでしょうか?
すごいかもしれないけど、いるものですか?必要ですかね?
なんか三角って、清掃済みですよって印ですけど、これだとちょっと違う…。
あのね、実際、実物をスタジオにお借りしてきますんで、ちょっと見ながらいきたいと思います。
これね、三角になるだけじゃないんです。
阿部さん、片手で軽くペーパーを引っ張って。
引っ張って、前にね。
軽く上に上げてください。
上に上げる?切れた!
これね、自動的にカットしてくれる。
出た、出た。
自動で三角になってくれる。
僕にも出来た!
できる。
できるんです、やってください。
これね、開発したのは、アマチュア発明家のこちらの方、稲谷さん、そして長野にある会社が去年、共同で開発をしましてね、本体に触れることなく衛生的だということで、ゴルフ場ですとか、飲食店、それから介護施設などで利用されていて、今ではおよそ300台、すでに売れているということなんですね。
そうですか。
三角折りというと、やっぱりこの方でしょう。
この機械が導入されているゴルフ場で清掃を担当しているこちらの女性。
お話を伺いました。
こんなことおっしゃってます。
手間が省けて助かっています。
でもね、私の三角折りには気持ちが込もってますからと、この表情ですよ。
負けないぞという気持ちでしょうか。
開発した会社の御子柴さんは、この装置を使って、2020年東京オリンピック・パラリンピック、おもてなしで外国人選手を迎えたいと話していらっしゃいました。
きょうは、さまざまな分野で広がる、自動化について見ていきました。
けさの知りたい!でした。
続いて気象情報です。
けさの東京・渋谷は日ざしが届いているようですね。
渡辺さん。
そうなんです。
すっきり晴れていますよね。
快晴、色の濃い青空です。
そしてもちろん、日ざしもたっぷりたっぷり届いています。
まぶしいぐらいで、本当ぽかぽかして気持ちがいいです。
気温もどんどん上がってきていますが、きょう日中は、全国的にかなり気温が高いというのがポイントなんです。
暖かくて穏やかな晴天。
この時期、こんな天気のことを小春日和と呼びますが、きょうはまさにそんな小春日和です。
では予報から見ていきましょう。
穏やかに晴れる所が多いでしょう。
新潟や先島諸島の雨も朝までにやんで、日中は晴れ間も出てきそうです。
そして気温も全国的に高いんです。
各地、10月中旬から下旬並みの暖かさになるでしょう。
九州から関東は22度前後まで上がりそうです。
そして北日本も15度を超える所が多く、仙台は19度まで上がるでしょう。
けさお伝えしているニュースです。
フランスのパリで起きた同時テロ事件。
フランスの捜査当局は、事件に関わったと見られる男の名前と顔写真を公開して、情報の提供を求めました。
捜査当局は、今回の事件で初めて、事件に関わったと見られる、26歳の男の名前と顔写真を公開して、情報の提供を求めました。
男は、アブデスラム・サレハという名前で、ベルギーの首都のブリュッセル生まれだということです。
フランスのカズヌーブ内相は、犯行グループがベルギーで組織されたという見方を示し、ベルギー当局と連携して捜査を進める方針を示しました。
東京・江戸川区で、17歳の女子高校生が殺害された強盗殺人事件。
逮捕された男が、女子高校生の携帯電話を捨てたと供述していることが、警視庁への取材で分かりました。
おとといの夜、東京・江戸川区のアパートで、近くに住む高校3年生の岩瀬加奈さんが殺害された事件。
強盗殺人の疑いで逮捕されたアルバイトの青木正裕容疑者は、調べに対し、事件が発覚するのを恐れて、携帯電話を捨てに行ったと供述していることが、警視庁への取材で分かりました。
警視庁は、携帯電話が捨てられた場所の特定を急ぐなど、調べを進めています。
東京証券取引所に上場し、3月期決算を行っている企業の、ことし7月から9月までの経常利益の伸びは、0.3%にとどまり、ことしの夏以降、鮮明となった、中国の景気減速の影響が色濃く現れる形となりました。
2015/11/16(月) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
▼パリの同時テロ事件▼G20サミットでテロ・難民対策が議題に▼中小企業でも相次ぐ独自技術や情報の流出。対策は?▼広がるネット上の個人間取引。人気の背景は?
詳細情報
番組内容
▼パリの同時テロ事件、現地から中継▼G20サミットでテロ・難民対策が議題に▼相次ぐ企業独自の技術や情報の流出。中小企業でも問題に。その対策は?▼広がるネット上の個人間取引。市場規模は3兆円とも。中には、ヒット商品が月600万円の売り上げにつながったケースも。人気の背景と課題は?▼車の自動運転でも研究が進む自動化技術。自動化で酪農の大幅な時短勤務を実現。さらにトイレの○○まで自動に!!
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:4679(0x1247)