ゆうがたLIVE ワンダー【話題の缶詰上手な使い方&織田信成感激!省エネの家】 2015.11.17


◆3時50分を回りました。
「ゆうがたLIVEワンダー」です。
まずはお天気情報、片平さん、よろしくお願いします。
こちらごらんいただいているのは、徳島市内の今の様子なんですが、もうどんより曇っていて、雨が降っているんですね。
藤本さん、けさ、お昼前ぐらいなんですけれども、もう大阪でも雨が降り出しましたし、きょう西から雨が降り出していますので、こちら、徳島では朝7時、8時ぐらいからぽつぽつぱらぱらと来ていたんですね。
きのうの予想ではお昼過ぎ、夕方ぐらいに雨が降り出すよとコンピューターは予想していて、でも最近ちょっと早いから、ひょっとすると朝ぐらいから降り出すかもしれませんとお伝えしていたんですが、その予想どおり。
◆片平さんの言うとおりでした。
大きい声で言っておきましょう。
◆当たったときだけ、大きい声で言わせていただきます。
ありがとうございます。
その雨なんですが、雨雲の様子を見ていただくと、近畿のすべての地域に広がっているということで、雨雲から逃げ場はないというぐらいですよね。
今の時期、お天気は西から変わっていくということで、この地図で言うと、左側、こっちのほうに何があるかということであしたのお天気がわかるんですが、西のほうにもずっと雨雲が続いてますよね。
しかも黄色い表示のところもところどころあるということで、これからあしたにかけて雨足の強くなるところ、どしゃ降りの雨になるところもありそうなんです。
もうちょっと広い範囲の雲の様子を見ると、ちょっと西のほうで雲が少なくなってはいるんですが、その後ろ、また中国のほうでずっと雲が広がってますよね。
こうなると、もうどうしようもありません。
あしたも1日雨。
もしかすると、ちょっとやむ時間はあるかもしれないんですが、それはつかの間ですから、必ず傘を持ってお出かけいただきたいなと思います。
今夜のお天気を見ていただくと、今夜も、今、雨がもし降っていない地域でも、間もなく降り出して、広い範囲で雨になりそうなんですね。
あすもほとんど雨。
一番降りやすい時間帯、雨足が強まる時間帯は、朝と夕方以降。
ですから、ちょうど通勤、通学の時間帯とお帰りの時間帯がどしゃ降りになる時間帯があるんですね。
もし降っていなくても、必ず大きい傘を、あしたは折り畳みの傘だとしのぎにくいぐらいですから、大きい傘を持って出かけていただきたいと思います。
あしたの気温、大阪、19度ぐらいなんですが、湿気が多いですから、きょうもそうだったんですが、電車とか人込みの中に行くと、ちょっと蒸し蒸しとするような1日になりそうです。
この時間の天気予報は以上になります。
◆ありがとうございました。
それでは「ゆうがたLIVEワンダー」、スタートです。
改めまして、「ワンダー」、きょうも生放送でお送りします。
皆さん、それでは、早速、最初のコーナーに参りましょう。
暮らしの今知りたいことに迫る「イマ知り!」。
きょうは、震災を機に保存食として再び見直され、高級品も次々に販売されている缶詰です。
◆今、再びブームになっている缶詰。
女性誌やグルメ本で相次いで缶詰レシピが紹介され、缶詰専門紙まで登場するなど、話題を集めています。
阪急うめだ本店では、今月11日から缶詰イベントを開催。
東日本大震災をきっかけに保存食として見直される缶詰の魅力を伝えようと、焼き鳥缶などのなじみのものから、京都の料亭の味が楽しめるだし巻きや、スペインの煮込み料理、アヒージョ、ムール貝の白ワイン蒸しなど、手のこんだグルメ缶も登場。
中には、1万円もするフカヒレやアワビの高級缶詰もあり、およそ150種類もの缶詰が勢ぞろいしました。
◆とはいえ、缶詰と言えば、生のものより栄養価が低いと思っている人も多いのでは?◆そう語るのは、管理栄養士の資格を持つ、今泉マユ子さん。
缶詰を使ったレシピ本を多数出版し、防災食アドバイザーとしても活躍しています。
家には250以上もの缶詰が常備され、それまでに食べた数は何と1000缶以上!きょうの「イマ知り!」は、缶詰を知り尽くした達人が知って得する選び方と、体においしい缶タン料理を伝授します。
まずは、スーパーマーケットの缶詰コーナーへ。
◆缶詰売り場は、あっ、ここですね。
たくさん並んでますねえ。
テンション上がるんですね、やっぱり。
缶詰売り場で。
こんなに種類があるんですね。
◆そうなんです。
同じように見えても値段がちょっと違うんですね。
それがカツオでできているのと、キハダマグロと、同じシーチキンという名前なんです。
◆実は、マグロの値段が高騰した際、少しでも安く手に入るカツオで代用できないかということから、2種類のシーチキンが誕生したんです。
驚くことに、どちらも味、栄養価ともほとんど差がありません。
突然ですが、ここで缶詰クイズ!◆あけたときに、きれいに出せるように?◆正解は。
◆あけたときに、しっかり味が漬かってたのから食べられるので、食べているときにこの汁が下に行ってまた漬かるので、全体に味が行き渡るように、工夫がされているんです。
◆そこまで考えてあるんですね。
◆汁けの多い缶詰は立てた状態で保管されている間、うまみ成分が下に沈殿してしまいます。
しかし、ふたを下の面につけることで、あけたときに味が漬かったところから食べられるという工夫がされているんです。
◆達人が教える缶詰の魅力その1、実は旬の食材の栄養がいっぱい!◆缶詰というと保存にはいいけれども、新鮮じゃないのかとか、保存料が使ってあるのかとか思うんですけど…。
◆缶詰のことをすごく誤解されている方が多くいらっしゃいまして、実は添加物、保存料を使ってないんです。
◆そうなんですねえ。
◆例えば、サバとか水産のものは、漁港で水揚げしたものをすぐに加工して、缶詰にしているんです。
ですので、とれたての旬なものがこの中に詰まっています。
◆ほかにも、アスパラなどの野菜もとれたての旬がそのまま缶詰に。
生のままで保存するより、栄養がキープされるんだそうです。
また缶のトマトは完熟のものを使うので、悪玉コレステロールを抑制するとされるリコピンが2倍から3倍多いと言われています。
達人が教える缶詰の魅力その2。
実はかなりお買い得!◆例えばアサリ。
何と殻つきで◆これ1.2キロ分も入っているんですか!◆砂抜きして、殻をむくと思うと、すごくお得ですよね。
◆確かに。
◆よく皆さんもコーン缶を使われると思うんですが、何と4本分、入っているんです。
◆トウモコロシ4本分ですか?◆物すごい食べるけど、これ。
物すごい食べます。
10個ぐらい。
多い?10個!◆正解は。
何とみかん7個分も入っているんです!とれたての旬の野菜や果物がたっぷり入った缶詰はお手ごろ価格で買えるので、実にお買い得!続いては、達人お勧めの缶詰のベスト3の中から、1分でできる体においしい「缶たん料理」を教えてもらいます。
◆サバの缶詰は、DHA、EPAがたくさん入っているので、これを食べると栄養になります。
そして、骨まで食べられますので、カルシウムもたっぷりとれますので、栄養効果も抜群です。
普通にサバのお料理をすると、骨は絶対どけますよね。
◆それがしっかり食べられますので、骨粗しょう症予防にもなります。
◆まずは、サバの栄養を骨まで丸ごと食べられる照り焼き缶を使ったサラダをつくります。
食べやすいサイズにカットしたプチトマトと、今が旬の春菊、レタスを手でちぎり、ボールに合わせます。
◆汁ごと入れちゃっていいんですね!◆缶詰は、下ごしらえ済みですので、時短にもなりますし、調味料も、この味だけで大丈夫ですので、全ての節約になります。
◆ちぎってまぜただけ、完詰も入れただけこの手軽さ。
◆もう1分でできます。
◆仕上げにレモンとオリーブオイルをかければ、あっという間にサバ缶サラダのでき上がり。
第2位は、便秘や貧血に悩む人にお勧め。
ひじきの缶詰。
鉄分と食物繊維が豊富なひじき。
缶詰は水で戻す手間がいりません。
今回は、たんぱく質が豊富なアンチョビの缶詰と合わせて、チャーハンをつくります。
刻んだアンチョビをフライパンで熱し、醤油で下味をつけた缶のひじき、さらに白ご飯を加えて炒めるだけ。
ここまで1分もかかっていません。
仕上げに、ネギを乗せるのがお勧め。
ネギのビタミンCがひじきに含まれる鉄分の吸収をより促進させるそうです。
◆つくり方に秘密がありまして、本当に炭火で焼いているんです。
◆炭火焼きって書いてありますけれども、本当に炭火で焼いてあるんですか?◆達人お勧めのホテイの焼き鳥缶は、国産の鶏肉を炭火で焼くことにこだわり、香ばしい香りと味をそのまま缶に閉じ込めているんです。
◆こんなにおいしいんですねえ。
◆焼き鳥に合わせるのは、ニラと油揚げです。
◆ニラは本当に栄養価が高くて、疲労回復にもなりますし、焼き鳥とあわせていただきますと、コラーゲンと合わさって、より一層アンチエイジングにもなりますし、お肌にもよくなります。
◆美肌には、鶏肉のコラーゲンと、皮膚を丈夫に保つとされるβカロテンが豊富なニラを合わせて食べるのがお勧めとのこと。
このように油揚げに詰めたら、きんちゃくのふたを閉じてトースターで軽く焼き目をつければ、焼き鳥ニラきつねのでき上がり!どれもあっという間にできる「缶たん」料理、気になるお味は?◆まずはこのサラダから。
いただきまーす。
うん。
このサバがいい出汁、味がしみてます。
すごく春菊とかレタスとかにもいい味がしみているんですね。
◆続いては、ひじきとアンチョビの缶詰を使ったチャーハン。
◆うん。
アンチョビは、存在感がないんですけど、味がおいしいのは、きっとアンチョビのせいですよね。
ひじきはとてもやわらかい、ご飯にすごくなじんでます。
おいしい。
◆そして、最後は、焼き鳥缶を使ったこちらの一品。
◆うーん。
中のニラと焼き鳥がおいしい!これはお客さんが来たときに出すと、おお〜と言われます。
◆従来の缶詰しか知らなかったので、何かすごく損してた気がしますね。
◆決して手抜きではないので、そこを誤解なさらないで、一品ふやしていただきたいなと思います。
◆皆さん、どうですか。
缶詰のイメージが変わりましたか?◆いや、すごい。
目からうろこ。
使いますけど、でも、ひじきとかああいうのは使ったことなかったです。
◆ドライパックも出ていますので、本当に使いやすいんですけども。
私も今まで大体冷凍食品とかスーパーのお惣菜だったんですけど、缶詰を見直しまして、今泉さんにお会いしてから、我が家には、どんどん缶詰がふえております。
さて、缶詰は随分バリエーションがふえてきました。
ほかにもいろんなのがあるんです。
並べてみました。
もう和洋中、さまざまなものが。
◆一番端っこの上。
◆これは北海道のエゾシカ肉の大和煮なんですけど、私、これちょっと食べてみたんですけれども、結構おいしいんですよ。
醤油とタケノコが入っていまして、小さい缶なのに、いっぱい食べごたえがあるんです。
◆それはでもお土産で買う感じかしら。
◆お酒のアテなんかにはいいですね。
ゲストの皆さんにも、缶詰をご用意いたしまして、まずは、織田さん、たこ焼きの缶詰というのがあるんです。
◆どう?◆いただいていいですか。
温かい…。
◆ちょっと温めたほうがおいしいですね、缶詰は。
◆うん。
あっ、でも、タコもしっかり入って。
味もたこ焼きの味です。
◆タレのところがちょっとみたらしっぽく、とろっとした感じはありますよね。
◆おいしいです。
でも1個がしっかりしていますよね。
萩谷さんにはだし巻きの缶詰です。
◆だってこれ、本当?あっためてあります。
◆このサイズ、4個ぐらい入っています。
◆全然缶詰だとわからない。
自分でつくるより、よっぽどしっかり味が出ています。
◆カツオと昆布の合わせ出汁、京風で、もちろん国産の卵が使ってありますね。
これお弁当にいいですよね。
◆いつも子供のお弁当に、あと一品というときにチンをしていたんですけど、何となくこっちのほうが何となく手間かけたみたいに。
◆でも、お弁当に入れるにしてはちょっと高いわ…。
◆でも、いっぱい入っている!◆1人分としたらちょっとね。
◆あと、お母さんのおなかに入ればね。
小原さんのはチーズケーキです。
◆もうおいしい。
すごくクリーミー。
めっちゃおいしい!◆これね、レベルが高いですよ。
やわらかくて、甘くて、しっとりした感じで。
◆おいしい、何これ!ねっちょりとした…。
◆温めると、焼きたてチーズケーキみたいな。
◆甘過ぎないんですね。
◆缶詰やと、わからないね、これは。
◆お値段は500円しますけど、そんなに高くないぐらいのおいしさですよね。
◆でも、割と缶詰の中では高いなと思いますけど、でも、ずっと置いておけるんですよね。
◆保存がきくのがね。
常温で。
もう栄養価も高く、保存食にもなって、いいことづくめの缶詰、皆さんもぜひ食卓に加えてみてください。
「イマ知り!」でした。
◆関さん、ありがとうございました。
続いては、「こだわり拝見!ならではハウス」です。
小原さん、お願いします。
◆もうちょっと食べていたかったんですけれども、いきましょう。
今回は、ちょっとまた省エネのすてきなお宅に行きました。
プロならではのお宅です。
どうぞ。
◆これ、家ですよね?リゾート地に来たみたい!◆暮らしのプロが自分のためにつくった理想の空間。
今回は、窓が多いのに寒くない、省エネにこだわるプロの「ならではハウス」。
◆快適過ぎる世界が広がっていました。
◆本日は、神戸市の東灘区にやってきていますが、私、18歳までこのあたりで住んでたんです。
ここ、深田池というところに来てますが、私、高校のときも、ここ、彼氏とよう来てました。
懐かしいわ〜。
あそこでちょっとチュッチュしたかったけど…。
さあ本日の「ならではハウス」は、また気になるおうちですけれども…。
◆さて、気になるプロの家へ。
森の家と言うてましたけれども…。
ここ?これおうち?こっちやね?えっ!?どういう家、これ。
こっちは、ほら、ロッジ風の山の中にあるようなお宅なんだけれども。
薪がすごいいっぱいあるけど。
どういう家?これ。
ちょっと回ってみようか。
どっかのアイダホ州とかの家にありそうな。
何か薪が物すごいよ。
急にこれ。
ええっ!?物すごいわ。
◆傾斜地に足場を組んで建てられたまさに森と隣り合わせの家。
◆どうも。
◆こんにちは。
いらっしゃいませ。
◆こんにちは。
初めまして。
澤木です。
◆すいませんね。
◆今回のプロは、一級建築士、澤木久美子さん。
省エネルギーに配慮した住まいづくりを行っています。
省エネのプロと聞いたんですよ。
◆建物の性能がよければ、普通に暮らせても光熱費が下がったり、エネルギーの消費量を減らすことができますよということを今一生懸命勉強しながら、自分でも体験しながら。
◆光熱費をいかにして削るか。
この家で実践し、住まいづくりに役立てているそうです。
1階には寝室、子供部屋、そしてこの事務所スペース。
森を眺めながら穏やかな気分で仕事に取り組める空間です。
◆おしゃれやね。
どうも、どうも、ご主人も会っちゃったわ。
どうも〜。
コーヒー片手に飲んじゃって。
おしゃれな、しゃれおつな感じですよ。
どうもすいません。
薪のストーブが、早速、ありましたよ。
これまきストーブはやっぱり面倒くさいほうが勝つんじゃないかと思っちゃいますけど、いいところはありますか?◆ほかの部屋、暖房なしですか。
いけます?◆これが1軒の家で使うエネルギーを大きく分けた絵なんですけれども。
◆こちらは、家庭のエネルギー消費を用途別に区分したグラフ。
暖房が1年間のエネルギー消費のほぼ4分の1を占めているのがわかります。
◆ということは、4分の1が暖房なんだから、これをなくしてストーブにすれば。
◆もちろんいいし…。
◆何て省エネなんでしょうかという授業でしたね。
◆まあ、どんなおうちでもストーブができるわけではないので。
普通の家でもすぐできることの一つがカーテン。
◆ちょっと、ちょっと奥様、長い、長い。
◆だから、これに理由があるんです。
◆でしょうね。
◆ガラスの表面、冬は寒い。
そして、寒い空気って下がってくる。
下がすき間があいていると、みんなそこから入ってきて、部屋が寒くなる。
それをとめるためには、すそに…。
◆すそでとめているんですか、そのためにわざとあえて。
割と皆さんオーダーして、オーダーカーテンって結構、値段するんですよ。
それでも、ここぴたっとしたいんですよ。
世の中の人は。
それやったらオーダーせんと、もう既製の長いのを買って、これでよかったじゃないですか。
◆だから、これ既製品。
◆防寒対策でカーテンをあえて長めにしてたるませる。
北欧では昔からこれがベーシックなスタイルなんだそう。
続いて、住居スペースへ。
◆はいはい、失礼します。
どこがどうなっているんでしょうか。
◆ここが寝室で…。
◆だからさっきの仕事場のところから…。
◆見えているところが障子1枚で。
◆奥様が本当に森が好きで、寝るときもちょっと森を見ながらとか…。
ちょっと寝ていいですか。
一応ね、どんなものなのか…。
ちょっとごろっとなったら、ちょっと何か夕方くらいになったらいい感じですね。
真っ暗やとあれですけれども。
◆あと、冬はストーブの火がちょろちょろ見えたりするので、なるほど。
◆そういう楽しみはあるかな。
◆そして奥は、中学生の息子さんのお部屋。
◆15歳の男の子の部屋、これ!?またこれ、男の子の部屋、これ?◆一応何か目隠しはいる?って聞いたら、いるって言うのよ。
建築士さんのお宅とかって、大概、扉がないんですよ。
◆あっ、そうですか。
◆多いんです。
そのほうが広々見えるし、おしゃれに見えるし。
ただ、子供の気持ちよ。
中3の男の子、これ、あかんて、お母さん!◆やっぱり?◆大丈夫やで。
私はそんなベッドの下とか、のぞかないからさ。
◆それは私もしない。
◆いや、OK、OK。
◆ここは。
ご主人がいらっしゃいました。
ここはご主人のお部屋といっていいんですか。
◆趣味部屋?何かカメラ、すごいじゃないですか!そして何かおしゃれですよね。
服屋さんみたいな感じで。
きょうも悪いですけれども、平日のお昼にお邪魔させていただいているんですが、旦那さん、ヒモですか?◆ご主人は、アパレル店舗などのデザインをされているそう。
メーンの2階へ。
◆あら!何かまたちょっと本当に…。
広い感じがして。
下とはちょっと違う感じに…。
◆リゾート地に来たみたい!自分の家って感じじゃないのよ。
◆壁よりも窓のほうが多い家、大きな窓の両隣に3つの通風窓をつけた斬新なデザインです。
◆これがほんま額縁じゃないですけれども…。
◆うれしい、そう言っていただけると。
◆でも、こんだけ窓が多いじゃないですか。
言うても、寒くないですか。
まきストーブ、これ来てますよ。
◆下で燃やしているストーブの煙突で。
ここ二重になっているので、じかにさわっても大丈夫なので。
これでホワホワ暖かいのが出るし。
何にもほか要らない。
◆夏は窓をあけて六甲山からの涼しい風を受け、冬は薪ストーブによる心地よい温かさを実感できるそうです。
◆建てるときに何にお金使うかを考えはるんやったら、絶対窓にはお金を使ってくださいって。
◆もし今、ちょっと家を建てようかと考えている人がいるならば、窓に。
◆そんなに違うんだ、窓の質。
◆ガラスの質と、サッシと。
両方セットで。
システムキッチンはこれにしたいから、じゃあ、窓ちょっとランク落とすわって、それだけは絶対バツ。
◆二重ガラスやプラスチック製のサッシなど、多少高価でも、なるべく冷気が部屋に入り込まないものを選ぶことで、暖房にかかる光熱費を大幅にカットすることができるとのこと。
◆じゃあ、言わせてください。
暑いときの窓からの暑さ、入ってくるのはどうですか?◆いいことを聞いてくれました。
そのための対策がここです。
◆もう乗ってしまったやん。
困らせようとしたのに。
◆もううれしいなあ、聞いてくれると。
これね、外にあるブラインドなんです。
◆ブラインド、外にある?◆南側の窓に取りつけられた外づけブラインド。
これで日差しを遮ります。
◆おもしろい。
ここで一応くりくりできるんだ。
ブラインドは日よけになりますから、外にあるのはわかりますけど、何で外なんですか。
◆ガラスに夏の日が当たると暑くなるじゃないですか、ガラスが。
そうすると、そこから熱い熱気が来ちゃうので、内側でブラインドをしても、室内にはもう既に熱い空気が入っているわけです。
とにかく窓の外でやるということが大事。
◆よう考えたら、日本家屋は大体、昔から壁の向こう側にすだれや何やら、やってますもんね。
◆日本古来のよしず、すだれにも共通する太陽光を外で遮る合理的な日よけの仕組み。
◆ちょっとね、きょうは。
◆自慢のまきストーブには、こんな使い方も。
◆冬は暖か、夏は涼しい。
でも、光熱費は大幅にカットできているという省エネのプロ、澤木さんの家。
本来断熱や防寒の弱点とされる窓に工夫が施されています。
このブラインドも。
◆横から見てください。
◆あれ!?◆これ断熱性能のいいブラインドというか、スクリーンなんですよ。
◆暑さを通さへんねや。
寒さも逃がさない。
◆いいやん、これ。
◆2つの空気の層が外気の侵入を抑え、断熱材のような役目をしてくれるそうです。
玄関ドアの横にもちょっぴり変わった窓が。
夏に涼しい風を取り込むための通風窓。
これもあけた途端、感じるぐらい感じるでしょう。
◆入ってきた。
◆木の扉なので、断熱性はいいんですけど、夏はあけておくと、外から見えないし。
防犯もいいし。
◆夏場は六甲山の心地よく風を取り入れ、クーラーはほぼ使わないんだそう。
◆本当に省エネで、しかも快適な、すばらしいおうちですが、一番ここが気に入ってるんですというポイントを言うならば、どこでしょうか?◆この煙突のついているものなんですよ。
◆この薪ストーブ?◆実は、この家を建てる最大の目的で誰にも言わなかった目的というのがあるんですけれども。
◆ここで問題。
まきストーブには、女性が特に喜ぶすてきな使い方があるそうです。
信成さん、わかりますか。
◆女性が喜ぶですよねえ?何だろう。
燻製がつくれるとか?どう?わからない?わからないけど。
◆それでは正解を。
◆見えた!私、大好きなものや!◆もうお分かりですよね。
せっかくあるのに、使わない手はないですねえ。
◆おいしい。
これやっぱりチーンじゃでけへんもん、これが。
もし家建てるんやったらええかもね。
◆澤木家では、焼きリンゴも定番。
以上、省エネルギーにこだわる建築家がつくった「ならではハウス」でした。
◆織田君。
燻製。
◆芋好きなんですか?女性の方は。
◆好き、好き。
好きやし、でも、燻製っていう発想が、やっぱり女子力、高い。
燻製。
◆もしあそこで燻製されたら、まあまあの香りが家中に充満しちゃいますよね。
◆家の中で燻製したら、大変なことになりますよね。
◆ピザも焼くんですって。
◆絶対おいしいと思う。
◆薪も、ご自身で薪を割ってですから、本当にいただいたまきを使っているから本当にお金がかからずにやっているらしいですよ。
おしゃれですし、どうでしょうね、まきストーブ。
◆おしゃれですよ。
薪って、買ってくるんじゃなくて本当にいただくんですか。
◆いただいたりしているとおっしゃっていましたね。
◆最初に初期費用かけても、コストが削減されるという。
◆そういうことですね。
◆窓やサッシは絶対けちるなと。
ブラインドなんかも少々高めのものでも、いいものを選びましょうというふうにおっしゃっていました。
◆女性らしいですよね。
お金かけるところはばっといって、でも、けちれるところはもらったりとかいろいろやってという、おしゃれなだけではなくてというのが女性らしいなと思いましたね。
◆そうですね、環境に優しくていいですね。
◆お掃除も大変でしょうけれども、窓が多いのは。
すてきなお宅でした。
以上、「こだわり拝見!ならではハウス」でした。
◆ありがとうございました。
続いてはお勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆「ワンダー」をごらんの皆さん、こんにちは。
三石研です。
菜々緒です。
今夜いよいよ代5話が放送します。
◆本格サスペンスドラマ「サイレーン」第5話の見どころは。
美しき殺人鬼、カラに思いを寄せる渡が必死にカラに迫るシーン。
そのせりふに注目です。
◆今夜、俺の寝室に来てくれないか?◆ごめんなさい。
急だし…。
◆わっ、ワンステップ進めないかな。
◆渡さんの純粋過ぎるところがちょっとおかしくもあるんですよね。
何かね。
◆ドラマ「サイレーン」は、今夜10時。
お楽しみに。
◆「ワンダー」をごらんの皆さん、こんにちは。
瀬戸朝香です。
今週末の土曜日から公開の「リトルプリンス星の王子さまと私」。
ふきかえを担当した瀬戸朝香さんと鈴木梨央ちゃんからメッセージが届きました。
◆星の王子様のその後のお話。
とてもすてきなお話ができ上がりました。
小さい子から大人の方まで皆さんで楽しんでいただける作品になっております。
最後はとても感動します。
◆9歳の女の子が星の王子様の世界を大冒険するお話です。
大切な人とけんかをして、怒ったり、泣いたり、感動したりする、とてもすてきな作品になっていますので、皆さん、ぜひ劇場でごらんください。
◆劇団四季ミュージカル「キャッツ」の大阪公演が来年7月に開幕することが決定しました。
日本演劇界に衝撃を与えた伝説のミュージカル。
日本通算公演数およそ9000回。
総観客数890万人、そして、2016年7月、いよいよ大阪にキャッツがやってきます!◆ただいま大阪歴史博物館で開催中の特別展、「唐画もん」。
江戸時代に流行していた中国絵画にあこがれ、独自の表現を織りまぜて描いた日本の絵師たち。
今回の展覧会では、そんな彼らを「唐画もん
(からえもん)」と呼び、特に大阪で活躍した絵師たちの作品が展示されています。
つやっぽい美人図や幻想的な風景画を残した墨江武禅。
奇怪な表現の人々への皮肉を込めて描いたユニークな作品で知られる林ロウ苑。
このほか、江戸時代の個性派絵師たちも一挙紹介しています。
◆この後はニュースです。
パリ同時多発テロを起こした過激派組織、イスラム国が、アメリカを標的とする声明を出しました。
◆フランス史上最悪の130人以上が死亡したパリの同時多発事件。
パリ市内では追悼式典が開かれ、犠牲者を悼みました。
その一方で、過激派組織イスラム国は、新たにアメリカの首都ワシントンをテロ攻撃の標的とする声明を出しました。
◆卑劣なテロ事件を受け、悲しみに暮れるフランス。
パリの広場では、数百人の市民が犠牲者に祈りをささげたほか、ヨーロッパの各地でも追悼集会が開かれました。
事件以降閉鎖されていたパリのルーヴル美術館やエッフェル塔などは、きのうから営業を再開しています。
◆フランスのオランド大統領は、「戦争状態」にあると宣言した上で、治安部隊が容疑者の捜索や拘束を済みやかに行えるよう、非常事態宣言を3カ月間延長する方針を明らかにしました。
さらにシリア近海に空母シャルル・ド・ゴールを派遣して、イスラム国への空爆を強化することを表明。
こうした中、過激派組織イスラム国が新たな犯行声明を出しました。
イスラム国に対して軍事作戦を展開する国々を指して、フランスと同じ1日を迎えることになるだろうと強調。
その上で、我々がパリ中心部を攻撃したように、アメリカを、しかも、ワシントンの中心を攻撃すると誓うと、首都ワシントンへのテロ攻撃を示唆しました。
一方、トルコで開催されていたG20サミットでは、パリでのテロを受け、異例とも言えるテロに対する特別声明を採択。
テロ行為を容認できない全人類に対する侮辱とし、いかなるテロに対しても、G20各国が連帯して戦う決意だとしています。
同時多発テロの全容解明を急ぐフランス捜査当局。
◆捜査当局は、過激派の拠点168カ所を捜索し、ロケット砲などを押収。
23人を拘束しました。
また、テロで死亡した実行犯7人のうち、5人の身元を特定したということです。
今回のテロで最も多い89人の犠牲者が出たコンサートホールの銃乱射。
襲ったのは、フランス出身のイスマエル・モステファイ容疑者とサミ・アミムール容疑者ら3人です。
その中の1人は、我々がここにいる理由は、フランスがシリアで私たちのきょうだいを殺したからだと語ったといいます。
またスタジアムでのテロ実行犯の1人、シリア出身のアハマド・アルモハマド容疑者とされる男、先月、シリアのパスポートを使ってギリシャに難民として入国したことがわかりました。
テロの捜査は隣国まで広がっています。
中東からの移民が多いベルギー、ブリュッセル近郊のモレンベーク地区。
今回のテロ実行犯の数人が生まれ育った場所で、シリアから事件を主導したとされるイスラム国の幹部、アブデルハミド・アバウド容疑者もこの地区の出身です。
実行犯は、事件に使用した車をベルギーで借りていたことがわかっています。
ベルギー警察は、16日、実行犯の弟で事件に関与したとして国際指名手配中のサラ・アブデスラム容疑者が潜伏している可能性があるとして、大規模な捜索を行いましたが、発見には至りませんでした。
◆隣国の拠点で周到に準備を進めるなど、さまざまな手口でフランスの盲点を突いた今回のテロ。
フランス政府は、数週間以内にテロが起きる可能性があり、標的はヨーロッパ全土であると警戒を呼びかけています。
◆VTRにもあったんですが、テロ事件の容疑者たちが拠点としていたのが、こちらのベルギーのモレンベーク地区というところです。
ベルギーの首都のブリュッセルとは本当に近い位置で、今回、テロがあったパリとはおよそ260キロ、この距離感なんですが、高速列車で行くと1時間50分くらい。
車だと3時間半ぐらいで行ける距離。
日本で言うと、大阪から広島、あるいは大阪から浜松ぐらいの距離だと思っていただいていいと思います。
そして、犯行グループなんですが、このベルギーで車や、あるいは武器を調達、入手して、フランスに入って、共犯者と合流し、同時多発テロに及んだと見られています。
そして今回容疑者たちが拠点としていたこのモレンベーク地区で取材を続けている加藤さゆり特派員と中継がつながっています。
加藤さん、まず、現在のそちらの状況を伝えてください。
◆私は今、ベルギーのモレンベークという地区に来ています。
この地区、今回のパリのテロ事件の拠点とされている地区です。
このエリア、今、朝の8時40分を過ぎたところなんですけれども、先ほどまでは通勤や通学の時間帯ということで、たくさんの人が、その後ろにあります地下鉄に向かって歩いていました。
今回130人もの犠牲者を出したパリの同時多発テロなんですけれども、犯行グループは、この事件に使用した車をベルギーで借りていまして、テロの準備はこのモレンベーク地区で進められていたということもわかっています。
きのうはこの地区で警察による大規模な捜索も行われました。
◆今、加藤さんがいるモレンベーク地区、テロの拠点にもなったということですが、一体、どういう街なんでしょうか。
◆この地区は、実は、人口の大半が中東やアフリカからの移民で占めているんですね。
今回も武器かどうかわかりませんが、歴史的にこのエリアは、旧ユーゴスラビアや旧ソ連からの武器が密売される闇市場があったことでも知られています。
現在もあるとして知られています。
また、この地区は、今回のテロの実行犯の数人が生まれ育った街でして、シリアから事件を主導したとされるイスラム国の幹部、アブデルハミド・アバウド容疑者もこの地区の出身だったとされています。
◆その自称、イスラム国のアブデルハミド・アバウド容疑者、一体どんな人物なのか、わかっていますか。
◆こちらで知る限りは、アブデルハミド・アバウド容疑者なんですけれども、今年4月、未遂に終わったパリでの教会襲撃事件ですとか、ですとか、一番記憶に新しいところで言いますと、今年7月にパリへの高速列車の中で起きました銃乱射事件。
これは、たまたま偶然居合わせたアメリカ軍が取り押さえたことでも記憶に新しいんですけれども、こちらの事件にも関与したとして現地のベルギー当局からマークされていた人物なんです。
ですので、今回この人物がどれぐらいこの事件に関与していたか、一部のメディアでは主謀者とも言われていますので、今後この事件については、キーパーソンとなっていくと思われます。
◆わかりました。
加藤さん、くれぐれも気をつけて取材を続けてください。
ということで、今ベルギーのこのモレンベーク地区から中継でお伝えしました。
今回パリで起こったテロなんですが、国境を越えてひょっとしたら画策されたものじゃないかという話なんですけれども。
いろんなところに影響が広がっていて、信成さん、これ、グランプリシリーズもフランスの大会が中止になりましたよね。
◆フランス大会はボルドーという、パリから少し南に離れた場所で開催されていたんですけれども、やはり安全を考慮して中止ということで、やはり選手たちの安全としても命が第一優先なので、そういった判断は、今回は正しい判断ではなかったのかなというふうに思いますし、思いますし、僕たちもそういう平和な環境があるからこそ、スポーツに打ち込むことができるんだなと、改めて思いました。
◆パリなんて、怖い地区だというイメージが全くない、観光客が世界じゅうから来る、どちらかといえば行きやすい街なのかなというイメージが強かっただけに、衝撃は大きいですよね。
◆本当に花の都と言われるだけあって、まあ、本当にいいところで。
びっくりですよね、小原さんね。
◆遊びに、旅行で行ったこともありますし、またこれからアメリカにということで、安全なところなんてそんなに…、もちろん日本も、遠い国で怖いわねと言ってる場合じゃないことですよね。
◆イスラム国が次はワシントンだというような犯行予告を出しました。
どれだけ実現性があるかわかりませんけども、アメリカのCIAの長官が、もうパリは一度限りとは思っていないというような発言もしてますので、アメリカ全土でかなり警戒が強まっていますよね。
◆どう未然に防いでいくのか。
◆うちは娘がフランスにいて、大学はきのうから授業が始まったようなんですが、娘のいるところはパリより少し北のところなんですけれども、それでも授業に出られない、フランスのお友達、そういう状態の子もいて、やっぱりパリだけじゃなくて、フランス全土で物すごいショックが広がっているんだなというありますよね。
◆本当に第2の惨事を起こさないために、今後どうやって手を打っていくのか、信じられないあることをさせた父親らが逮捕されたニュースを中心にお伝えします。
◆では、こちらからニュースをお伝えします。
普天間基地の移設計画をめぐって、沖縄県の翁長知事が行った辺野古の埋め立て承認の取り消しについて、国土交通省は、知事のかわりに取り消しの撤回を行えるよう提訴し、国と沖縄県が法廷で争うことになりました。
普天間基地の移設計画をめぐって、翁長知事は埋め立て承認には法的な瑕疵があり、取り消し処分は適法だと主張し、国土交通省による是正指示を拒否していました。
これを受けて国土交通省は、知事のかわりに承認の取り消しを撤回できる代執行を求めて行政訴訟に踏み切ったものできょう、福岡高裁那覇支部に訴状を提出しました。
◆代執行の適用に向けて国が裁判を起こすのは地方自治法が開催されて以降、この15年間で初めてで、政府と沖縄県の対立は法廷闘争という新たな局面を迎えることになります。
◆次に、東京都江戸川区で17歳の女子高校生が殺害された事件で、逮捕された元同僚の男の家から首を絞めるシーンが含まれるSM系のDVDなどが大量に見つかっていたことがわかりました。
アルバイト先の元同僚、岩瀬加奈さんを自宅で殺害し、現金を奪った疑いで先週、逮捕された青木正裕容疑者は、首絞めに興味があり、興味半分で殺したと供述しています。
その後の調べで青木容疑者の自宅からは、刃物で切られた岩瀬さんの衣服のほか、およそ420枚のDVDが見つかり、中には、首絞めをテーマにしたSM系のものがあったことがわかりました。
◆また、自宅からはアニメキャラクターのフィギュアが大量に見つかっています。
青木容疑者は、借金が100万円あったと供述していますが、警察は、異性に対する屈折した感情が犯行の動機になった可能性もあると見て調べています。
国際競技への参加資格を暫定的に停止されているロシアで、国ぐるみでのドーピング疑惑をめぐり、ロシア陸上界のスーパースターが早期の真相解明を訴えました。
◆国際陸上競技連盟から国際競技への参加資格を暫定的に停止されたことを受け、会見を行った女子棒高跳びの世界記録を持つエレーナ・イシンバエワ選手、来年が選手として最後の年だとした上、責任を負うべきなのは、ドーピングにかかわった選手や関係者であり、潔白な選手にとっては不公平だと、真相の解明を求めました。
ロシア陸連は、3カ月以内に国際陸連に復帰したい考えですが、ロシアの選手が来年のリオ・デ・ジャネイロオリンピックに参加できるかは依然として不透明です。
次に、大阪市教育委員会は、市立学校に通う子供の暴力などの問題行動を5段階のレベルに分け、学校の対応をルール化する方針を固めました。
大阪市教育委員会が定めた学校安心ルールでは、子供の暴力や授業妨害などの問題行動を5段階のレベルに分けています。
最も軽いレベル1は、冷やかしたり、無視したりすることなど。
レベル2は、悪口や仲間外れをすることなどとされ、学校は、個別指導や家庭への連絡、学習課題を与えるなどの対応をとります。
さらに、プロレスわざをかけるなどの暴力をレベル3、盗みや殴る、けるなどの強い暴力をレベル4、けがをさせたり、脅迫したりする行為をレベル5とし、出席停止措置や警察との連携も図ります。
教育委員会は最低限のルールを子供たちに知ってもらいたいとし、来年度以降、試験的に導入していく予定だということです。
◆続いてのニュースなんですけれども、こちらの動画をごらんください。
2歳の男の子が、両わきからかわるがわるたばこをくわえさせられているんですが、吸わせているのは、男の子の父親と交際相手の16歳の少女です。
2人はきのう警察に逮捕されました。
◆今月11日に撮影され、その後、インターネット上に投稿された映像です。
火のついたたばこを吸わされているのは2歳の男の子。
映像では男と女が手に持ったたばこを数秒ごとに、合わせて4回、男の子にくわえさせています。
2人は男の子の様子を見て笑っていましたが、男の子は嫌がり、何度も顔を背けます。
男の子にたばこを何度も吸わせたとして暴力行為等処罰法違反の疑いできのう逮捕されたのは、この男の子の父親で、栃木県足利市に住む羽渕駿容疑者と交際相手の16歳の少女でした。
羽渕容疑者は離婚していて、少女とはインターネットで知り合い、今月上旬から交際していました。
羽渕容疑者が動画を投稿したことで問題となった今回の事件。
動画を見た人から批判が殺到し、羽渕容疑者はインターネット上で死ねやと反論します。
しかし、その後、動画を見た人からの書き込みはふえ続けます。
◆問題が大きくなったと感じたのか、羽渕容疑者は…。
一転して警察に通報しないよう懇願するような書き込みを繰り返します。
しかしこの動画の投稿によって事件が明らかとなり、2人は逮捕されました。
◆警察の調べに対し、羽渕容疑者らは容疑を認めています。
◆ひどい…。
◆もう胸、痛い。
◆何でこんなことができるのか…。
でも何とも思ってないから、フェイスブックに上げちゃうんでしょうねえ。
悪いことをしているということもわからない。
ちょっと考えられないですよね。
◆親としてどう…。
◆考えられないな。
24歳の若いお父さんでね、これで何か罰を受けたとしても、これからもあの子供のお父さんであることには変わりないわけですから、本当にあの文章のとおり、子供を大切にこれからしてくださいねって、お願いしますわ。
◆それしかないですよね。
◆それしかないですよ。
親は、子供は親を選んできているのに、せっかく選んできたのに、かわいそう…。
◆今回の衝撃的な事件が発覚したきっかけというのは、VTRにあったように、フェイスブック,これにタバコを吸わせている動画をアップして投稿したことだったんですね。
これを見たネット上の皆さんから批判があったと。
あれは虐待じゃないかという批判の書き込みが殺到したわけです。
で、これに対して、羽渕容疑者は、初めは反論していたんです。
ところが、最終的にはフェイスブックでこのように弁解します。
◆これごらんになって、萩谷さん、何を感じられますか。
◆何か自分が警察に訴えられたくないから保身を図ってこういうふうに弁解しているのかなと思いますし、もうFacebookに乗せなかったら、発覚しなかったわけじゃないですか。
もうそれを考えたら本当に恐ろしいと思います。
◆織田さん、いかがですか。
◆その行為が悪い行為だとわからなかったということがわからない。
何でこれをよかれと思って動画にしかも、笑い声も…。
◆でもこれ、子供のあれだけじゃなくて、コンビニの冷凍庫に入って、Facebookを使ってというのは、だから、道徳の価値観がもうずれてますよね。
それを楽しいと皆さんが思ってくれると思っているというところが怖い。
◆それが自分がやったり、自分と同じ年の友達でやるんなら自分の意思ですけど、何の意思も言えない非力な赤ちゃんにそういう事をするということがもうちょっと…。
◆理解に苦しみます。
◆まるで道具のように扱っているような感じがしてならないんですが。
ただ、これ子供に何度もタバコを吸わせた、それが発覚したということで、2人は逮捕されたわけなんですけど、萩谷さんに伺いたいのは、2人の容疑には一体どんな罰則が待っているのか。
◆今、暴力行為等処罰法違反という容疑で逮捕されているようです。
これは複数人で暴力行為などを行った場合に、その集団性と犯行の悪質性から刑法の暴行罪よりも量刑を重く処罰するというものです。
今回2人で行っている、これは複数人で行っていますし、何にも本当にわからない幼児にたばこを吸わせるというのは、暴行行為に該当しますので、普通に暴行罪、これは2年以下の懲役、または30万円以下の罰金なんですけれども、それではなくて暴力行為等処罰法違反、集団暴行罪で起訴できると判断したんじゃないかと判断したんだと思います。
その場合には、3年以下の懲役、または30万円以下の罰金となります。
◆この罰則が下されたとしても、さっき皆さんからお話がありましたけれども、この後、お子さんがどうなるのかというね。
◆今は父親が逮捕されましたので、児童相談所に保護されているんですけれども、今後どうするか。
それはもう父親がきちんと決めないといけないと思いますよね。
◆もう24歳、若いとはいえ、お父さんらしいところをここから、本当に反省して、文面のように。
赤ちゃんを頑張って育てていってほしいという気持ちですよね。
さあ、この後、全国からニュースをお伝えした後、5時台は、「すべらないスポーツ2015/11/17(火) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【話題の缶詰上手な使い方&織田信成感激!省エネの家】

パリテロ続報ベルギーに拠点か▽2歳幼児の口にたばこ男女逮捕▽辺野古で国が提訴▽健康美容缶詰“缶タン”レシピ▽省エネ、森と隣り合わせの家▽ドーピング問題

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■織田信成(フィギュアスケーター・コーチ バンクーバー五輪入賞 二児の父)
■小原正子(クワバタオハラのツッコミ担当 神戸市出身 昨年6月に結婚し今年3月男児出産)
■萩谷麻衣子(弁護士 日本女性法律家協会副会長 二児の母)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けする3時間生情報ワイド!
<コーナー>「イマ知り!」健康・トレンド・暮らしの今知りたいことに迫る!
月)「業界イチオシスクープ」TKO木本がさまざまな業界紙を取材し業界のスクープを発掘 火)「こだわり拝見!ならではハウス」エキスパートのお宅を、小原正子が訪問し生活の中の「こだわり」アイデアを学ぶ
水)「武井壮のチャリぶら」関西各地を自
番組内容3
転車でぶらり「料理人の冷蔵庫」料理人が自宅の冷蔵庫にある食材を使いアイデアお料理&レシピを提案 木)「プロが絶賛 教えてグルメMAP」プロの料理人にイチオシグルメを、杉浦太陽が教えてもらい大阪市24区を制覇する! 金)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハットてつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介「まちかどマスターズ」地元の街かどで頑張っている人生の先輩、元気なマスターズから素敵な生き方を学ぶ。
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)谷口真由美、カンニング竹山、ピーター ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハットてつじ ほか
【解説デスク】
月火水)江口茂 
木金)神崎博
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:34428(0x867C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: