優しい人なら解けるクイズやさしいね【知識もIQも必要なし!内村のクイズ番組】 2015.11.17


ほんとに京都の人ですわ。
はははははっ!
(加藤)優しい人なら解けるクイズ第1問に参りましょう。
小学校に通っていたとき左胸に着けていた物皆さん覚えていますか?
そう…
この名札が最近昔と違った形状になって全国に広がっているんです
よーく見てみると…
名札と安全ピンの接続部分がくるくると回るようになっています
いやいや実はこれ…
では…
この問題の街角正解率は74%です。
(佐藤)高い!
(内村)高いですね。
では内村さんに解答を。
(内村)そうかそうか。
なるほどね。
(内村)さあお書きください!どうぞ!
(IKKO)ちょっと聞いていい?
(指原)早い!
(IKKO)安ピンがあるじゃないですか。
安全ピン。
(内村)えっ?
(坂上)えっ?見てたんだけど…違う違う!何で安全ピンがあるんだろ?
(IKKO)え〜!ではここで佐藤さんに関するやさしい情報です。
マネジャーさんによりますと…。
(指原・日村)優しい!
(関根)優しい!
(佐藤)ぜひ!ぜひ!
(日村)「ぜひ」って言ってますけど。
解答タイム終了です。
そこまで!まず最初はIKKOさん。
(日村)よしっ!
(IKKO)私ねちょっとね…もうホントに緊張する!まだあるの!?「安ピン安ピン」うるせえな!
(IKKO)ちょっと待って!安ピンがなかったら布に優しいかなと思ったんだけど。
答えこちら!
(IKKO)何かあるじゃないですか。
ダイコンとかいう名前が付いてたらダイコンダイコンって言われて。
そしたらもうこの名前が…。
(IKKO)いるじゃんたまに!違います!イヤーン!女を出すんじゃねえよ!!女を出すんじゃなくて…。
肩の広いオッサンじゃねえかよ!バカヤローじゃなーい!?さあ坂上君の答えはこちら!
(坂上)今どきのご時世反映したらもうこれしかないというか。
正解!おーしっ!他全員正解!
(坂上)何やってるの!?
(指原)これヤバいですよ!蛭子さん正解じゃないですか。
(蛭子)あっそうか!そうでしたね。
(坂上)もう駄目だあのオジサン。
俺でも個人的に栞里ちゃんの「へんたいの人に会った時に」「へんたいの人に会った時に」っていうのがね。
変態にまで気を使って「へんたいの人に」っていう。
優しいですよね。
ありがとうございます。
それではくるくると回転する名札が作られた優しい理由を解説いたしましょう
大阪の文具メーカー…
お話を聞いたのは社長の西村さんです
(西村)この名札は簡単にひっくり返せるというところに子供たちに対する優しさがあるんです。
学校で名前を呼び合うとき名札は必要ですよね
でも登下校のとき1人で道を歩く子供の胸に名札が着いていれば…
(男性)あ〜!ゆうこちゃん。
こうならないためには名札を外す必要があるのですが名札は安全ピンになっているため子供が外すのに手間取ったり針で指を刺してしまうという危険もあります
でもくるっと回る名札は…
こうすることで安全ピンを外さなくても簡単に名前部分を隠すことができます
というこの形が出来上がったのです
その辺りのいわゆる…。
さらに…
この名札に笛を付けて子供たちのさらなる安全に一役買っているのです
今ではこの優しい名札が全国の学校に広まっています
ということでくるくると回転する名札が作られた優しい理由とは…
皆さんこの優しさどうでしたか?
さあ皆さんどうでしょうか!?100やさしいね越えました。
うわっすごい!300いった!坂上君幸先いいスタートですね。
やっぱり出だしがいいと気分良く進められますからね。
IKKOさん以外皆さん正解されましたが。
普通のクイズ番組ですと最も正解数の多かった方が優勝となりますがこの番組は違います。
内村さんが今日一番優しいと思った方が優勝です!
(指原)よしっ頑張ろう。
(日村)そういうこと。
全体を通して一番優しいなと思った方が優勝と。
では続いての優しい人なら解けるクイズに参りましょう。
すっかり肌寒くなり温かいお茶が恋しくなる季節
さて皆さん日本茶を飲むときに使うのはやっぱり湯呑みですよね
一方コーヒーや紅茶を飲むときはコーヒーカップなどを使います
コーヒーカップと湯呑みの一番の違い考えたことありますか?
コーヒーカップには取っ手が付いているのに…
湯呑みには…
確かに一見そう思えますが…
実はこの湯呑み玉露などの日本茶を飲む人のことを考えたある優しさが込められているんです
では…
日本茶を飲む人のことを考え…
この問題の街角正解率は17%です。
(日村)えっ!?知らないこんなの。
では内村さんに解答をお見せします。
なるほどね。
優しい…。
なるほどって感じですこれは。
ではお客さまにも解答お見せします。
(観客)あ〜!
(観客)優しい!ですよね。
さあお書きください。
どうぞ!2問連続いきたいな。
ここでIKKOさんに関するやさしい情報です。
(佐藤)優しい!
(日村)優しい。
(IKKO)恥ずかしいですね。
もう「オジサン」じゃないから!解答タイム終了です。
さあ栞里ちゃん見てみましょう。
(日村)おっ!?栞里ちゃんか…。
違うってことですね。
さあ栞里ちゃんの答えこちら!いつでも温かい心でという日本人の心を大事に…。
(関根)いいな〜。
残念ながら間違いですけども…。
やった〜!
(指原)いいな!いいなそれ!うらやましい!
(日村)いいな〜!さあ指原の答え見てみましょう。
(指原)刺さりますように。
指原の答えこちら!失礼なこと言うな!コラッ!何だ?「お年よりは体温がないので」って。
偏見だろ!当たりなわけねえだろ!最低だわ!最低だぞ。
覚えておこう。
え〜!?残念。
関根さん見てみましょう。
関根さんの答えこちら!
(関根)これがあると引っ掛かるんで。
そっちの方も見るということですよね。
残念!蛭子さん。
ちょっと似てるんだけどな…。
こちら!
(蛭子)こうやって回して…手のひらに載せて飲みますよね。
確かにそういうのもありますけど普通のお茶のときってことなんで。
えっ!?違うんですか?残念っす。
残念っす!ちょっと…。
日村いってみましょう。
日村の答えこちら!
(日村)やっぱ寒い冬のときとか持ってるだけでまずあったまる。
昔の人とか暖房とかないから。
手からあったまる。
それも一理ありますけど惜しい!惜しいんです。
すごく惜しいです。
坂上君見てみましょう。
こちら!正解!
(指原)え〜!?すごい!
(IKKO)そうよね。
日本茶を飲む人のことを考え湯呑みに取っ手が付いていない優しい理由を解説いたしましょう
お話を伺ったのは…
(森)お茶はやっぱりおいしいですね。
ちなみに森さん…
飲み物にはおいしく飲める温度があって紅茶やコーヒーは一般的にお湯の温度は80℃以上
一方日本茶の多くは比較的低温で入れた方がおいしいとされています
玉露など…
60℃くらい
その温度は湯呑みを手のひらで包み…
もし湯呑みを触ったとき熱かったらそれはおいしく飲める温度ではないということ
湯呑みから手に伝わるのは…
つまりおいしく飲める温度を確かめられるよう湯呑みには取っ手が付いていないんです
これこそ湯呑みの優しさ
湯呑みに取っ手が付いていない優しい理由
それは…
皆さんこの優しさどうでしたか?
さあ皆さんどうでしょうか!?勢いがいい勢いがいい!300いった!お〜!ありがとうございます。
一応時代劇等々もやらせていただきまして。
一応三味線とか日舞とかお茶とかの作法は心得てるつもりでございます。
人肌ってことなんですね。
(坂上)人肌です。
そうですよ。
優しい!今のも刺さりました!?
(指原)こうやってコーヒーのおいしい温度まで知れたのはスタッフさんだったり内村さんのおかげだなって。
何で刺さらないんだろうな?何で!?では続いての優しい人なら解けるクイズに参りましょう。
日本全国の優しい人に会いに行く…
読書や勉強中など言葉の意味を調べたいときに辞書を使いますよね
そんなときの強ーい味方広辞苑
広辞苑は国語辞典と百科事典両方を兼ね備えた画期的な辞書として…
大ベストセラー
現在の広辞苑は第六版
時代に合わせ新しい言葉が追加されては生まれ変わりおよそ24万項目が収録されています
そんな広辞苑は初版から表紙の色は青
それに掛けてあるカバーは黒というデザインがおなじみですよね
しかし本屋へ行ってみると…
辞書コーナーにある広辞苑は…
赤い!
いえいえ長年黒いカバーだった広辞苑
第六版の内容は同じなのに…
実は…
その優しい人とはこちらの方
(大山)大山と申します。
よろしくお願いします。
広辞苑の販売を担当している…
ちなみに大山さん…
では…
1955年の初版以来黒いカバーだった広辞苑が赤いカバーになったある優しい理由とは何でしょうか?
この問題の街角正解率は45%です。
結構高い!内村さんに解答お見せします。
(佐藤)え〜何だ?これは優しいですね。
お客さんも解答をご覧ください。
こちらです。
(観客)あ〜!
(観客)優しい!さあお書きください。
どうぞ!なぜ赤くなったのか。
でしょ?
(指原)顔変わってきましたよ。
優しくなってる!
(坂上)でしょ?内村さん残念ながら佐藤さんのやさしくない情報も入ってきています。
(日村)え〜嘘だ!嘘でしょ?
(坂上)あれっ?
(日村)あららっ!
(坂上)ブラック栞里だ。
(指原)甘いですよ!ちょっと。
(日村)内村さん駄目でしょ!お前はよオッサンなんだよ!!解答タイム終了です。
見てみましょう。
まずは栞里ちゃんでございます。
また違うか。
こちら!
(佐藤)国旗を連想させるために赤を5年前から打ち出していこうっていう。
「5年前から」?
(関根)あ〜なるほど。
なるほどね。
日本を意識。
残念!残念ですけども…。
(日村)どうして!?
(日村)刺さりませんよ今の。
指原見てみましょう。
指原の答えこちら!
(日村)優しいんじゃない?
(指原)優しいですよね。
(指原)そう!衣替えです。
ありがとうございます。
(指原)優しいですよね?ブーッ!え〜!?これ絶対…。
ブーッ!
(指原)そこまでじゃない!絶対当てたと思ったのに。
さあ蛭子さん見てみましょう。
こちら!
(蛭子)これどっちかっちゅうと後半の方を生かしてほしいです。
「後半の方を生かしてほしい」?どれを?「後半の方を生かしてほしい」?どういうことかな?赤と白が目に優しい。
目に優しい。
紅白というね。
残念でございます!さあIKKOさんの答え見てみましょう。
こちら!「勉強というより赤はめでたいという感覚が強いので積極的にみたくなる…」何?
(IKKO)開運辞書のようになる。
これを見てるうちに勉強してるっていうよりは自分の人生がこれを見ることで開けていくんだっていう。
そういうところに…。
残念でした。
え〜!残念でした!たくさん書いたけど残念です!正解!坂上君見てみましょう。
こちら!正解!
(佐藤)すごーい!日村も関根さんも正解!
(日村)よっしゃ!
(指原)なるほどね。
それでは広辞苑のカバーが赤くなった優しい理由を解説いたしましょう
広辞苑が生まれたのは1955年5月25日
今年は刊行60年という節目の年
販売部の大山さんは1年前から…
他社とのコラボレーションやイベントなど様々な案が上がりましたがどれも決め手に欠ける
そこで大山さんはあらためて60年ということを思い直してみました
そこを考えると…。
大山さんは早速…
なので…。
ということで広辞苑のカバーが赤くなった優しい理由
それは…
皆さんこの優しさどうでしたか?
さあ皆さんどうでしょうか?早い!早い!止まらねえ!何と480やさしいね頂きました。
(関根)素晴らしいですね。
いち辞書ではなく命ある物として扱ってるっていうのがね。
そして坂上君調子いいですね。
(坂上)3連チャンです。
(佐藤)すごーい!
(日村)すげえ!ありがとうございます。
でもあれですね…。
当たってるからそんな余裕ぶっこいて…。
では続いての優しい人なら解けるクイズに参りましょう。
日本列島を歩いてみればその土地ならではの優しさに出合うことも
今回のやさしい都道府県は…
やって来たのは愛知県南東部にある豊橋市
実は交通事故数も全国1位なんです
事故の…
こちらは愛知県をおよそ100kmにわたり横断する制限速度50キロの国道1号線
かつては制限速度を守らない車が多く歩行者にもドライバーにも危険が多かったのですが…
これは愛知県警が厳しく取り締まるのではなくある優しい工夫を信号に施したからなのです
では…
この道路のスピード違反を減らすため信号にした優しい工夫とは何でしょうか?
この問題の街角正解率は8%です。
(坂上)「8%」!?これ当てたら大したもんですよ。
では内村さんに解答お見せします。
なるほど。
よく考えた!これは素晴らしい。
これは難しい。
答えは難しい!ホントにこれ…正解したら大したもんです。
さあお書きください。
どうぞ!
(指原)これって信号そのものに工夫されてる感じですか?まあ…信号であり車であり…。
あ〜言っちゃったね!ごめんね。
(日村)え〜!?「車であり」?解答タイム終了です。
終了でーす!それでは解答見ていきましょう。
(日村)絶対違うぞ!
(佐藤)これはごめんなさい。
(日村)毎回トップバッターじゃん!こちらです。
5年後の…。
終わった〜!
(日村)ようやく確変が終わりましたね。
さあ指原見ていきましょう。
指原の答えこちら!何だよ?どうですか?あっ…ブーッ!
(指原)何でよ!?もーう!あっ…ブーッ!
(指原)何回も言わなくていい。
(日村)小学生っすか?
(指原)もーう!何で!?IKKOさん見てみましょう。
IKKOさんの答えこちら!
(日村)危ないでしょ。
危ない…。
急に赤は危ないでしょ。
(日村)たまったもんじゃないよ後ろの人。
追突事故多発ですよ。
(坂上)事故増えるよ。
そんな言われても…。
正解!え〜!?
国道1号線のスピード違反を減らすため信号にした優しい工夫とは何でしょうか?
さあ蛭子さんいきましょう。
こちら!正解!やった〜!日村関根さん坂上君も正解!
スピード違反を減らすため愛知県豊橋市を通る国道1号線の信号にした優しい工夫を解説いたしましょう
お話を聞いたのは交通に詳しく渋滞学の権威である…
スピード違反をしてしまう主な理由は…
しかし愛知県豊橋市の国道1号線では制限速度を守るとそれらの理由を解消してくれる優しい工夫が信号にしてあるんです
この工夫がされているのは北部中南東から下五井町沖田西までの…
この道路を制限速度より速く走るとどこかの信号に引っ掛かり止まってしまいます
そこで制限速度を守って走ってみました
使用したのはもちろん…
スタートから2個の信号は無事に通過
しかし4つ目で赤信号…
と思いましたが交差点直前で青信号に
交通状況にもよりますが制限速度を守ると最大8個の信号を止まらずに通過することができるのです
この仕組みが…
(西成)ガスですね。
それも減るわけなので。
止まらないということは再度発進することもないので二酸化炭素を含む排気ガスが車から排出される量も少なくなる…
愛知県豊橋市で見つけた優しい工夫
それは…
皆さんこの優しさどうでしたか?
さあ皆さんどうでしょうか?300越えました!素晴らしい!坂上君調子いいですね。
ありがとうございます!非常に調子がいいですね。
(指原)罰せられるよりも守ったらいいことがあると言われた方がルールって守りたくなるんだなって思いましたね。
直球で投げてます。
駄目だな。
どうでしょうか?不正解の解答で内村さん心に刺さるものは?「オリンピックをいしきさせる為に…」あれが後々再評価されていく。
(日村)まだ大丈夫なの!?やっぱり刺さるんですね。
(佐藤)ありがとうございます。
では続いての優しい人なら解けるクイズに参りましょう。
受け継がれる和の心
日本ならではの美意識に迫ります
おすし屋さんの看板に書かれている日本らしい独特のこの書体
実はこの文字もともと歌舞伎や相撲落語の寄席などお客が入る所でおよそ300年前に生まれた江戸文字というものなんです
江戸文字は力強い字ではありますが字の隙間がつぶれ読みにくいと感じませんか?
いやいや。
江戸文字はわざわざ隙間をなくすことで多くのお客さんに娯楽を楽しんでもらいたいという粋で優しい願いが込められているのです
では…
この問題の街角正解率は58%です。
結構当たってますね。
内村さんお願いします。
はぁ〜…なるほどね。
ちょっとひねったら分かるかもしれないですけどね。
ちょっとお客さんにもね。
ではお見せします。
こちらです。
(観客)あ〜!
(観客)優しい!そうだよね。
「あ〜!」だよね。
さあお書きください。
どうぞ!
(佐藤)すごーい!
(日村)すごいな。
そうですね。
これでも…。
(日村)確かに!全然しゃべってないですね今日。
ではここで絶好調の坂上さんに関するやさしい情報です。
優しい。
(日村)こういうことやってんだもんね。
素晴らしいですね。
(坂上)一緒に番組もやってますし一応調べてはいるので。
そしたら…お渡ししたら僕のとこお礼に来られて。
(坂上)「ありがとうございます」って言ってくれるかと思ったら…。
みたいなこと言われたんです。
(IKKO)え〜!?いや…。
(指原)これ最後の問題ですか?そうです。
これで追い上げなきゃ絶対勝てないってことですよね。
(指原)ヤバッ!
(坂上)うわ〜…。
解答タイム終了です。
そこまで!いやいや…。
さあ見てみましょう。
こちら!
(日村)優しいんだよね!とにかく優しいんだよ。
(佐藤)夫婦に限らず一緒にいた…。
1人でいた人にも隣の人との会話を大切にしてもらいたくて…。
「優勝」!?まだわれわれ出してもないから。
(日村)まだ出してもないんだよ!犬でも鳥でも。
指原。
(指原)ヤダ!またか。
(関根)強いね1・2番コンビ。
こちら!
(指原)分かります?隙間がないわけじゃないですか。
歌舞伎のお客さんが来てくださったときに…。
(指原)ちょっとあくび…。
あくびしないでください!
(日村)すっごい差ですね。
(指原)聞いてください。
(指原)あなたが私のことを好きになってくれる…。
(指原)寝ないでください!
(指原)起きて!残念!分かってますよそんな言わなくても!「3番蛭子」…。
「3番蛭子」!3番蛭子こちら!
(指原)見えないですよ。
(関根)見にくいじゃん逆に。
そうですかね?遠くからでは見えるってこと?太い文字だから見えると思いますね。
(日村)何だよ!あの3番バッターよ。
正解!IKKOさんの答えこちら!
(IKKO)これはね商売じゃないですか。
もうちょっと意味を説明するとお客さまどうぞ。
まだ1人入れますから。
2人入れますから。
どうぞどうぞっていう意味を…。
正解だけど長えよ!正解!よかった〜!そして坂上君全問正解するか。
見てみましょう。
こちら!正解!うわ〜!うれしーい!パーフェクト!初のパーフェクトです!
(日村)優勝だよこれ。
それでは隙間のない江戸文字に込められた優しい思いの解説をいたしましょう
お話を聞いたのはいろんな人に江戸文字を好きになってもらいたいと書道教室を開き優しく指導しているという江戸文字継承者…
ではこの「粋」という字で説明いたしましょう
江戸文字で「粋」という文字を書くと…
文字の隙間がないのが分かりますよね
楷書の文字と比べるとその隙間は一目瞭然
ではなぜ文字の隙間をなくして書くのか?
江戸文字は歌舞伎などの…
この世界において隙間とは客席の隙間
文字の隙間を埋めることで客席が隙間なく埋まり大入りになるようにという優しい願いが込められていたのです
歌舞伎や寄席相撲のような日本が誇る素晴らしい伝統文化を多くのお客さんが入ることで守り続けていきたい
文字を書く人の思いが詰まっているのです
ということで隙間のない江戸文字に込められた優しい思いとは…
皆さんこの優しさどうでしたか?
さあ皆さんどうでしょうか!?あ〜優しさが止まんねえ!おっ!400越えました!何と478やさしいね頂きました!最後…。
だいぶ疲れた…撮り直ししたんでしょうね。
そしてミスターパーフェクトと言ってもいいんじゃないでしょうか。
(IKKO)すごい!すごい!5問全問正解。
ホントにノッてましたね最初から。
正直今ちょっと…うるうるしてる。
(坂上)ホント!ちょっと感動しちゃって。
うるうるしちゃってんですけど。
すごいですよこれ。
今回の優しい人なら解けるクイズ以上となります。
本日坂上さんパーフェクト。
坂上さんすみません。
普通のクイズなら最も正解数の多かった方が優勝となるんですがこの番組は違うんです。
内村さんが今日一番優しいと思った方が優勝です!
(日村)パーフェクトって違うでしょ。
では内村さん発表をお願いいたします!佐藤栞里です!
(坂上)え〜!?おめでとうございます!ナンバーワンやさしいは佐藤栞里さんです!
(日村)どうして!?全問正解の坂上君これこのまま続くんじゃないですか。
いやそんなこと言われたって…。
優勝こそは逃しましたけどミスターパーフェクトですから。
それでは…
広辞苑が今年限定で赤いカバーになった優しい理由
それは…
2015/11/17(火) 19:57〜20:54
関西テレビ1
優しい人なら解けるクイズやさしいね[字][デ]【知識もIQも必要なし!内村のクイズ番組】

小学生の名札・湯のみ・広辞苑・江戸文字…明日人に話したくなるやさしさが続々登場▽地球に優しい愛知県の信号の優しさとは?▽佐藤栞里の優しい解答に内村感激

詳細情報
番組内容
 世の中の製品、システム、様々な仕組みには、人々が少しでも快適に、暮らしやすく過ごせるように、「やさしい」アイデアや「思いやり」にあふれた工夫が生かされている。その「やさしさ」をキーワードに厳選した問題に、スタジオの「やさしい(!?)」パネラー陣が解答する。
 例えば、〈スーパーでパンコーナーがレジの近くにある“やさしい”理由とは何でしょうか?〉という問題の正解は「買い物をしている最中にやわらかい
番組内容2
パンがつぶれてしまわないようにするため」という優しい理由。忙しすぎる現代人が忘れてしまった「やさしい気持ち」で考えれば、「やさしい答え」が見えてくる!
 「易し」くはないが、「優しい」問題がそろっています!

 そして、この番組の優勝者は「一番多く正解を出した人」ではなく、内村光良による独断と偏見で選ばれる「一番やさしい答えを出した人」。レギュラー放送に先駆けて放送されたスペシャル番組での優勝
番組内容3
解答は、〈沖縄の海ぎわにある国道の下に直径80センチほどの長細い穴が作られているやさしい理由とは?(答え:山に生息しているカニが出産のために海へ向かう際、道路で車にひかれないように)〉に対して「ネコに海を見せてあげるため」というやさしい答えだった。

 「優しい人ならわかる」というのは、裏を返せば「優しくない人には解けない」ということ。芸能界で「いい人」の仮面をかぶった、実は邪悪な人は誰なのか!?
出演者
【MC】
内村光良(ウッチャンナンチャン) 
加藤綾子(フジテレビアナウンサー) 

【パネラー】
IKKO 
蛭子能収 
坂上忍 
指原莉乃(HKT48) 
佐藤栞里 
関根勤 
日村勇紀(バナナマン) 

(50音順)
スタッフ
【プロデューサー】
浜野貴敏 

【演出】
木月洋介 

【編成】
藤井修

ジャンル :
バラエティ – クイズ
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:35348(0x8A14)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: