美の京都遺産 2015.11.15


(ナレーション)
今からおよそ1000年前平安時代の京都である天体現象が観測された
それは世界の天文学の発展に貢献した貴重な記録となった

京都市山科区にある…
そこに日本で2番目に古い大学天文台がある
京都大学の付属施設…
この天文台が設立されたのは昭和4年
85年前のことである
直径9メートルのドームを頂く…
花山天文台台長柴田一成さん
京都大学同大学院を卒業し国立天文台で勤務
平成16年9代目台長に就任した
(柴田さん)花山天文台では太陽の観測的な研究ですね。
太陽全体のですね彩層というちょっと上空の大気でねいつも観測してるんです。
でそこを観測しますと爆発現象…フレアのねデータが取れるんですね。
太陽で大規模な爆発現象が起きると大量の電磁波や物質が放出され通信障害や大規模停電といった被害を地球にもたらす
花山天文台の太陽観測はそうした太陽嵐を事前に察知するのに役立てられている

屈折望遠鏡とは対物レンズで光を曲げ像を結ばせる仕組みを持った望遠鏡
一般市民を招いた天体観測会いわゆる観望会などで使われている

1910年のハレー彗星を観測するためドイツから輸入された
現役で活躍する日本最古の望遠鏡で太陽観測に使われている

建物全体で太陽分光望遠鏡として機能する

直径70cmのシーロスタット鏡で太陽光を分光器に導きスペクトルにする

スペクトルを調べると太陽から放出された物質のスピードを割り出せるという

堀川一条にある晴明神社
陰陽師安倍晴明をる古社である
陰陽師は陰陽五行説に基づく天体観測などで吉凶を占った官僚
晴明とその一族が務めていた

平安時代陰陽師によって観測された天体異変がある歌人の日記に残っている

冷泉家に伝わる藤原定家の「明月記」である
定家は100年前に観測された客星の記録を日記に写していた
客星とは夜空に突然現れた明るい星のことである

後冷泉天皇の時代天喜2年4月中旬以降木星のように光り輝く客星が現れた
西暦1054年に観測されたこの記録は欧米諸国には残っていない

かつて1人のアマチュア天文家がいた
神戸で肥料商を営む素封家であった

射場は世界の天文家にその名を知られる
それは昭和9年にアメリカの天文学雑誌に寄せた論文がその後の天文学の発展に寄与したからである
射場は「明月記」に残る天喜2年の客星の記録が星がいまわの際に見せる爆発現象超新星と推測されると発表
その論文を見たオランダの学者オールトは膨張し続けているかに星雲の始まりが天喜2年の客星で超新星であると結論づけたのである
超新星はものすごい重要なんです。
超新星はですねなんせ星が大爆発するわけですからね。
その星の中の物質が全部飛び出すわけです。
実は僕らの身体をつくってる炭素とか酸素とかね窒素とかそういうのは全部星の中心でつくられた。
爆発したおかげで地球ができてで僕らが生まれたんですね。
ですから射場さんがやったことはですねそういう天文学のものすごい重要なことのね始まりのデータをですね世界に知らせたと。

花山天文台はアマチュア天文家の聖地といわれる
それは初代台長山本一清が一般市民への天文学普及に力を注いだからである
山本の活動が射場の研究の一助となり国際的な天文学発展につながった
山本博士が天文学の普及活動を熱心にやったおかげでアマチュア天文家がいっぱい生まれたと。
政府主導じゃなくて民の力でねやっていく。
その精神はまさに京都にあったからなんですね。
冷泉家の冷泉さんが言われてましたけどねとにかく古いものをちゃんと残そうと。
それがまあ京都のお宝になっていくんだと。
現在の花山天文台も最先端の学問から見たらこんな古いもんだと若い人は思うんですけどもそういうものがですねいずれ大きな役割を果たす可能性があるしまあそういうことが少しずつ今つながりがね見えてきてるんですね。

そんな花山天文台は昨今の予算削減で運営が困難となり数年前から閉鎖が取り沙汰されていた

10月8日花山天文台で観望会が開かれた
45cm屈折望遠鏡で3年ぶりの皆既月食を見る
参加したのは花山天文台を守るために寄付をした一般市民
こうした人々の思いが実り今年6月閉鎖という最悪のシナリオは免れた
黒い地球の影のとこが見えてすごいきれいで感動しました。
おっきな展望台の所で月が見れたのがうれしかった。
絶対に結果が出るとかそういうのではなくってもやっぱりこう…伝統もありますし。
ぜひ残してこういう観望の活動にでも使っていけたらいいなとは思います。
花山天文台は天体を愛する大勢の人々に支えられ宇宙を見つめ続ける
2015/11/15(日) 06:15〜06:30
MBS毎日放送
美の京都遺産[再][字]

「花山天文台」

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:10361(0x2879)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: