年間300万人もの観光客が押し寄せる高尾山。
ハイキングの名所は今や世界一登山客が多い人気の山となりました。
ゆえに麓の街も近年進化中。
そこで今回は高尾山の麓のみに注目。
山に登っても登らなくても楽しめる高尾に出没します。
先日高尾山口駅前に高尾山温泉がニューオープン。
新たなミュージアムも生まれ街歩きの楽しみがどんどん増えています。
修験の山へと続く参道にはおいしい名物もたくさん。
散策のお供といたしましょう。
高尾の恵み秋の味覚もたっぷり堪能できます。
そして高尾の名物といえばとろろそば。
登らずとも麓でいただけます。
高尾の魅力はハイキングのみならず。
秋を満喫しに出かけます。
今回出没する高尾は東京都八王子市。
JR中央線の特別快速で新宿から43分。
京王線でもアクセスできます。
今回は高尾駅と高尾山口駅を中心とした麓の街のみにスポットを当てます。
ということで本日のテーマ…
早速BEST20から
新宿からJR中央線で43分。
京王線なら46分で今回目指す2つの駅へ。
どちらも駅舎自体が人気の観光スポットになっています
JR高尾駅の北口駅舎は関東の駅百選の一つ。
全国でも珍しい社寺風の名建築です
この駅舎の中には風情あるムードにしっくり馴染むお店もあります。
石見銀山に本店を置くアパレルブランド群言堂が開いたショップアンドカフェ
お待たせいたしました。
めのはご飯セットでございます。
人気の朝ご飯がこちら。
めのはとは島根特産の板ワカメのことです。
ご飯は五分づき米。
高尾山に登らなくてもここで癒やされます。
一方京王線の高尾山口駅は今年4月にリニューアル。
木材を大胆にあしらうことで和の大家と呼ばれる隈研吾さんのデザインです。
リニューアル前からの高尾山口駅の名物焼だんごは変わらず人気。
炭火で焼かれるだんごの香りが秋の澄んだ空気に香ばしく漂います
京王線高尾山口駅の2階に構えるイタリアン。
高尾山に登る人にも登らない人にも人気です
パスタの一番人気はナポリタン。
モチモチの生パスタの仕上げには高尾の名物とろろをトッピング。
地元の八王子野菜もたっぷりと入った元気の出るひと皿です
そしてピザのなかでも人気はやはりとろろを使ったひと品。
とろろとカルボナーラソースを合わせ石窯で焼きあげます。
温泉卵を絡ませていただけばトロトロの二重奏。
まさにとろけるおいしさです
JR高尾駅の南口から歩いて15分ほど。
高台の住宅街に店を構えます
店名はチャドの民族の言葉で生命の希望という意味。
ライブやワークショップなども行うコミュニティーカフェです。
この建物はもともとオーナー白川さんの実家。
世界各地にいる友達まで参加しほぼ手作業で改装しました。
白川さんは
カフェの人気メニューは10種類以上のスパイスを効かせたベンガル風のチキンカレー。
パワーがみなぎるような味わいです
JR高尾駅北口の程近く。
全国から鉄道模型ファンがこぞって訪れます
レイアウトスペースは関東最大級で全12路線。
自分の鉄道模型を持ち込んで思う存分走らせることができます。
最大15mという長い直線距離があるのもファンにはたまらないポイント。
車両の長い新幹線が走り抜けていく様は壮観です
こちらの方が持ち込んだとっておきの模型は…
これだけ長い車両を走らせられるのもここならでは。
あまりにも広いため模型の雄姿は持参した双眼鏡で確認するのが通です。
日没が早い秋から冬にかけてはファン待望の夜間走行も行われます。
車内の明かりをともし闇の中を走る小さな列車。
鉄道模型ファンたちのロマンがますます駆り立てられます
京王線高尾山口駅から少し離れた住宅街にある通好みのお店です
評判を聞きつけわざわざ遠方から足を運ぶ人もいる人気のお蕎麦屋さんです。
こちらに来たらぜひ気持のいいテラス席へ。
見上げれば高尾山です。
山を眺めながらまずは蕎麦前とおいしいつまみを。
高尾山に登るならばお酒を飲んでいる場合ではありません。
登らずにのんびり高尾の秋を楽しむのも一興です。
蕎麦はつなぎ1割の細打ち。
人気はやはり…
つけとろろ蕎麦でございます。
かつおダシを含ませた群馬産大和芋のとろろが蕎麦をふんわり包み込みます。
以上20位から16位でした。
ということで今週は…
さぁというわけで出没!
(2人)アド街ック天国。
あなたの街の宣伝部長井ノ原快彦です。
さぁ今回は高尾ですけれどもN広場部長気になってましたね。
N広場は…。
鉄道別に興味ない人でもちょっとあれ1回は行ってみたいなって気持になりますけどね。
さぁそれでは皆さんの高尾といえばこれというものフリップでお出しください。
さぁまずは峰さん。
ざっくりですみません紅葉ということでね。
もう今時期だと紅葉もきれいということなんで…。
今からもう45年前なんですけどもいちばん下の高尾山の駅から歩いてあがったんですよ上まで。
今いちばんいいですよね都心からの紅葉としては。
そうですね確かに。
都心ね。
さぁ続いてヒロミさん。
もう僕は高尾駅ね。
高校3年間この駅使って学校通ってました。
それ何年くらい前ですか?35年くらい前。
ホントは西八王子でもいいんですけど込んでるのね。
さっきVTR見てたら高尾駅がそんな変わってない…。
ちょっとオシャレなカフェみたいなところは…。
あそこはねカフェではなかった。
喫茶店が1軒あったのか表に。
へぇ〜。
さぁ続いてはおのさんはどうでしょうか?私はデートですね。
当時おつきあいしていた彼とすごいよく行ってたんですよ。
参道でまずお饅頭とか半分こしながらちょっと自撮りしてラブラブでそのまま一緒に登って…。
でもお祈りしたんですけど…。
どうしたの?
(笑い声)続いて飯尾さん。
お世話になります。
3回も行ったんですか?ホントに潔い街ですね。
お饅頭屋さんのご主人に聞いたら…。
今日はやめるぞと。
昼過ぎから晴れても登山口のお店は登る人がいないんでお店閉めちゃうらしいんですよ。
潔いですねホントにね。
さぁ続いてヤックンはどうでしょうか?私は高橋家さん。
お蕎麦屋さんなんですけど…。
ここのとろろがすごいのは大和芋と長芋をブレンドしてるの。
すごいのここ。
おいしい。
行ってみたい。
高尾山といえば峰さんがおっしゃるように…。
麓を下りていきますと甲州街道のいちょう並木。
であのいちょう並木あれは大正天皇が崩御されて…。
そうじゃないとそこにはならないと。
街の中心を貫く甲州街道。
その脇には明治21年以前の街道があります。
風情ある道を散策
旧街道には江戸と甲州の境である関所の跡もあり幕府の主要街道だった歴史を物語っています。
そこで…
という意味からその名がついた高尾。
街が開かれたのは高尾山薬王院がきっかけです。
江戸時代富士講が庶民に広がるとその道中にある高尾山もセットでお参りするのが人気となりました。
江戸から高尾山まで当時はもちろん徒歩
戦後は京王線の登場で
車でのアクセスもぐんと便利になりますます人気が高まっています
今年オープンした話題のミュージアムへ。
高尾の自然を遊びながら学べます。
そして地元民が集う酒場で秋限定の天然きのこ汁を堪能。
滋味豊かな高尾のごちそうです
高尾山口駅を降りて小道を進んでいくとその先が参道です。
右へ進めば高尾山の登山道ですが今話題の場所は山とは反対側。
しばし進めば今年8月にオープンした新しい施設が見えてきます
599とは高尾山山頂の標高のこと
ここは高尾山の豊かな自然について楽しく学べるスポット。
なかでも注目は高尾山に生息する昆虫の標本です。
高尾山は大阪の箕面山京都貴船山と並び日本三大昆虫生息地の一つに数えられた場所。
高尾にいるおよそ5,000種の昆虫の中から特に高尾らしい虫たちを展示しています。
これらのみごとな標本を手がけたのは中野の昆虫ショップむし社
めったに出会えない国蝶オオムラサキも高尾では…
都会からは姿を消したミヤマクワガタやミヤマアカネは高尾を代表する虫たちです。
そしてむし社が今回初めて取り組んだ標本がこちら。
虫の飛び立つ瞬間を連続したストップモーションのように展示したもの。
虫たちのかすかな羽ばたきが聞こえてきそうです
JR高尾駅北口のほど近く。
自然豊かな高尾らしいロハスなお店があります
夜だけ営業している定食屋さんです
いらっしゃいませ。
女将が作るのは食材重視の健康ご飯。
野菜は毎日相模原市の自家農園まで出向き収穫しています。
娘の弥生さんが有機無農薬栽培したおいしくて安心の野菜。
ことに女将さんはネギのおいしさにこだわっています
採れたての野菜はシンプルに調理します。
味つけは醤油ダシみりんのみ。
砂糖では出せない野菜の甘みの優しさを感じます
ご飯は毎日六分づきにしたもの。
このお米も娘さんの田んぼで収穫しました。
メニューは日替わりのセットのみ。
元気が湧く極上のご飯です
高尾のナイトスポット
甲州街道沿いにオープンして22年目の居酒屋です。
店内に貼られた海水魚の魚拓をさかなに常連さんたちは夜な夜な釣り談議に花を咲かせます。
店の主は淡水魚が好きな釣りの名人。
今の時期は週に5日湖へ出かけます。
この日は山中湖でわかさぎ釣り。
2時間でなんと300匹ほども釣りあげました。
釣った魚は店で出してくれることも
お待ちどおさまですわかさぎの天プラです。
高尾で味わえる魚のおいしさ。
新鮮だからこそ塩だけでシンプルにいただきます。
シメにはナスと5種類のキノコがたっぷり入った秋限定の天然キノコ汁を。
山の恵みにしみじみと和めます
世界中からファンが訪れるミニ四駆の聖地へ。
達人たちのマシンの圧倒的な走りに驚愕します。
そしてうなぎと釜飯の名店で1日10食の限定メニューを味わいましょう。
贅沢すぎるうなぎ釜飯。
高尾の休日は極上です
世界中にファンを持つミニ四駆。
その聖地と言われているお店です
第3次ブーム真っ只中のミニ四駆。
こちらはその専門店です。
およそ1,500種の関連アイテムを揃えなかにはオリジナルの工具まで。
えのもとブランドは世界中のミニ四駆ファンの憧れです。
この日も…
台湾の男性はえのもとの品を大量買いしていきました。
そんな彼らにとって店主の榎本さんはもはや神の領域。
なかには榎本さんと写真を撮るためにイタリアからやってきたファンも。
日本で訪れたのは…
今年の6月には店の奥に新たなトレーニングコースを設置。
この日は世界大会の出場者も調整に来ていました。
高尾には山以外にも世界に人気のスポットがあるのです。
以上15位から11位でした
僕も子供のときにやってましたけど…。
そしてあの高尾599ミュージアム。
虫はやっぱ捕りました?子供のとき。
(ヒロミ)捕った。
捕ったし
(山田)いますから。
ホントにいますから。
ミヤマクワガタなんか捕ってた。
なかなか捕れないけどね。
どこで?高尾山で?高尾山の登ってるところで。
ホントにすごいんですよ。
それから旧甲州街道。
ケーブルカーも乗ったな。
私あんまりケーブルカー使わないで結構自分の足で登りたいタイプなんですけど…。
どうやって登ったんですか?そのときはデートだったので彼が荷物持ってくれて…。
まずそこですよね。
飯尾さんはどうなんですか?登ったんですか山頂まで。
高校のときですね。
高2のときに友達がですねエベレストの登山隊のビデオを見せてくれまして。
朝日を見てこんなことしてるんですよ…アタック隊が。
途中の休憩で…。
寝ましたね。
スターを訪ねて。
街に点在する多くの名刹や由緒ある社も見どころです
楽寺は1533年の創建。
本堂の裏側には丘の斜面に掘られた横穴があります。
およそ30mの洞窟の中には33体の観音様と石仏を安置。
天明の飢饉の折当時の住職が胎内くぐりを模して手掘りしました。
人々を飢饉から救いたいという祈りが込められています。
高乗寺の霊園高尾霊園にはご先祖のお参りはもちろんここに眠る著名人のファンも多く訪れます。
こちらは…
名前は自筆で石の上には白紙の本が。
天国でも新しい作品が生まれているのかもしれません。
レンガに囲まれたこちらは6年前に亡くなった
たくさんの花が絶えることのない墓石には自筆の名前が記され自身のイラストやデザインしたキャラクターのブロンズ像も若くして逝った主を見守ります。
大好きだった自転車も傍らに。
愛と平和を愛したロックンローラーの魂が宿ります
最強コンビ。
JR高尾駅南口にある食事処
創業から半世紀。
看板メニューはうなぎと釜めしです。
静岡産うなぎの丼にするか釜めしにするか悩むところですが両方食べたいという方にオススメの品があります。
うなぎの蒲焼きを更に自家製ダレで煮込んだものを使った夢のような釜めし
お待たせいたしました。
うなぎ釜めしでございます。
うなぎ高騰のためここ数年は封印していたというこちらを2月までの限定メニューとして復活。
高尾山の麓の絶品ご飯です
和を満喫。
趣ある合掌造りの古民家で過ごす和みの時間。
山の幸清流の恵みが満載の極上ランチを味わいましょう。
ヤマメの炊き込みご飯は都心では味わえない贅沢な味です
和を満喫。
高尾山の麓に建つ合掌造りのレストランです
長野や山梨の古民家から古材を集め6年がかりで造り上げた特別な空間です。
そこでいただくのは地元野菜をたっぷり使った極上の料理。
なかでも羅臼昆布とカツオのダシを使った炊き込みご飯は絶品です。
塩焼きにしたヤマメを混ぜた素朴なおいしさ。
山椒の実がヤマメのうまさを更に引き立てます
秋のお花見。
高尾駅の北側に広大な森林が広がります
茨城県つくば市にある国立研究開発法人森林総合研究所の施設です。
56ヘクタールもある森林の一部は一般にも公開。
紅葉や野の花々が楽しめます。
またこちらは研究用に植えた日本最大の桜コレクションでも知られます。
およそ250種類1,500本の桜の中には寒い時期に開花する珍しい品種も。
楚々とした美しさで輝きます。
散策しているとムササビスポットなる看板を発見。
この看板のある木の上にはムササビの巣箱があるのです。
巣箱を取り付けたのは理学博士の林さん。
ムササビの行動観察を続けています。
巣箱の天井に仕込んだカメラがムササビ親子の日常を伝えてくれます。
夜行性のため昼間お母さんはほとんど寝ているようですが子供たちは夜を待てずにソワソワしています
全長およそ4キロ。
今がまさに見頃です
日光の杉並木東海道の松並木とともに日本三大並木の1つといわれます。
来週行われるいちょう祭りは例年多くの人出で大盛りあがり。
更に地元の人たちのこの時期のお楽しみが銀杏ひろいです。
バケツ1杯ほどもあっという間に拾えます。
銀杏ごはんは高尾のお宅の秋の定番メニュー。
ポテサラにも大量投入。
高尾の銀杏ワールドは果てしなく広がります。
以上10位から6位でした
おいしそう。
銀杏相当ありましたよね。
好きですか?これからみんなねそんなにいっぱいあるんだったらとりに行くんじゃないですかね。
山ほどあるからね。
食べるのはおいしいですけどね。
ダメですよ。
ダメですか。
それから寺社巡りは…。
清志郎さんのお墓もかなり個性的で。
寺山さんのお墓もね…。
ヒロミさんどんな墓造りたいですか?俺?俺だったらねそうね…。
テントっぽい墓。
これだけなの?これ石で造るわけだ。
ユニークなお墓いっぱいあるんですよね。
お墓造ったりもしたのよ。
それで霊園でねお供え物するじゃん霊園。
だけどお供え物するとカラスがきてつついちゃうから…。
引き上げるのが早いと水かなんか取りに行って帰ってくると…。
あれ…。
なっちゃうからタイミングが結構難しかったりなんかして…。
16歳くらいのときにねやってましたよ墓石屋さんで。
さぁそれではここでランキングでは浮かびあがらないディープなスポットへ潜入です。
きましたよ。
それではいってみましょう。
せ〜の。
(2人)気にスポ。
今回高尾で気になったのはこちらの建物。
看板には熔接精密鈑金の斉藤製作所と書かれていますが「天然石」「原石」「激安」という謎の貼り紙が。
思い切っておじゃましてみると看板どおり町工場のよう。
しかし入り口にはいろいろな石も置かれています。
とそこに工場の方らしき人が
すみません。
はい。
自動車の椅子を車体に取りつけるための金具のみを専門に製造している工場だそうです。
先ほどの石とはまったく関係ないようですが…
ご主人の斉藤さんは鉱物マニア。
集めすぎて置き場に困ったコレクションの一部を格安で販売。
月に2〜3人は石好きのお客さんが訪れるそうです。
なかには売り物だけではなくコレクション自慢の品も展示しています。
こちらは多摩川の砂金だそうですが…
ご希望とあれば砂金がとれる場所を教えてくれるそうです
水晶に鋭錐石がまじった自慢の石。
肉眼では見えないこれが鋭錐石です
いかがでしたか?鉱物好きもいろいろですけどわりと僕似たタイプの方だと思いますね。
さっきの水晶はどうなんですか?鋭錐石。
二酸化チタンなんだけど先の尖ったこういう…さっきみたいな形になるやつが。
ブレスレットももともと奥さんへのプレゼントとして購入したんですが…。
と言われたことをきっかけに販売するようになったと。
でも石のブレスレットをもらったら嬉しいですか?石でも違う石だったらいいでしょ。
いよいよBEST5でもその前に…
〜
ニュースポット。
高尾駅や高尾山口駅から送迎バスを運行している
お風呂はバリエーションに富んだ11種類。
山登りのあとの疲れた体も天然温泉の露天風呂がしっかりと癒やしてくれるでしょう
山に登っても登らなくても立ち寄りたくなります
高尾山口駅前に先日オープンしたのが京王高尾山温泉極楽湯。
7種類のお風呂が楽しめます。
湧き出る湯は
人工的に再現した炭酸温泉は美容効果も期待できます。
高尾山の麓に楽しみがまた増えました
滋養ある名物。
高尾名物といえばやはりとろろ蕎麦。
食べずに帰るわけにはいきません。
参道一の老舗でこだわりのひと品をいただきましょう。
幸せな気持で満たされます
滋養ある名物。
高尾といえばやっぱり蕎麦。
なかでも名物となっているこのお蕎麦をふもとでも味わいましょう
高く伸びた柿の木が目印の橋家は参道きっての老舗。
天井を突き抜けた木は店の中で大切にまつっています。
こちらのとろろは青森産などの大和芋と長芋をブレンドしたもの。
そばとは別の器で供します。
とろろに入っているのは畑のキャビアとんぶり。
そのこぎみよい食感がとろろにアクセントを添えています
変わって昭和初期に創業した栄茶屋本店。
北海道の玄そばを使った手打ちそばで評判の高いお店です。
こちらでは自然薯のなかでも特に粘りが強い真芋を使います
皮ごとすりおろす自然薯は弾力も抜群。
とろろの旨みがダイレクトに伝わりコシのあるそばにもよく絡みます
また常連さんは残ったとろろに麦ごはんを入れるのがお決まり。
とろろのおいしさを味わい尽くせます
安全祈願。
新しく車を買ったらまずここへという方も多いようです
高尾山は修験の山。
山伏の格好をした僧侶の方がほら貝を吹いて安全を祈祷します
ご祈祷を受けたしるしのお守りに添えられるのがもみじ形の交通安全ステッカー。
ちなみにこのステッカーは毎年1,000枚限定で金色バージョンもあるのです
欲しい方は山上へとお願いします
おいしい散策。
いつでも大賑わい
高尾山のふもとに22軒が軒を連ねます。
そこで…
参道の入り口からケーブルカーの駅まで向かいます。
それではスタート。
参道を入るとすぐ右手にそばの琵琶屋と清流亭。
向かいのつたやもおそば屋さん。
そしてやはりそばの橋詰亭。
さすが高尾名物です。
有喜堂は薬王院に納める老舗の和菓子店。
高尾まんじゅうは1日1万個売れます。
そのはす向かいが4代続く土産物の鳥菊商店。
酒まんじゅうの千代乃屋にまたまたそばの飯島屋と続きます。
琴清屋はカステラまんじゅうが名物。
手焼せんべいのくし田の隣はおよそ50種類の漬物が揃うつぼ萬。
いちばん人気は味のよく染みたご飯のお供にピッタリです。
4位で登場した自然薯そばの栄茶屋本店はこちら。
せんべいの元気堂では店頭で毎日手焼きしているごませんべいが1枚から買えます。
うすく軽い食感が人気です。
4位で登場した江戸から続くそば店が風情ある建物の橋家。
紅葉屋本店はそばに加えおにぎり弁当も人気。
ここからは人気店四季の桜にはじまり6軒のお土産屋さんが並びます。
数ある土産物のなかでも多くのお店に置いてあるのが高尾山伝統の天狗のお面。
近年は外国人客に大人気です。
いちばん端のお土産物とそば屋を併設する松屋を過ぎればケーブルカーの清滝駅に到着です。
その駅前の広場で今開催されているイベントがあります。
それが…
今が見頃。
毎年11月のお楽しみです
11月中の週末と祝日はさまざまなイベントを開催。
会場となる広場のもみじも鮮やかな姿を見せてくれます。
ゆったり座ってもみじを愛でたいなら表参道脇にある食事処にいのへ。
こちらの座敷席は絶好の紅葉スポット。
店の裏の公園のもみじがこの時期は秋色に美しく色づくのです。
山に登らずとも一献傾けながらゆっくりもみじ狩りが楽しめます。
また今回はエリア外ですがケーブルカーのレール沿いも屈指のもみじスポット。
乗っているだけで眺められるもみじのトンネルはかなり見ごたえがあります。
ただしケーブルカーで行けるのは中腹まで。
その先の登山道はこんな感じ。
そこから先に登るか登らないかはあなた次第です
以上高尾BEST10でした
これからがいいシーズンなんですね。
いいですね。
たまらないですねあの紅葉はね。
確かにもみじきれいですよホントに。
表参道はおいしいものいっぱいありましたね。
あの参道おそば屋さんあんなにあったんですね。
知らなかった。
いやかなりですよあれは。
食べ比べするっていうのも。
行く度に違う店行ってみたりとかしてね。
飯尾さんロケ行ったときはおそば食べたんですか?栄さん食べさせてもらったんです最後麦飯で締める。
自然薯ね。
私いつも行くときはお腹空かせて朝から何も食べないままおまんじゅうだけちょっと食べてそのまま山登って下ってきてヒロミさんもみじステッカーってつけてました?あれねみんな行くんです。
八王子はみんな行くんです。
僕車とかオートバイで集まって走るのが好きだったんですよ。
安全祈願だけは。
気持はね。
気持は。
2015/11/14(土) 21:00〜21:54
テレビ大阪1
出没!アド街ック天国〜紅葉名所ふもと散策 高尾〜[字]
参道グルメ!絶品とろろそば&きのこ汁&うなぎ釜めし&とろろピザ▽古民家レストラン▽新オープン天然温泉▽もみじ祭り&イチョウ祭り▽人気博物館▽鉄道模型&ミニ四駆
詳細情報
番組内容
今回のアド街は、「高尾」に出没します!年間約300万人もの観光客が訪れる高尾山は、今や世界一登山客が多い人気の山となりました。それに伴い、ふもとの街も進化中。
先月には駅前に温泉がオープン、新たなミュージアムも生まれ、街歩きの楽しみがどんどん増えています。参道にはとろろそばをはじめ、おいしい名物もたくさん。高尾の魅力はハイキングのみならず…秋を満喫しに出かけましょう。
出演者
【司会者】
井ノ原快彦、須黒清華(テレビ東京アナウンサー)
【レギュラー出演者】
峰竜太、薬丸裕英、山田五郎
【ゲスト】
ヒロミ、おのののか、飯尾和樹(ずん)
関連情報
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi
ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:46758(0xB6A6)