チョイス@病気になったとき「まとめスペシャル 注意したい目の病気」 2015.11.14


「チョイス」。
それは選択肢
実はお勧めの選択肢があるんです。
それこそが「チョイス」。
今日は目の病気。
白内障や緑内障だけではないんです。
まずは加齢黄斑変性。
ものがゆがんで見えるこの病気。
今急増しています。
悪化すると失明に至る事も…
更に網膜剥離。
実は老若男女誰でもなる可能性が…
でもご安心を!治療のチョイスがあるんです
(一同)チョイス!
あるチョイスをすれば…
今日は「目の病気まとめスペシャル」。
あなたの目を守るチョイスを一挙にご紹介しま〜す!
まずは加齢黄斑変性から。
15年前目の異変に襲われた山口浩三郎さんです。
右目はほとんどものを見る事ができません
(山口)肩口は両方とも分からない。
だから顔は全く…。
目の異変に気付いたのは孫とキャッチボールをしている時の事でした
途中で飛んでくる目の前…
目で追っていたボールが突然消え気が付くとボールは山口さんの後ろに転がっていました
山口さんは疲れが原因と考えあまり気に留めませんでした。
しかし次々と異変が現れました
視野の中心にある黒い部分。
文章を追うと常に追いかけてきます。
眼科で診てもらうとある病と分かりました
加齢黄斑変性は眼球の奥にある網膜で異変が起こります。
網膜の中心にある黄斑というへこんだ部分があります。
直径たった6ミリの小さな場所です。
正常な網膜を写した立体画像です。
マルで囲んでいる部分が黄斑。
このようにへこんでいるのがよく分かります。
ところが加齢黄斑変性では逆に黄斑は盛り上がっています
なぜ盛り上がっているのかというと網膜の奥に新たな血管が出来黄斑を押し上げたためです。
山口さんはこのためにものが見づらくなっていたのです。
山口さんの主治医橋寛二さんです。
山口さんの加齢黄斑変性は既に治療が難しい段階だったと言います
そちらの目はそういう状態だったと。
そうしますとその目の奥の…
そして9年後…
ですから片目出た方は非常に気を付けておかないともう一方の目に出てそして…先生が診てて…「これで失明か」というねまずそっちの方のものがありましたね。
まずこれなぜ起こるかって事ですよね。
はい。
この黄斑が腫れると先ほどお話ありましたけどその原因はですねそこに弱い血管が出来るって事ですね。
弱い血管が出来る?ふだんは強い訳ですか?ふだんはですね悪い血管はないんですけどもそれがだんだんお年を取られてですねそれでその網膜の中心部なんですけど黄斑っていうのは。
そこの細胞が弱ってくると要らん血管が出来てきてしまうんですね。
それが黄斑を押し上げて膨らんでしまうって事ですね。
その血管がぐ〜っと押し上げてしまうって事ですね。
黄斑の部分以外でも盛り上がる時ってあるんですか?この黄斑っていうのは非常に重要な所でしてねいつも光の焦点が合ってるとこなんですね。
ですから非常にこう…酷使してるとこなんですね。
ですからそこはですねどうしても使い傷みっていうような事があります。
光がいつもいつも焦点が当たってますのでこの視細胞という細胞とこの奥の細胞非常に酷使されてますのでですからここが一番やられやすくって弱い血管が生えやすいって事ですね。
ここの細胞とここの細胞だったら頑張りが違うって事ですね。
もっと端の方もありますけれども頑張りが違う。
ここが一番…。
6ミリぐらいの大きさのとこが黄斑といいますけどそこが一番危ないと思いますね。
山口さんが真ん中が黒くなっちゃいましたよね。
あれは要するにここだって事なんですか?そうですね。
ここの…ちょうどこの部分の黄色い所が視細胞っていうものを映す細胞なんですけどそこの下にこういうものが出来ますのでここから水がしみ出したりしますとここの働きがうまくいかなくなる訳です。
この視細胞っていうのは下の細胞とひっついてて初めてうまく働きがいくんですけどこういうような要らんもんが出来てしまうとですね出血したり水がしみ出してしまいますのでそれでうまくこの像が映らなくなってで暗い影が出来てしまったという事ですね。
その部分だけが働いてないからもう見えないって事なんですね。
じゃ離れる前だったら治療できる訳ですか?そうですね。
これが初期であればですね新生血管が出た所であればある程度早く治療すれば働きは戻ります。
あ〜なるほど。
やっぱそこはあるんだ。
ご安心下さい。
あ〜よかった。
さすが日本の医学。
その加齢黄斑変性の治療法とはこちら
ここからは…
目に直接注射します
点眼麻酔をしているので痛みはありません
注射した薬は…
この薬が登場して加齢黄斑変性の治療が格段に進みました
加齢黄斑変性は網膜の奥に新たな血管が出来黄斑が盛り上がってしまう事が原因です。
抗VEGF薬をうつと新たな血管が出来るのを妨げたり出来た血管を小さくしたり壊したりします。
そのおかげで盛り上がってしまった黄斑は元に戻ります
その黄斑の部分の血管を狙うため抗VEGF薬を直接目に注射しなければいけないのです
注射は硝子体っていう目の中の一番広いスペースですね。
ゲル状の水があるんです。
そこに液を入れてるんですね。
そうしますと自然とお薬が拡散していきましてで黄斑の所に行ってその新生血管っていうのを小さくするという事。
大体あれがだから2か月に1回ですね。
最初は1か月ごとに3回連続でやります。
そのあとまた病気がぶり返した時に追加をしていくって事ですね。
結局完治ってとこまで持っていけるんですか?早期ならば。
ずっとやっぱりある程度は続けないといけない。
治療として続けなきゃいけないという事ですね。
1回おいくらっていうのは…?1回3割負担の方で5万円程度ですね。
なかなかやっぱり高額な…。
高額な治療になりますね。
でもやらなきゃどんどんひどくなって失明になってしまう。
真ん中が見えなくなってしまうという症状が進んでしまいますね。
加齢黄斑変性の最も有効な治療法は抗VEGF薬です
この病気をチェックする方法があるんですね。
これは…え〜…アムスラー…?アムスラーチャートと申します。
ちょっと見て頂けますか?これ実際使うのはこの大きさのものですね。
でこれを…。
これを30センチの距離にして頂いて…。
チェックするポイントは3つ
一つでも当てはまると加齢黄斑変性などの網膜の病気の可能性があります
この段階で分かれば治療する事は加齢黄斑変性の場合…。
早期に発見されればちゃんと治療すれば見え方は改善します。
これテレビの前の皆さんが何か身近なもので確かめれる方法っていうのはありますかね?例えば障子の桟とかですね。
あるいはおうちにある方眼紙とかですね。
お風呂のタイルの目地とかですね。
ああいうのを見て頂くと…。
片目ずつ見て頂くのが重要ですけどもそれでチェックして頂く方法がありますね。
片目ずつっていうのがポイントなんですか?そうですね。
片目だけですと…両目で見てしまうと悪い方の目がこちらが補ってしまう事があります。
ですから片目ずつしっかり見ないと分からないと思いますね。
加齢黄斑変性には前兆があります。
網膜の奥に老廃物がたまる事です。
この老廃物をドルーゼンといいます
これはドルーゼンがたまった人とたまっていない人の眼底写真です。
マルで囲った黄斑の部分にご注目。
汚れのように見えるのが分かりますよね。
これがドルーゼンです。
ドルーゼンが多い人は加齢黄斑変性になる危険性が高いのです。
ドルーゼンは網膜の細胞が出す老廃物。
年を取ってくるとこのドルーゼンがうまく排出されずたまっていく事があります
ドルーゼンがたまると新しい血管が出来てくるため加齢黄斑変性を引き起こすと考えられています
眼底カメラでドルーゼンがあるか調べる事で加齢黄斑変性の前兆が分かります
これたまりやすいたまりやすくないっていうのは体質みたいなもんですか?ある程度のそういう遺伝的な素因もありますけどもあとは食事とかタバコとかですね。
その辺りが一番関係してくるかと思いますね。
これドルーゼンがたまってしまった場合何か変化はあるんですか?よほど大きなドルーゼンになりますと先ほどのゆがみが出てくる場合が…。
こちら見て頂くとこれがOCTの…。
先ほどの新生血管と違って水のしみ出しがないんですけどこれがドルーゼン。
ここが出っ張りますとここの視細胞という所ですね。
形を見分ける働きに影響を及ぼしてゆがみが出るという事ですね。
こういうふうになってしまう訳ですから…。
でも検査自体はすごい見た事ある機械であったり僕らもある程度身近な機械なんで言うたら簡単に見つけれるって事ですね。
ドルーゼンを見て下さいっていうふうに言った方がいい訳ですか。
専門医の先生にそうおっしゃってドルーゼンがあるかどうかをチェックして頂くのが一番。
ドルーゼンという単語を忘れないようにしないとね。
これは費用的にはどれぐらい?検査の費用っていうのは…。
眼底検査をもろもろ入れまして3割負担の方で1,200円ですね。
それでな見つけれるんやったら…。
ドルーゼンがたまってしまうのが問題だからいかにそれを増やさないようにするか。
それが加齢黄斑変性を抑えるポイントだと思うんですが。
実はこのドルーゼンの発生を抑えるチョイスがあるんです
一つは緑黄色野菜を食べる事。
緑黄色野菜に含まれる栄養素は抗酸化作用を持っているのです
もう一つは専用のサプリメント。
ビタミンCビタミンEルテイン亜鉛を含んでいます
緑黄色野菜を食べるだけではとりきれない栄養素をサプリメントで補うのです。
眼底にドルーゼンがたまっていた人も緑黄色野菜とサプリメントを1年間とり続けた事でこのとおり。
見事に無くなっていました
よかったね〜。
ざまあみろドルーゼンやな。
本当ね。
緑黄色野菜。
うん!これでよくこの番組やったら健康で野菜っていうのが出てくるけれどもやっぱりそんだけ効果があるんですね先生。
予防っていうかその症状を止めるだけじゃなしに戻せるっていう…。
ある程度のところまでそうですね。
すごい。
だって薬じゃなくって食べ物でっていうのが何か体って素直だなって思いますね。
左が加齢黄斑変性の予防に必要な栄養素。
右がこれらを含む主な緑黄色野菜です。
中でもほうれん草や小松菜に多く含まれるルテインは視細胞を守る黄斑色素を増やしてくれるので加齢黄斑変性の予防に効果的です
黄斑の「黄」ってそういう意味の黄色って事ですか。
黄色い色素が守ってるんですか。
網膜の中に黄色い色素があります。
それが黄斑色素っていいますけど。
で一日に食べきれない量だという事なのでサプリメントっていうお話ありましたけどじゃあサプリメント…これらはみんな今身近に売ってますのでこれを買ってきて片っ端からたくさんのむっていうのでは駄目なんですか?そうですね。
この加齢黄斑変性のサプリメントが効くというのはですねもう10年以上にわたってアメリカの方で研究されておりましてそれでこの一定の量がですねこれだけのものの一定の量が加齢黄斑変性の進行に予防に役立つという事は実証されてる訳ですね。
ですからのべつ幕なしにたくさんとって頂いてもこれはこれに合致しないという事になりますので有効な量でなくなる可能性はありますね。
そういうとこの相談はお医者さんでも聞いてくれるんですか?ある程度量が決まってますのでその…これの病気に合ったサプリメントをとられるのが一番重要な事だと思いますね。
それはお医者さんから出してくれるサプリ?そうですね。
これは健康補助食品ですのでご自分で購入して頂く。
これは処方する訳ではなくて食品の代わりですのでご自分で購入して頂く事になります。
じゃあやたらにこういうものをのんでも過剰摂取になったり…。
特にサプリメントはいろんなサプリメントがありますのでそれを数種類のまれると例えばビタミンの過剰になって中毒とかですね。
あるいは例えばベータカロチンとか亜鉛などですね体の中に悪性腫瘍が長くのむと出てしまうという報告もあります。
ですからやはりちゃんと適量ですね。
この加齢黄斑変性用の物をのまれるっていうのが一番。
それだけをのまれるっていうのが一番よいかなと思います。
そしてもう一つ大事なポイントがあって…。
「禁煙」。
これが大事なんですね。
はい。
この加齢黄斑変性の発症の危険因子としては加齢の次にタバコが一番危ないといわれてます。
タバコをのまれる方とのまれない方ですね比較してみると大体吸われる方は4から5倍発症率が上がると。
ほう〜。
ですから禁煙というのは非常に重要で吸われてる方はすぐにやめて頂く必要があります。
進行も早くなる訳でしょう?ずっとのみ続けるといろんな要素で酸化ストレスっていうのがかかりますのでそれによって進行しやすくなるって事ですね。
じゃあタバコをやめたらすぐに症状はよくなるんですか?これが結構長い間タバコの影響は続くといわれてまして20年間ぐらいタバコの影響は続くといわれてます。
まあなるたけ早くやめて頂くってのが重要です。
タバコって本当に「百害あって一利」なしというのは本当にそういう事なんですね。
病気にもそういう事が言えます。
加齢黄斑変性のまとめです。
病院などで配布されているアムスラーチャートを使ってゆがみがないかなど片目ずつチェック。
予防には緑黄色野菜をしっかり食べる事が効果的です。
ふだんからとるよう心がけましょう。
また治療は抗VEGF薬を眼球に直接注射します。
経過を見ながら継続的に投与する必要があります
続いては網膜剥離。
一体どんな病気なのか。
都内で空調機器の会社に勤める…
突然右目を網膜剥離に襲われました
それは1月5日。
年始めのお参りに訪れた日の事
(かしわ手)毎年恒例なんですが社員一同集まりまして新年の年頭の祈願という事でこちらの方にお邪魔したという事ですね。
今年こそもう一つ動く年っていう事で…
ところが歩いて職場に戻っている途中…
30分後職場に戻り仕事を始めると突然坂田さんの目に異変が起こります
視界の上の方から黒い筋のようなものが降ってきたのです
(坂田)手持ちの目薬をさせば何かそういった異物が取れるというようなぐらいの感覚でしかなかったです。
それから更に30分後。
新年の挨拶回りのため会社を出た坂田さん。
その時には…
最初に目の異変を感じてから僅か1時間で右目が全く見えなくなってしまったのです。
その日のうちに病院に行ったところ診断は網膜剥離。
一体どんな病気なのでしょうか?
目はカメラに例えられますけど…そのスクリーンの部分にものが映らなくなりますから…
網膜は眼球の内側を覆う薄い膜。
瞳から入ってきた視覚的な情報を信号に変換して脳に伝える働きを持ちます
この網膜が剥がれるのが網膜剥離。
視野が欠けたり視力が低下するなどさまざまな問題が起こるのです。
坂田さんの場合右目が…
何が起きたのでしょうか?
眼球の中は硝子体と呼ばれるゼリー状の組織で満たされています
この硝子体は加齢とともに液体硝子体液に変化していきます。
この変化によって網膜が眼球の前方に引っ張られるようになりちょっとした衝撃で網膜が破れそこから硝子体液が浸入。
網膜を剥がしてしまうのです。
しかも一旦網膜が剥がれると硝子体液がどんどん流れ込み網膜を剥がしてしまいます。
そのため進行が非常に速く治療が遅れると最悪の場合失明する可能性もあります
坂田さんはまず緊急処置を受けました。
網膜に開いた孔がこれ以上広がらないようレーザーで焼き固める治療です
しかし…
そこで坂田さんはあるチョイスをしました
チョイス。
インターネットや何かで…
坂田さんが受けたのは…
眼球に小さな孔を開けそこから器具を挿入します
網膜を引っ張っている硝子体と硝子体液を吸引。
更に特殊なガスを眼球内に注入しガスの浮力を利用して剥がれた網膜を元の状態に戻すのです
ゼリー状の硝子体が液化し始めるのは50代以降。
この硝子体手術で治療する事がほとんどです
術後ガスが眼球の中にある間は数日間うつ伏せの姿勢をとる必要があります
歩くのも下向いて歩くとかそんなんでね。
注入したガスは手術後1〜2週間で自然と抜けていきます
坂田さんは手術から1週間後に退院。
11日後には職場復帰できました
すごい急なパターンっていうかね。
もう「あれ?何かウニャウニャって見えるぞ」っていったらその何十分後かあとにはもう真っ白になって見えなくなって。
たった1時間で別世界って言ってましたもんね。
プールの中にいるみたいな…。
これかなり急なパターンっていうか…。
そうですね。
でも少なくないんですか?このパターン…。
孔の網膜剥離は結構多いですね。
ほう〜。
年齢という事ですからね。
一体どういうふうに年を重ねるとなってしまうのかこの図を使ってもう一度詳しく教えて下さい。
通常硝子体っていう目の中を占めているものですね。
大部分を占めてるものは普通ゼリー状で非常に固形…ある程度固形なんです。
それがお年を取られる事によってこれが液体化していくんですね。
液体になってきて水が出来てきてますけど…。
それを通り越して硝子体が前に剥がれて前へ寄っていくんですね。
ゼリー状のものが寄っていきます。
その時に孔が開きやすいって事ですね。
ちょうどこの部分にある網膜の弱い所があるとこの硝子体が引っ張って孔が開いてしまうという事ですね。
硝子体に引っ張られてベリッてなっちゃう…。
そうですね破けてしまう。
この液体がどんどん網膜の後ろに回っていきますので網膜はどんどんと剥がれて…。
ベリベリ剥がれて…。
何歳ぐらいから始まってるもんなんですか?結構子ども。
15歳ぐらい…。
え〜っ!少しずつ進むんですけどそれが急に前に虚脱っていいますけどゼリーが前に寄るのが50歳60歳…。
じゃあ誰しも私でもほっしゃん。
でも少なからず液体はあるんですか?ある程度液体化してきてる…。
そういう事なんだ。
誰でもなる可能性がある?少なからず誰でもが起こる可能性はありますね。
あの治療が中にこう…。
中を濁ったやつ抜いてそこにガスを入れていわゆる東京ドームっていうかポッと気圧っていうかそれでカッと押さえるっていう…。
まず最初にこう…。
目に刺していくんですね。
3つほど小さな孔を…。
開ける。
一つの所から点滴を中に入れながら一つは照明で中を照らしながら硝子体を切るものをもう一つ…。
照明用の孔も…。
はいそうです。
目の中を照明しながら…。
そうかやっぱり見えない所も。
そこにもう一個液体を入れる孔と吸う孔。
しかしすごいね〜。
そんな事目にして大丈夫…。
上から顕微鏡でのぞくと非常によく分かります。
非常に小さい孔で最近はほとんど非常に細い注射器のような先ほどお見せしたようなああいう器具で硝子体は切り取れますのでそれを使って…。
危なくないんですか?非常に安全な手技でそれほど大きな…合併症っていいますけども副作用はあんまりありません。
そっか〜。
何日ぐらいで剥がれた網膜が固定されるんですか?こういうふうにねこういうふうにうつ伏せになってこういう状況にするって事でしたもんね。
孔の周りは実際はレーザーで焼いたりそれから外側から冷凍で固めたりするんですけどもその状態で押さえつける力をず〜っと保ちますと大体2週間ぐらいで網膜の孔の周りがひっつく力が出来てくるといわれてますね。
ですから大体2週間ですけどただガス入れました。
少し長期停留するガスを入れるんですけどそれを入れてだんだん無くなってきますのが大体半分ぐらい…1週間ぐらいですので。
ガスが無くなったらそこには今度何が出来るんですか?目の中の房水っていう前の方で作られる水があるんですけどそれに置き換わっていきます。
へえ〜。
それはゼリー状に変化するんですか?ゼリー状には変化しない。
再生はしない。
水のまま。
水のままですね。
じゃあ視覚は元のままに戻る?ある程度は。
ただやはり黄斑っていう真ん中があるんですけど網膜剥離が真ん中まで行く間に見つかればそこで手術をすれば視力は保たれますけども一度黄斑が剥がれてしまうとひっついてもやはり少し視力の低下が残ってしまう…。
これでおいくらぐらいの手術になるんですか?通常の硝子体手術で11万6,850円ですね。
ただ白内障の手術を50歳以上の方は一緒にする場合が多いんです。
なるほど同時に。
それをやりますと13万5,000円。
白内障手術も一緒にというのはどうしてなんでしょうか?この硝子体を一度空気に替えたりあるいはこれが違う水に替わってしまいますのでそうなりますと手術のあとに白内障が進行してくる方が多いんです。
50歳以上の方ですと9割以上が1年以内に白内障が…。
はあ〜。
やっぱりそこの成分が替わるから…。
水晶体というのは透明の組織で房水とか後ろの水で養われてますので…。
その状態が変わりますので白内障になってしまいます。
その時まだ白内障じゃなかったとしても一緒に手術をした方がいいんですか?そうですね。
2度目の手術をしなくても済むと…。
なるほど。
それと水晶体を眼内レンズ…人工的なレンズに替えた方が手術がしやすいんですね。
少し分厚いですから。
薄いものに替えると手術がしやすくなります。
へえ〜すごいね。
すごいな〜。
ちょっとねこちらのグラフを見て頂きたいんです。
今は年齢を重ねたらって事でね。
加齢によって起こる…。
これ年代別の網膜剥離の発症割合です。
今言っていたとおり50代以上の方確かに多い。
ところがここでピョコンと伸びている世代があるんです。
20代。
そうなんです。
20代から30代にかかるぐらいの若い人たちも実は網膜剥離の人が増えている。
若い人でもなるその2つ目の原因です。
主婦の遠藤佳代さん。
30代の若さで網膜剥離になりました。
妊娠中だった2014年の4月ごろ左目に異変を感じたといいます
子どものプリントを見るのに幼稚園の。
パッて見たらなんとも見にくい感じがして。
こう…何回も自分で確かめたんやけど何かこの上に何かがあるわみたいなイメージだったんですよ。
片目ずつ確かめたところ左目の視野の上の方が欠けていました。
それでも遠藤さんは…
もともと私コンタクトをつけてるんですけどコンタクトが汚れ…何かよく横着するんで汚れてるのかなっていう…。
例えば目の…私自体が。
最初の症状が現れて5か月。
目の見えにくさは続いていましたが出産後の慌ただしさも手伝ってそのまま放置していました
そんな遠藤さんに病院に行くきっかけを作ってくれたのは夫丈明さんのひと言でした
ふだんなかなか病院とか行かないので…
丈明さんに背中を押されようやく病院へ
(一同)チョイス。
これが遠藤さんのチョイスでした。
診断の結果は網膜剥離。
最初に異常を感じてから5か月後の事でした。
まだ30代と若い遠藤さんですがどうして網膜剥離になってしまったのでしょうか?若い遠藤さんの硝子体はまだゼリー状をとどめていました。
網膜剥離の原因はほかにあったのです。
それは…
もう結構20年ぐらいコンタクト生活です。
遠藤さんの…
実は強度の近視も網膜剥離の原因の一つなのです
強い近視の人は眼球の奥行きが長いため網膜が引き伸ばされ薄くなる箇所が出来小さな孔が開きやすいのです。
しかもこのような若い人の網膜剥離は進行が遅く気付きにくいのが特徴です。
網膜の孔が小さい上まだ液化していない硝子体が入っていかないため孔が広がりにくいのです。
しかし遠藤さんが病院に行った時には既に網膜が大きく剥がれていたため早急な手術が必要でした
「うそやろ?」みたいな…。
遠藤さんが受けた手術は…
どんな方法かというと…?網膜の外側にシリコンで出来たスポンジを縫い付け眼球の内側に向けて圧迫します。
すると若い人の場合硝子体がゼリー状で弾力があるため内側からも圧力が働きます。
その結果剥がれた網膜がくっつくのです
今では気になっていた影もすっかり無くなり子どもたちと元気に遊び回れるまでに回復しました
網膜が全部剥がれたら失明するっていうの聞いたんで…強膜バックリングっていう手術方法。
これも本当に普通に日常に行われている簡単なっていうか…。
局所麻酔でできる手術ですから。
あのスポンジみたいなのあてるってVTRで…。
シリコンをね。
シリコンみたいの。
あれはすぐ取るんですか?置いたまま?あれは置いたままですね。
押さえておかないと駄目ですから。
えっ何日ぐらい置いたまま…?もうずっと…。
違和感ないんですか?よほど何かの事がない限り。
例えば白目を突き破って出てくるとかそういう事がない限りは通常は置いたままです。
普通にそれは一生そうやって何の事なくっていう…。
これを使うんです。
あっこれなんだ。
これです。
触っていいですか?どうぞどうぞ。
これ2パターンあるって事ですか?そうですね。
孔の大きさとか幅を見て…。
すごい。
やっぱり軟らかいっていうかシリコンですね。
これを糸で縫い付ける。
白目の上に縫い付けるって事です。
そうすると中へ押さえる力が加わりますから…。
別に視野的には何にも違和感…変わらない?これがちょっと白いのが見えたりっていうのは…。
これを縫い付けた所は一応視野が少し欠けます。
やっぱりそこは欠ける訳ですね。
ただ端の方なので実用上あまり問題がないですね。
なるほどなるほど。
先生これ全部入る訳じゃなくて切って入れるんですか?切りながらその大きさによって網膜剥離の範囲によってそれを決めていきます。
すごいな〜。
随分軟らかい素材ですよね。
だから押さえて漏れなくなる入らなくなるじゃなしに中の反発で網膜をピュッてね。
これをつける事によって眼球のゆがみって直るんですか?眼球はやっぱりゆがんだままになります。
近視も治らない?ですから近視化したりあるいは乱視が出たりそういう点が少しありますね。
遠藤さんにあった上の黒い影は無くなる訳ですね?無くなりますね。
おいくらぐらいなんですか?手術代は…。
この手術は10万4,820円ですね。
3割負担の方でそうですね。
なるほど。
どれぐらいの近視から強度の近視で網膜剥離のおそれは出てくるものなんですか?実際は中ぐらいの近視から網膜剥離は起こるといわれてます。
強度の近視の方は非常にやっぱり多いですね。
視力的には中程度の近視ってどれぐらい…?0.2〜0.3ですね。
ほんまちょうどそうですね。
中程度。
もうその辺からなんですか?強度近視というのは実際は0.05以下の視力ですね。
網膜剥離をなるべく防ぐ方法っていうのは自分で気を付ける事ないんですか?それはやはり予兆をちゃんと知るという事ですね。
網膜剥離の前兆として考えられるのは2つ
一つは白い壁や空を見た時にいるはずのない小さな虫のようなものが見える症状。
飛蚊症です。
飛蚊症は硝子体の中の細胞や繊維が網膜に映り影となって見える現象です。
これは誰にでも起こる事があり多くの場合心配する必要はありません。
ところが網膜が破れた事による出血が起きて急に影が視野の中に大きく見えだす場合があるのです
もう一つは暗い場所や目を閉じた時に存在しない光がピカッと見える症状光視症です。
液化した硝子体に…
飛蚊症や光視症に気付いたらすぐに眼科へ行って検査をしてもらいましょう
網膜に孔が開いている事が早い段階で分かれば…
実際健康な方でも眼底検査っていうのは例えば定期的に年1回やればいいとか2年に1回やればいいってのはあるんですか?先ほどの非常に軽い生理的飛蚊症。
やはりこれは突然起こる事が多いんですけどこういう方は一度眼底検査を受けて頂いて網膜に弱い所がなければそれほど心配いりません。
様子を見といて頂いても大丈夫ですね。
「網膜に弱い所ありますよ」って言われたら…。
やはり1年に1回ぐらいは検査を受けた方がいいと思いますね。
網膜剥離の原因は加齢強度の近視以外にストレス糖尿病などが考えられます。
ストレスが原因の網膜剥離はしっかり休息をとってストレスをためない生活を。
糖尿病が原因の網膜剥離は硝子体手術で治療を行います
改めて網膜剥離というのを今日は見てきましたけども浜島さんいかがでしたか?本当に自分の目って掛けがえのない宝だから大事に大事にしていかないとなと今日思いました。
気付きにくい…。
やっぱり「早期発見を」って話もありました。
いろんなタイプの網膜剥離ありますけどもやはり中には完全に失明してしまう最初の方のような話が…網膜剥離がありますね。
こういう方に本当にしっかり早めに治すためには眼底検査をすぐに受けて頂く。
今言われたような自覚症状があればすぐに眼底検査を受けて頂いて異常があればなるべく早く治すのが一番重要って事ですね。
網膜剥離について今日はお届けしました。
ありがとうございました。
(一同)ありがとうございました。
2015/11/14(土) 20:00〜20:45
NHKEテレ1大阪
チョイス@病気になったとき「まとめスペシャル 注意したい目の病気」[解][字]

注意が必要な目の病気を取り上げるスペシャル版。ものがゆがんで見える加齢黄斑変性については、検査や最新治療、網膜剥離については早期発見、治療のチョイスを伝える。

詳細情報
番組内容
注意が必要な目の病気を取り上げるスペシャル版。ものがゆがんで見える加齢黄斑変性については、検査や最新治療、網膜剥離については早期発見、治療のチョイスを伝える。【出演】星田英利、浜島直子 ほか
出演者
【講師】関西医科大学眼科学教授…高橋寛二,【司会】星田英利,浜島直子,【リポーター】徳田章,小山径,【語り】佐藤真由美,江越彬紀

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
福祉 – 高齢者

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:2895(0x0B4F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: