大阪人の謎カルチャー 調べてみたらスゴかったワォ!2【たむけん&岡田がMC】 2015.11.14


大阪人の謎カルチャ〜…調べてみればスゴかったワォ!ありがとうございますいったんタイムが入りました何ですか?えーっと調べてみたらみたらですねみたらスゴかった調べてみればって言えへんかった?今ちょっとその辺りVTRでもう1回ちょっと…大阪の番組スタートはこれぐらいワチャワチャしたほうがええのよ関東人はなんかスマートにオープニングやろうみたいな頼むから撮り直したいですよねそこはね普通は撮り直すよこれ撮り直さないあっ録り直さないこれも味ですそういうことや前回ですね大好評高視聴率ということでほんとに皆さんありがとうございます同期のお2人の息のぴったり合ったところが魅力的じゃないですか喜多さんもはじけれれるしね喜多さんもほんまにこの辺はねおかしいやろ何がある東京の女子アナあんなんする?
(堤下)しないです局のアナウンサーの方ですよね?こんなふざけていいんですか?吉本の後輩じゃないですよね違いますよ
大阪人からすれば日常当たり前に感じていることでも名古屋から東で生まれ育った東日本の人たちにとっては…
違和感を覚える出来事がいっぱい!
そう…
関東人にとって
寒い季節になると欠かせない大阪人が愛する食文化
そこに関東人はさまざまなミステリーを感じてるそうなんです!
新大阪までお願いします
さらに!食文化だけでなく関東人は乗り物に乗るだけでも大阪人にミステリーを感じるそうなんです!
これあるあるこれ
関東人が感じるミステリー
その謎を調べてみると驚きと納得の事実が!
うわっ!うーわっ
そんなすばらしい大阪文化を感じて頂くのは大阪にちょっと抵抗があるというこちらのお三方
東京から結婚を機に京都に移住し2年
生まれも育ちも横浜市
そして大阪のすばらしさを熱弁してくれるコテコテな大阪人がこちらの3人!
川田さん分かってないな!今の上から狙ってんだから手を出すな手を
以上のにぎやかメンバーで第2弾スタート!
今日は気合入ってるから川田来てるからあっ!ほんまやめちゃめちゃ怒ってんでおは朝終わったあとの食事会あんねんけどいつも川田の悪口やめてくださいよちょっと「川田が川田が」いうてそらそやわなお前出すぎやでそんなことないミヤネ屋から東京行ってなでもしかも事務所もセント・フォースって美人さんしか入れないあの事務所岸和田の子がセント・フォース入ったん?入りますよ裏切り者!気持ちは忘れてませんから泉州の星って呼んでるんですかすいませんトークで2歩ぐらい下がってるけど…言っていいですか?さぁそれでは参りましょう関東人が見た大阪人の謎カルチャーまず最初はこちらどちら!いやこちらよいしょ!大阪と関東の鍋少し事情が違うようなんですねでは一体鍋にどんな謎がひそんでいるんでしょうかでは岡田さんVTR振りお願いしますそれでは早速VTR振りのほういきましょう!いきますよ!鍋のVTRですよ!はい!あら?カシャッカシャッあれ?これガス切れてんのんちゃうか?結構あるよねどうぞ
(スタジオ内笑い)
関東人は大阪の鍋料理のどこにミステリーを感じているのか
今回は大阪文化に違和感を感じている東日本出身の方々に鍋料理に関するアンケート調査を
するとまたまた驚くべき意見が!
鍋やっぱり仕切りたがるよねこっちの人と一緒に鍋食べる時は必ず自分がなんか鍋奉行だよねめんどくさい私はどうでもいいわお鍋であればってな感じね鍋好きなんだなって思いますね
そんな大阪人がこよなく愛する鍋料理の1つ…
昆布出汁のみで食材の味を引き立てお気に入りのポン酢であっさりと食べる
このシンプルだけれども奥深い味こそ大阪人が好きな理由
ところがそんな水炊きに対し関東人はミステリーを感じているらしい
薄味でよく食えるなって感じですかね何してても結局ポン酢の味しか…
さらに大阪人が水炊きをする時当たり前のように使っている食材
この中にも関東人にとってミステリーを感じるものが
菊菜だらけだよね鍋確かにそっか菊菜食べないのか僕は全然食べないけど動物かみたいな
大阪人は鍋料理に白菜を使い過ぎと感じている関東人
大阪の一般的なスーパーにある白菜売り場がこちら
この山積みの白菜にも関東人が感じるミステリーが
(スタッフ)ないっすか?ないですないです
続いては冬になると多くの大阪人がわざわざ日本海にまで食べに行くほどの人気鍋料理…
旅先やお店ではもちろん自宅で食べる時でさえ思わず自慢したくなるくらい大阪人のテンションを上げる鍋料理
そんなかにちりにも関東人はミステリーを感じているらしい
家でかにあんま食べないです
(スタッフ)親戚集まった時とか…食べないですねやんないですねゴミが出るでしょかには面倒くさいからねかには面倒くさい
関東人が感じる大阪の鍋料理のミステリー
スタジオにいる大阪人の皆さんどう思いますか?
おもしろいですね確かに僕らが感じる疑問です何が疑問か分からへん…
(あいはら)こっちからしたら普通の…そうなんですやっぱり関東の方って自分の生活の中に鍋っていう選択肢あんまり…もちろん鍋はおいしいんですよ嫌いな人いないんですけどどっちかというと鍋でいい?今日みたいなちょっと手抜きの…鍋がすごい大好物とかそう…嫌いじゃないけど…今日は忙しいから鍋にしとこうかぐらいだよねそんなん私今日手ぇ抜いてもうたと思うねや鍋が主役っていうか…奥さん関西やったら鍋の日大いばりやんな朝行く時言われる「今日鍋やからな〜」え〜?ワクワクして帰るよそんなもん「早よ帰っといでや」って言われますもん鍋やったらそんなお鍋が好き過ぎる大阪人の方々にですね鍋に関するアンケートを取ってみましたこちらです「鍋のシーズン週に何回お鍋を食べますか?」というので
(八田)3回?週ね週ですよ3回まぁ2回が半分ぐらいあるのかなで3回以上もいてます
(喜多)意見としては「野菜をたくさん食べられてヘルシーでなおかつ美味い!」と「家族団らんには鍋が一番だ」という意見がありますねつつき合うのね「何日連続でお鍋を食べられますか?」「毎日でもいい」がこんな…あるあるスゴいです「3日連続」3連発
(喜多)「一言で鍋と言っても様々味が変われば毎日食べられる」別もんやからそやね
(喜多)「毎日鍋は当たり前!3食鍋でもOK」やるわ!朝起きてまだ鍋が食卓にドーンあんねんもんこれ何だ!?みたいな色んなグズグズの具これ何だ!?昨日われわれ何食べたんだ!?みたいな色の豚鍋した時にさちょっと脂がこう固まってるやんでもあれがこう溶けていくとこ見るのがものすごい楽しいこれがまたうまみに変わっていっとるというまた使うんすか?そうやなんやねんでもほんとに皆さんお鍋好き大好き何日ぐらい連続で食べられるのかなって川田さんどのくらい…6日?6日?
(川田)いえ全然大丈夫です嫁が本気になったら毎日登板するよ鍋がですか?嫁が本気になってたらそれで喜ぶんですか?
(あいはら)喜ぶだっていろいろ種類あるやんかすきやきの日もあれば…そういったら別に6日でも7日でもあいはらさんチーズフォンデュ家で食べてるんですか?変わったななんか裏切られた気持ちやわ何なんすか?どんなイメージなん?チーズフォンデュを食べへんうちなん?子どもたちと一緒にチーズフォンデュを子どもたちとチーズフォンデュ
とにかく鍋料理が大好きな大阪人
中でもかにちりは特別な存在
わざわざかにを食べるため日本海エリアまで足を運ぶほど
ちなみにこちらはかにシーズン真っ盛りの駅にある旅行のパンフレットコーナー
そのおよそ9割がかにツアー
一方同じ時季の東京のパンフレットコーナーにはかにの文字はほとんどなし
いちご狩りがメインのようです
そんな関東人にとってかに料理とは…
かにをうちで食べたことない
(口々に)えーっ!?えっ!?いやいやいや…分かりますほんとこれ言ったら全国のかににも悪いんだけどかにおいしいと思ったことないし
(口々に)うわ〜手ぇ汚れんのがええねやんかそうそうそれこう…これこれこれやん
(濱家)寝る前ちょっとこうしながら寝るかにのにおいやろ?かにのにおい関西の人好きですよねかにねなんか北陸に冬になるとかに食べに行こうって必ず言うじゃないですか関西は京都?京都浜坂とか香住好きやねお母ちゃんとかも旅行会社の前のパンフレットなんかかにツアーだらけやもんかにツアーって何しに行く…?
(あいはら)かにを食べんねや観光して最後にかに食べる…誰もツアーでみんな横歩きで…そういうの聞いてないかに食べんねや旅行の一環でしょ?かに
(八田)そうそう
(川田)メインです
(八田)成立しないですかにとかいくらとかの魚介尽くしなら分かるんですよかにだけは嫌やってこと?意味が分かんない日帰りバスツアーとか日帰りでバスで行ってかに食べて帰ってくるとか観光してんでしょ?だから
(濱家)観光してないです何も見てないその日かに意外何も見てないウソだ神社仏閣お城も全然見てないかに意外は一切こう…かにしか見ない2〜3時間だったら飛行機でね北海道着きますしねなんか車で…いやだから何あるんですか?そのかには松葉ガニとか毛ガニや何やって分かるけど
主に日本海で取れるズワイガニの中でも山陰地方で水揚げされるものが松葉ガニ
大阪人が大好きなかにの中でも王さま的存在
水揚げされた漁港によって「間人ガニ」や「津居山ガニ」などブランド化されており高値で取り引きされる最高級のかに
一方北海道などで多く水揚げされるのがタラバガニ
肉厚で食べ応えもたっぷりなかに
…と思いきやこれ実はヤドカリの仲間
松葉ガニの足の数8本に対してタラバガニは6本
生物学的にも違う生き物なんです
関東の皆さんはかにの違いも分からないぐらいかににそんな興味がない見てパッとは分かんないですね松葉ガニがどいつか分かんないではなんで大阪人そんなにかにが好きなんでしょうか調べてみました理由あんの?関東はかにを食べに行くといえば北海道と非常に遠いまさしくタラバでしょそれはそうですねタラバ・ズワイ…タラバはかにじゃないからなちょっとタラバってロブスター的なそうなんですよ雑なんですよ味それに対してですね大阪でかにといえば日本海車で2〜3時間で行けて比較的近いというのがあるんです1962年城崎の老舗旅館・金波楼が日本初のかに料理専門店・かに道楽をミナミに開店させたことも大阪人のかに好き文化に拍車をかけたといわれています金波楼が出してんの?あれすっげぇ
そうなんです
・「獲れ獲れぴちぴち」のCMソングでおなじみのかに道楽は山陰城崎の日和山海岸にある老舗旅館・金波楼が1962年に日本初のかに料理専門店として道頓堀にオープン
これにより日本海エリアに行かずとも近場で新鮮なかに料理を食べられるようになったことが大阪人がかに好きになった要因の1つともいわれているんです
魚介の中でもかにが一番なんですか?せやなやっぱりちょっとイベント感が…えびとかうにとかいくらとかねその辺のランクがちゃうねんねうに・いくらでできひんよ鍋
(堤下)鍋が中心の生活なんですね鍋なんですね鍋ですよわれわれ鍋を中心の生活をしてないので
ここでそんな鍋好きな大阪人に聞いてみました!
水炊きでええ仕事しよるわ〜と思う野菜
大阪人に聞く水炊きでええ仕事しよるわ〜と思う野菜
当たり前やなえのきもやしは絶対必要やね僕いらちやから大阪でいう大根白菜そうやんな白菜ちゃうん?白菜やなだんだんだんだんしなびてくるやん
大阪人が選ぶ!水炊きで「ええ仕事しよる」野菜
結果はご覧のとおり
スタジオにいる関東人の皆さんいかがですか?
(堤下)白菜おいしいもんね見た?今のインタビューこの質問でインタビューして腕組みして2〜3分しゃべれるか?関東人みんな立ち止まってみんな意見持ってんのよまず最初に関東人「ええ仕事する野菜何?」でまず「はっ?」ってなるもん「ええ仕事する野菜」
(八田)質問の内容もう1回確認しちゃいますそれは知ってます腕組んでしゃべるほど知らない…えっ?透明になる前にもう食べてんの?透明になるってどういうことですか?芯の部分がずっとやってたら透明になってくるんです
(堤下)「しゅむ」がよく分かんないですえっ!?「しゅむ」分からんの?しゅむねんダシがしゅむのよだからしゅむが分からない…説明しようないわ今の最高の説明のしかたやもんな
(堤下)それやってください最初から
(小沢)最高の説明あったじゃん結構関東の方が皆さん「えぇ〜」って言った菊菜
(八田)たまにすきやきに入れるぐらいで
(堤下)あ〜そうねアクセントですね鍋のね絶対なきゃいけないものでは…ではないです関西春菊山積みやんほんまに
(喜多)苦いじゃないですかその苦さもな…炊きすぎやねん最初に全部入れてくったくたにしてるやろ?春菊はサラダと思て食わな
(あいはら)ちょっとしゃぶしゃぶ気味よあれねくったくたにするから苦みが出んねんじゃなく早めに…だから俺春菊タイムあるから春菊タイム?そんなのある?俺がポーンと入れてチャチャッとやって「食え」っていうこのタイミングで食うたらめちゃくちゃうまいからあいはらさんそれだから結局違う春菊つまみにポン酢飲んでりゃいいじゃないですか春菊がうまいねん大阪人の皆さんの「ええ仕事しよるわ」という野菜はどんなものがありますか?えのきもねなんか結構くたくたにやっちゃうと分からなくなっちゃうんですけど南光さんに食べ方を教えてもらってほんとにえのきもサッとしゃぶしゃぶってするぐらい30秒ぐらいでパッと食べたらコリッコリの食感も残ってるしきのこの味もすっごいするんですよそっから大好きになってえのき僕はでも番外編のニラはいいよそれこそ豚肉と豚バラとニラだけでそれでポン酢で食べたら最高にうまいから鍋にトマトありえへんわ俺もあれはあかんねんそれは食べるよな?
(あいはら)子どもたちとほら一緒に…トマトなんて握りつぶしてた人や
番組で調べてみると大阪人は水炊きなど昆布ダシの鍋料理をポン酢で頂くのがお好み
一方関東人はキムチ鍋やトマト鍋などダシにしっかりと味の付いた鍋料理がお好きなようです
お湯じゃない水炊きやさっきVTR出てましたポン酢の味しかしないわけでしょ何入れてもいいじゃないですか控えめにやってんねんあそこには最強のダシ出とんねん
(堤下)ダシ入ってるんすか?昆布ダシベースに昆布が入ってて当たり前やん
(堤下)昆布ダシから取ったら全部水炊き…そういうことただの水ちゃうで最初だから味見してあんま味せぇへんじゃないですか昆布ダシやから最後鍋終わった時にちょっと飲むじゃないですかこんなうまなってんの…そんなに変わるの?季節によって具材によって味が変化すんのよ
では一体なぜ大阪人は数ある鍋料理の中でも水炊きが大好きになったのか
大阪の民俗学を研究している田野先生に聞いてみると…
実は2つの理由があるというのです
その理由とは…
一体なぜ大阪人は数ある鍋料理の中でも水炊きが大好きになったのか
大阪の民俗学を研究している田野先生に聞いてみると…
実は2つの理由があるというのです
その理由とは…
それはやっぱりね
良質な昆布の産地といえば北海道
国内全体のおよそ90%が収穫されています
昆布を本州へ運ぶには関東へ向かうほうが距離は近いはず
にもかかわらずどうして大阪に良質な昆布が集まるようになったのでしょうか?
その歴史は江戸時代にまでさかのぼります
当時荷物を運んでいたのは木造の大型帆船で潮の流れと風を動力にして航海をしていました
北海道から江戸へ向かう太平洋には南から北へ流れる黒潮の流れがあります
この流れに逆らって船を進めるのは非常に困難でした
そこで比較的潮の流れが安定した日本海側を通る西廻りの航路が発達
江戸時代には日本海そして瀬戸内海を通り北海道から大阪へ直接昆布が運ばれるようになったのです
江戸時代ね天下の台所なんかいうふうにもいわれてたりしたわけでね
そしてもうひとつ大阪人が水炊きを好きになったのには驚くべき理由がありましたそれは…
水が違う?それは一体どういうことなのでしょうか
関東なんかはカルシウム分の多い硬水いうのでやっぱりその辺のところが違ういうことですよ
大阪の水源・琵琶湖の水は軟水
一方大阪の水に比べるとやや硬度が高い関東の水
この水質の違いこそが昆布でダシを取る時に影響していたのです
硬度が高い水にはカルシウムが多く含まれています
昆布でダシを取ろうとすると水の中に多く含まれたカルシウムと昆布の成分が結合してうまみがあくとなってしまうのです
一方軟水はカルシウムが少ないため昆布のうまみや香りを引き出すことができる
つまり昆布だしを取るのには大阪の軟水のほうが適していたのです
大阪人が水炊きを好きになった理由
それは良質な昆布の流通経路と水
この2つの条件が重なり昔からおいしい水炊きを食べる文化が根付いていたからだったのです
(スタジオ内拍手)これしっかりとした理由がありましたね納得納得食文化に色んな歴史があってそれなりのルーツがあるんですよよう海流向こう向いとってくれたな太平洋あれこっちへ向いとったら取られとってん江戸に東京の水で作った鍋っていうのはおいしくないってことですか?だから昆布ダシには合わへんのやろな関東のおダシっていうのは魚のアラや鰹節で取る食文化が根づきましてその臭みを和らげるためにお醤油を入れたりする味付けするようになった…ほんで濃いねやあぁ〜…何?その顔なんかほんま勝ったな思て勝ったな思て臭み消してはんねや思てあぁ黒いな思ててん
そんな東西のダシ文化の違いがおなじみの即席麺にまで影響していたんです
「どん兵衛」ね「どん兵衛」なんですね西日本と東日本の販売されてる「どん兵衛」では実はダシが違うんですこちら
(八田)味が全然違うんですね
(小沢)えぇ!知らなかったこんなに色違うんです
(堤下)こんな色違うんすか?本物っすか?これ本物です「W」と「E」って書いてあるんですけどそうなんですパッケージに小さく分かりやすく「W」ウエストの「W」とイーストの「E」が書いてありますどこに?あっ!書いてる書いてる知らんかったこれこんなに色ちゃうねんなだから入ってる量おしょうゆとかね昆布だしとかつおだし違いますので成分表示も順番が違うんですね
ちなみに「どん兵衛」の東西のダシの違いは発売前に行った日清の研究員による地道なマーケティング調査から生まれたのです
こだまに乗り新大阪から東京まで1駅ずつ降りては駅構内やその周辺にあるうどん屋さんを片っ端から食べ歩きダシの味を調査その結果…
昆布ダシ文化とかつおダシ文化の境界線は関ヶ原だと突き止めそこを境にダシを変え販売するようになったそうなんです
えぇ〜スゴい天下分け目ですか
(喜多)天下分け目なんですそしてですね関東ゲストの皆さんに聞きたいんですけれども水炊きの王さまといえば何でしょうか?まずねそこに王さまが君臨しない王さまいないもん俺たち作れよ王国をでは大阪人の皆さん水炊きの王さまといえば…あぁそういうことかいやもうあれですよねせ〜の!
(喜多)おぉ〜そろいましたこれが入ったらシャレならんてっちりは知ってますけどてっちりも水炊きになるんですか水炊きやん何炊き?あれほんならてっちりですよだからてっちりってものなんじゃない…あれ昆布ダシから取るからほんで具材によってちょっと呼び名が変わるということですなぜてっちりが水炊きの王様なんでしょうか本日は特別にたむけんさんが水炊きの魅力を知らない関東人の皆さまに絶品のてっちりをふるまってくださいま〜す
鍋奉行のたむけんによる水炊きの王さま・てっちり
皆さんに味わって頂きましょう!
これ見てみほらちょっと透明なってきたやろ白菜?ほらほらほら…分かる?ほんまにほらうわぁこれ一番ええやつや分かってる?ほら透明感鍋の底まで見えてるやろ
(堤下)底までは見えてないです絶対にてっちりは火緩めんといて絶対にノンストップ?ノンストップ絶対にほんでうわ〜っと噴いてくるやん噴いてきたら豆腐を1丁ぽんっと入れてそれで温度下げるからてっちりの時の豆腐はごめんやけど温度調整のもんやから食べてくれてもええけどなええけどそんな期待せんといてうわっいやっこれええやつや分厚いええやつええやつ
(小沢)正直ふぐって高いんじゃない…高いよ!これええやつ用意した…高い高いてっちりをふだん大阪の人いっぱい食べてるんですか?年1回ぐらいやな
(堤下)だから王さまなんすねこれ入れすぎやたまらん…ぜいたくやね僕ちょっとねポン酢ほんまポン酢大好きで前回もやったでしょ?この番組でポン酢新しいポン酢に淡路島のポン酢が一番好きやってんけど
前回たむけんがイチオシぽん酢として紹介した「淡路島こだわり極上すだちぽん酢」そして…
ほんで「旭ポンズ」に出会ってこんな違ったポン酢があるんだじゃあその死ぬまで終わらん…終わらんねん
そんなポン酢の旅で新たに出会ったという衝撃のイチオシポン酢を初公開!
見てもらえる?
このあとたむけんのイチオシぽん酢で絶品てっちり!
あっうまい!
(小沢)このぽん酢おいしい
たむけんがポン酢の旅で新たに出会ったという衝撃のイチオシポン酢とは?
見てもらえる?
(小沢)はいこれ…これ和歌山の古座川っていう所のそのほんまに一画だけで皆さんが手作りしてるぽん酢
(一同)えぇ〜!一画で手作り…これいくらすんの?
(喜多)360mlで718円ええ値段するええ値段する
(川田)関西に住んでてもあんまり見ないですもんねちょっとそのままでもええから
(堤下)やっぱりそういうことですねたむらさんねやっぱりそうじゃないですかぽん酢飲むじゃないですか濱家とか飲んでるじゃないですか濱家すぐ飲んでますねもうやっぱ飲みもんなんでしょ?飲みもんちゃうわ!テースティングやワインでいうたらテースティングスッキリしてるおいしいですねやろ?飲めんねんこれあぁうまいわ〜
(あいはら)あっあっ…おいしいおいしいねこれ柑橘系やけど最後に丸みがちゃんとあるわやろ?とがってない悪いぽん酢やったらウッてなんねんえぐみみたいなこれほんまに下手したらグイグイいってまうやろ?おいしいっすけどこの味がおいしすぎて鍋何でもいいんじゃないかっていう感じにそんなことはない相性があんねん食べてみたらええわよけい鍋が早く食べたくなりますよ
(あいはら)もういけるんちゃう?もういけるかなぁ?どうなの?ちょっと
(喜多)結構火通りましたけどねいける!あっうまっ!もらいもらいほら!うんまっ!はいはいはい早よ早よ早よもうたええねん何の譲り合いやそんなん言ってる間に火通ってまうやろがい!
(堤下)普通に食べていいんですかちゃんとつけろよ
(小沢)はいいただきま〜すうんおいしいおいしい…あっ!柑橘系の爽やかな風が今吹いた吹いたやろ?口ん中スーッて通り抜けるわあっうまい!おいしい!う〜ん!幸せたむけんさん加減絶妙ですねそやろ?だから見とかなあかんねん誰かがあぁ〜うまい
(小沢)たむけんさんはおうちでやる時後輩たちがいても…俺が全部やるだってもうたむけんには後輩しかおれへんねんもん
(スタジオ内笑い)寂しいあの〜俺ほんまにぽん酢好きやん?えっどういうこと?ちょっと企業とコラボして…
(川田)まさかそれは…純粋なやつやんサンプルやねんけど
(濱家)生々しいっすねスゴい見た目生々しいあぁほんまやあれ?ちょっと柑橘よりしょうゆ系やねあぁ〜やっぱ分かってくれました?これはお肉専用ぽん酢あっ分かる豚最高やね牛・鶏もうそれに合わしたお肉専用ぽん酢です分かり合えるんですね早いもんすいません共同開発ですか?何?今のキャッチボールの速さお肉専用ぽん酢やねんけど絶対これでもいけるからじゃあ白菜もいってもういいですか?見てこれ透明や透明やこれうわ〜!これ!これ!俺はもうちょっといきたいけどなほんまは?ほんまはでもこのあとちちんぷいぷいあるからもう行かなあかんから
(堤下)タイトだなぁスケジュールがクレーンで上から撮って!すいませんね手間かけちゃって最悪ドローン飛ばすから
(堤下)ドローン飛ばすんすか?これでいいですか?もう全部いってええよどれいってもええよ
(堤下)はい
(八田)これ白菜ですよね?それ白菜よ
(八田)透明透明やろ?
(喜多)川田さんわかってないな!手を出すな手を今上から狙ってたでしょしっかり失礼しました手ぇ出すなよお前手はあかんでお前やっぱり…やっぱり厳しいです当たりがきついねぇなんか違う感情入ってる感じする首折れるぐらい曲がってましたよ今
まだまだある大阪の鍋料理に関東人が感じるミステリー
続いては…
豆腐本来の味を楽しむ京都発祥の素朴な鍋料理
大阪人にとってもなじみ深いこの湯豆腐にも関東人が感じるミステリーが…
鍋にするとキムチ鍋とか豆腐がメインにならないような鍋はしますけどおかずは?って感じ何でごはん食べんの?
続いてうどんが主役のうどんすき
うどんが大好きな大阪人にとってうれしい大阪発祥の鍋料理
これにも関東人はミステリーを感じているらしい
普通のうどん食ってたほうがうまそうですけどシメ始めですか?それ別に最後でよくないですか?うどんを鍋でそうするなら…
続いても大阪発祥の鍋料理・しゃぶしゃぶ
さまざまな食材を1枚ずつサッとダシにくぐらせて頂く人気の鍋料理
大阪人にとっては何の不思議もないこのしゃぶしゃぶにも…
やっぱちょっとなんとなく生臭みというんですかあるような気がしてねあんまりやりませんねぇ…わりと北海道とかのほうは自分の分だけしゃぶしゃぶしてはる…そらそうやん肉でもなぁ?炊きすぎたらかたなるしなぁ
続いて鉄鍋で牛肉を焼き砂糖と醤油で味付けをする大阪人のごちそう・すきやき
関東人はその作り方にも…
割り下なしで
(スタッフ)そうですなんかベチャベチャしちゃいそうですよねお父ちゃん頑張って仕切ってるみたいなイメージがあるんであれはちょっと不思議ですよね必要ないですもんねそこで仕切るお母さんに任せとけば間違いないのにね
さらに鍋料理をするのに一番大事な鍋自体にも関東人はミステリーを感じているらしい
鍋って一緒…えっ分けんの?分けてるうどんすきはまた違う鍋えっ家に?お店じゃなくて?えっ!?
関東人が感じる鍋料理のミステリー
大阪人の皆さん納得できますか?
さぁいろいろとまたわいわいなってるよほんでもうVTR中にも言うた発言で川田も「えぇ〜!?」言うてますけどねちょっともう鍋が1つしかないっていうそれですきやきをやるっておっしゃったんですけど…だってそれしかないですからダシが染み込むやん!すきやきの
(堤下)しみこんでなんぼじゃないですか食べるんだから違う違う土鍋自体にすきやきの濃い味がしみこむやんあぁ〜二度とできひんやん魚の鍋をそのあともするってこと?できますよ
(一同)うわ〜!それはあかんわ
(堤下)洗いますもんえっ!?
(スタジオ内笑い)全然違うでしょ鉄鍋ないんですか?あの黒いやつな家の歴史の詰まった代々すきやきが全部…
(あいはら)すきやき専用ね専用の黒々光った…1人1個あるんですか?家庭に1個うちは鍋1つもないですえっ?今ねお鍋にもできるホットプレートありますもんね小沢何個持ってんの?僕基本家では料理しないんで鍋ないですけど実家にもすきやき用とか分けてなかったですよえぇ〜出前!?どういうこと?何なん?鍋の出前?鍋の出前しますよナベーラ?ピザーラみたいなそんなんあんのか?なんでピザーラから感化されちゃうんすか何?それ鍋の出前なんか聞いたことある?いやいや普通ですよ東京じゃ
(口々に)えっ?ちょっと待って怖い怖い怖い怖いよ銀の…アルミっていうんですか?コンビニとかで売ってるようなやつそれに入って鍋出前で取ってます
(小沢)だから家で鍋やる時それですよじゃあさだから出前も何人分のすきやきがやりたいって言えば出前で全部持ってきてくれるからそれは知らんかったわ
皆さんはご存じでした?
今や東京では鍋料理の出前が当たり前
ピザのデリバリーと同じ要領で好きな鍋を選び好みのトッピングなどを注文すればOK
あとは使い捨てのアルミ鍋を火にかけるだけでおいしいお鍋を楽しむことができるんだそうです
スゴいね大阪でははやらんわただ味気ないねやっぱり味気ない人に言われた具材で楽しめるんですか?オリジナリティーがないだから鍋が主役じゃないですもんはぁ〜…お前…
さらに昆布ダシにポン酢で頂く鍋料理の定番・しゃぶしゃぶ
実はこのしゃぶしゃぶは1952年に北新地にある老舗肉料理店スエヒロの先代店主・三宅忠一さんが考案したもの
仲居さんが手拭いをジャブジャブとゆすいでいる様子を見て薄いお肉を鍋でジャブジャブしてみたらとひらめいたのが始まり
今や大阪人にとって家で食べる鍋料理の定番といえるほど人気のしゃぶしゃぶも…
めんどくさいですか?家でやるってことですか?そう
(堤下)家でしゃぶしゃぶはやらないですどこですんの?お店ですね大人になって打ち上げとか連れてってもらえるようになって初めて出会えたそれがしゃぶしゃぶだよねそうですね僕らスーパーの豚のパックあるじゃないですかあれを家族1人1人ポンと置いとって自分の肉でこう…へぇ〜牛のパックだけ1個あってこれはみんなで分けますみたいなさぁそんな大阪発祥というしゃぶしゃぶなんですけれどもしゃぶしゃぶ大好きな大阪人はどんなものでもしゃぶしゃぶするんですね実際にあるお店をまとめてみましたこちら!「ハモしゃぶ」はね「ハモしゃぶ」はうまい
(小沢)「サバしゃぶ」聞いたことないですサバがしゃぶしゃぶできるってことはええサバやからねサンマ…「サンマしゃぶ」「クエしゃぶ」は…これは超高級や!クエはクエ今ね養殖も出てきてるからクエ知らん?小沢さん知らないですこん中で一番クエに顔近い…近い「タコしゃぶ」もあります「湯葉しゃぶ」ね「湯葉しゃぶ」なんか高級やであれ出た出た「ボタンしゃぶ」
(小沢)ボタンって何ですか?イノシシ食ったことないこの盛りつけ方がボタンに似てるから
(喜多)大阪人の皆さんちなみにどんなしゃぶしゃぶが好きですか基本でも豚じゃない?
(川田)豚ですねそのあとのシメにうどん入れてもいいし白ネギをものすごい細か〜切ってそのパターンね浮かしてほんで豚でグワーッ…ほんでポン酢につけて…ポン酢なんですか結局ね大根おろしとポン酢が合わさった時めちゃくちゃうまいよごまだれね俺らごまだれ…具なくなったら大根おろしとぽん酢だけで…だからぽん酢の瓶がすごい減るのが早いのでもう一家でやる時は2本ぐらいは用意しとかないと水炊きする日にポン酢なかった時のあの絶望感もう二度と味わいたくないもん恐ろしいですねそれ常日頃からチェックはしてるけどねそうやねん忘れる時あんねん今日はもう中止やよねもうやめようって
(スタジオ内笑い)そんなに切り替わります?ごはんがさっきもほらおやじが作ってくれるって…すきやき?あれは関東の人はどう…こういう言い方しては失礼ですけどすきやきって関東のものだよね?なんとなく今半とか有名店があるから今半がありますから浅草のね名店ですからそもそも明治時代に牛肉食べるようになって江戸で食べてるイメージがあります初めて仲間でよかったと思った知識でいけますからまぁまぁまぁまぁ…やっぱりこう見ていくと大阪と関東ですきやきの違いっていうのも大きくある…全然ちゃうよね割り下いきなり入れるってこと?割り下に?作り方ちょっと教えてまずどうすんの?温めます…鍋温めます割り下入れますえっ!?野菜や肉を入れます卵で食べます…焦げ目は?焦げ目?肉の焦げ目は?いやいや…苦い焦げじゃないよ?香ばしさよいやだって割り下から入れるから
(あいはら)それやったらじゃがいも入ってないです味的に肉じゃがに近くなれへん?煮物みたいなやっぱりしゃぶしゃぶにしてもそうやけどおいしいもんに俺らは手間暇かけんのよ楽してるやんじゃあ自分で作るってことですか一から作っていくのが大阪の…そうやで割り下使わないんすか?使わへんってだから一切?まずここのね「味付け砂糖・醤油」ここがね親父が一番のキーパーソンなのよそこでまず親父がね醤油まず醤油ね水段の下からね一升瓶の醤油持ってくるそこの口を親指で押さえながらドボドボッてやるのよ
(スタジオ内笑い)ほんで砂糖はどこからいうたら俺んとこ黄色の「タッパー」みたいなの砂糖入ってんのほんでそれを中華のれんげでゴリゴリゴリゴリ!カチカチなってんなそれをゴリゴリ!ドーン入れて次氷山の一角みたいなんドン!「ええわ入れとけ!」「甘いやろ!親父」「ええねんこれで!」濃い濃いのできあがんねん岡田家のすきやき濃い濃い!さぁそれではそもそもなぜ大阪と関東のすきやきに違いがあるんでしょうかそのルーツを調べてみたらスゴかったんです!
砂糖と醤油を使って作る大阪のすきやき
割り下を使って作る関東のすきやき
同じ料理なのになぜ微妙な違いができたのか?
調べてみたら驚くべき理由が明らかに!
食文化をはじめ関西のさまざまな文化を調査研究している関西・大阪21世紀協会佐々木洋三さんに伺った
その違いはすきやきのルーツにあった!
大阪は焼くというのがそのルーツにあり関東は煮るというのがそのルーツなんですねここに大きな違いがあると思うんです
まずは大阪の
そこには日本古来のあるものが関わっているという
その答えがこの写真の中に隠されている
お分かりになるだろうか
それは…
これがそのルーツといわれています
(専務理事)牛肉が解禁になったのが明治以降ですからお魚であるとか鶏肉を鋤の上でしょうゆあるいは砂糖で味を付けて焼いて食べるとで鋤の上で焼くからすきやきとそれがルーツで同じように今度牛肉を鋤で焼くとですきやきというのが大阪のルーツといわれています
一方関東のすきやきは明治時代に流行した全く別の料理がルーツ
薄く切った牛肉ではなくて角切りの牛肉を中に入れて割り下を入れるそれから味噌を入れるそれを煮るんですねこれがですね関東・横浜ではやり始めた牛鍋なんですね
大阪は農機具の鋤の上で食材を焼く料理
関東は食材を鍋で煮る料理
これらが双方のすきやきに微妙な違いを生んだ原因だったといわれています
なぜ全く違う料理なのにすきやきという同じ名前になったのか?
それはある出来事がきっかけだったという
その出来事とは…
関東大震災
すきやきという名前に統一されたきっかけは震災直後の大阪人のある行動にあった
それで大阪人はわりとハートがありますからみんな炊き出しにあるいは応援に関東に駆けつけたわけですまぁ元気出せよいうてね一番すきやきって豪勢なお料理ですからなんていうのをねもてなしてあげたりしたと
大阪人ならではのサービス精神
牛鍋の代わりにすきやきをふるまったことでその名前が関東にも浸透していった
しかし牛鍋の割り下で煮る文化が定着していた関東では砂糖としょうゆではなく割り下を使って煮たといわれています
大阪と関東のすきやきの違い
調べてみたらそこには料理のルーツの違いそして大阪人ならではのサービス精神があった
(スタジオ内拍手)堤下ありがとう言うてくれ代表してあっ関西人の方に関西人の方ほんとにあの時はお世話になりましたありがとうございます別もんやったってことよね?そうですね確かに浅草すきやき店も多いんですけど牛鍋店っていう店多いんですはぁ〜でも僕らはすきやきだと思って食べてたから僕地元横浜なんですけど横浜の牛鍋屋さんは大阪のすきやきっていうのと牛鍋っていうのと出してる…全然違う名前で出してるそれは作り方やっぱちゃうの?割り下使わない?こういう感じで作るのと煮込むのとって出てますよそして皆さんすきやきを食べる時って卵使いますよねでこの卵を付けるようになった訳というのもあるんですねまろやかになるからじゃないんですか?ちょっと濃いからねまろやかなるから岡田さんちみたいに濃くしちゃったなって時も卵でいけるみたいなうちはオンリーでは食べられへん卵付けんと濃い濃いから!…というのではないんです卵を使うようになったきっかけというのはせっかちな大阪人が熱いすきやきを冷ますために生卵をつけて食べたのがはじまりと…冷やすってこと?冷やすっていう意味だったんです確かにそのままで食べたら熱いわねそれが食べたらおいしいしっていうので定番になったんですってだから俺卵も最初から2個割るもんね
(あいはら)えっぜいたくやな絶対2個使うから途中でバトンタッチよりも初めからたぷたぷの卵であっ2個でいくの?それめちゃめちゃぜいたくやんか2個目使う時も…まだしがんでるんすか?それしがんで1回天日干ししてからもしがむよさぁ続いての関東人が見た大阪人の謎カルチャーはこちら「行動乗り物編」ということで大阪人にとっては至って普通のことなんですが番組で関東人にアンケート調査したところ大阪人と一緒に乗り物に乗るだけでミステリーに感じる行動がすごく多いようなんですね今回もその謎を再現VTRにまとめてみました岡田さんお願いします乗り物編ですねもちろん鉄道ですか?鉄道乗ったらこのふくらはぎがね冬場熱々なんねんなんで?あれ光善寺過ぎたら熱々なんねんどうぞここでいいのかな?
久しぶりに大阪人の先輩と再会
えらい渋滞巻き込まれてなおうおう早よ乗って乗って
…と大阪人の先輩と一緒に移動することになったのだがそこで色んなミステリーに遭遇することに!
どうしてそんなとこ見てるの?
はぁ〜やばいな得意先に2時に行く言うてもうてるしなこれ何見てるって
関東人が見た大阪人のミステリーな行動
それは…
どこ見てるってお前スタートダッシュ?心の準備がいりますか当たり前やないか
大阪人はどんな時も横の信号まで確認して運転する
ちなみに大阪人にこの行動をやってしまうか聞いてみると…
ご覧の結果に
どうして今ので分かるの?
新大阪までお願いします
それは行き先を告げた直後に始まったこんなやりとりがまさにミステリーだった
お客さん
(玉置)そうですねぇ
(浪速)そう思いましたええ
(玉置)そうですね先輩…何の話ってお前分かれへんのかいなねぇ運転手さん
(玉置)そうですよ
大阪人は「阪神タイガース」と言わなくても分かり合える
ちなみにこちらの運転手さん台本は見ずにすべてアドリブでした
大阪人にこの行動をやってしまうか聞いてみると…
ご覧の結果に
どうしてそんなことできるの?
そやなぁ
すると…
えっ!?
関東人が見た大阪人のミステリーな行動
それは…
あぁ〜!いやいやいや…結構です
大阪では混んだ電車の中でもお酒を飲む人がいる
中には罪悪感があるのか紙袋で隠して飲む人も
ちなみにこの行動を見かけたことがあるか東京と大阪で比較してみると…
ご覧の結果に
どうしてそんな言い方するの?
ちょっと東得意先に電話してな近くまで来てるんやけどはい
すると…
ありがとうございます当たり前やお前マジっすか?当たり前や
実際に大通りではなくちょっと入り組んだ通りで街行く大阪人に北はどっちか聞いてみると…
せ〜のどんあっちですあっさすがです
1人だけ関西人ではない3人グループでは…
(スタッフ)せ〜の!
三重県出身者だけ不正解
(スタッフ)あっ思います?めっちゃ思います
北がどっちかすぐ答えられた大阪人はなんと94%でした
スタジオにいる関東人の皆さん
どの行動がミステリーに感じましたか?
(スタジオ内拍手)さぁ関東人の皆さんどれが一番気になりました?全部嫌ですまず阪神タイガースですけど大阪ってだってオリックスもあるじゃないですか例えば野球の話しだしたと思ったら絶対阪神なんですか?絶対阪神オリックスって言われたことあんまないなオリックスの時はオリックスって付けるんですね付けないですオリックスの話誰もしないです
(スタジオ内笑い)ほんまやもんこんだけ好きやって岡田も好きや言うてるけど…
(あいはら)オリックスの話をするぐらいやったら大阪桐蔭の話とかせぇへん?そうですね高校野球絶対そうそうやね桐蔭に負けてるねみんなオーナーみたいな立場ですよねオーナー・監督ね関西の方って首脳陣とかお前に何の権利もねぇだろみんなが監督ですからスゴいっすよね愛が読売テレビって読売って付いてたんでほんとそれだけで「読売テレビって名前があかんわ」
(スタジオ内笑い)「阪神好き」って言ってもそう言われちゃったりしてちょっと肩身狭いですねあと気になったのあの赤信号で…これねスタートダッシュ僕らたぶん運転してても青になったら行くじゃないですかもうあっちが変わるの…そうそう横横なんでそんなことするんすか?いや早よ行きたいやん例えば横に並んでたとしたらこいつより先にポン出たい俺はもうずっとミッション乗ってたから横が変わりだすんやったらもう半クラで上げだす…
(堤下)いつでもつなげる状態にするんですねそして道案内など東西南北で説明すると意味分からない東京は無理やもんな皇居を中心に円になってるからどこが…何を基準にしてるんすかまぁ梅田となんばの…俺東やもん生駒山まぁ生駒山が東っていうの認識…この辺って…
なぜ大阪人は東西南北で道を説明するのか?
それは大阪の街づくりは京都にならって碁盤の目のように発展
そのため方角で伝えるほうが分かりやすいから
一方東京は皇居を中心に放射状に道路を作ったため東西南北で伝えると分かりづらいからなんです
俺東京住んでる時に北向かってると思ったら知らん間に東向いてる時あんねん怖かったもん自分もうどうかしたんやと思たまっすぐ歩いてんねんもんこうなってるから…ほんま怖い東京は怖いなぁそれ怖いですよ次の駅行こうと思って歩き出したら気付いたら元の場所戻ってたりとかしてキツネにつままれたような…そんなミステリー的なこんな東西南北の文化が根づいているからなのか天満界隈の道路標識がえらいことになっているというんですねこちらです
(あいはら)俺でもこれ思う「東天満西」「西天満東」「西天満1東」訳分かんないスゴいことなってんのよ「東天満…」また「東」って…挟んだんやね「西天満1中」中があるから中学ちゃうで1中みたいな
(スタジオ内笑い)西天満1中ちゃうで天満もあるんすか?天満もあるよ天満があるから東があんねん東天満があんねん東天満は天満の東にないんでしょ?東天満西は天満やなそうでしょ?結果的にそうでしょ
(スタジオ内笑い)おかしいじゃないっすかではなぜこのようなことになったんでしょうか大阪の民俗学研究者の田野登先生にお聞きしました原因の1つに1969年の大阪市電全廃を境にいくつかの町名を西天満・東天満に集約してしまったんですね
そうなんですかつてはいくつかの町名に分かれていた天満界隈
しかし1969年に西天満と東天満に集約されました
その後急速な道路の発達により交差点が増加
その結果地名の最後に方角を付けた分かりづらい道路標識が誕生したというわけなんです
さらにこれだけではありません大阪市営地下鉄の改札口えらいことになってるんですこちらです「南南改札」
(あいはら)これはややこしいな「南北改札」
(堤下)真逆っすよ「北西改札」「北東改札」「北西」「北東」はなんとなく…北西やから南北改札はもう真逆を指してる…要するに想像つかんやろあのね一応ねこういうの作ってみたのよ一番南の改札はだから南南改札なんですほんでそのちょっと横に南北改札南のちょっと北側やから南北や
(堤下)より南改札ってことなんですねだからそれでいうとちょっと北にある南改札のはずやねんだけど南北改札やねん南改札でいいってことですよね南改札でその南の南改札でええねんけど
(あいはら)奥南ってことやねさらに心斎橋駅外国の方にもとっても親切なんですこちらです分からんやろな優しいやんさらに心斎橋駅外国の方にもとっても親切なんですこちらです「SouthSouthTicketGate」ハハハハッ!分からんやろな分からんか優しいやん「SouthSouth」
(堤下)海外にこんなとこないですから「SouthNorth」言うてるもん
(堤下)どっちなんすか?「どっちだ!?」って日本語で初めて覚えるんじゃないですか?外国人の方「これどっちなんだよ!?」言うてまう?絶対言いますよもうこうなったら番号にしませんか?東京そうだよね?A・B・C・Dとか1・2・3・4
(川田)番号だったら「5番」って言われてもそれが南なのか北なのかパッと分かんないですけどやっぱり東西南北頭にあるから地下鉄に乗っててもあるんですかありますこの口から降りてきたなみたいな大体分かりますから
大阪市交通局に問い合わせたところ…
…とのこと
なるほどはいまぁにぎやかな謎あったねたくさんありましたね〜まだまだ謎が多いよほんとにねまだまだこれいけるねどうでした?皆さん楽しかったですか?正直水炊きだけでやる…関東じゃ考えられないいや〜でもまだ言えてないもんあるもん鍋でいろいろある鍋に関してはだいぶカットしたとこあるからな私は2ダースありますということは?24本ぐらいはいろいろある鍋に関してはだいぶカットしたとこあるからなガスボンベの数とか気になれへん?俺らが持ってる川田川田何本持ってんねやったっけ?ということは?24本ぐらいは
(堤下)どんだけ鍋するんですか?それでもすぐなくなります1個だけちゃうよ俺3つある家にカセットコンロもあるよ何個か何を使い道として3つも…てっちりと寄せ鍋ととか分けるやんうわぁでも3回目で聞きたいなそうなるとこうなったら3回目で聞きたいっすわこれでは岡田さん最後ひと言お願い致します!今日はこの辺りで皆さん閉店ガラガラ出た!ワォ!あとはよしもとさんお願いしまーす!クリエイティブ・エージェンシーさんお願いします!2015/11/14(土) 16:00〜17:25
ABCテレビ1
大阪人の謎カルチャー 調べてみたらスゴかったワォ!2[字]【たむけん&岡田がMC】

今年5月に放送した好評企画の第2弾!大阪人には当たり前のことが、関東出身の方には謎に見える【大阪人の謎】を徹底トーク!その理由を調べてみると…実はスゴかった!?

詳細情報
◇番組内容
今回のテーマは【鍋料理】
「水炊きは味が○○」「すき焼きはなぜ○○なのか?」「しゃぶしゃぶはいちいち○○」など、大阪人の謎カルチャーが続々明らかに!その理由を調べてみると…『大阪人って素晴らしい!』という驚きと納得の事実が判明する!?
◇出演者
たむらけんじ
岡田圭右
小沢一敬(スピードワゴン)
堤下敦(インパルス)
八田亜矢子
メッセンジャーあいはら
濱家隆一(かまいたち)
川田裕美
喜多ゆかり(ABCアナウンサー)
◇制作
ABC

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
バラエティ – トークバラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:42442(0xA5CA)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: