きょうのゲストは奥貫薫さん。
子ども相手に何をしておいでなのですか?すまん。
出演中の木曜時代劇「ぼんくら2」。
共演の岸谷五朗さんはデビュー当時から知る仲。
ちょっと元気はあるけど…捨て犬っぽいってどういうこと?その当時の映像がこちら。
秘蔵映像から奥貫さんの素顔に迫ります。
後半は雛形あきこさんが登場。
今、夢中の手作りパンを披露してくれます。
それでは「土曜スタジオパーク」始まります!生字幕放送でお伝えしますきょうのゲスト奥貫薫さんです。
大沢⇒よろしくお願いします。
奥貫さんをこのようなトーク番組でお見かけするのはなかなかないんですけどきょうはどうでしょう?奥貫⇒2度目ぐらいなんですねこういう番組でお話させていただくのって。
しかも15年ぶりくらいなのでちょっとどきどきしていますけどでもアットホームな雰囲気で。
よろしくお願いします。
そして今月22日が、奥貫さん誕生日ということで。
おめでとうございます。
拍手
ちなみにおいくつに?45になります。
ビビる⇒きれいですね。
お美しい。
いや、とんでもないです。
奥貫薫さん、そして後半から登場の雛形あきこさんへの質問メッセージを募集します。
奥貫さん、きょうはテレビの前の皆さんに何かお聞きしたいことがあるそうですね。
私、今、米粉を使ったお菓子作りに挑戦しているんですけどなかなか難しくて膨らまないんですよね。
すぐにかたくなってしまったりして米粉の上手な膨らませ方をご存じの方がいたらぜひ教えてください。
米粉情報。
膨らますいい情報があればお送りください。
1時間どうぞよろしくお願いします。
改めましてきょうのゲスト奥貫薫さんです。
よろしくお願いします。
奥貫さんは東京のご出身で現在44歳でまもなく誕生日です。
17歳のときに映画のオーディションをきっかけに芸能界に入られました。
以来、俳優歴は27年。
大先輩。
およそ200本の作品に出演されています。
NHKでは連続テレビ小説「ごちそうさん」や大河ドラマ「龍馬伝」にご出演されました。
ご本人にとっても「龍馬伝」は思い出深い作品ということですが中でも印象的なシーンがあるということです。
夫・武市半平太が投獄されるまさにその日。
夫婦、最後の会話です。
富、これからはおまんと2人で過ごすがぜよ。
夏が終わる前に桂浜へ行こう。
海がきらきらして美しいろう。
はい。
秋になったら…。
(扉をたたく音)武市半平太はおるかい!秋になったら紅葉狩りじゃの。
2人で温泉に行ってもええ。
どうじゃ、富?はい。
大殿様の命である!神妙に出てまいれ!冬になったら、そうじゃの…。
どこにも行かんとここで2人で過ごしたいがです。
そうか、ほならそうしよう。
このシーンに思い入れがおありですか。
そうですね、台本をいただいたとき涙が止まらなくて、大森さんも同じようにおっしゃっていてどうしようって。
だから収録の日、リハーサルもほとんどしないで簡単な段取りで本番に臨んだんですけど。
今ちょっと目頭に熱いものがすでに込み上げていらっしゃいますね。
それだけ思い入れが。
この武市半平太さんと富さんはすごくすてきな夫婦でその2人をやらせていただいたのがとても私にとって財産というか撮影に入る前に高知県にお墓参りに行ったんです。
そうしたら、なんと本当に偶然、同じ日に大森さんも墓参りに。
武市半平太役の大森さんも。
来ていて。
夫婦そろって。
だから、そのときにこれは頑張らなくっちゃねと話して。
そんな偶然もあってのあのシーンなんですね。
現場でどんな話を大森さんとされたんですか。
逆にその収録の日、あまり話さなかったです。
ちょっと心と心でお芝居をするみたいな。
そうですね。
だからあのシーンのこと好きだと言ってくださる方多いんですけど私は何もしていないんですよ。
本当にすてきなご夫婦がいらしてそれを脚本家の方が本にしてくださってすてきなシーンを作ってくれて演出家の方もとても大事に撮ってくださってとてもすてきな旦那様がいてという。
何かに守られて、導かれて。
お互い本番でこういう感じになると、本番で初めて見るくらいの感覚ですか。
はい。
だから2回同じことはできなかったと思うんですけど。
外からどんどんとやる人もタイミングどきどきするでしょうね。
あそこに入っていくわけですものね夫婦の最後のシーンに。
すばらしいシーンでしたね。
ありがとうございます。
そしてほかにも「龍馬伝」では縁のある方と再会があったと伺っていますけど。
そうなんです、龍馬役の福山雅治さんが実はデビューのきっかけになったオーディションの同期なんです。
デビューが同期ということですか。
オーディションの同期なんです。
それは役者さんのオーディションですか。
映画のオーディションだったんですけどだから最終オーディションで会っているんです。
福山君は…福山君と呼んじゃった。
同期ですから、いいんですよ。
福山君は遅れてきたんですよ。
通知が何かの郵便事情で遅れていたんですって。
気付いて本当に飛行機に飛び乗って来たという感じでそのときもギターを抱えて走ってきて。
かっこいい。
ばんとドアを開けてそのときからかっこよかったですよ。
奥貫さんは当時から女優さんとして映画のオーディションを受けられたんですか。
はい。
オーディションであのときは、遅れてきたよねなんて話も現場ではしたんですか。
しました。
懐かしいねって。
それ以来ですか、再会は。
そうですね。
何年か同じ事務所でレッスンしていた時期もあったんですけど20年、現場で会うことはなかったのでとてもうれしい再会でした。
大河ドラマで再会というのはすごいですね。
頑張って辞めずに続けてきてよかったなと思えるような再会でした。
デビュー当時というお話がありましたけど奥貫さんのデビュー実は女優ではなくアイドルだったんです。
さっき映像が出ていましたね。
当時の秘蔵映像があります。
♪「走り出す心とめたくて」♪「夜に抱かれてはしゃいでも」♪「今日も振り返る同じ場所で」すごいな、アイドル。
時代感がありますね。
昭和ですね、振り付けとか。
アイドルだったんですか。
これは映画のオーディションを受けて最終オーディションに残ったメンバーで組んだ。
結構、活動期間は長かったんですか。
うーん?どれぐらいでしたっけね。
ご本人も記憶にないくらい。
でも3、4年4、5年?みんなレッスンしながら頑張りました。
結構奥貫さんが歌とダンスがお得意という。
いやいや、とんでもない。
私は右手と右足が一緒に動くタイプなので落ちこぼれでした。
踊れていないですね。
レッスン中も私は真面目にやっているんですけどダンスの先生に何ふざけているんだって。
私、真面目にやっています。
それで泣くみたいな。
まだ17だったので泣いてもよかった。
そんな時期もあったんだ。
やめたいなと思った時期もあったんじゃないですか。
映画のオーディションを受けてお芝居をしたくてこの世界に入ったのに、どうして私歌っているんですか?っていうふうに事務所のスタッフにじか談判したこともありましたけど、奥貫歌手の役がきたらどうするんだと言われて。
そうか、と。
もうちょっと頑張ってみますって。
吹っ切れたんですね。
後にやったんですか、歌手の役は?まだやっていないです。
お待ちしております、皆さん。
そんな奥貫さんには俳優業を続けていく中で人生観を変えるさまざまなピンチがありました。
3日間奥貫待ち。
何ですか。
これはですね、舞台のお稽古中の話です。
チェーホフの「三人姉妹」という舞台をやらせていただいたんですけど私は長女のオルガという役をやらせてもらったんです。
冒頭にオルガの長いせりふがあるんです。
最初のシーンから、お稽古は始まるじゃないですか。
でも私が上手にできないから進まないんですよね。
それでみんな、出演者全員朝、集まって稽古着に着替えて待っててくれているんですけどみんなの出番までたどりつかない。
それが3日間。
最初の長ぜりふが演出家が納得いかないと。
うわあ、みんなを待たせているというプレッシャーもあって嫌ですね。
でも、アメリカの演出家さんとのお仕事だったんですけど立ち稽古に入る前にみんなで戯曲を読み解くというか大学のゼミのように。
本読みとはまた違うんですね。
1週間、2週間、一行一行これはどういう意味だと思う?とか時代背景を勉強したり自分の役以外の役についても解釈を深めていく時間があったんですね。
それもとても貴重な経験だったんですけど。
みんな、あなたの役はあなたのもの、という感じじゃなくて共有できていたので私のピンチもみんなが見守ってくれましたし。
なんで進まないんだよじゃなくて。
じゃなくて同じようにたぶん考えてくれました。
3日間ですよ。
正直みんなね。
まだ?みたいなね。
奥貫さんもいいんじゃないですかとはならなかったんですか。
ホワイ?なぜなぜ?と。
英語なんですものね。
何が足りないと、それは。
3日間も。
分からなかったです。
いまだに分からないです。
演出家の気分しだいというのがありますよね分からないけど。
あるかもしれないですよね。
その舞台を経験されて人生観変わりましたか。
とても小さな劇場で公演があったんですけど舞台装置もほとんどなかったんです、頼るものがないというか。
唯一いすが置いてあったのかな。
あるとき所在なかったと思うんですけどなんとなくいすの背もたれに、なんとなくつかまって立っていたんです。
そうしたらその手を離せと言われて、何かによりかかるなと自分を安全な場所に置いたらいけないというふうに演出家の方に言われてそれはとても、はっとしたんです。
でも、稽古場ですよね。
稽古場なんですけど知らず知らずのうちに何かに頼ろうとしていた自分がいたのかなと思って。
深層心理で。
はっとしてそれはそのまま人生観にも影響があったというかやっぱりちゃんと自分の足で立ちたいどれだけ客席との距離が近いところでも何も装置がないところでも裸の自分でちゃんと立てるようになりたいなとすごく思いました。
今も、そのお気持ちは変わってないですか。
そうですね、でもきょうはどきどきしていますけど。
何かに…。
寄りかかっていいですからきょうは寄りかかっていいですから。
その演出家、きょうは来ていませんから大丈夫ですよ。
演出家の方は何かを稽古中から感じていたんでしょうかね、奥貫さんに。
何か本質を突かれたような気がしました、そのときは。
実際にそのときからお芝居は変わりましたか。
そのような気がします。
ちょっと重心の低いお芝居ができるようになったかなって、なったらいいなって思いながら頑張っています。
続いては、5日間監禁。
何のお話ですか。
これは「実録・連合赤軍あさま山荘への道程」という映画の撮影だったんですけどまさに実録で浅間山荘事件がありましたねそれをモチーフにした映画だったんですけど。
撮影中、ずっと段ボールの中に監禁されていたんです。
ええ!1972年に起こりました浅間山荘事件をもとにした若松孝二監督の映画です。
山荘に立てこもった連合赤軍。
監禁された、山荘の管理人役が奥貫薫さんです。
君たちは完全に包囲されている。
銃を捨てて出てきなさい!段ボールじゃなくて畳バリケードでしたね。
山荘の中のあそこに5日間いるという状態だったんですか、撮影中。
まず、撮影宮城県でロケをしたんですけれどもスケジュールが出ていなくていつ帰れるかも分からない状態で本当に1人で。
衣装さんもメークさんもいない状態で。
マネージャーさんも?いないです。
電車とバスを乗り継いで行きました。
そこからある意味、監禁状態で始まったんですけれども山荘での撮影があって山荘のシーンの撮影があってメンバーがやいのやいのやっているときも、私はあの中でずっと待っていて。
人質役だったんですよね。
外のシーンを撮ってるときも中にいたんですか。
とりあえず朝いきましょうと言われて銃声が聞こえてくるし割れる音もするし、だんだん撮影なのか、現実なのか分からなくなってきて。
本番よーい、スタートカットというのはあるんですか。
あったと思うんですけど、もうドキュメンタリーというかみんなが分からなくなるぐらいみんなが追体験しているような特殊な空間の現場でした。
5日間ずっと?そうですね。
食事やお風呂は?もちろん、終われば宿には戻れたんですけれどもでも、私途中でおなかがすいちゃってちょっとのぞいたらお菓子が置いてあったりするんでこれ食べちゃおうかなと思ったら美術さんが飛んできてそれはだめです、美術ですって。
でもそれくらい。
みんな追い込んだんですね現場を。
大木さんは見に行ったんですよね。
すごかったです映画の熱が。
海外でいっぱい評価されてねこの作品は。
捕らえられた側から見た映画でしたのでこういう感じだったのかなというのは勉強になりました。
若松監督の思いが本当に強い作品だったので、山荘は若松監督の別荘を使ったんです。
自分の持ち物ですか。
そのときは公開もまだ決まっていなかったんですけど私財をなげうって自分の別荘も壊して。
配給先が決まらないのに撮影だけしていたんですねすごいパワーですね。
配給も決まっていない、公開も決まっていない作品に出てよと言われて引き受けるほうもどうなるんだろうとみんな気持ち1つでいくわけですからね。
そういう思いが詰まった映画だとと思います。
だから海外で評価してもらったのも、すごくうれしかったし若松監督の姿勢というか自分の信じたことを貫くという姿勢には影響を受けました。
あの映画に出演した人全員がきっとすごく影響を受けていると思います。
その後の人生が変わってると思います。
なかなかそういう方っていらっしゃらないですものね。
撮影の中で別荘もめちゃくちゃになったじゃないですか。
別荘は監督はどうしたんですか。
そのままだったと思います。
公開当時72歳ですからね。
その年で。
そこに奥貫さんも感じるものがあったんですね。
ありましたね。
マネージャーさんも衣装さんもメークさんもいない中で1人で行くわけですから、すごい経験をなさいましたね。
人生観が変わりますね。
そんな奥貫さん、ありとあらゆる役柄をされるんですけれども今、木曜時代劇「ぼんくら2」ではこんな役で出演されています。
江戸・深川で町の警備を務める同心・井筒平四郎。
少々お調子者で妻には叱られてばかりのぼんくらです。
あなた!子ども相手に何をしておいでなのですか?すまん。
弓之助、勘弁しろ。
やりすぎました。
弓之助、あなたもあなたです。
何のために道場で剣術を習っているのですか。
しっかりなさい!はい、叔母上。
では手習いの指南に行ってまいります。
行ってらっしゃい。
行ってらっしゃいませ。
ある日、葵という女性が何者かに殺されます。
容疑をかけられたのは平四郎の知人・佐吉。
俺はやってません。
なら、殺した下手人はほかにいる。
そいつを探す。
平四郎は佐吉の無実を晴らすべく真犯人を突き止める決意をします。
次々と現れる怪しい人物。
下手人は佐吉ということで事は収まったはずでございます。
佐吉はやっちゃいねえよ。
そして真相を追えば追うほど奇怪な出来事が起こります。
果たして平四郎は真犯人を突き止めることができるのか?あんたを殺したのは誰だい?主人公・井筒平四郎の妻・志乃役をやっていますが、どんな役柄を意識されていますか。
物語を知っている私でも誰が犯人なんだろうと、どきどきはらはらする作品なのでその中でひとときほっとしてもらえたらいいなと思って家族のシーンが多いのでそういうふうに思いながら演じています。
岸谷さんとのやり取りはコミカルなところが多いですよね。
実際志乃さんは事件のことを何も知らないので私もそんな感じで何も知らない感じで楽しませてもらっています。
いい夫婦の関係性なんですよね。
また岸谷五朗さんとも久しぶりの再会だそうですね。
デビュー当時からの大先輩なので27年ですか。
どんな存在ですか。
もう、お兄ちゃんみたいですね。
岸谷さんは薫ちゃんと呼んでくれるんですけれどもこの年齢になっても薫ちゃんと呼んでもらえるという。
ビビる⇒みんな奥貫先輩ですからね。
気分としては本当にずっと1年生みたいな気分なんですよ。
そんなお兄ちゃんに、奥貫さんについて伺いました。
薫ちゃん、岸谷五朗です。
久しぶりです。
ちょっと、元気はあるけど…なんかね、寂しそうな雰囲気を持ってる子だったんですね。
不思議な魅力で。
こんな立派な女優になり、はい。
打ち上げで子どもを連れてきてくれたときに初めて母親になった薫ちゃんを僕は見たんでなんかね、すごくいい感じでした。
もちろん、お子様がかわいいのはそうなんだけどその子どもがいることによってよけい輝いている薫ちゃんがいて…いい顔してました。
本当に二十数年ぶりにこの作品で共演できたことを本当に幸せに思っております。
なかなか珍しい夫婦像ができたと思っております。
これからもよろしくお願いします。
ちょっとかみましたけど、今。
うれしいです、ありがとうございます。
お兄ちゃんからのメッセージでした。
デビュー当時は捨て犬のようだったということをおっしゃっていましたけれどもやっぱり所在なかったんですかね。
大沢⇒不安とか?不安があったのかもしれないですね。
お子さんが今、4歳でいらっしゃるんですよね。
ちょっと変わりましたか?やっぱり。
子どもを持って世界って劇的に変わりませんでしたか?そうですね、変わりますね。
守らなきゃ、私の命みたいなものなので。
ちょっとそういうのってお芝居も変わったりするんですか?どうなんでしょう。
お母さん役をやるとより感情が入るみたいな。
あとおなかにいるときに臨月だったんですけれどもまさに妊婦さんの役をやらせてもらったときに初めての感情があって初めての涙が流れたことはありました。
今回もそれが生きている部分もきっとありますよね。
一方で影があるというふうに言われることについてはご自身としてはどうなんですか?そうなんですよ、幸薄い役が多いですよね。
だから今回楽しく、笑っていられる役でとてもうれしくてそんなに不幸ではないので。
ご自身がね。
だから楽しい役もこれからたくさんやらせていただけたらうれしいなと思います。
そうです皆さん、これから明るい役をお待ちしていますのであと歌手の役も。
奥貫さん、こういうことをされる機会はないと思うので恐縮なんですが視聴者の皆さんにメッセージをお願いします。
いよいよ、次回新しい事実が明らかになります。
見応えのある回になるのでぜひご覧ください。
これまでを見逃してしまった方NHKオンデマンドで見ることができます。
ファックス・メールがきていますまず似顔絵が届きました。
うれしい。
うへえのシーンですね。
ありがとうございます。
金沢の方からです。
奥貫さんの細君役大好きです。
原作どおり平四郎にはもったいないぐらいです。
しっかりと旦那さんを支えています。
佐吉の誤解を晴らすんですけどもメロメロにかわいいシーンがあって保存版です。
この時代劇が大好きですありがとうときました。
奈良県の女性の方からです。
米粉に関しての情報です。
米粉でシフォンケーキを作るととてもよく膨らみますよ。
作り方は薄力粉全量を米粉に置き換えるだけで簡単です。
膨らむ情報が欲しいんですね?シフォンケーキもいいですけど作ってらっしゃるのは?マフィンとかいろいろ作っているんですけど置き換えて作っているのに膨らまないんです。
これは私が作ったものなんですけど、ちょっと膨らみが足りないんですよ。
マフィンってこんな感じのイメージがあるんですけど違うんですか。
味はなかなかおいしくできたんですけれども、もうちょっとふわっとさせたいんです。
それを聞いてさっきの方がだったらシフォンケーキを作りなさいって思ったのかもしれないですね。
ありがとうございます。
もう1つ三重県の方からです。
エンジェルスのころから大ファンです。
ロンリースターダストダンスはお気に入りでお宝にしています。
歌えますか。
ちょっとやめておきますか。
歌手としてCDなどを発表することはないんですか?歌いますか。
お話があればいつでも?歌は出したい気持ちはおありということですね。
そうですね何事にも挑戦したいと思います。
このあとすぐご登場の雛形あきこさんへの情報もお待ちしています。
うきうき気分のその秘密夢中になっちゃうあの話ゲストに聞いちゃうこのコーナー「わくわくDoまんなか」本日のゲストは雛形あきこさんです。
雛形⇒よろしくお願いします。
お持ちいただいていますけどきょうは雛形さんのDoまんなか手作りパンをお持ちいただきました。
作っていただいたのは何パンでしょうか?何パンと言うんだろうハムとコーンが載っています。
一応きょうの朝作ってきました。
結構時間がかかったんじゃないですか。
でも3時間ぐらいでできました。
われわれのために3時間もありがとうございます。
パンはよく焼かれるんですか。
すごく好きで、食べるのも好きなんですけど、初めて作りに行くのを体験したときにこのパンを焼いたんですけどこの形を作るのにイメージしていたのと違ったんですよ作り方が。
それで結構、感動して教室に通って。
2年ぐらい。
はまっちゃったんですね。
せっかくですから、われわれも。
本格的だよ。
いい香りがしています。
冷たくなっちゃったかも。
うれしい。
奥貫さんも米粉がと言っていましたよね。
いい香り。
奥貫⇒ありがとうございます。
家のパンとは思えない。
お店で売っているみたい。
早速いただきましょう。
おいしい!雛形⇒本当ですか、よかった。
奥貫⇒ふわっとしていますね。
やっぱり膨らむんですね。
いいな。
雛形⇒米粉はきっと難しいんですよね。
もちもちしていておいしい。
よかった。
おうちでこれだけの味ができたら。
結構何でも焼けますよ。
奥貫⇒焼くパンによって生地も変えるんですか?雛形⇒配合を変えるだけです粉の。
ほかにどんなパンを焼かれるんですか?結構何でも、クロワッサンとかリッチなバターを使ったりとかクッキー生地が載ったメロンパンとか。
ポンデケージョとかもちもちしたやつとか。
食パンみたいなどんとした…ああいうの焼きます。
ごめんなさい。
あげなかった。
私は、いいんです。
その優しさだけで十分です。
パンを触った指を見せてあげるから。
こっちばかりにしゃべってすみません。
パンがお好きでパン教室に通おうと思われた感じですか?初めはそうですね。
自分でも焼いてみたくて。
それで2年。
パン作りの魅力って何ですか?発酵が楽しくて。
きょうはお写真をお持ちいただいたんです。
分かりづらいかもしれない。
発酵が好きってどういうこと?何ですか、これは。
少しぼけてますね。
一次発酵と二次発酵が絶対にあるんですけど菌が発酵して粉からふわっとしたものになるんですよ。
生地が。
2回目この形にしたときにもう1度布巾をかけて、さらに寝かせてまたさらに膨らむ。
大きくなりますよね。
二次発酵。
それがうまくいくとすごくうれしくていっぱい触りたくなって。
一次発酵じゃなくて二次発酵がお好きなんですか。
一次発酵も好きです。
二次発酵のほうがその形に近くなっていてここまできたなという感じが。
いよいよゴールが見えてきたみたいな。
形が見えてきたなって。
触ってしまうんですか。
あんまりついていると膨らまなくなってしまうんですけど気持ちいいんですよね、生地が。
ホームベーカリーというやつですか?あれで作ったパンまずいと家族に言われましたからね。
本当に、あかねちゃんのパンはまずいんですよ。
食べたことないでしょ。
私はトラウマというか、作るの難しいなというイメージがあります。
難しくはないですよ、難しくないから私も続けているし楽しいと思えるんですけど。
こだわってらっしゃるんですか。
これだけおいしいと。
全然普通のスーパーで売っている粉で作ります。
天然酵母とかありますよね。
そこまでやると一日中、パンを焼いている感じになっちゃう。
それだと続かないと思うし楽しいまで思えるか分からないので自分が時間があるときにおいしいパンを食べたいなと思って食べられるぐらいがいいなと。
すてき。
お仕事もされて子育てもされてパンを作って。
でももう、あんまり家族は私のパンに興味を持ってくれない。
だって2年も習っていてさらに結構たっているので初めは興味を持ってくれたんです。
いろんなものを家で焼けるってすごいと思ってくれるんですけど今はねなんか焼いているんだ、ってきょうも朝焼いていてこれは持って行くやつなんだと言ったら誰も見向きもしないで。
1個ちょうだいとかもなく。
さみしいですね。
そんなもんなんだなと思って。
それでも焼きますか、やっぱり。
そうですね焼き上がっておいしかったらうれしいなと。
朝食で出したらおいしいとは言ってくれるので。
奥貫さんもお菓子作りはされますけどパンはどうですか?奥貫⇒パン、米粉にこだわらず作ってみましょうか。
雛形⇒作ってみてください楽しいので。
それこそお子さんと一緒にやったりすると楽しいかもしれないですよね。
奥貫⇒発酵の時間や温度は難しくないですか。
雛形⇒きょうのは部屋をちょっと暖かくして一次発酵は50分待ったんですけど、それくらいで一次発酵ができます。
部屋の温度も関係あるんですか?機械に入れないでやるときはそれぐらいで。
でも、部屋の温度でできるのでよくないですか?すごい。
その間に自由に自分のことをやっていられるじゃないですかほっておいていいので。
今後このパンを作ってみたいという目標はありますか?何だろう?どこかでおいしいパンを見つけちゃうと作ろうかなとなりますか?まねしてみようと思いますね。
入っているもので変わっているものがあったりするとこれが入るんだと思ったりするので。
奥貫⇒オリジナルのレシピで焼けるということですか?雛形⇒生地は、不思議なあまりバターが入っていないようなものだったら何でも、おかずパンになれると思うので。
今ものすごくパン作りに興味を持っていますね奥貫さん。
まずは米粉ですよね、奥貫さん。
メールがきました埼玉県の男性の方からです。
お酢を入れると膨らむ力がアップします。
奥貫⇒でもお酢の味になってしまわないですか。
ちょっとってどれぐらいでしょうね。
試してみます。
目分量でいいのかな、こういうの。
もし間に合えば量もお願いします。
本当においしいパンをいただいて幸せでした、ありがとうございます。
ごちそうさまでした。
雛形あきこさん、きのうから始まったBS時代劇「子連れ信兵衛」にご出演されます。
剣の腕はピカイチ。
道場破りで日銭を稼ぐ浪人松村信兵衛。
ある日、信兵衛の家に赤ん坊が置き去りにされていました。
この子は俺が預かる。
よろしくな、鶴之助。
慣れない赤ん坊に奮闘する信兵衛。
そんなとき長屋の住人が何者かに襲われる事件が起こります。
困っている人を放っておけない信兵衛は、事件解決に奔走します。
次回は信兵衛の近所に住むおきぬのお話。
あの、あたしにも鶴坊抱かせてもらえます?ああ、もちろんかまわんよ。
おきぬは結婚して10年。
子宝に恵まれず悩んでいます。
そのことが原因で夫・庄太との関係も、ぎくしゃくしていました。
そんな庄太は、ばくちに手を出し大きな借金を背負わされます。
お前さん!やめて。
うちの人に何するの。
この人がいなけりゃあたしだって生きちゃいけない。
どうか許してやってください。
信兵衛は2人を救えるのでしょうか?第2回に登場する、おきぬの役を演じられましたがいかがでしたか。
すごい長屋の暮らしっていうのをちゃんと、たぶんあまり演じたことがなかったのかもしれないんですけどご近所づきあいみたいなのが意外とリアルで楽しかったなと思います。
お洗濯をしに来る井戸が一緒でみんなそこで井戸端会議みたいなことをしてみたりとか。
まさに井戸端会議ですよね。
そういう日常みたいなものがかいま見られるシーンが多かったのでそれが楽しいなと思いました。
大河ドラマ「花燃ゆ」で幾松役を演じていました。
こういう日常を過ごしているみんなを描いたんだなというのも身近に感じられたので楽しかったです。
かわいらしい赤ちゃんもねドラマに出演されていて。
鶴坊というんですけど。
10か月ぐらいですか?9か月、10か月ぐらいで鶴坊が、かわいいスターです。
赤ちゃんってみんなかわいくて鶴坊すごくいい子で全然泣かなくてやってほしいことをやってくれるというかみんなしゃべっているとそこが気になるのか興味津々で見てくれるからいい顔をしてくれたりとか。
あとは泣いてほしいところではかわいそうだけれど泣いてほしいなと思うとなんかぐずりだしたりとか自然な何か、演技が。
大変なことはあまりなかったんですけれどもかつらの人がママに近くなるようにと言って本当のお母さんからシャンプーを借りてどこのメーカーかを聞いてそれで洗っていると言っていました。
本当のお母さんと同じものだと安心するので。
鶴坊は変わりましたかお母さんのシャンプーの香りだと。
ただいつも一緒にいるので鶴坊がそれぐらい安心してもらいたかったのかお母さんからシャンプーを教えてもらったんだと言っていました。
浪人役だけどいい香りがしているんですね。
雛形さんが唯一緊張したことがあったそうです。
それがこちらです。
これは何?お金ですね。
本物のお金を使ったということでその時代に使っていた。
当時のあまり乱暴には使っちゃいけないんですけれどもばあっと出したり、そのうえでいっぱい動かなきゃいけなかったりしたので傷つけたり壊しちゃいけないなというふうに思ったりしてちょっと高かったりするものもあったりするそうなのでその時代に使っていたものが本当に今もあってそのものが使えるってすごいぜいたくだし本当にその時代にあったんだなと思います。
実際にそれでやり取りをしていたわけですからね。
まだあったんだ、すごいな。
撮影は京都の太秦ですか?松竹です。
京都の撮影所ですね。
あの辺りは美術品もすごくこだわりを持った方って多いんじゃないんですか?ほかのものも、当時のものを使ったりすることも多いみたいでお金に限らずたくさんあったみたいで高いものはこれは片づけますねとすぐに持っていかれたりしていましたけれども。
ドラマではそういうものが。
本当に、そのお金が出てくるシーンももちろんありますけどいろいろ見ていたら当時のものがちゃんと使われたりするものがたくさんあるのでそれも楽しみかもしれないです。
時代劇を見る楽しみの1つはそういうところかもしれないですね。
視聴者の皆さんにメッセージをお願いします。
とても人情味あふれたドラマとなっています。
最後にはみんなほっこりした気分で終われるんじゃないかなと思うのでぜひ見ていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
きのう見逃してしまった方はNHKオンデマンドでも見ることができます。
ななみ⇒ビビるさん雛形さんの手作りパン、ななみの分もあるよね?あ…雛形さんがななみちゃんの分を忘れたらしいよ。
ごめんね。
残念。
奥貫さん、雛形さんこんにちは。
こんにちは。
雛形さん、ななみ、雛形さんのパンを食べ損ねちゃったから。
ごめんね。
今度作り方を教えてほしいの!作るの?作る!大福が好きだから大福パンを作りたいんだけど、作り方分かるかなあ?今度教えてね。
奥貫さん米粉のお菓子いいよね。
ななみも挑戦してみたいんだけどできると思う?奥貫⇒できると思う。
ポイントは?ポイントはね、うーんと。
そうだ、今みんなから聞いてるところだものね。
それが知りたかったんだものね。
ごめんごめん。
ビビるさんも一緒にパンとか米粉のお料理を習ってことしはビビるさんのおうちでクリスマスパーティーしようよ。
ことしは僕はななみちゃんのところに行きます。
いいよ。
じゃあ雛形さんも奥貫さんもみんな来てね。
どこに住んでいるの?その辺に住んでいるの。
ビビるさんスケジュール調整を皆さんの事務所と調整してください。
お願いします。
クリスマスの予定が決まったところでここからNHKの番組をどんと紹介それじゃあいくよ「まるNフラッシュ」。
最初の話題はこちらお願いします。
主人公・高山峰子は就職を機に八王子を出たい大学生。
ここ、僕の席…。
あ、すいません。
しかし内定がもらえず追い込まれています。
そんなある日、母・晴江が50歳にして芸者になりたいと言いだします。
このアンポンタン!すいません。
みっともないからやめてほしいの。
好きなこと一生懸命やって何がみっともないの?どうせなれっこないって、ね?母をきっかけに地元を愛する人に出会う峰子。
どうですか、一緒に八王子を盛り上げませんかな。
そういうんじゃないんです!果たして晴江は芸者デビューできるのか。
八王子を舞台に親子の絆を描きます。
本当に八王子でロケをしていたので八王子に通い続けてすごくすてきな町なんだなっていうのに気付きました。
やりたいことにがむしゃらに向かってってほしいというミドルエージのメッセージも込めた作品になっております。
あなたが将来、認知症になるか。
それをいち早く見極める鍵が歩き方に隠されていました。
世界で研究の進む認知症。
認知症と歩行にどんな関係があるのか最新の科学で迫ります。
認知症というのはいちばん落語家にとっても怖いんですけどもそれを予防できるんですか?その予防の可能性が次々と見えてきたんです。
番組では認知症を防ぐ国内の取り組みや成果を上げているフィンランドの研究を紹介します。
来年春スタートの連続テレビ小説「とと姉ちゃん」の主な出演者が発表されました。
父親の代わりに家族を支えるヒロイン・小橋常子が女性向けの雑誌を出版。
激動の昭和を駆け抜ける姿を描きます。
常子の母・君子を演じるのは木村多江さん。
現場でも温かい空気でみんなでやっていけばそれがきっと映像を通して国民の皆さんに伝わるんじゃないかと思って頑張っていきたいと思いますのでどうぞ皆様よろしくお願いします。
初めての祖母役に挑む大地真央さん。
ちょうど私来年60歳を迎えますので何か、これもご縁かなと。
やる以上は徹底して、滝子おばあちゃんをやりたいと意気込んでおります。
ヒロインの家族を支える叔父役には向井理さん。
実際、撮影でも座長をしっかり支えていけるように頑張りたいと思います。
さらに共演者に川栄李奈さんや坂口健太郎さんなどフレッシュな若手俳優。
そして、片岡鶴太郎さんや片桐はいりさんなど個性豊かなベテランがドラマを盛り上げます。
1年ぐらい撮るのでちゃんと来年の8月まできらきらできるように頑張ります。
ななみ⇒「とと姉ちゃん」のととというのはお父さんのことで父親代わりになって頑張るヒロインなんだって。
奥貫さん奥貫さんにはお父さんというかおやじっぽいところってどこかある?奥貫⇒おやじっぽいところですか。
ありますよ。
本当?そんなかわいいえくぼをしていておやじっぽいところがあるんだね、いいね。
雛形さんはどこかおやじっぽいところはあったりする?雛形⇒おやじっぽいところ?おやじっぽいって何だろう。
おやじのビビるさんに聞いてみようか。
おやじっぽいってどういうことかな?どういうこと?年齢ってこと?何それ。
ビビるさんは逆におばさんっぽいところがあったりするの?なんだろうきょうのパンティーかな。
あまり知りたくない情報が来ちゃったからもう終わりにします。
以上「まるNフラッシュ」でした。
もうびっくりしちゃった−。
「土曜スタジオパーク」来週のゲストは弁護士で俳優の本村健太郎さん。
お笑いコンビ・インパルスの堤下敦さんです。
質問・メッセージは土スタのホームページからお寄せください。
ファックス、メールをご紹介します。
埼玉県の方からです。
雛形さんにきました。
「花燃ゆ」の雛形さんがすてきですが、いつもお笑い番組でしか見たことなかったのですてきな女優さんだなと改めて思いました。
もっともっと女優さんとしていろんなドラマに出演してくださいといただきました。
雛形⇒ありがとうございます。
僕は雛形さんがグラビアアイドルのころから大好きで写真集も全部持っていました。
これからも大切な家族のために元気で頑張ってください応援しています。
ありがとうございます。
もう1通いきます。
奥貫さんにきました。
広島県の方からです。
「外事警察」や「龍馬伝」の役柄も「ぼんくら」の役柄も似合っています。
柔らかなはこのたび初めてお話をしているところを拝見して真面目で穏やかな性格からにじみ出るものだなと思いました。
ありがとうございます。
もう1つきています、埼玉県の女性です。
スピッツファンの奥貫さんたまにライブ会場でお見かけします。
大好きなんです、20年以上もっとかな、30年以上ですね。
スピッツさん大好きでライブに行っています。
今度は声をかけてください。
結構ライブ会場ではのりのりなんですか?そうですね。
声をかけるときは米粉の情報をお願いします。
すごくいっぱい米粉についてきています。
お酢に関して東京都の方からです。
お酢は少し。
レモンでもOK。
酸味が必要なんでしょうね。
混ぜすぎはよくないですときています。
混ぜていた。
こちらは東京都の男性からです。
米粉のマフィンを膨らませるのに重曹を使っています。
米粉150gに対して重曹は小さじ1ぐらいです。
米粉だけでは膨らみませんイーストまたはベーキングパウダーは入っていますかと来ています。
ベーキングパウダーは少し入れています。
でもイーストは入れていないですね。
埼玉県の方からです。
水分を豆乳にするとふっくら感が増すように思います。
お水じゃなくて豆乳でということですね。
おいしそうですね。
広島県の女性からです。
混ぜすぎると粘りが出て膨らみにくいように思います。
さっくりゴムべらなどで切るようになじませてみてはいかがでしょうかと来ています。
ありがとうございます。
米粉、すごいですね。
これはいただいていいですか。
ご紹介できなかった分もちゃんと奥貫さんにお渡しします。
米粉情報ありがとうございました。
お二人が出演のドラマをもう一度振り返っていきます。
まずは奥貫薫さん木曜時代劇「ぼんくら2」。
これまでを見逃してしまった方はNHKオンデマンドでも見ることができます。
雛形あきこさん、BS時代劇「子連れ信兵衛」第2回にご出演です。
こちらもNHKオンデマンドで見逃してしまった方は見ることができます。
お二人、いかがでしたか。
奥貫⇒あっという間でした。
楽しかったです。
2015/11/14(土) 13:55〜14:55
NHK総合1・神戸
土曜スタジオパーク▽ゲスト 奥貫薫 雛形あきこ[字]
ゲストは木曜時代劇「ぼんくら2」に出演の奥貫薫さんが登場。主人公平四郎の妻・志乃を演じる奥貫さんが勧める時代劇の楽しみとは▽後半は雛形あきこさんの夢中な事を紹介
詳細情報
番組内容
ゲストは木曜時代劇「ぼんくら2」に出演の奥貫薫さんが登場。宮部みゆきさんが原作の人情時代劇ミステリードラマ。主人公平四郎の妻・志乃を演じる奥貫さんが時代劇の楽しみ方をご紹介します▽後半はBS時代劇「子連れ信兵衛」に出演の雛形あきこさんの夢中な事を紹介。▽ななみちゃんがお届けする最新番組情報も満載です。
出演者
【出演】奥貫薫,雛形あきこ,【司会】ビビる大木,大沢あかね,吉田一貴,【語り】鈴木麻里子
ジャンル :
情報/ワイドショー – 番組紹介・お知らせ
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:2771(0x0AD3)