(眞鍋)マジカル・ヒストリー倶楽部にようこそ!今回も世界を旅しながら歴史を学んでいきましょう。
さあ今回のミッションは「産業革命と社会問題」。
(永松)はい。
どんなツアーを考えてきてくれたんでしょうか?18世紀後半からヨーロッパは大きく変わり始めたんです。
それを推し進めた産業革命がどんなものか分かるツアーを考えてきました。
なるほど。
今の暮らしにつながってる時代なんだね。
そうなんです。
それでは早速マジカル・ヒストリー・ツアーにご案内致します。
まずは今回の見どころです。
いざ3つのビューポイント!舞台はヨーロッパ。
時代は…イギリスで始まった産業革命は世界各国へ広まり人々の暮らしは大きく変わりました。
それはどのようなものだったのでしょうか?豊かになった生活の一方で労働環境は過酷になりました。
労働問題や社会問題を改善しようと新たな思想が生まれました。
その背景とは…。
マジカル・ヒストリー・ツアー。
今回は歴史の大きな転換点産業革命の光と影が分かる旅にさあ出かけましょう!まずリーダーは産業革命といったらどんな事を思いつきますか?そうだね。
まあ以前もちょっとやったけど…さすがリーダー。
産業革命にはいろいろな面がありますがポイントとしては私たちの身の回りの物例えば服や食器家具などが…その事が詳しく分かるツアーを考えました。
そうなんだ。
じゃあどこへ行くの?はい。
それは日本です。
えっ日本なんだ。
はい。
イギリスで始まった産業革命がどのように日本に伝わったのかが分かる旅です。
へぇ〜楽しみ。
それではマジカル・ヒストリー・ツアーにご案内致します。
ファースト・ビューポイント!いざテイクオフ!テイクオフ!マジカル・ヒストリー・ツアー。
最初に訪れるのは群馬県の南西部にある富岡市。
ここには…1872年に操業が始まった巨大な生糸を生産する工場。
ここが日本の産業革命の重要な場所となりました。
それには一体どのような背景があったのでしょうか?時代を遡って…。
マジカル・ジャンプ!産業革命は18世紀後半にイギリスで始まりました。
それは当時のイギリスで産業革命の条件がそろったからでした。
その一つが資本を蓄積していた事です。
17世紀後半以降アフリカで購入した奴隷を船で運び南北アメリカに送った三角貿易によってイギリスはばく大な利益を得ていたのです。
更に植民地のカリブ海周辺やインドから大量の綿花がイギリスへと運ばれてきました。
その豊富な原料を使って綿織物業が発展します。
続いての条件は技術力。
このころ綿花から糸を紡ぐ機械紡績機が発明されました。
1764年には同時に複数の糸を紡ぐ事ができるジェニー紡績機が発明されました。
更にワットが改良した蒸気機関を使って綿を織る機械も生まれ綿織物は大量に生産されるようになりました。
また農業革命により農業生産が飛躍的に向上したため人口が急増。
労働力が豊かになり消費者も増加しました。
18世紀後半……などがそろいイギリスでは機械による大量生産の時代が始まったのです。
こうして産業の在り方が大きく変革しました。
イギリスは世界の工場と呼ばれ世界経済の覇権を握りました。
そして国を近代化へと導く産業革命の波はヨーロッパをはじめ世界へと広がっていきます。
日本にはどのように伝わったのでしょうか?そこでリーダー当時の産業革命の様子を調べに行ってきます。
あっありました。
群馬県にある富岡製糸場へとやって来た文太君。
富岡製糸場の創業は明治5年。
ここが日本の近代化の礎になったといわれています。
先生こんにちは。
こんにちは。
富岡製糸場を研究して40年になる今井さん。
今日はよろしくお願いします。
よろしくどうぞ。
早速中を案内してもらいました。
(今井)すごいでしょ?おぉ!これはすごい…。
(今井)140mを超えてるんです。
長さ140mを超える巨大な操糸場。
何で日本ではそんな大きな工場が出来たんですか?うん。
これは政府はですね…江戸末期日本が開国したばかりの頃の主要な輸出品は絹の糸生糸でした。
しかし当時農家が手作業で生糸を作っていたため品質にばらつきがあり大量生産もできませんでした。
そこで明治政府は生糸の質を高め生産量を増やすために…ヨーロッパから最新の機械を導入しヨーロッパ人の指導に基づいて生産技術を高めていきました。
そして全国から働き手となる工女を大勢集め技術を習得させ労働力を確保しました。
また富岡製糸場の周りには蚕を飼っている農家が多く…富岡製糸場に産業革命の条件がそろいました。
…という事がよく分かると思う。
世界一ですか?世界一ですよ。
富岡製糸場では当時の工女さんの作業を実演しています。
繭から糸を取りそれを束ね生糸にしていきます。
機械化されても工女さんの仕事は根気のいる作業でした。
今日はよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
特別に体験させてもらいました。
失礼します。
わっここに糸が出てますね。
少なくなった繭を1本ずつ継ぎ足していきます。
文太君も挑戦!よいしょ。
ほっ。
あれ?これなかなか付きませんね。
そうなんです。
付かないですね。
付かないうちにどんどん透明になっているんで…。
あっやばい。
もうじき糸が切れます。
ちょっと急ぎます。
よいしょ。
よいしょ。
ほっ。
これ難しいです。
ちょっと。
こんな事してたら工場…日本の産業革命を後押しし近代化を支えた富岡製糸場は115年間にわたって操業を続けました。
う〜ん。
しっかり調べてきてくれたんだね。
はい。
ありがとうございます。
イギリスでは綿が産業革命のきっかけだったけど日本の場合は絹だったんだ。
そうなんです。
そして産業革命は人々の働き方を大きく変えました。
それに伴って人々の生活も劇的に変化しました。
えっどんなふうに変化したの?はい。
17世紀末のイギリスでは総人口の4分の3は農村で暮らしていましたが工業化が進んだ19世紀後半になると逆に総人口の4分の3は都市で暮らす事になるんです。
へぇ〜逆転しちゃったんだね。
そうなんです。
そっか。
伝統的な農業社会から工業社会に変化していったんだ。
はい。
それはだいぶ暮らし方も変わるだろうね。
そうなんですよ。
続きましてはその生活様式の変化が分かるツアーです。
セカンド・ビューポイント!いざテイクオフ!テイクオフ!マジカル・ヒストリー・ツアー。
続いてはイギリスの南東部にあるリゾートブライトンビーチ。
小さな村だったブライトンは19世紀に観光地として急速に発展。
現在まで続くリゾート地になりました。
ブライトンがリゾート地になったきっかけは鉄道路線が敷かれた事でした。
それにはどのような背景があったのでしょうか。
時間を遡って…。
マジカル・ジャンプ!産業革命によってイギリスでは多くの都市が発展。
大都市ロンドンには近郊の町から都市に通う労働者が増え鉄道や都市交通が整備されました。
朝のラッシュアワーが生まれたのもこのころです。
工場では…例えば労働の時間と日常生活の時間が分かれオンとオフの区別がはっきりするようになりました。
労働者たちはオフの時間にスポーツイベントや観劇旅行などに出かけさまざまな娯楽を楽しむようになりました。
イギリスの港町ブライトンは1841年にロンドンからの鉄道が建設され日帰りで海水浴などに訪れる人々が急増。
高級ホテルなども建造され一大リゾート地として発展したのです。
そうか。
オンオフができてオフの日はリゾートに遊びに行くっていうスタイルは今の人は当たり前にやっている事だけど産業革命から始まった事なんだね。
そうなんです。
しかし産業革命はいい事ばかりではなかったんです。
深刻な問題も引き起こしました。
何だろう?はい。
それでは最後のツアーにご案内致します。
サード・ビューポイント!いざテイクオフ!テイクオフ!イギリス北部の村…かつて紡績工場の労働者たちが住んでいました。
19世紀ここである経営者が労働者の理想郷をつくろうとしました。
それは一体どのようなものだったのでしょうか?時間を遡って…。
マジカル・ジャンプ!産業革命が始まると資本家や経営者たちは多くの利益を求めて長時間低賃金で労働者を働かせました。
機械化によって熟練した技術が必要でなくなり賃金の安い女性や子どもたちも多く使われるようになりました。
使い捨てにできる労働力として酷使されたのです。
また急激に人口が集中した都市はインフラが追いつかず上下水道の整備も不十分な不衛生で過酷な環境でした。
コレラをはじめとする伝染病が流行し犯罪や貧困なども大きな問題となりました。
栄養状態も悪くこのころの労働者の平均寿命は20歳に満たなかったという記録もあります。
父からニューラナークの工場を受け継ぎ経営者となった…オーウェンは過酷な労働者の実情を目の当たりにし工場の利益をつぎ込んで労働条件の改善に努めました。
労働時間を10時間に短縮し清潔なアパートも建設しました。
10歳以下の子どもの労働を禁止し施設内に学校も設けました。
福祉を充実させた工場の生産性は上がり事業も成功したのです。
オーウェンの改革はやがて労働者を保護する法律の制定や労働組合の設立など大きな社会変革につながっていきます。
労働者の過酷な労働環境や生活環境を改善する事が必要だという考え方はほかの国でも生まれました。
オーウェンとは異なる方法で労働環境を改善しようとする人たちが現れます。
産業革命後の資本主義社会は少数の資本家が多くの労働者を経済的に支配していました。
それに対して労働者を中心とした平等で公正な社会にするために資本を社会が共有し資本家が存在しない社会を実現しようとする考え方が生まれます。
社会主義思想の誕生です。
ドイツのマルクスは資本主義経済を理論的に解明した「資本論」を著し社会主義体制への移行の必然性を説きました。
マルクスはその後の社会主義の思想と運動に大きな影響を与えていきます。
子どもが重労働したり平均寿命が20歳に満たないっていうのは信じられない話だけどそれだけ問題が深刻だったって事だね。
そうですね。
いい事ばかりではなかったみたいですね。
そして産業革命の頃早くも社会主義思想が誕生してましたね。
そうだね。
やっぱり資本主義に問題点があったからこそ生まれた考え方だったんだね。
はい。
ここからは歴史の深いお話を伺っていきます。
アドバイザーの山下先生…。
(2人)よろしくお願いします。
さあ先生今日はどんなお話でしょうか?今僕たち遅刻をしちゃ駄目とか時間厳守ってのは当たり前の常識だっていうふうに思ってますよね。
でもこういう生活が始まったのもやっぱり産業革命以降の話なんですね。
あっそうなんですか。
へぇ〜。
はい。
まあ考えてみれば農業社会においては人間の生活って自然のリズムというかお日様のリズムで動いてればよかった訳ですけども工業社会になるとみんなが同じ時間にそろって工場で働かないと意味がない訳ですよね。
ので同じ時計を見てみんなが同じリズムで生活するこういう社会が生まれた訳です。
へぇ〜。
その中で遅刻をしちゃ駄目っていうのが誰もが守らなきゃいけないルールになっていった訳なんですね。
なるほど〜。
はい。
で産業革命…。
私たちが暮らしている生活の基を作った訳ですが今この産業革命によって出来た社会は変わりつつあるんですね。
あっそうですか?というのは産業革命というのは基本的に工場で物を作る社会な訳なんですけども今もちろん物も作っていますけども…そうすると同じ時間に集まって生活をするって事もあまり意味がなくなってくる訳なんです。
ひょっとすると今僕たちは遅刻しちゃ駄目とか時間厳守って事を当たり前だと思ってますけどもあと50年とか100年ぐらい経つとそういう事が常識じゃなくなってるかもしれませんね。
は〜また時間があんまり関係ない生活になるかもしれない。
そうですね。
はい。
そうか。
それはやっぱり通信とか情報の発達っていう事も…。
そのとおりなんです。
そうか。
今がもしかしたら時代の転換点かもしれないよね。
転換点に生きてる訳ですね。
そういう事になります。
う〜ん。
先生面白いお話どうも…。
(2人)ありがとうございました。
ありがとうございました。
産業革命の波はやがて日本にも波及した。
産業革命によって…2015/11/13(金) 14:20〜14:40
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 世界史「産業革命と社会問題」[字]
歴史を知ると、旅はもっと楽しくなる! 世界各地の遺跡や観光地に隠された歴史の秘密を解き明かすマジカル・ヒストリー・ツアーに、みなさんも出かけましょう。
詳細情報
番組内容
歴史の秘密を解き明かすマジカル・ヒストリー・ツアー。今回訪ねる時代は18世紀後半から19世紀。この時代にイギリスで始まった産業革命は世界の人々の生活を劇的に変化させた。産業革命は一体どのようにして始まったのだろうか? また、産業革命が始まって間もなく誕生した社会主義思想とはどんなものなのだろうか? イギリスや群馬県の富岡製糸場などを訪ねてひも解いていく。【出演】眞鍋かをり、永松文太
出演者
【講師】立命館大学教授…山下範久,【司会】眞鍋かをり,永松文太,【語り】山田みほ
ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
バラエティ – その他
趣味/教育 – 大学生・受験
映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:1717(0x06B5)