ハートネットTV 公開すこやか長寿「福島県玉川村」 2015.11.12


いろんな方法を使って賢くむし歯予防して下さいね。

(拍手)皆さんこんにちは。
こんにちは〜!「ハートネットTV公開すこやか長寿」です。
今回は山田邦子さんと福島県玉川村にやって参りました。
よろしくお願い致します!よろしくお願いします。
この番組はNHK福島放送局NHK厚生文化事業団そして地元自治体の玉川村が共同制作しているイベントの会場からお送りしてまいります。
うわ〜皆さん集まって頂いてありがとうございます。
大勢の方がね。
平均年齢高いです?
(笑い)お若そうな方もいらっしゃる…。
しかしね空気がきれいですね。
でねず〜っと来る時見てたんですけど田んぼきれいね〜。
それから畑ですかね。
阿武隈山系っていう有名な…阿武隈川という川が流れていまして福島県の地図の真ん中よりちょっと右下ぐらいの所ですね。
交通の要所として知られています。
新幹線通ってますしね何と言っても空港があるんです。
空港がすごい近いのここ。
関西そして北海道等を定期便で結んでいますけどもね。
だって電車はすぐ近いもんね。
東京だって1時間ちょいですから。
ねえおいしいものはあるの?おいしいもの。
もちろん自然豊かですからね。
まずそこ来ますか。
ちょっとステージの上にですね用意してますので。
ちょっと移動しましょう。
皆さんよろしくお願いします。
(拍手)何と言いましてもねやはり自然の恵みですよ。
野菜!ネギやカボチャナスといった普通にあるものもある…。
ショウガも大きいですしね。
カボチャもこれブランド物…。
これは何だ?こんなきれいな色のあるの?カボチャって。
こういったものの中で特に特産品として知られているのが右側。
えっ?これちっちゃいキウイ?そう。
キウイの原種ともいわれるものなんですがこれさるなしという別名コクワの実ですね。
さるなしって変な名前ですね。
あまりにおいしくてサルが食べると無くなっちゃうからさるなしっていう説もある…。
じゃあサルがどんどん…。
こうやって木にこういうふうになってるんですか。
かわいらしいね〜。
結構貴重なんですよ。
今の時期しか取れないので生で食べられるのは9月10月ぐらい…。
頂いていいの?これ特に女性にはね美容にいいという事でね。
いやもう必要ないけどちょっと頂こうかしら。
(笑い)半分ぐらいの…このまま食べてもいいのかな?そのままで大丈夫です。
ちょっと渋みはあるんですけれども皮の周りに鉄分ですとか亜鉛が入っていまして特にビタミンCB1が豊富なんですね。
皮酸っぱい。
それがいいんです美容に。
これはキウイじゃないですか?味はそうですよね。
真ん中が甘くて外側が酸味があって。
ジュースですとかジャムワインに加工されても販売されるという事で…。
加工品もあるんですか?じゃあ有名なんですね。
ごちそうさまでした。
おいしかったです。
さるなしの里玉川村から「公開すこやか長寿」始めてまいります。
さあ早速地元ご長寿に健康法を聞きます…まずはご当地キャラに登場頂きます。
どうぞ〜。
クックちゃんです。
かわいい!緑色ですね。
鳥ですねこれは。
クックちゃん。
ヤマバトのクックちゃんです。
ヤマバトなんだ。
この名前は…。
バトちゃんとかじゃない?名前の由来がですねハトの鳴き声がクッククックという事でクックちゃんと…。
クックって鳴くんだ。
今のところ鳴き声あまり聞かれないですよね。
クックお口が開いてるよ。
(笑い)アハハハハかわいい。
実はかなりご長寿キャラだそうですね。
どういう意味?福島県の中で一番古いキャラクターとなりまして今年実は24歳になります。
ワ〜オすごい!今世の中はゆるキャラなんていってねこういうキャラクター多いんですけどじゃあ全然元祖というか…。
クックちゃんベテランだったのね。
うん。
という事でクックちゃんでした。
どうもありがとうございました。
(拍手)それではおしどりご長寿ご夫妻に登場願います。
どうぞ。

(拍手)どうぞ前にお進み下さい。
あれあれあれ…。
かわいらしいいでたちで。
村内の小高にお住まいの石井庄八さん實さんご夫妻です。
よろしくお願い致します。
よろしくお願い致します。
早速ですけれども庄八さんから生年月日と年齢を。
(拍手)そして奥様。
(拍手)玉川村小高にお住まいの石井庄八さんと實さん。
庄八さんは定年後に始めたゲートボールに夢中。
實さんは自ら立ち上げた商売を娘夫婦に譲った後熱心に俳句を詠む日々。
現在は4世代10人でにぎやかに暮らしています。
夕飯どきは大にぎわいの毎日。
お二人の元気の秘けつを伺います。
でもこの格好が気になるな〜。
1回転ぐる〜っとゆっくりしてもらっていいですか?やっぱりおぶってんだ。
おぶってるよ。
何か懐かしいなあこういう格好。
かわいらしい。
会場の皆さんはこの格好といえばもうお分かりですよね。
「うんうん」という方がねいらっしゃいますけれどもね。
そうなんだ。
その秘密まずこちらです。
AKB48の間違いですか?こちらの玉川の言ってみればアイドルグループ。
TKBですよ。
だから玉川でしょ?「T」は。
たまかわです。
これは米の略です。
え〜っ!お米か。
そうね畑田んぼあったもん。
ばあちゃんたち。
(笑い)そのまんまですか「B」は。
それが34人いるっていうんですから…。
34人いるの!?すごい事…。
何でしょう?それでは皆さんよろしくお願いします。
「お米ありがとう音頭」です。
どうぞ!何か出てきた。
ハハハハあらららら。
(庄八)畔塗り作業です。
作業の始まりは水漏れを抑するため畔塗りからです。
大変腕や腰に負担のかかる大仕事です。
昔は大体男の仕事とされていました。
(庄八)肥やし蒔きです。
肥やしはまんべんなく振りまくのが大事です。
赤いたすきの早乙女たちをご覧下さい。
稲刈りです。
今年の米は今刈り取り作業です。
稲穂が重いのでさぞ豊作だろうと思います。
あっ出てきた!母ちゃ〜ん。
(庄八)子守りが来ました。
え〜っ實さん!いたいた母ちゃんいたいた。
ほれ母ちゃん。
脱穀作業です。
大変な作業です。
この作業も足腰に負担のかかる作業です。
重い俵がどんどん積み重なりました。
(庄八)ばんざ〜い!
(拍手)
(庄八)では餅をまいて下さい。
おお〜。
あ〜!餅まきすごい!すごいお餅!お餅をまいてます!皆さんどうもありがとうございました!お餅だよこれ。
すごいです。
おいしいお餅!軟らかいの。
あっ本当だ。
これつきたてっぽいですね。
おいしい〜!
(拍手)いつやるんです?お祭りの時とか…。
秋祭りに。
秋祭り?大雷神社で奉納米を毎年…。
その時最後にお餅をたくさんね。
でもすごく本当にやってらっしゃるんだなって腰つきだったみんな。
ねっ?習ったのじゃないよ。
ちゃんとこうやって…。
あの脱穀!脱穀すごい面白かったね!傘回してこうやって…。
(拍手と笑い)あれはすばらしかった。
あれはもう…すごいよかった。
赤ちゃんのさあれ何の役なんですか?子守り役です。
子守り役。
それお米と関係あんの?いや農作業に来てる人の子どもを守りしてる訳ですよ。
え〜っそういうのもやっぱり大切なんだ。
赤ちゃんのいる若い母ちゃん方もいますからね。
やっぱり子どもを粗末にする訳にいかないから。
やっぱり守り役っていうのは必要なんです。
そうなんだ。
このストーリーの中にやっぱり必要なんですね。
面白かったです。
あらっ。
えっ實さんなの?お色直しをして…。
オーマイガッ!エレガンス!あらすてきなマダムでございます。
ねえ。
改めましてね2人のなれ初め出会いのところをちょっと聞きたいと思いません?どういう出会い?東京から戦争で疎開して實さんの方はね。
奥さんの方が疎開している時に…。
家族で疎開していらした。
そこで近所にいらっしゃいましたまあ好青年の庄八さんが…。
(笑い)本当の事言っちゃっていいのかしら?本当の事…そうですよ。
顔なのか性格なのかね。
放送できる範囲でね。
どこだったんですか?そのころはやった言葉で…何だ何だ?家付きカー付き…車ですか。
ババ抜きっていうのはだから要は姑がいないって事ですか?怒られたりするからね。
そのころからねババ抜きははやってたんです。
そうだったんですか。
それが…。
それがぴったりだったんです。
あら〜それは優良物件でしたね。
(笑い)次男坊だったそうなんです。
ラッキーですね。
ハハハハハ。
え〜っそうですか。
じゃあいい出会いでしたね。
いい出会いかどうかね…?ちょっとちょっと?ご主人?庄八さんの方のご意見はどうですか?「ああかわいい子来たな」って思いましたでしょう?東京の子だからね。
(笑い)当たり前です庄八さん。
いきなり会って「このヤロー」って…。
どうでした?やっぱりでもそのあともねいいなと思ってもなかなか結婚生活が駄目じゃしょうがない訳ですからね。
實さんなかなか…。
(笑い)ちょっとちょっと小さな声で言いましたよ。
諦めるってどういう事ですか?何かあったぞ…。
10人…一緒に暮らしてるの?そうです。
うわ〜すごい!大家族で…。
すごくおうちが大きいかギュウギュウの中にいるか…。
(笑い)自分たちでしょ?で娘たち…。
ひ孫ちゃんかわいいですか?かわいいですよ。
一緒に暮らしてみるとかわいいです。
お幸せ。
あの實さんの笑顔見たら分かります。
でもいろいろ福島だから大変だったんじゃないですか?震災とかどうですか?震災はね私も遊びに出てたんだけども…行く途中にね…實さんがですね趣味が俳句を作る事。
かっこいいな〜。
俳句を詠む事なのでちょっと手書きの句集を…。
こんなにあるの!?書いたものたくさんある…これもね。
うわ〜ノートにびっちり…。
震災の1か月後ですね。
平成23年の4月に詠んだ俳句なんですが…「春めくと見し鮭の背も大津波」という…。
これは川を鮭が上がってくる…。
上がってくる請戸川っていう川があってそこに上がってくる鮭を取りながら買いに前の年に行ったんですね秋。
それを食べたその川が津波によって洗われちゃったっていうところを書いたつもりなんです。
それからですね「磯蟹や瓦礫の海を線路より」。
これは…。
どういう事ですか?それは浜の方に行った時です。
どんなになってんのかなと思って連れてってもらいました。
そして線路の所を海から上がられたんだか津波によって上がってきたもんだか蟹が水を欲しがってガチャガチャガチャガチャガチャガチャその瓦礫の所を歩いてんのかなってだけど海までは遠いのになって思いながら見てきた事を書いた。
全部流されてきたというスケールも感じますね。
う〜んすばらしいです。
いっぱい原発に関してとかねさまざまなやはり震災に関するものが多いんですけどもね。
さて2つ目の長寿の秘けつをご紹介致します。
お願いします。
注目して下さいこちらです。
また…。
TKB10。
また〜?これ10ってキーワードはさっきから出てます。
家族は10って言ってた。
「たくさん子どもベイビー」。
何でそこだけ英語なんですか?晩ごはんか〜。
いいなあ。
どんな感じなんですか?例えばみんなで一緒にごはん?そうですね。
朝は?朝はね学校へ行く子ども店をやる人…。
バラバラですね時間もね。
私らはあんまり早起きはしませんから。
年取ったら早く起きんじゃないの?邪魔になっから。
邪魔になるからちょっと静かにしてて?みんなバタバタバタバタ行くから。
そしたらそのあとゆっくり…。
(庄八)そのあとでゆっくり食べる。
昼はそれぞれに…。
学校の人会社の人いろいろで…。
ただ夕飯はねみんなそろうまでは大体…。
だから早くても7時前には食べられないですね。
みんな帰ってくるの待ってるの?そしてできるだけ10人で食べるようにしてます。
でも10人も晩ごはんを作るのって大変ですよね?ごはんなんかすごい量でしょ?すぐ無くなっちゃうでしょ?それはそうですね。
朝1升ぐらい炊かなきゃなんじゃないですか?1升か〜。
子どもたち食べますもんね。
今はひ孫が大きくなったからね。
誰が台所を担当というか立たれてるんですか?それは孫嫁が子育てと賄いの方を責任持ってやるという事でほとんど食べ物の方は…。
お嬢さんじゃなくてその下孫嫁さんの方が動いて…。
自分の子どもを面倒見なくちゃならないしね。
これでも4世代のごはん作るの苦労しますよね。
だって好みもいろいろ合わせてくれるそうで…。
もちろんそれはね。
だってもう軟らかいものしか駄目でしょ?例えばちょっとこうゆっくり煮たものとかドロドロのごはんとか…。
それは言うとおりなんですがやっぱり家族に合わせなくちゃなんない。
せっかく孫嫁が一生懸命作ってくれるのにねあんまりぜいたくは言えないでしょ。
偉いな〜!さも我慢して食べてあげてるみたいな感じですけれど取材して聞いた時は全然違いましたよ。
みんなで食べたらおいしいけどね。
ちゃんとね長寿の食を元気になるようにちゃんと毎日お肉とお豆腐と納豆とみたいなね。
お肉召し上がるの!?それ大好物ですから。
あのねお肉ってちょっとでもいいんだって。
今日はですね駆けつけてくれた。
来れたの!?どこ〜?どうぞどうぞどうぞ。
どうぞ〜。
お入り下さい。
孫嫁のめぐみさんとひ孫の皆さんね。
(拍手)あ〜みんなかわいい!いらっしゃいいらっしゃい。
あ〜かわいいね!間違いないですか?間違いないです。
(笑い)よそんちの子来たらいかんです。
一番上が小学校何年生だっけ…。
6年。
お〜っ今度中学だね。
頑張って。
順々に手紙を読んで下さるという事で…。
手紙があるんだって。
お願いします!「じいちゃんばあちゃんへ」。
「隆一郎より」。
(庄八)ありがとう。
(拍手)次は…。
もうみんなで。
「じいちゃんばあちゃんへ」。
「将輝より」。
(拍手)「じいちゃんへ」。
(なつみ)「ばあちゃんへ」。
へえ〜。
「なつみより」。
(拍手)どうもありがとう。
さあそしてプレゼントあるんだよね。
何かある?よし行こう。
あっ渡すの?何か渡すんだって。
読める?読んで。
「じいちゃんばあちゃんだいすきだよ。
けいやより」。
(拍手)はいどうも。
やった〜できた。
じゃあ手紙も渡しちゃいましょうかね。
うれしいね〜!お手紙もくれるそうですよ。
もらいましょう。
はいどうも。
拍手〜!はいありがとう。
(拍手)どんなおじいちゃんおばあちゃんですか?とっても子どもたちに優しいおじいちゃんおばあちゃんでちょっとわがまますぎるところはあるんですけど…。
(笑い)
(佳子)とても元気な夫婦です。
いい事いい事。
(佳子)私たちも見習いたいと思います。
見習いたいです。
孫嫁でこれだけできた人はいないって言ってましたよ。
ありがとうございます。
時々は裏で「この野郎〜!」。
(笑い)ないです。
皆さんに助けてもらってるんで大丈夫。
チームになってきてますね。
はい。
何かでもいい。
羨ましい。
ちょっとどう?うれしいね!今日は知らなかったでしょ?これは予定してなかった…。
ねえ宝物が増えました。
(實)ありがとうございます。
實さんもちょっとね涙ぐんでますけど。
私はもうすぐだから…。
え〜っ?うれしいって。
よかったね。
大成功です。
「百才まで生きて下さい」と言われました。
頑張ります。
フフフフフ。
頑張って下さい。
皆さんどうもありがとうございました。
(拍手)だまされましたね。
ないしょだったでしょ?全然分かんなかった…。
ねえうれしいもんですね。
私もウルッと来ちゃいました。
ウルウル来ちゃうよね。
だってお二人が出会わなかったらさ下もいない。
その下ひ孫さんなんて全然いない訳だから。
2人の出会いがよかったからそして幸せだからですね。
あやかりたいな〜。
どうぞ。
どうもありがとうございました。
「縁側トークご長寿の秘けつ」でした。
(拍手)ここでちょっとブレーク。
今後ますます進む高齢化社会。
玉川村ではどんな取り組みをしているのかお話を伺いました。
玉川村邦子さんね来て車で国道県道走ってると花がいっぱい植わってるの気付きませんでした?ず〜っと道路の所にね赤い…サルビアかな?それから黄色いお花ず〜っと…。
マネージャーときれいだねって。
マリーゴールドですとかサルビア植えてらっしゃるんですけども。
それを大野さんたちが植えてらっしゃるという事でね。
(大野)この運動は昭和50年から今日まで40年間続いておりまして。
すばらしい。
我が玉川村においでになる皆さん方に心から花で歓迎しようというような考えのもとに今日まで励んでおります。
やっぱり訪れた時に「わ〜きれい」っていうのはね思い出違います。
お写真もねいいもんね撮ったら。
それと松田さんどうです?みんな女の人たちも楽しみにお話をしたりそして花を植えたりもうそれが一日楽しいです。
老人クラブをはじめとする37団体が参加している花いっぱい運動。
土壌作り花植え除草など1年を通しての作業が行われています。
過疎化も進む中将来も続けていくためには…。
自分が小学生の頃から行っている事業なので私たちも今参加してやっぱり花がきれいだととても気持ちがいいのでこれを若い人たちにもっと受け継いで頂きたいなと思います。
偉い。
この写真ですね。
本当にきれいだった。
これからも長い間続けていって頂きたいと思います。
花いっぱい運動の皆さんでした。
どうもありがとうございました。
(拍手)さあそれではここからは会場の皆さんそして視聴者の皆さんと一緒に体を動かしてすこやか長寿を目指します。
先生をお呼び致します。
南流石さんです。
どうぞ!
(拍手)こんにちは!南流石です。
そして倉本シスターズのお姉ちゃんリリ!妹のカコ!拍手〜!
(拍手)はいオッケー。
今日もよく上がりましたね。
はいそれではこの3人でお送りしま〜す。
ココロからダンスin玉川!イエ〜イ。
(拍手)「おしりかじり虫」の振り付けなどでおなじみの南流石さんです。
よろしくお願い致しま〜す。
0歳から100歳が踊れる創作ダンスをライフワークにしているという事なんですけれども今日はどんなダンスでしょうか?今日はですねお医者さんと一緒に作りました健康プログラムのココロからダンスというのをまず最初にやりたいんですがとにかく座ったまま簡単にできますので是非ご参加下さい。
よろしくお願いします。
「ぞうさん」や「ふるさと」などおなじみの曲に乗せて心と体を動かすココロからダンス。
楽しみながら取り組む事で脳を活性化させる効果があるといわれています。
「すこやか長寿」ではこれにご当地ダンスとして地元ならではの曲で会場を沸かせます。
ストレッチからご当地ダンスまでホームページでココロからダンスを公開しています。
皆さんも是非チャレンジしてみて下さいね。
さて今回のご当地ダンスは…。
はい。
実は毎回そのご当地ならではの楽曲でダンスを作ってくるんです。
そして会場の皆さん全員とダンス大会という事で今回はですね「たまかわ夢音頭」。
皆さんご存じですか?この曲。
(拍手)お〜すごいですね。
それでは皆さんお手を拝借。
ミュージックスタート!ばんざ〜い!下ろして。
はいばんざ〜い!はい手拍子。
せ〜の!
(手拍子)いきますよ〜。
56トン…。
はいどうも。
はいグッパーグッパー。
はいはいどうもこんにちは!はいはいはいはいグッパーグッパー。
はいはい!お〜っいいじゃないですか。
はい!回して。
はいトントントントン。
回して。
いいですね〜。
どうもこんにちは。
はい手を下から上げて〜!はいはいはい。
あっいい感じですよ。
オッケー!はい2345。
オッケー手拍子!
(手拍子)さあ下から123。
123。
123はいさるなし!アハハハできた〜!
(拍手)できたできた。
できた〜!あ〜汗かいた。
(拍手)先生ありがとうございました。
ありがとうございました〜。
今日はもうすごかった〜。
邦子さんいかがでしたか?盛りだくさんでしたね。
いや〜汗かきました。
「お米さん」もよかったですね。
よかったですね〜。
さあ最後にクックちゃんも出てきましたね。
ありがとうね〜。
いい町だね。
奥ゆかしい感じでねよかったですけどもね。
今日のダンスのもよう「ハートネットTV公開すこやか長寿」のホームページで動画が見られるようになっています。
視聴者の皆さんも是非動画を見ながら繰り返し挑戦してみて下さい。
今日は福島県玉川村から「公開すこやか長寿」お送りしてまいりました。
皆さんまたお会いしましょう。
さよなら〜。
ありがとうございました!
(拍手)2015/11/12(木) 20:00〜20:30
NHKEテレ1大阪
ハートネットTV 公開すこやか長寿「福島県玉川村」[字]

福島県玉川村に暮らすご長寿夫婦、地元の人気郷土芸能、4世代10人家族でにぎやかに暮らす毎日を披露してもらう。更に舞台と会場が一体となってココロからダンスを踊る。

詳細情報
番組内容
福島県玉川村に暮らすご長寿夫婦に長寿の秘けつをうかがう。現在4世代10人で小高地区に暮らす石井さんご夫婦。冒頭では“名物郷土芸能”「お米ありがとう音頭」を老人クラブの皆さんと披露。お二人のひ孫4人から手紙のプレゼントも。番組後半ではご当地ソング「たまかわ夢音頭」で、ダンスナビゲーターの南流石さんが、医師と開発した健康体操「ココロからダンス」を紹介。心と体を動かし、ステージと会場が一体となる。
出演者
【ゲスト】山田邦子,【講師】南流石,【司会】長野亮

ジャンル :
福祉 – 障害者
福祉 – 高齢者
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:1114(0x045A)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: