ゆうがたLIVE ワンダー【小6大麻続報&大阪24区グルメ&男性更年期障害】 2015.11.12


またやってしまった。
◆3時50分を回りました。
「ゆうがたLIVEワンダー」です。
まずはお天気情報、片平さん、お願いします。
◆お願いします。
こちら兵庫県、姫路の今の様子。
姫路城が夕陽にはえて、真っ白い姫路城ですけれども、赤っぽく見えているかなと思います。
きょうも朝は冷えたんですが、昼間の気温は20度前後というところが多くて、日ざしに当たると、ちょっと暖かいという状況になりました。
きょうも晴れたところが多かったんですが、あしたのこの時間、恐らく姫路城はどんよりとした曇り空の下になりそうなんです。
どうやらお天気の崩れが予想よりも少し早めになりそうで、あしたの晩には傘の出番というところが多くなりそうなので、あしたは必ず傘を持って出かけていただきたいと思います。
そのあたりの今の雲の様子、気象衛星ひまわりで見ていただくと、近畿の近く拡大してみると、近畿の北部や中部は大体は晴れているんですね。
ただ南のほうを見てください。
和歌山県の南ほうですとか、徳島県のあたりは少し雲が出ていて、これちょっと雨雲もいるかもなと、きのうは考えていたんですが、結果的に雨雲がいなかったので、曇っているぐらいで何とか済んでいるんです。
ただ、西のほうに目をやると、大きな雲の塊が。
◆待っていますね。
◆これが、ごそっと近づいてくるので、こうなると逃げられないですね。
だってすき間がないですもん。
◆すっぽりいきますね。
◆ですから、時間の問題、天気が崩れるのは、時間の問題ということで、きのうまでの予想では、土曜日に雨が降り出すかなということだったんですが、ちょっと早まって、あした金曜日の夜ぐらいからは雨というところが多くなりそうなんです。
こういうときが一番たちが悪くて、朝晴れていても、晩に雨が降っているんですよ。
傘持ってこなかったということがあり得ますから、今のうちに折り畳みの傘をかばんの中に忍ばせておいて、明日忘れないようにしていただきたいなと思います。
今夜のお天気、今夜もまだ北のほうはよく晴れて、南のほうは曇りという状況になります。
あしたのお天気のマーク、これ皆さん、しっかり覚えていてください。
晴れ後雨。
午前中晴れていても、お昼に、大体早ければ夜6時ぐらい、遅いところでは夜9時ぐらいから、雨かなというところなんですね。
早く帰ってくれば、何とか降られずに済むというところもありますけど、それで走って帰って転んでも嫌ですから、念のため、傘を持って出かけていきたいところです。
この時間の天気予報は以上になります。
◆ありがとうございました。
それでは「ゆうがたLIVEワンダー」スタートです。
◆皆さん、きょうも夜7時まで生放送です、よろしくお願いします。
そして、コメンテーターの皆さんもどうぞよろしくお願いします。
◆うるさい3人ですよね。
◆楽しい3人と思っております。
◆ありがとうございます。
◆早速最初のコーナーに参りましょう。
暮らしの今知りたいことに迫る「イマ知り!」。
最近、少しずつ知られるようになってきました男性の更年期障害。
あなたのご家族には、こんな症状はありませんか。
◆突然ですが、男性の皆さん、最近こんな不調を感じていませんか。
◆こんな不調を感じたら、あなたも男性更年期障害かもしれません。
国内で推定600万人がかかっていると言われ、ビートたけしさんも男性更年期障害だったと告白して、話題になりました。
◆心の症状と、体の症状と、それから男性の性機能の3つの症状があるというのが男性更年期障害の一番大きな特徴だと思います。
40代後半、から60代前半。
一番多いのは、50代。
55歳ぐらいがピークと、そういう年代の方だと思います。
きょうの「イマ知り!」は、中高年の男性に急増中、男性更年期障害についてご紹介します。
一般に、女性は閉経を迎える40代後半から50代前半にかけて、のぼせや頭痛、だるい、疲れやすいといった更年期障害の症状があらわれますが、男性はなぜ起こるのでしょうか。
関西医科大学附属枚方病院で男性更年期外来を担当する松田医師は、その理由の1つをこう話します。
◆現在、治療法は大きく分けて2通り。
血液検査、結果、男性ホルモンが基準値を下回っていれば、男性ホルモンを注射。
ホルモンの数値が問題ない場合や、注射をしても症状が改善しない場合は、心療内科などでメンタル面からの治療を行っています。
◆夫が男性更年期障害になると、家族にも大きな負担がかかるといいます。
夫が50歳のころから更年期障害になったという太田さん夫妻は。
◆ただいま。
◆不動産会社を経営していた太田さん夫妻。
仕事も順調で、何不自由ない生活を送っていました。
ところが…。
バブル崩壊のあおりを受け、会社の経営が悪化。
自宅を売り、手狭な賃貸住宅に引っ越し、再起をはかることに。
◆どうするの、これから。
◆大丈夫、何とかするから。
◆もともと責任感の強い性格だった夫清さん。
借金を返済するため、それまで以上に仕事に打ち込むように。
そんな生活が3年ほど続いたある日、清さんの体に異変が…。
◆激しい冷や汗、胸の痛み。
しびれ。
ひどく苦しむ夫の姿を目の当たりにしたのです。
◆あなた!どうしたの。
大丈夫?◆救急車を呼び、病院で検査を受けましたが、異常は確認されませんでした。
しかし、それからというもの、夜中になると苦しみだすようになり、処方された薬を飲んでも一向によくはなりませんでした。
◆氷まくら持ってきたから。
◆原因不明の痛みに襲われる清さんを夜通し看病する日々が続きました。
そんなある日…。
真由美さんは…。
◆ストレスが原因で、めまいや耳鳴りを引き起こす、メニエール病を発症したのです。
◆しっかりして。
◆お互いに看病しあうこととなった太田さん夫妻。
あるとき、テレビで男性更年期障害のことを、知り、診察を受けることに。
すると…。
◆今回診断させてもらったんですけれども、ご主人は、男性更年期障害ですね。
◆ようやく痛みの原因が判明します。
以来、長い年月をかけて、原因と考えられるストレスを徐々に取り除いていくことになったのです。
その方法は、医師のカウンセリング。
◆当時、太田さんの診察を担当した医師で、大阪樟蔭女子大学教授の石蔵文信さん。
早くから男性更年期障害に取り組んできた石蔵さんによると改善するのは、家族の協力が不可欠だといいます。
もし家族が男性更年期障害になったら、この後、さらに詳しくご紹介します。
◆結構大変でしたけれども、症状が多岐にわたるというのも特徴ですよね。
こういういろいろなものがあるんですけれども、◆勘違いされる方もありますね。
◆体調が悪いのかなという人とか、年いったからかなとか、疲れてるのかなということで、片づけてしまって、本当の原因が分からなくなるということも多いかもと思いますが。
こういう男性の更年期障害には、ある前兆があるそうなんです。
前兆はこちら。
口数が減ってきたら要注意。
◆全然大丈夫です。
◆全然大丈夫だと思いますよ。
口数が減るというのは、まず気力がなくなるんですって。
朝、会社に行くときとか、帰ってきてから深いため息をついたり、外であったできごとを話さなくなったら、これはちょっと要注意ということなので、ご家族はその辺を注意深く見ておいてあげたほうがいいと。
◆どうしたのというか、きょう何かあったことをを話してという状況を伝えたほうがいいということですね。
◆まずは様子を見るということですが、竹山さんはいかがですか。
おうちに帰ったときに、深いため息が出て、口数が減るというようなことは。
◆全くないですね。
◆おうちでも軽快な…。
◆でも、口数が減るというのが何かわかるのは、ストレスたまってたら、仕事がうまくいかなかったりとか、そうなると疲れているというのもあるから、しょんぼりしている、それが毎日続くようであればということですよね。
◆ちなみに竹山さんはこういう症状、何が当てはまって、心当たりみたいなのはありましたか。
◆今、申しわけないけど、ゼロですね。
◆よかった。
◆年齢は幾つですか。
◆44ですね。
◆まだお若いですね。
◆始まって終わるころですよ。
◆ピーターさんは一山越えられた。
◆いや、もう63ですから、終わっていいんじゃないですか。
◆老年のほうでしょう。
更年期でしょう。
◆40代後半から50代が多いというお話でしたけれども、それでは夫の更年期障害の症状に気づいたとき、奥さんはどう向き合っていくべきなんでしょうか。
VTRでお話を伺った石蔵先生にいろいろと教えてもらいました。
まずはこちら。
先生に聞きました。
夫が更年期障害とわかったら、男性はこんな一言がつらいという言葉があります。
これを言わないようにしましょう。
最近元気ないね。
◆言っちゃうよ。
◆それは言っちゃう。
◆奥さん側としても、悪気ももちろんなくて、あなたが心配だからと思うんですが、この最近元気ないと言われることが、プレッシャーになるんですって。
もちろん、これは日ごろの体力もありますし、性的なことに関しても、そういうことを言われたんじゃないのかと夫が勘違いする場合もある。
◆悪いほうにとっちゃうんですね。
病気のときって別に親切な言葉も悪いほうにとるからね。
◆やっぱり更年期障害になってしまう男性の多くは見えといいますか、プライドが高かったり、見えを張りたかったりとか、メンタルなところも、ケアしてあげないといけないんですって。
◆それが崩れかけたときに来るんですね。
VTRも、会社がうまくいかなくなったりとか、バブルがはじけちゃうとか、何か原因があるわけですね。
◆いろんな面で男性としての自信がなくなったときに、こういう言葉を言われるときついということなんですね。
そういうときには、お医者様に診てもらって、更年期外来に行ってもらいたいんですけど、それを勧めるのも難しいと。
◆それを認めることになるからね。
◆認めたくない性格なんですね。
◆そういう方がなりやすいということで。
こんな言い方をするのがお勧めだそうです。
私が見てもらいたいから、あなたお願い、付き添ってくれない?というふうにお願いする。
そして、一緒に行った段階で、◆だから診てもらう。
◆ついでだから診てもらったらって。
年齢的にも一緒ぐらいだしって。
もう一つポイントは、願わくば先生のところに1人で行って、今度夫を連れてきますけれども、夫は、ちょっとそういうところがあるんですが、うまいこと一緒に検査を受けられるように口添えしてもらえませんかというふうに打ち合わせをしておくと、なおいいということなんですね。
◆結果は、でも奥さんのほうもひどい更年期だったらどうするんだろうって、すごく気になりますね。
◆2人ともね。
◆2人ともつらいケースも。
◆もし2人ともだった場合は、2人ともが自覚し合うことがまず大切ですよね。
お互いに自分も苦しいけど、相手も病気なんだということを、まず先生にきちんと。
◆病気であることをお互いに認め合わないと、機嫌の悪い夫婦になりますからね。
◆これから助けあわなきゃいけない年になっていくのに、ここで仲が悪くなってしまったら元も子もありませんから。
まずは受診ということも大切だと思いますが。
日ごろの生活の中で症状の改善に向けてご家庭でできること、できる対策というのも教えてもらってきております。
それがこちら。
家庭でできる対策は、夫の愚痴を聞いてあげることが大切ですということなんですね。
よく一般的な家庭だと、旦那さんが帰ってきたら、奥さんがねえねえ聞いて、あなた、こんなことがあったの、こんなことがあったのって男の人は落ちのない話を聞かされて、困るというのがよくある笑い話ですけれども、実は男性にもそうやってしゃべる機会が必要だと。
特にこういうときは、夫がストレスを発散できる環境を家庭にしてあげたらどうですかということなんですよね。
◆難しいですよね。
子供が、きゃ〜パパっていって、奥さんは聞いてほしい、御飯食べても、要らないって。
何かこう、ぎくしゃくしてくるよね。
◆歯車がどんどん合わなくなりますよね。
◆もともと余りしゃべらない夫のときはどうするんだという。
プライドが高いから、そんなにふだんからしゃべってない人、◆いるいる。
◆どうしたのというのも嫌がるだろうし。
◆無口になっているかと言われても、もともとこんな人やったらね、分かりづらいですよね。
◆自分の部屋に入っちゃったりするとね。
◆小さいシグナルを見逃さないようにする、それが家庭でしかできないことでもあります。
谷口さんはいかがですか。
旦那さんがそういうシグナルというか、日ごろの様子、◆うち、年に2回、単身赴任なんで。
◆年に2回しか会わないんですね。
◆そうなんですよ。
だから、会ったときってお互いハイなんですよね。
ふだんしない家族をしているので。
ちょっと私も今、わかりにくいかもなと思って。
うちの夫…。
◆旦那さんお幾つ?◆52です。
◆まさにその。
もしかしたら、谷口さんのようなご家庭は、一緒に暮らしだしたときに相手の様子がどうかというのも出てくるかもしれません。
◆どんな人やったか覚えてないかもしれません。
◆そして、もうひとつ対策があります。
何と効果的な食べ物があるということです。
お肉と、甘いもの。
◆絶対にならない気がしてきた。
◆お肉は、男性ホルモンはコレステロールからつくられるため、いわゆる、肉を食べれば元気になるとよく言われますけれども、本当なんですね。
◆黒澤明監督がそうですよ。
毎日肉でしたよ。
70過ぎても。
◆甘い食べ物、ブドウ糖は、脳の活性化を促進するということなんです。
そして、最後になりましたけれども、男性更年期障害の対策で一番大切なことは、先生がこれだとおっしゃっていました。
一番大切なことは、頑張らない。
これは夫がなったときに、奥さんが頑張らないということが大切という意味なんですが、あなたを何とかしたいと思います、愛する人が苦しんでいたら。
でもそうじゃなくて、気負ってはだめです。
夫の変化を自然に受けとめていくことに努めましょうと先生はおっしゃっていました。
◆水の中でだっこしてあげるようにゆっくりでいいんですよね。
◆いい表現ですね。
だから軽く、緩く。
あんまりがっと持ち上げて、安全なところに連れていくのはやめたほうがいいということですね。
◆頑張り過ぎずに、ぜひお医者さんの診断を受けてみるのもいいんではないでしょうか。
以上、本日の「イマ知り!」でした。
続いては、料理人の数珠つなぎであります。
太陽さん、きょうはどこに行ってるんでしょうか、◆うん、極上。
◆プロの料理人イチオシグルメを食べ尽くす「教えてグルイメMAP」。
◆この企画は、プロの料理人からお勧めのお店とうまい一品を聞きだし、数珠つなぎで、大阪市24区全ての区を訪ね、最強のグルメMAPを完成させるという壮大な企画。
ここまでの放送で、5区をクリア。
果たして次の区は。
テールの塩焼きがうまい、北新地の焼き肉店、肉彩一歩さんのイチオシ。
◆中央区ですか。
◆ということで、3度目となる中央区へ。
早速ぱんださんの調査開始。
◆ちょっとお店を尋ねたいんですけども、中華料理屋さんのぱんだってお店を知ってますか。
◆ああ、そこ。
◆有名なんですか。
◆どうやら地元の常連さんも多いよう。
◆ありました。
中華ダイニングバルぱんだ。
出た。
準備中。
心を込めて。
すいません。
スペアリブとエビチリがむちゃくちゃおいしいって聞いたんですが、今の時間って、食べさせてもらうことはできますか。
カメラ入ってもいいですか。
丸。
大将が丸ってやってくれた。
めっちゃノリがいい。
入りやすいわ。
すいません、お邪魔します。
メニューがいっぱい張ってある。
◆こちらが、北浜にオープンして3年。
中華ダイニングバルぱんださん。
元リーガロイヤルホテルの料理人が振る舞う、本格中華です。
時間的に大丈夫ですか。
◆大丈夫ですか。
◆大丈夫です。
対象ですよね。
◆珍しいですね。
担当それぞれが…。
◆日がわりで。
◆そんな経営の仕方があるんですか。
◆日によりますけど、基本、彼です。
◆そんなことありえんねや。
◆まずは白川さん担当のエビチリから。
季節のお野菜に、一晩水につけこんだかたくり粉をまぶし、中はしっとり、外はカリッと揚げます。
そして鷹の爪やニンニクを薬味に、しょうゆ、紹興酒がベースの自家製だれでさっと炒めればでき上がり。
◆当店自慢の醤油チリソースでございます。
◆しょうゆチリ?見ばえが全然違いますね。
◆本場の北京で。
うん、エビがプリプリ、味わいとこの甘みは、紹興酒で。
炒めるから、アルコールが飛ぶんですね。
◆そうですね、アルコールが飛ぶと同時に、香りも出ますね。
◆高級なリーガロイヤル出身…。
◆さようでございます。
◆リーガでもこれは?◆ちなみに単品で756円ですが、ランチだとこれだけついて採算度外視の800円。
◆来ましたよ。
どんと来ましたね!これはまた名物の。
◆スペアリブチャーシューになります。
◆スペアリブチャーシュー。
◆後藤さん担当のスペアリブは、まずフォークでお肉に穴をあけ、揚げニンニクやエシャロット、隠し味に55度のお酒を使った特製ダレがなじむようしっかりもみこんだ後、オーブンへ。
タイミングを見計らって肉汁が逃げないよう、水飴をまとわせ、再びオーブンへ。
広東料理をアレンジしたものだそうです。
◆この照り。
うまそう。
いただきます。
うん!うんま、これ!肉汁を閉じ込めているので、ジューシーに仕上がって、やわらかいという。
◆閉じ込めている分、ぱさつかないんですね。
だから、このしっとり、もっちり、この脂。
極上。
◆後藤さんは、ちなみにどちらで働かれていたんですか。
◆まさかのお二人ともリーガロイヤル出身で。
◆はい。
◆きっかけはどうだったんですか。
◆地元のリピーターに愛されるリーガーロイヤル出身のお二人が奏でる安うま本格中華料理。
ランチはかなりお得ですよ。
しかし、3度目の中央区でクリアならず。
次の区は?◆お勧めするイチオシのお店というのをお聞きしたいんですけど。
◆イタリアンとかどうでしょうか?◆何というお店ですか。
◆魚タリアンYOという店なんですけれども。
◆ややこしいですね。
◆そこのシェフは、元リッツカールトンの出身で。
◆出た。
リーガからのリッツカールトン。
◆金目鯛とハマグリのボルチーニソースがおいしかったんです。
シェフも、どや顔していました。
◆場所はどちらでしょうか。
◆場所は、JR福島でございます。
◆福島というと、福島区ですよね。
◆はい、そうです。
僕、福島からさっき来たんですけど。
◆何と、先週クリアしたばかりの福島区へ。
前回と同じく駅周辺を探してみると…。
◆あっ、これちゃうん。
これや。
魚タリアン。
魚タリアンYO。
こんにちは。
カンテレの「ワンダー」という番組なんですけれども、カメラ、撮影入ってもよかったりしますか。
◆すいません、どうぞ。
◆大丈夫ですか、ありがとうございます。
お邪魔します。
杉浦太陽と申します。
すいません。
すみません、営業時間中に。
ありがとうございます。
◆リッツカールトン出身は本当ですか。
◆一応、はい。
いてたのは、いてましたけれども。
◆グルメ激戦区、福島に2年前にオープンした魚タリアンYOさん。
元リッツカールトンのシェフが振る舞うお魚中心のイタリアンです。
◆名前はちなみに、YOさんですか。
◆ようさん、そっち?洋さんは、何出身なんですか。
◆職場は同じですね。
リッツカールトンで、レストランの、僕は料理をするほうではなくて、表のサービス側です。
キンメダイとハマグリのボルチーニソース。
◆なるほど。
それでもいつもどおりですからね。
◆伊豆下田の漁師から直接仕入れたキンメダイをぱりっと焼き上げ、アンチョビ、ニンニク、乾燥ポルチーニ茸の戻し汁などでその日入った季節のお野菜に味つけ。
ハマグリを入れてそのまま蒸した後、金目鯛とともにさっと炒めればでき上がり。
◆お待たせいたしました。
こちらが金目鯛とハマグリのソテーですね。
ポルチーニ茸のソースです。
◆どや顔で。
◆本当にだめです。
野菜とか貝が物すごいエキスを吸ってますね。
◆それを最大限お魚のほうにしみ込ませる。
◆これはおいしいわ!◆つくってないですね。
このお店だけです。
日本ではここだけです。
◆言い切りました。
あれがどや顔です。
◆放送されるので。
◆今のが、どや顔です。
◆お邪魔しています。
ここはよく来られるんですか。
◆そうですね、よくお世話になっています。
◆きょうは何を頼むんですか。
◆メニュー見たことないんですか。
ほんまにシェフを信頼してないとできない。
◆もちろん。
◆もう1個お任せしてもいいですか。
◆はい、わかりました。
◆この日のシェフのチョイスは、毎日1〜2時間かけて仕込むという手打ちパスタ。
今回は、イタリア産イカ墨を練りこんだ平打ちパスタを使用。
アンチョビ、ニンニク、鷹の爪に、何とアワビの肝を溶け込ませたオイルソースで、ミョウガなど、季節のお野菜を炒め、手打ちパスタとアワビを丸ごと入れてさっと絡めればでき上がり。
◆アワビとミョウガのソース、すごいの出てきましたね。
これ、カラスミですよね。
野菜と一緒に。
◆濃厚なソースなのに、さっぱり。
ミョウガが、また、いい仕事をしていますね。
◆仕事していますね。
◆もちもち麺と、野菜のしゃきしゃき。
またアワビの食感がアクセントになって、これは絶品ですね。
◆リッツカールトンのイタリアンで、10年以上修業されたシェフが放つ魚介系イタリアン、シェフのどや顔も見られるかもしれませんよ。
しかし、2度目の福島区でクリアならず。
続いては。
◆イチオシの、ここはうまいでという。
何でもいいんですよ。
オールジャンル。
好きなもん。
◆元リッツカールトンの料理人が振る舞う魚タリアンYOさんイチオシ店とは。
◆イチオシのここはうまいでという。
でしたら、食事の後にということで、コーヒー屋さんですけれども、◆コーヒー屋さん。
◆コーヒー専門店なんですけれども。
バーンホーフという。
そのときいいコーヒーを仕入れて、お勧めがありますので。
◆季節のコーヒー?◆そのとき一番おいしい、世界のコーヒーの一番ですね。
世界のコーヒー。
◆そこでスイーツも食べたほうがいいとかありますか。
◆全て、パティシエさんが店内で手づくりしていらっしゃいますので。
コーヒーとスイーツとセットです。
◆どこにありますか。
◆環状線で駅1つ向こうのJR野田駅。
そこから歩いて3分ですね。
◆福島区。
一駅移動しても、福島区は福島区なんですね。
◆そうですね。
◆ということで、2連続、3度目の福島区へ。
さすがグルメ激戦区。
◆次週、世界の豆を扱う高級コーヒー専門店が登場。
◆高いですよ。
バーンホーフさんも気になるんですが、福島の店は福島のお店ですね。
◆今の魚タリアンYO。
行きたいわ、ちょっと。
こちらは魚タリアンYO、リッツカールトン出身のコンビで、中央区の中華ダイニングバルぱんださんは、リッツカールトンのコンビで。
◆何もないんでね、これ。
◆皆さんもぜひ参考にして、行ってみてください。
そして太陽さんは、なかなか福島から抜け出しておりません。
以上、「教えて!グルメMAP」でした。
続いてはお勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆行楽の秋にぴったりの食パンを使った簡単ピクニック料理をつくるんだワンダー!◆今日は外でも食べられるオシャレな料理をつくります。
◆行楽の秋ですもんね。
◆まずは、食パンを使ってキッシュをつくります。
◆4枚切りの食パンを1枚取り出してもらえますか。
端から1センチぐらいのところに切り込みを入れてください。
その食パンがお皿になります。
◆なるほど!◆あとは、この今包丁で切り目を入れた中を、ぐっと下に押し込んでください。
◆深さが出て。
◆そうなんです。
ふちができて、これがお皿になります。
◆なるほど。
◆ボウルに卵、牛乳、とろけるチーズ、炒めた玉ねぎを加えて、よく混ぜ合わせます。
◆これを、先ほどのパンのお皿の中に。
◆そして、茹でたブロッコリーやミニトマトを乗せます。
◆はい!これで出来上がり。
あとはオーブントーストターで焼くだけです。
◆トースターでおよそ5分焼けば、お野菜いっぱいのパンキッシュの完成です!◆いただきます。
土台の食パンがすごく甘みがあるから…◆ちょうどいい味で。
◆めっちゃおいしい。
◆なじむんだ。
◆チーズとか、玉ねぎもしっかり炒めてるからおいしいですよ。
◆そしてもう一品。
ペッパーハムサンドをつくります。
◆では、5枚切りの食パンを半分に切ってください。
そして、パンのここの面ですね、ここに、ポケットをつくるように包丁で切り込みを入れてください。
◆パンにポケットをつくり、練りカラシとマヨネーズを混ぜて、その中に塗ります。
◆すごい簡単、楽。
内側に塗る感じで。
◆そうです、内側に塗ってください。
これはもう中に挟むものはお好みで、卵とか何でも。
◆あっという間にペッパーハムサンドの出来上がり!◆中に塗ったマヨネーズとマスタードがいい感じに。
パンがおいしい。
結構具材を変えて。
◆本当に、好みの具材で楽しめますので。
◆行楽の秋にぴったりですね。
◆そうですね。
◆皆さんも、行楽の秋にぴったりの食パンを使った簡単ピクニック料理をつくってみてください!◆「ワンダーのトビラ」でした。
この後は、ドーピング疑惑に揺れるロシア。
大統領が今後の方針を示しました。
◆ではニュースをまとめてお伝えします。
ロシアによる国ぐるみのドーピング疑惑で、プーチン大統領が初めて公の場で発言し、独自に調査することを表明しました。
来年のオリンピックへの影響を最小限に抑えたいとの思惑もあると見られます。
◆プーチン大統領は、11日、スポーツ関係者との会合で、関係機関に独自調査を指示し、国際機関への調査の協力も約束しました。
コーチや医師だけではなくて、政府もドーピングに関与していたという指摘については、責任は違反した個人が負わなければならないと述べた上で、違反していない選手の保護を訴えました。
13日には、国際陸上競技連盟がロシアの処分を協議する予定で、決定次第では、来年のリオ・デ・ジャネイロオリンピックにロシア陸連が出場できなくなる可能性もあります。
◆次に、妊娠、出産などをきっかけに職場で不利益な扱いを受けるマタニティ・ハラスメント、マタハラについて、厚生労働省が初めて実態調査を行い、派遣労働者の半数がマタハラを受けている実態が明らかになりました。
この調査は、厚生労働省が先月までに25歳から44歳までの女性を対象にし、初めてアンケートを行ったもので、派遣労働者の48.7%、正社員のうちの21.8%の女性が職場でマタハラを受けていたことがわかりました。
さらに、マタハラを受けた女性のうち、解雇や雇いどめをされた人が、それぞれ2割。
迷惑、やめたらなどと言われた女性は、およそ半数に上っています。
◆厚生労働省は今回の調査結果を受け、マタハラを防止するための対策や、派遣労働者が育児休業を取得する条件の緩和などについて、法改正を実施する方向で検討を進めています。
◆国の予算の無駄遣いを検証する行政事業レビュー、2日目のきょうは、安倍政権の看板政策、地方創生や科学技術をテーマに議論されました。
◆きょう午前の議論では、地方創生のうち、出産、子育て支援事業の予算や自治体による婚活支援事業などの効率的に使われているか、検証が行われました。
午後からは民主党政権当時の仕分けで2位ではだめなのかと指摘を受けたスーパーコンピューターの開発費を取り上げ、性能に見合う十分なニーズがあるかが論点となりました。
このほか、脱原発の立場をとる河野大臣が見直しに意欲を示す原発関連予算の中で、原発立地自治体についても、議論が行われます。
◆日本のセンター試験に当たる韓国の大学修学能力試験がきょうから始まりました。
志願者の数は減少傾向にあるものの、依然として受験戦争の激しさは続いています。
◆こちらの試験会場では、後輩たちの応援の中、受験生たちが続々と会場に入っていきます。
◆高校卒業後の人生が決まるとも言われる韓国の大学修学能力試験。
韓国では国全体で試験に協力していて、今年も遅刻しそうな受験生を警察がパトカーやバイクを使って会場に送り届ける場面が見られたほか、英語のリスニング試験中には飛行機の離着陸が禁止されるなどの措置がとられました。
◆今年の志願者の数はおよそ63万人と、5年連続で減少しているものの、名門校を中心に志願者が増加していて、学歴重視の韓国社会で、受験戦争の激しさが衰える様子はありません。
◆阪神タイガースの金本監督が、およそ1週間ぶりにグラウンドに帰ってきました。
◆穏やかな秋晴れの安芸市営球場。
お父さんもわんちゃんもうとうと。
いやいや、寝てる場合じゃありませんよ。
およそ1週間ぶりに金本監督がグラウンドへ。
観客の数は…。
◆しかし、この男性ファンが着ているのはなぜかマートン選手のユニホームです。
◆そのレジェンド、金本監督。
きょうもバットを手に選手を見つめます。
まずは、このキャンプで力を入れている走塁の練習から。
この中に、監督が注目する選手がいます。
背番号は62番。
先週監督が鳴尾浜を訪れたときに目にとまり、緊急招集した植田海選手です。
滋賀県の近江高校出身で去年のドラフト5位指名。
50メートルは5秒8という俊足が持ち味です。
この期待する若虎に金本監督は、丁寧に、細かくアドバイスを送っていました。
19歳という年齢ながら、ユニホームの着こなしはアンダーソックスを見せるクラシックスタイルの植田選手。
二軍からの新しい風に安芸キャンプはさらに活性化しそうです。
チームの再建へ、始まった金本流キャンプは、きょうから打ち上げの17日まで、休みなし。
選手にとっては厳しい6日間です。
◆続いてのニュースは、岡安キャスターから伝えてもらいます。
◆京都市の小学6年生の男子児童が兄の大麻を吸ったと話している問題。
児童は、警察に対して、映画やインターネットで大麻の吸い方を知ったと話していることが新たにわかりました。
◆京都市立の小学校に通う6年の男子児童が、大麻を吸ったと告白したこの問題。
児童の話を受けて警察はきのう、大麻を所持していたとして通信制の府立高校に通う兄を大麻取締法違反の疑いで男子児童は大麻の使い方について、警察に次のように話したということです。
◆児童は父親と兄の3人暮らし。
児童が大麻を吸っていたことは、父も兄も知らなかったということで、児童が自分で調べて、大麻の吸い方を知ったと見られます。
一方、きのう逮捕された兄は、先月大麻を所持していたとして書類送検された山科区の高校3年と少年と以前同じ高校に通っていたことも新たにわかりました。
2人に交友関係があったかどうかわかっていませんが、警察は大麻をどうやって手に入れたか、そのルートの解明に向けて捜査しています。
◆連日お伝えしていますけど、お子さんを持つ母親として、谷口さん、いかがですか。
◆私、本当にショックだったんですね。
小学生が大麻というのを。
数年前に実は、関西で大学生がすごい大麻を吸っているというのがどわっと出た時期があって、各大学で物すごく対策をしたんですね。
ビデオを見せたりとか、いろいろあって、必ず今大学に入ったら、1時間は薬物の講座をするんですよ。
だから大体どこの大学もやっていると思うんですけれども、それがどんどん低年齢化しているということを考えると、一般的に大人がかかわっているような犯罪は、小学生でもするかもと思ったほうがいいのかなというぐらいちょっとショック。
◆いい情報も悪い情報も子供の携帯で全部見られるというのが、それがすごく恐ろしいですよね。
いろんなことに関してね、大麻だけではなくて。
◆ちょっと悪い先輩とつき合って教わったじゃなくて。
自分でできちゃうという。
◆1人で調べられちゃうというわけでしょう。
◆怖いなという気もします。
◆昔だったら、つき合っている範囲で何となく、誰かがやっていたら、タバコを吸ってたら、たばこ吸い出すんちゃうかとか。
◆悪い友達とつきあったらあかんで言ってましたけどね。
家にあった環境だったんでしょう、今回は。
◆単純にドラッグはいけないんだけど、単純に若いうちからやると、むしばまれる確率がすごく高いんですね。
小学校なんかでやっちゃうとね。
成長過程でまずいじゃないですか。
早くからドラッグを覚えると、大麻もだめですけれども、結局ずっとやると、それじゃ足りなくなって、覚醒剤に手を出すとか。
◆だんだんだんだん上がっていく。
そうなったときには、おしまいなんですよ。
◆一番苦しむのは本人ですね。
ドラッグは1回手を出すと、死ぬまでやめられなくなりますから。
やめる苦しみと戦わなければいけないから。
◆そういう怖さを早いうちからもしかしたら教育して…。
◆怖いんだよということも、それで調べられたら、調べてほしいですよね。
◆本当にそうですね。
◆では次行きましょうか。
発送が始まっているものといえば、こちらのマイナンバーカードなんですが、裏側に書かれたこの個人番号ってありますね。
この12けたのマイナンバーの数字の中で、真ん中、1129。
4桁がいい肉などの番号であったら、豪華な焼き肉をただにするという企画をある焼き肉屋さんが考えたんですね。
ところが、このたび国からその企画に待ったがかかったんですね。
一体なぜ待ったになったんでしょうか。
◆大阪市内にある焼き肉萬野屋。
上質なお肉をリーズナブルなお値段で食べられる人気のお店です。
そんな焼き肉店が、先月あるサービスを発表しました。
◆ラッキー、ハッピー、マイナンバー。
◆先月から全国の世帯に通知が始まっているマイナンバー。
そこに記載されている12桁の番号の中に肉関係する4桁が入っていれば、無料で焼き肉が食べられるという内容です。
例えば2929が入っていれば、3600円相当の3種が無料。
4129なら、6660円相当の骨つきサーロインステーキをプレゼント。
さらには、1129が入っていれば、何と1人7000円相当のコースが4名まで無料。
だったんですが。
◆今月9日、内閣官房からサービスを自粛してほしいとの要請があったのです。
◆焼き肉店によると、先月末、内閣官房のコールセンターに問い合わせをしたところ、当初は問題ないとの回答がありました。
ところが、今月9日になって、担当者から自粛してくださいと連絡があったということです。
◆マイナンバーを使った豪華な無料サービスは、幻となってしまいました。
◆第二弾を考えておられると。
◆もうやめたほうがいいんじゃないのかな。
◆それは、大切なものだからあんまり持って歩いて人前に見せることはやめたほうがいいということなんでしょう?◆そうなんですよ。
そこら辺りを内閣官房がどう考えているのか、これからご説明しますが。
それにしても、幻になってしまった無料サービス。
おいしそうですね。
1129だったら、7000円相当のスペシャルコースらしいですよ。
これが無料になるとか。
4129だったら、サーロインステーキ、そして2929だったら、サーロインとか、ミスジとか、ハラミとか、3種盛り合わせ。
でも皆さん、幻です。
終わってしまいました。
◆1回もやってないんですか。
◆1回もやってないです。
これからやろうと思ったときに、待ったがかかったんですよ。
何で待ったがかかったのかな、内閣官房に直接取材してみました。
疑問は主に2つです。
焼き肉屋さんは先月の末に電話で許可を得たはずではないかと思ったのですが、どのようなやりとりがあったか、今確認中ですが、この電話の段階で、明確な許可を出すことはないでしょうと。
だから、ここでゴーサインを出すことはないのではないかというのが内閣官房のおこたえなんですね。
なぜ、先月の末から今までに時間があるじゃないですか、今になってサービスの自粛を要請したんでしょうか。
お答えはこうです。
2週間の審査があって、いろいろもんだ結果、これが法令違反のおそれがあるということで、ちょっと自粛をお願いしますよ。
◆どういう法令なんですかね。
◆そこですよね。
法令違反ですが、こちらです。
マイナンバー法の第15条というのがありまして、法で認められた場合、例えば社会保障とか、役所に行って税など、これをもらうときにマイナンバーを見せる。
そのときは見せてもいいんですけれども、それ以外、他人に対して個人番号の提供を求めてはならないと。
だから番号、何番ですかというのを聞いてはいけないと。
◆12桁全部じゃなくて、4桁だけでもだめなんですか。
◆そうなんですよ。
焼き肉屋さんも考えたようで、例えば、この番号ありますよね。
この番号のこの部分だけが見えるような物差しとかもあみだしたんですって。
◆見えないようにする。
ただ、それもだめ。
アウトということで。
◆でも今回の場合は、始まったばっかりで、誰も悪くないと思うんですね。
焼き肉屋さんも国も悪くないと思うんだけど、基本的な考えは、マイナンバーって、数字にはなっているけど、これ戸籍であり、住民票であるわけだから、数字になってますけどね。
だから基本的にはそれで遊ぶというか、そういうことに使うのはちょっと違うかなという気はしますね。
◆そういうご意見があっても当然ですよね。
焼き肉屋さんとしても、マイナンバーって何なのだろうって知ってもらおうというサービス精神もあって、大分お肉、提供したら身銭を切ることになったと思うんですけれども、それでやってもらったんですが、竹山さんがおっしゃったことと関連するんですが、こちらをごらんください。
焼き肉屋さんに悪意がないことを認めるけど、今後、今後違う方々が悪用される例となってしまうおそれがあるんだと。
◆国民全員に番号つけたわけだから、国が1回、宝くじみたいに、毎回、毎年1回だけ1億当たるとか、何か…。
◆それ、すごいうれしいですけれども、当たった人のマイナンバーが丸わかりですよ。
1億もらうわ、マイナンバーわかるわで、踏んだりけったりですよ。
楽しいですけど。
◆ばれちゃう、ごめんなさい。
◆竹山さんのお話に戻ると、そういう遊ぶような数字じゃないんだぞというお話で。
◆今後はやっぱりこういうのは、いわゆる詐欺にされたりとか、盗みとられたりする、悪い人はやっぱり何とかして個人情報をとったろうというのがあるので、こうすれば取れるみたいな先例になってしまう可能性がある。
だから、こういうのは避けて、ちゃんと重要な個人情報だというのを皆さん、安易に聞かれても出すことのないようにと考えてほしいですね。
今回マイナンバーの番号サービスはやめましたけれども、あの焼き肉屋さんは、何らかの形で別のサービスを考えると言っていますから。
◆でも、これだけ全国区になったわけですからね、あの焼き肉屋さんは。
◆マイナンバーを使ったらだめよ、もう。
◆使わずに何か。
◆誕生日とかね。
◆新しいサービスに期待しましょう。
◆この後、全国からのニュースをお伝えした後、2015/11/12(木) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【小6大麻続報&大阪24区グルメ&男性更年期障害】

小6大麻吸引続報「映画見て大麻覚えた」▽金本監督安芸キャンプ熱血指導▽マイナンバー事情▽しびれや胸の痛み…男性更年期障害▽料理人推薦グルメ!平日大行列のエビチリ

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■谷口真由美(大阪国際大学准教授・法学 「全日本おばちゃん党」代表代行)
■ピーター(大阪出身の歌手、俳優、タレント 池畑慎之介☆名義で俳優としても活躍)
■カンニング竹山(お笑いコンビ「カンニング」結成 相方を亡くしピン芸人として活躍)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けする3時間生情報ワイド!
<コーナー>「イマ知り!」健康・トレンド・暮らしの今知りたいことに迫る!
月)「業界イチオシスクープ」TKO木本がさまざまな業界紙を取材し業界のスクープを発掘 火)「こだわり拝見!ならではハウス」エキスパートのお宅を、小原正子が訪問し生活の中の「こだわり」アイデアを学ぶ
水)「武井壮のチャリぶら」関西各地を自
番組内容3
転車でぶらり「料理人の冷蔵庫」料理人が自宅の冷蔵庫にある食材を使いアイデアお料理&レシピを提案 木)「プロが絶賛 教えてグルメMAP」プロの料理人にイチオシグルメを、杉浦太陽が教えてもらい大阪市24区を制覇する! 金)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハットてつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介「まちかどマスターズ」地元の街かどで頑張っている人生の先輩、元気なマスターズから素敵な生き方を学ぶ。
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)谷口真由美、カンニング竹山、ピーター ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハットてつじ ほか
【解説デスク】
月火水)江口茂 
木金)神崎博
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:34259(0x85D3)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: