|
|
今の漁師になる前は?
金沢大学大学院、自然科学研究科、博士後期課程(いわゆるドクターコース)で物理学を専攻して、研究内容を話すと何時間にもなってしまうけれど、29歳になるまで、プラズマの研究をしていました。その当時までは、将来は大学か企業での研究職を目指していましたね。
|
就業相談に行ったきっかけは?
年を重ねていくうちに、研究の実用化も難しくて、行き詰まりを感じて、就職をどうしようか悩んでいた矢先、ネットのリンク先でたまたま「漁業就業支援フェア」を見つけて、県漁協に即メールで確認、名古屋のフェアに参加して今の社長に出会いました。
|
漁師になる決断をした決め手は?
もともと栃木県出身ですが、大学で石川に来て10年過ごしたこともあって、石川に永住したいと思っていました。そんな中、就業フェアで今の社長に出会い、県の制度を利用して、まず体験乗船をしました。思っていた船酔いもなく、「やっていける!」と感じました。社長からのお誘いもあり、フェアに行ってから2ヶ月も経たないうちに、まだ大学院生だったけれど、8月からの就業を即決断しましたね。
|
毎日のスケジュールについて(時間・内容)
1.起床・出勤 | 3:30 |
2.出 港 | 4:00〜網起し |
3.帰 港 | 6:00〜7:00 |
4.陸仕事 | 魚の選別後、食事、休憩、陸仕事または漁場管理(網入替、修理等) |
5.業務終了 | 14:00 |
|
社長について一言
新しいものを次々と取り入れる、パワフルな人です。
|
待遇について
月〜土曜日勤務で賞与は年2回。今年は水揚げも良かったので、全額会社持ちのハワイ社員旅行に連れて行ってもらいました。住居は、社長の紹介で、元民宿だったところを漁師仲間3人でシェアして借り切って住んでいます。港にも近く、仲間同士でいると遅刻しません。
|
漁村について一言
ここは、近くには何もない、典型的な漁村ですが、人々も親切で、住み心地はとてもいいです。 今は軽自動車を買いましたが、それ以前は自転車に乗って、十数キロの距離を買い物に行っていました。
|
漁師のやりがいは?
とてもやりがいのある仕事です。また、とてもプロダクティブ(生産的)な仕事だと思っています。
|
漁師になってから、これまでで大変だったことは?
人間関係の悩み、不安はありません。漁師は、夏暑く、冬寒い仕事なので、体力的な面で最初は苦労しました。
|
休日の過ごし方は?
車で1時間半ほどかけて、金沢まで映画を観に行くことが多いです。 あとは読書が趣味です。他の人は、よく船の上でパチンコの話とかしていますね。
|
これからやりたいことは?
自分が入ってから、網組のホームページを自分で作りました。今は、パソコンを使った業務全般を任されていますので、もっとネット通販等を軌道に乗せ、充実させたいです。また、この春から、漁協の正組合員にも認められましたので、更に地域に溶け込んでいきたいです。この先、結婚もして、その後も今住んでいる町に住み続けたいです。
*鹿渡島定置ホームページ http://www.nanaonet.jp/~kadoshimateichi/
*新人漁師のブログ http://d.hatena.ne.jp/kadoshimateichi/
|
漁師仲間に一言
まだまだ未熟者なので、これからもいろいろと仕事を教えて下さい。
|
これから漁師を目指す人に一言
体力的な面で、最初は本当に苦労しますが、慣れてくれば大丈夫です。 また、地域によっては、溶け込むにも時間がかかるでしょう。何事にもあきらめずに、頑張って下さい。
|