暗号化の歴史

1,187

Published on

何故、最新の暗号化技術を使わねばならないのか
#qpstudy 2015.11

Published in: Engineering
0 Comments
11 Likes
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total Views
1,187
On Slideshare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
0
Actions
Shares
0
Downloads
6
Comments
0
Likes
11
Embeds 0
No embeds

No notes for slide

暗号化の歴史

  1. 1. 暗号化の歴史 何故、最新の暗号化技術を使わねばならないのか #qpstudy 2015.11
  2. 2. 暗号が必要な理由 軍事・外交
  3. 3. 本⽇日の参考書(i) 暗号技術⼊入⾨門 第3版
  4. 4. 本⽇日の参考書(ii) 暗号 情報セキュリティの技術と歴史
  5. 5. 暗号の歴史 ⽇日本・中国 欧⽶米 スキュタレー暗号 シーザー暗号 剰余定理 (中国) 単⽂文字(単⼀一)換字暗号 多表式暗号 オイラー関数 φ(N) : RSA暗号の鍵 紫暗号 エニグマ暗号 ミッドウェイ海戦 暗号解析⽤用コンピュータ(英国) アルゴリズム公開型 : DES(⽶米国) 公開鍵暗号 : RSA(⽶米国) FEAL 零知識対話証明(⽶米国) 線形解読法 B.C.500 0 1500 1700 1800 1900 1950 1970 1980 1990
  6. 6. ⾔言葉の定義 重要
  7. 7. 平⽂文 原⽂文となる、⽂文章、キーワード
  8. 8. 暗号⽂文 平⽂文を、アルゴリズムと鍵によって変換された 結果
  9. 9. アルゴリズム 鍵にしたがって、変換するための⼿手順
  10. 10. 鍵 アルゴリズムに必要な重要な要素
  11. 11. スキュタレー暗号 物理的な鍵の先駆者
  12. 12. 鍵は⽊木の棒 ホントに
  13. 13. ⽊木の棒に巻く アルゴリズム
  14. 14. シーザー暗号 古代ローマの軍事的指導者 ガイウス・ユリウス・カエサル(シーザー) 使ったとされる
  15. 15. A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z とにかくずらす QPSTUDY → NMPQRAV
  16. 16. すぐにばれる alphabet なら 26回の試⾏行でいける
  17. 17. 単⽂文字(単⼀一)換字暗号 ずらすだけでは飽き⾜足らず
  18. 18. A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z 全部バラバラにすれば QPSTUDY → WKCQJAV
  19. 19. とてもむずかしい 26!通り = 403291461126605635584000000通りの 試⾏行が必要なので、現実的ではない
  20. 20. でも、バレた
  21. 21. ⽂文字の頻度分析 ⽂文章は、⻑⾧長ければ⻑⾧長いほど、特徴が⽣生まれる
  22. 22. これもあかん
  23. 23. 多表式暗号 ブロック単位でずらしてみたら、結構⼤大変だった
  24. 24. K U R E O P A T O R A M Z U G T S C Y R T F 2 5 3 2 5 3 2 5 3 2 5 シーザー改良 ブロック毎にずらす⽂文字数を変更してみた
  25. 25. いわずもがな ブロック⻑⾧長の予測と、頻度分析 (とは⾔言え解読されたケースは少ない)
  26. 26. エニグマ暗号 暗号が機械化された
  27. 27. エニグマ暗号機 暗号も復号もこの⼀一台で
  28. 28. 暗号通信の流れ より現代的 無線通信
  29. 29. A B C D A B C D A C D B A C D B C B A D C B A D A D C B A D C B B A D C INPUT/+ OUTPUT PLUG+ (KEY) ROTOR#1 ROTOR#2 ROTOR#3 REFLECTOR SCRAMBLER エニグマの構造 簡略化してもよく分からない A を押すと D が表⺬⽰示される
  30. 30. これもバレた アルゴリズムが分かれば、鍵を予測するだけ
  31. 31. 構造はオープンに 構造がバレたらダメなものは、もはや⽋欠陥商品
  32. 32. オープンアルゴリズム 時代の到来 あとはねこるりの⼈人に任せる
  33. 33. 伝えたいこと • 当時、最⾼高の暗号であっても • 新しい算法、機械の発展により • 簡単に解読できる時代が • そのうち、やってくる
  34. 34. 技術者として
  35. 35. 常に新しい暗号技術を
  36. 36. 使え しょっさん (1974∼〜~)
  37. 37. Thank you
  1. A particular slide catching your eye?

    Clipping is a handy way to collect important slides you want to go back to later.

×