IDEAS + INNOVATIONS
雑誌WIRED最新号
雑誌WIRED最新号
9月10日発売『WIRED』VOL.19
 
NEWS

さようなら、「電子書籍」

総額20億円に上る補助金事業「緊デジ」が今年3月末で終了した。その審査委員を務めた編集者・仲俣暁生は、なぜ日本の「電子書籍」の現状を憂えているのか。そして彼が構想している「電子の本」の未来像とは……。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY AKIO NAKAMATA

Kindleの持ち方” BY Tatsuo Yamashita (CC:BY)

「著者」も「出版社」も隠されたままの最終報告

電子書籍という話題に少しでも興味がある方なら、もしかしたら今年の6月3日に公開された、「コンテンツ緊急電子化事業(通称:緊デジ)」によって電子化された書目のPDFファイルをご覧になったかもしれない。あれを見た方は、自分の目を疑ったのではないだろうか。わたしも思わず叫んでしまった。「なんだこれは!」と。

488ページにわたるPDFには、この事業で制作された64,833点におよぶ電子書籍の書目が並んでいる。しかし著者や出版社のクレジットは一切なく、巻数の区別もないまま同一タイトルが並ぶ箇所もあり、一部は半角カナが入り混じるなど表記が不統一のままなのだ。一言で言って杜撰。これはいったい誰に向けて「公表」されたデータなのか?

「緊デジ」事業とは、2011年度の第3次補正予算で10億円が計上された総額20億円に上る補助金事業で、正式名称は「平成23年度地域経済産業活性化対策費補助金(被災地域販路開拓支援事業)」という。経済産業省によると、その目的は以下の通りである。

被災地域において、中小出版社の東北関連書籍をはじめとする書籍等の電子化作業の一部を実施し、またその費用の一部負担をすることで、黎明期にある電子書籍市場等を活性化するとともに、東北関連情報の発信、被災地域における知へのアクセスの向上、被災地域における新規事業の創出や雇用を促進し、被災地域の持続的な復興・振興ならびに我が国全体の経済回復を図ることを目的とする。

この事業は13年3月末で終了したとの報告が同事業の専用サイトで行われている。先のPDFへのリンクも「報告」の一部だ。しかし、このサイトを見ても何が何やらよくわからない。

出典:「コンテンツ緊急電子化事業」特設サイト

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
LATEST NEWS

ARCHIVE

 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう