中国株の暴落もチャイナリスクの一つだ。上海の証券会社の株価ボード(共同)
中国リスクに翻弄され、工場撤退や合弁解消などに踏み切る日本企業が相次いでいる。ここにきて中国経済の減速も相まって、日本から中国への直接投資実行額は1~9月で前年同期比25%減と、数字上でも日本企業の対中進出に衰えが見え始めた。
中国市場の巨大さや、安価な人件費にひかれて中国に進出した企業は多いが、突然の規制変更やコスト増など中国リスクに直面し、拠点を他国に移すなど戦略を見直す動きが広がっている。
中国政府の規制変更によって、上海でのデータセンターの事業計画が頓挫の憂き目にあったのは、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)。米エクイニクスやKDDIなどの競合に先駆け、世界で初めて独自資本で中国(上海)にデータセンターを開設する予定だったが、中国政府が今年1月、突然、データセンター事業の運営には免許が必要だと方針を変更し、独自での事業展開を撤回せざるをえなくなったのだ。
NTTコムは上海のデータセンターを自社で運営するにあたって、共産党関係者や現地の法律事務所関係者とも折衝を重ね、「グレーゾーンだが問題はない」という感触を得ていた。
データセンター事業に詳しい関係者からは「中国では現地ビジネスに明るいパートナーと組まないと無理だろうなと思っていた」と冷めた声も聞かれる。
突然の方針変更に、NTTコム関係者は「自国企業を守るため、当社のデータセンター事業を意識したのは間違いない」と苦虫をかみつぶす。
中国の通信事業に詳しい関係者も「法制度の解釈権は中国側にある。あるときには何も言われなくても、急に『ここはこうだ』といわれることも多い」と、中国ではこうした朝令暮改は日常茶飯事だと指摘する。
一方、浙江省杭州市にあるスナック菓子の製造・販売合弁会社を設立わずか3年で売却することを決めたのはカルビー。合弁会社の51%の持ち株全てを、合弁相手の康師傅方便食品投資にたった1元(約19円)で譲渡する。
売却の背景には、売り上げが伸びず赤字が続いたことにある。5年で500億円を見込んでいた売上高が100分の1のわずか5億円程度にとどまった。
発表資料によると、これに伴い、最終赤字は進出した2012年12月期が500万元、13年12月期が4900万元、14年12月期が7100万元と年を追うごとに拡大。早期に改善が見込めないと判断、12年8月の設立からわずか3年での撤退となった。
合弁会社には、カルビーが51%、中国の食品大手・康師傅グループが45%、伊藤忠商事が4%をそれぞれ出資。「じゃがビー」や「かっぱえびせん」を販売している。
中国での「じゃがビー」の価格が一般的なスナック菓子の約1.5倍と高価なことから苦戦が強いられた。また、「かっぱえびせん」は、中国でエビを使った競合商品が多く、差別化を打ち出せなかったことも響いたようだ。
康師傅側とはこうした商品戦略で意見の違いが目立ち、最後まで折り合えなかったという。
わずか1元で持ち株を手放すのは、「早く中国戦略を仕切り直しをして、再挑戦するため」(市場関係者)とみられている。カルビーは青島や香港にも製造や販売の拠点があり、スナック菓子の販売は今後も継続する。
今年に入り、中国から撤退する企業が目立って増えている。2月にパナソニックが液晶テレビ生産、エスビー食品がカレールウなどの生産を打ち切ることをそれぞれ発表。
サントリーホールディングスは中国ビール2位の青島ビールとの合弁を解消、合弁相手の青島に製造販売をまかせ、ライセンス料を得る形に移行する。また、ホンダも湖北省武漢に新工場を建設する構想があったが、中国経済の減速を受け、当面見送る。
日本企業が中国の生産拠点を撤退、縮小の方向に舵を切っているのは、経済失速のほか、人件費の高騰や政策変更などリスクがつきまとい、中国での事業が「割に合わない」状況になっているためだ。
東京商工リサーチがまとめた調査によると、中国リスクによる日本企業の関連倒産は今年1~10月累計で63件に上り、前年同期の43件に比べ5割増加した。倒産に集計されない事業停止や破産準備中など実質破綻を含めると、この数はさらに膨れあがる。
日本企業が中国への直接投資を拡大したのは、「安い人件費」や「巨大な市場」に魅力を感じたのに過ぎず、事前に政治を含む中国リスクを詳細に分析した企業は多くないとの指摘もある。
一方で、ネット上には中国から撤退や事業縮小した企業に対し、「英断」といった肯定的な意見も寄せられている。中国リスクと付き合って、これ以上損失を広げない意味から、撤退を正しい判断と評価しているようだ。
中国にどうコミットしていくか、日本企業の間でも今後判断が分かれていきそうだ。(大坪玲央、松元洋平)
http://www.sankei.com/premium/news/151114/prm1511140017-n1.html
http://www.sankei.com/premium/news/151114/prm1511140017-n2.html
http://www.sankei.com/premium/news/151114/prm1511140017-n3.html
http://www.sankei.com/premium/news/151114/prm1511140017-n4.html
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 19:00:15.50 ID:9dH3tjZd.net
今頃?
9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 19:03:58.01 ID:KY4KwJyY.net
ビジネスの基本はスピードだというのに、遅すぎるだろ
8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 19:03:21.52 ID:zXnFBr2N.net
中国進出は「行きはよいよい、帰りはこわい」で抜けるのを困難にするトラップ付きの進出だった
中国株の暴落もチャイナリスクの一つだ。上海の証券会社の株価ボード(共同)
中国リスクに翻弄され、工場撤退や合弁解消などに踏み切る日本企業が相次いでいる。ここにきて中国経済の減速も相まって、日本から中国への直接投資実行額は1~9月で前年同期比25%減と、数字上でも日本企業の対中進出に衰えが見え始めた。
中国市場の巨大さや、安価な人件費にひかれて中国に進出した企業は多いが、突然の規制変更やコスト増など中国リスクに直面し、拠点を他国に移すなど戦略を見直す動きが広がっている。
中国政府の規制変更によって、上海でのデータセンターの事業計画が頓挫の憂き目にあったのは、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)。米エクイニクスやKDDIなどの競合に先駆け、世界で初めて独自資本で中国(上海)にデータセンターを開設する予定だったが、中国政府が今年1月、突然、データセンター事業の運営には免許が必要だと方針を変更し、独自での事業展開を撤回せざるをえなくなったのだ。
NTTコムは上海のデータセンターを自社で運営するにあたって、共産党関係者や現地の法律事務所関係者とも折衝を重ね、「グレーゾーンだが問題はない」という感触を得ていた。
データセンター事業に詳しい関係者からは「中国では現地ビジネスに明るいパートナーと組まないと無理だろうなと思っていた」と冷めた声も聞かれる。
突然の方針変更に、NTTコム関係者は「自国企業を守るため、当社のデータセンター事業を意識したのは間違いない」と苦虫をかみつぶす。
中国の通信事業に詳しい関係者も「法制度の解釈権は中国側にある。あるときには何も言われなくても、急に『ここはこうだ』といわれることも多い」と、中国ではこうした朝令暮改は日常茶飯事だと指摘する。
一方、浙江省杭州市にあるスナック菓子の製造・販売合弁会社を設立わずか3年で売却することを決めたのはカルビー。合弁会社の51%の持ち株全てを、合弁相手の康師傅方便食品投資にたった1元(約19円)で譲渡する。
売却の背景には、売り上げが伸びず赤字が続いたことにある。5年で500億円を見込んでいた売上高が100分の1のわずか5億円程度にとどまった。
発表資料によると、これに伴い、最終赤字は進出した2012年12月期が500万元、13年12月期が4900万元、14年12月期が7100万元と年を追うごとに拡大。早期に改善が見込めないと判断、12年8月の設立からわずか3年での撤退となった。
合弁会社には、カルビーが51%、中国の食品大手・康師傅グループが45%、伊藤忠商事が4%をそれぞれ出資。「じゃがビー」や「かっぱえびせん」を販売している。
中国での「じゃがビー」の価格が一般的なスナック菓子の約1.5倍と高価なことから苦戦が強いられた。また、「かっぱえびせん」は、中国でエビを使った競合商品が多く、差別化を打ち出せなかったことも響いたようだ。
康師傅側とはこうした商品戦略で意見の違いが目立ち、最後まで折り合えなかったという。
わずか1元で持ち株を手放すのは、「早く中国戦略を仕切り直しをして、再挑戦するため」(市場関係者)とみられている。カルビーは青島や香港にも製造や販売の拠点があり、スナック菓子の販売は今後も継続する。
今年に入り、中国から撤退する企業が目立って増えている。2月にパナソニックが液晶テレビ生産、エスビー食品がカレールウなどの生産を打ち切ることをそれぞれ発表。
サントリーホールディングスは中国ビール2位の青島ビールとの合弁を解消、合弁相手の青島に製造販売をまかせ、ライセンス料を得る形に移行する。また、ホンダも湖北省武漢に新工場を建設する構想があったが、中国経済の減速を受け、当面見送る。
日本企業が中国の生産拠点を撤退、縮小の方向に舵を切っているのは、経済失速のほか、人件費の高騰や政策変更などリスクがつきまとい、中国での事業が「割に合わない」状況になっているためだ。
東京商工リサーチがまとめた調査によると、中国リスクによる日本企業の関連倒産は今年1~10月累計で63件に上り、前年同期の43件に比べ5割増加した。倒産に集計されない事業停止や破産準備中など実質破綻を含めると、この数はさらに膨れあがる。
日本企業が中国への直接投資を拡大したのは、「安い人件費」や「巨大な市場」に魅力を感じたのに過ぎず、事前に政治を含む中国リスクを詳細に分析した企業は多くないとの指摘もある。
一方で、ネット上には中国から撤退や事業縮小した企業に対し、「英断」といった肯定的な意見も寄せられている。中国リスクと付き合って、これ以上損失を広げない意味から、撤退を正しい判断と評価しているようだ。
中国にどうコミットしていくか、日本企業の間でも今後判断が分かれていきそうだ。(大坪玲央、松元洋平)
http://www.sankei.com/premium/news/151114/prm1511140017-n1.html
http://www.sankei.com/premium/news/151114/prm1511140017-n2.html
http://www.sankei.com/premium/news/151114/prm1511140017-n3.html
http://www.sankei.com/premium/news/151114/prm1511140017-n4.html
中国リスクに翻弄され、工場撤退や合弁解消などに踏み切る日本企業が相次いでいる。ここにきて中国経済の減速も相まって、日本から中国への直接投資実行額は1~9月で前年同期比25%減と、数字上でも日本企業の対中進出に衰えが見え始めた。
中国市場の巨大さや、安価な人件費にひかれて中国に進出した企業は多いが、突然の規制変更やコスト増など中国リスクに直面し、拠点を他国に移すなど戦略を見直す動きが広がっている。
中国政府の規制変更によって、上海でのデータセンターの事業計画が頓挫の憂き目にあったのは、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)。米エクイニクスやKDDIなどの競合に先駆け、世界で初めて独自資本で中国(上海)にデータセンターを開設する予定だったが、中国政府が今年1月、突然、データセンター事業の運営には免許が必要だと方針を変更し、独自での事業展開を撤回せざるをえなくなったのだ。
NTTコムは上海のデータセンターを自社で運営するにあたって、共産党関係者や現地の法律事務所関係者とも折衝を重ね、「グレーゾーンだが問題はない」という感触を得ていた。
データセンター事業に詳しい関係者からは「中国では現地ビジネスに明るいパートナーと組まないと無理だろうなと思っていた」と冷めた声も聞かれる。
突然の方針変更に、NTTコム関係者は「自国企業を守るため、当社のデータセンター事業を意識したのは間違いない」と苦虫をかみつぶす。
中国の通信事業に詳しい関係者も「法制度の解釈権は中国側にある。あるときには何も言われなくても、急に『ここはこうだ』といわれることも多い」と、中国ではこうした朝令暮改は日常茶飯事だと指摘する。
一方、浙江省杭州市にあるスナック菓子の製造・販売合弁会社を設立わずか3年で売却することを決めたのはカルビー。合弁会社の51%の持ち株全てを、合弁相手の康師傅方便食品投資にたった1元(約19円)で譲渡する。
売却の背景には、売り上げが伸びず赤字が続いたことにある。5年で500億円を見込んでいた売上高が100分の1のわずか5億円程度にとどまった。
発表資料によると、これに伴い、最終赤字は進出した2012年12月期が500万元、13年12月期が4900万元、14年12月期が7100万元と年を追うごとに拡大。早期に改善が見込めないと判断、12年8月の設立からわずか3年での撤退となった。
合弁会社には、カルビーが51%、中国の食品大手・康師傅グループが45%、伊藤忠商事が4%をそれぞれ出資。「じゃがビー」や「かっぱえびせん」を販売している。
中国での「じゃがビー」の価格が一般的なスナック菓子の約1.5倍と高価なことから苦戦が強いられた。また、「かっぱえびせん」は、中国でエビを使った競合商品が多く、差別化を打ち出せなかったことも響いたようだ。
康師傅側とはこうした商品戦略で意見の違いが目立ち、最後まで折り合えなかったという。
わずか1元で持ち株を手放すのは、「早く中国戦略を仕切り直しをして、再挑戦するため」(市場関係者)とみられている。カルビーは青島や香港にも製造や販売の拠点があり、スナック菓子の販売は今後も継続する。
今年に入り、中国から撤退する企業が目立って増えている。2月にパナソニックが液晶テレビ生産、エスビー食品がカレールウなどの生産を打ち切ることをそれぞれ発表。
サントリーホールディングスは中国ビール2位の青島ビールとの合弁を解消、合弁相手の青島に製造販売をまかせ、ライセンス料を得る形に移行する。また、ホンダも湖北省武漢に新工場を建設する構想があったが、中国経済の減速を受け、当面見送る。
日本企業が中国の生産拠点を撤退、縮小の方向に舵を切っているのは、経済失速のほか、人件費の高騰や政策変更などリスクがつきまとい、中国での事業が「割に合わない」状況になっているためだ。
東京商工リサーチがまとめた調査によると、中国リスクによる日本企業の関連倒産は今年1~10月累計で63件に上り、前年同期の43件に比べ5割増加した。倒産に集計されない事業停止や破産準備中など実質破綻を含めると、この数はさらに膨れあがる。
日本企業が中国への直接投資を拡大したのは、「安い人件費」や「巨大な市場」に魅力を感じたのに過ぎず、事前に政治を含む中国リスクを詳細に分析した企業は多くないとの指摘もある。
一方で、ネット上には中国から撤退や事業縮小した企業に対し、「英断」といった肯定的な意見も寄せられている。中国リスクと付き合って、これ以上損失を広げない意味から、撤退を正しい判断と評価しているようだ。
中国にどうコミットしていくか、日本企業の間でも今後判断が分かれていきそうだ。(大坪玲央、松元洋平)
http://www.sankei.com/premium/news/151114/prm1511140017-n1.html
http://www.sankei.com/premium/news/151114/prm1511140017-n2.html
http://www.sankei.com/premium/news/151114/prm1511140017-n3.html
http://www.sankei.com/premium/news/151114/prm1511140017-n4.html
引用元: ・【日中】日本企業が中国から続々撤退し始めた! チャイナリスクに嫌気か パナソニック、サントリー、カルビー…[11/14]
↓1日1クリックでチョンが大発狂するらしいですwwww
【画像】 こんな細身で可愛い子がオッパイFカップwwwwww
【画像】ベトナムのデカ乳小学生モデル(12)がヤバ過ぎるwwww
椎名林檎のオッパイがデカすぎて放送事故レベルwwwwwwwwww
【ボッキ注意】騎乗位gifエッロすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【H注意】この画像のおかしな点わからない奴はドーテイwwwwwwwwwwwwww
【驚愕】セックス中の嫁の喘ぎ声wwwwwwwwwwwwwwwww
10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 19:05:54.97 ID:9F1vHYH1.net
あまりにも遅い対応だな
10年以上前から、こうなる事は推測できていたのに
馬鹿なのかね?
54: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 20:23:13.84 ID:XaUmfOD+.net
>>10
中国は中共の意志が全てを覆すから、大企業なら大丈夫だと思ったんじゃないの?
しかし中国には余力が無く、かき集めた資金は上海暴落で吹っ飛び、
流石に無理と判断した、ってところかね
13: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2015/11/14(土) 19:16:06.55 ID:Dtz4MCEep
全力撤収の時期かな
29: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 19:31:11.95 ID:VT1j63c3.net
東洋経済「あばば」
15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 19:22:11.00 ID:FdYUwj3i.net
遅いとは思うけど英断ではあるだろう
経団連のアホ共よりはよっぽどまし
25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 19:26:57.03 ID:wvVU53Jm.net
その分チョンが投資しますよw。
55: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 20:24:14.55 ID:XaUmfOD+.net
>>25
このままだと韓国に中国の負債を抱えさせてボン!って策もありえるんだよな
韓国人は中国の恐ろしさを知ってるはずなのに、まだ信じてるのかね
36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 19:42:38.88 ID:ItN87MrN.net
一方で日立は・・・
日立製作所は中国の産業・情報通信行政を担う「工業和信息化部」と、最先端の環境技術や生産技術を使った支援事業について協力関係を結んだ。
これに関連し、11月下旬に中国の製造業や電子関連企業と1回目の意見交換会を開く。現地企業の現状を把握し、環境への負荷を減らす「グリーン製造」や生産を効率化する「スマート製造」の分野で支援事業に着手する。
中国政府は3月、産業分野の10カ年計画「中国製造2025」を公表しイノベーションや循環型発展を重視する考えを示した。工業と情報通信の業界を主管する工業和信息化部は中国製造2025の方針に沿い、グリーン製造やスマート製造を推進している。
日立は同部との協力関係を背景に現地企業に訴求し、環境性や効率性の高い工場への転換に向けて支援事業に取り組む。すでに日立の中国工場では環境汚染や廃棄物処理に配慮した仕組みを構築している。
http://biz.nikkan.co.jp/news/nkx0320151110aabd.html
69: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 22:51:33.65 ID:PtDhai+e.net
>>36
これ、日立は何を考えてるんだろう?
20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 19:24:18.03 ID:WDpQaxZ4.net
日立は沼にどっぷり足を取られて逃げ遅れそうだな
「我がものだとて、腐った肉は切って捨てるまでだ!」の気概は
感じられませんし
38: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 19:44:41.63 ID:IGZTSHzX.net
この間冷蔵庫買い換えたんだけど、他のメーカーがある程度の値段以上の商品は日本生産の中、
東芝だけが全部支那製。
そのせいか最近売り上げ激減で、業界5位、日本の主要メーカーの中じゃ最下位に転落したらしい。
俺は三菱の国産にしたw
64: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 22:16:59.25 ID:kopf9Tkf.net
>>38
奇遇だな。俺もだ。
22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 19:25:11.64 ID:G5WgRttA.net
ま、TPPが纏まった時点で撤退は加速するわな
57: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 20:27:13.94 ID:NF8UWZ4r.net
TPP加盟国ならばカントリーリスクは大幅減だもんな。
まあこれによって日本企業は雇用をベトナムあたりに移していくだろうから
日本人の雇用は減っていくのだろうけれど、中国進出とは段違いのリスク軽減だろ。
24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 19:26:09.38 ID:vFFXfKLn.net
そもそも進出したのが間違いw
自国民を戦車で轢き殺す国でまともな商売ができるはずがない。
32: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 19:35:27.02 ID:Vk5sdOl6.net
伊藤忠商事は、現在の時点でも中国への投資を加速させてるんでしょw
39: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 19:45:19.70 ID:bGeht8Jj.net
よく会社は慈善事業じゃねえとかご高説垂れる人は
中国への投資は慈善事業以上の無駄遣いという事実を理解しているのだろうか。
26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 19:27:27.65 ID:WyUBXe16.net
金と技術と設備を盗られて涙目逃亡の売国奴め
日経のクズ共は外管優知財罪で死刑にすべきだな
34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 19:38:51.73 ID:n0w641Am.net
日経「中国に投資しなければ大波に乗り遅れるぞ!」
49: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 20:02:52.02 ID:Qap4vVIH.net
>>34
日経:それでもまだ中国は侮れないぞ。稼いでいるところはうまく稼いでいる
ぐらいに変わってきてる気がするな。自分で取るのはやめたが。
41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 19:46:43.70 ID:HLgsPQRI.net
投資資産をほぼ棄てての撤退
難癖やりまくりの中国手法への対策だろ
さよならアル
52: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 20:12:36.41 ID:/lwI7zmu.net
>>41
赤字に成った分は税金払わなくていいし丁度いい言い訳だなw
35: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/11/14(土) 19:39:18.77 ID:C4BLriwC.net
社長が2ch見てたら最初から中国なんて進出しなかっただろうに。
☆おすすめ記事☆
韓国人「第二次世界大戦当時の日本の実状をご覧くださいwwwwwww」
韓国人「19世紀の日本 vs 朝鮮」
外国人「日本と韓国ってどちらが先進国?」→ 韓国人「韓国人が優れてる!日本は論外」海外の反応
韓国人「日本 vs 韓国、飲食店の特徴を比較してみた結果wwwwww」
「日VS韓VS中」韓国人「韓国人が圧勝!」日中韓の妹画像を検索した結果ww
韓国人「1900年のNYをご覧ください」→「1903年のソウルをご覧ください」
韓国人「最近の日本アイドルのビジュアルクラスwwwwwwwww」
韓国人「高校時代の安倍首相がイケメンすぎる件」
韓国人「日本が絶対受賞できないノーベル賞wwwwwwwwwww」
韓国人「1950年代の東京を見てみよう」→「これが敗戦国の姿だと?」
【画像】 こんな細身で可愛い子がオッパイFカップwwwwww
【画像】ベトナムのデカ乳小学生モデル(12)がヤバ過ぎるwwww
椎名林檎のオッパイがデカすぎて放送事故レベルwwwwwwwwww
【ボッキ注意】騎乗位gifエッロすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【H注意】この画像のおかしな点わからない奴はドーテイwwwwwwwwwwwwww
【驚愕】セックス中の嫁の喘ぎ声wwwwwwwwwwwwwwwww
10年以上前から、こうなる事は推測できていたのに
馬鹿なのかね?
中国は中共の意志が全てを覆すから、大企業なら大丈夫だと思ったんじゃないの?
しかし中国には余力が無く、かき集めた資金は上海暴落で吹っ飛び、
流石に無理と判断した、ってところかね
経団連のアホ共よりはよっぽどまし
このままだと韓国に中国の負債を抱えさせてボン!って策もありえるんだよな
韓国人は中国の恐ろしさを知ってるはずなのに、まだ信じてるのかね
日立製作所は中国の産業・情報通信行政を担う「工業和信息化部」と、最先端の環境技術や生産技術を使った支援事業について協力関係を結んだ。
これに関連し、11月下旬に中国の製造業や電子関連企業と1回目の意見交換会を開く。現地企業の現状を把握し、環境への負荷を減らす「グリーン製造」や生産を効率化する「スマート製造」の分野で支援事業に着手する。
中国政府は3月、産業分野の10カ年計画「中国製造2025」を公表しイノベーションや循環型発展を重視する考えを示した。工業と情報通信の業界を主管する工業和信息化部は中国製造2025の方針に沿い、グリーン製造やスマート製造を推進している。
日立は同部との協力関係を背景に現地企業に訴求し、環境性や効率性の高い工場への転換に向けて支援事業に取り組む。すでに日立の中国工場では環境汚染や廃棄物処理に配慮した仕組みを構築している。
http://biz.nikkan.co.jp/news/nkx0320151110aabd.html
これ、日立は何を考えてるんだろう?
「我がものだとて、腐った肉は切って捨てるまでだ!」の気概は
感じられませんし
東芝だけが全部支那製。
そのせいか最近売り上げ激減で、業界5位、日本の主要メーカーの中じゃ最下位に転落したらしい。
俺は三菱の国産にしたw
奇遇だな。俺もだ。
まあこれによって日本企業は雇用をベトナムあたりに移していくだろうから
日本人の雇用は減っていくのだろうけれど、中国進出とは段違いのリスク軽減だろ。
自国民を戦車で轢き殺す国でまともな商売ができるはずがない。
中国への投資は慈善事業以上の無駄遣いという事実を理解しているのだろうか。
日経のクズ共は外管優知財罪で死刑にすべきだな
日経:それでもまだ中国は侮れないぞ。稼いでいるところはうまく稼いでいる
ぐらいに変わってきてる気がするな。自分で取るのはやめたが。
難癖やりまくりの中国手法への対策だろ
さよならアル
赤字に成った分は税金払わなくていいし丁度いい言い訳だなw
韓国人「19世紀の日本 vs 朝鮮」
外国人「日本と韓国ってどちらが先進国?」→ 韓国人「韓国人が優れてる!日本は論外」海外の反応
韓国人「日本 vs 韓国、飲食店の特徴を比較してみた結果wwwwww」
「日VS韓VS中」韓国人「韓国人が圧勝!」日中韓の妹画像を検索した結果ww
韓国人「1900年のNYをご覧ください」→「1903年のソウルをご覧ください」
韓国人「最近の日本アイドルのビジュアルクラスwwwwwwwww」
韓国人「高校時代の安倍首相がイケメンすぎる件」
韓国人「日本が絶対受賞できないノーベル賞wwwwwwwwwww」
韓国人「1950年代の東京を見てみよう」→「これが敗戦国の姿だと?」
まだ使い方を理解しておりませんが、宜しくお願い致します(;人;)
http://www.facebook.com/pages/あじあにゅーす2ちゃんねる/495880120473974
-
- :2015/11/15 16:29 ID:BhNiA2Jg0
- ▼このコメントにレス
-
中国にとって経済は戦争行為。中国の戦争では日本は主敵の一つ。AIIB加盟要請や経済関係前進を言ってくるのは日本に打撃を与えることが唯一の目的。経済界のお偉いさん方、いい加減に気付いてちょうだいよ。
-
- :2015/11/15 16:37 ID:xMI7gRrE0
- ▼このコメントにレス
- かんばれ中国AIIB、頑張れ国際手配犯シーシェパードのテロリストを文化人として庇護下に置くフランス
-
- :2015/11/15 16:42 ID:gwT7TfdD0
- ▼このコメントにレス
-
中国参入はヤクザ社会と同じ。
資本参加や事業展開は熱烈歓迎。
逃げる時は地獄の追いはぎ経済構造。
逃げるためのコンサルタントも居る現実。
-
- :2015/11/15 16:58 ID:PHk.f8kl0
- ▼このコメントにレス
-
政治リスク以前に社会システムのリスクすらかなり軽視してる時点で、日本の経済界は戦場で稼ぐほどの商才はない
と分かる。
結局日本の経済界は日本人を食い物にしてるだけのチンピラに過ぎない。
-
- :2015/11/15 17:04 ID:h1cQKFUR0
- ▼このコメントにレス
-
日経は二度おいしい。
撤退したい企業相手にコンサル業でボロ儲け。
-
- :2015/11/15 17:12 ID:MuMplnUU0
- ▼このコメントにレス
-
苦労して中国に進出しても、TPPで輸入禁止及び制裁を科せられたんじゃ、中国進出侵略に行った日本軍と同じ。
中国様の言うとおり歴史を学び反省すれば勇気ある撤退が正解だと思うぞ。
-
- :2015/11/15 17:25 ID:..tfnYRM0
- ▼このコメントにレス
- いまこそ犬HKは全国の疲弊しきっている中小企業に対し中国への進出と惜しみない投資を呼びかけるべきだと強く強く思います<プゲラァ
-
- :2015/11/15 17:46 ID:ebIQZ4TO0
- ▼このコメントにレス
-
そりゃ、マスコミや文化人は中国進出を煽っても「雉の代金」(※「記事の代金」ではない)をもらえて、自身のリスクはないんだから、気楽なもんよ
面白いのが、日本で誰一人マイケル・ピルズベリーのように「中国進出を促す記事を書いたが、あれは誤りだった」と慚愧の念を表明する人がいないことやねぇ
ノーリスク・ハイリターンなら、そりゃモラルも崩壊するわな。どうなってるの?
-
- :2015/11/15 17:46 ID:je.iWft50
- ▼このコメントにレス
- わざわざ技術、情報を漏洩したい以外に拠点を作る意味がないw
-
- :2015/11/15 17:47 ID:C4PgkrPC0
- ▼このコメントにレス
-
NHKの異常なまでの中国押し
アレの責任は誰が取るんだろうね
いまのNHK職員たちに責任が無いとは言わせないぞ
-
- :2015/11/15 18:02 ID:XWoZXoPc0
- ▼このコメントにレス
-
日経、NHK,朝日
これが3大犯罪マスメディア。
ヤクザ以下。殺人犯より質が悪い。
-
- :2015/11/15 18:08 ID:zTrWzMrw0
- ▼このコメントにレス
-
朝鮮人、在日、創価、総連、民団、集団ストーカー等の朝鮮系の団体は日本中で日本人に思考盗聴してる。
SEALDsとしばき隊も反日で朝鮮人の集団!
-
- :2015/11/15 18:22 ID:sYTx.3Rz0
- ▼このコメントにレス
-
このサイトいっつも中国or韓国の経済が崩壊するって言ってるけど崩壊してないじゃん
あとタイトル書いてる人頭悪そう
-
- :2015/11/15 18:24 ID:.0SfmeWi0
- ▼このコメントにレス
-
中国銀行のatmに昔は日立システムのロゴがついていたがいつの頃からかなくなった。
国民から隠して守るつもりかノウハウを全て抜き取るつもりか。
ぱよぱよちーん。
-
- :2015/11/15 19:06 ID:LiFDcva40
- ▼このコメントにレス
- 中国が尖閣を毎日侵略しているのに経済進出とかは売国と同じ。
-
- :2015/11/15 19:17 ID:W22Kr2pgO
- ▼このコメントにレス
-
これ米議会が承認したがってないからなあ。
-
- :2015/11/15 19:50 ID:.ldAkqfP0
- ▼このコメントにレス
- NTTコムざまあああああwwwwwww
-
- :2015/11/15 19:59 ID:oGYksyJ60
- ▼このコメントにレス
-
賄賂の物価も上がって動けない
工場新規でどんどんふっかけてくる
出る時は建物や門小さくして機器を運ばせない策略
少しでも壊して搬送治すと言っても聞いてもらえず泣き寝入り15年前からだけど情報弱者すぎる
-
- :2015/11/15 20:32 ID:prbyGHfz0
- ▼このコメントにレス
-
TPPに加盟した国で作った部品を使わないと
TPPの恩恵を受けられないから中国から撤退する
工場は今後増えるんだろうね。
-
- :2015/11/15 21:09 ID:.BPvdFT70
- ▼このコメントにレス
- うちは冷蔵庫シャープにした
-
- :2015/11/15 23:52 ID:1F7.pDWFO
- ▼このコメントにレス
- 撤退は英断だろうが行ってる時点で大馬鹿者
-
- :2015/11/16 01:37 ID:W6a5zeW20
- ▼このコメントにレス
-
中共は戦争じゃなくTPPで終わる。