6/112
五話 スキルの力
目を覚ました俺は朝のゴタゴタを片付けた。
今日はまず、昨日出来なかったレシピの残りのポーション作製をする。
このポーションは雫草から作られる低級ポーションで作製方法は至ってシンプルだ。
まず、雫草を乳鉢で潰す。そこに水を入れ成分の抽出を促す。成分が溶け出した液体を濾して容器に入れて出来上がり。
実に簡単に出来上がった。
レシピの説明には、飲むか患部に掛ける事で有効とある。たぶんこの雫草自体を食べても効果が在る気がする。
だって、地球じゃこんな事あり得ないだろ……。
また、この低級ポーションを基礎に素材を追加する事で、上の等級のポーションが作製出来るらしい。
試験管に三本分の低級ポーションが出来上がった。
色は薄い緑色で、もろに草の匂いを漂わせていて、飲む前から不味そうな印象を与える。
いや、当然だよな。これで青とかオレンジ色とかになったら幾ら何でもファンタジーが過ぎるって話だ。
足の裏の傷は大分良くなったが、体重をかけるとまだ痛みがある。 作った低級ポーションを使うかどうか悩んだが、複数作れた事もありテストとして半分飲んで半分を患部に使用することにした。
まずは飲んでみる。
一度匂いを嗅いでしまった為に飲むまで少し躊躇したが、一気に半分を口に含み飲み干した。
「うぇ……まずぅ」
思わず唸ってしまう。味はやはり草を潰して抽出しただけの液体なのでかなり不味い。
草の汁なのは分かってたけど、予想通りの味にしなくてもいいじゃねえか。
飲めないわけではないが好んで飲む物では無いのは間違いなく、とてもじゃないけど「まずい!もう一杯!」なんて言える物ではなかった。
低級ポーションを飲んでから少しの間を置いて、体が暖かくなったような感覚が起こる。
特に足の裏にそれを感じ、驚いて足の裏を見てみると先程まであった細かい切り傷が塞がり新しい皮が出来ている。
腫れも引いている様で手で触ってみても痛みは感じなくなっている。スライムから逃げる時に転んできた傷も同じく治っていた。
「うぉぉポーションすげえ」
余りの効果に驚きの声が出る。
こんなの有ったらこの世界医者いらないんじゃないのか?
ここまで治ってたらもう半分は使わないでいいか。普通に歩いても痛くないし、これなら壁も登れそうだな。
足の傷が治ったので早速壁を確認しに表に出る。
壁に近づき顔を近づけて見てみると、壁は土が乾燥した物で出来ているようだ。
この壁改めて見るとボロボロだな。
うぉっ! 少し体重かけたぐらいで崩れるのかよ!
こりゃ登るとか不可能じゃねえか……。
壁に手を伸ばし体重を掛けて見ると驚くほど脆く、手を掛けた部分が崩れ落ちる。
場所を変え慎重に登ってみるが、今度は足を掛けた部分を踏み抜いてしまう。
壁は10階立てのビルほどあり、この高さを登るにはどう考えても不可能だと理解した。
まあ、普通に考えてもこの高さを登るとかありえないか……。
だがしかし、これで脱出の手段が道を進む以外に無くなったぞ。
う~ん、まじでやばいけど諦めるには早いか。
この世界に生まれて三日も経ってないんだ、こんな面白そうな世界堪能せずに死ぬなんてありえねえ!
ダンジョンからの脱出という意識の中で、壁登りは反則っぽい方法だと思っていたので、そこまで気分が下がら無かった事に自分の事ながら助かった気がした。
気合を入れ直し、予定通り次にやろうとしていた木こりの為、一度部屋に戻り斧を両手に持ち再び表に出て生えている木を観察する。
木は六メートルほどの高さがあり、まっすぐに伸びた幹から数本の枝が伸びている。
まだ若木の様だが幹はしっかりとしていて枝の先にある葉は生命に溢れいてる。
名前を確かめて見ようと鑑定スキルを木に使う。
名称‥【マホガニーの木】
あれ? 地球にある木もあるのか。
てっきり知らない名前の植物が出てくると思ったのに。
鑑定で出た名前に驚いた。
実際の木を見た事は無いが、建材としての名前は知っていた。
木の性質など詳しい事などは知らないが、建材として使える木と言う事で安心して切れそうだ。
そう言えば木を切るなんて初めてだな。
片刃の斧を切りやすそうな位置に当てそんな事が頭に浮かんだ。
何度か軽く斧の刃で木を叩いて感触を確かめる。
大きく深呼吸をして斧を引き腰に力を貯め全力で木に叩きつける。
予想以上にこの体に力があり、斧の刃が半分ほど木の幹に埋まった。
「うっ、抜けねえ」
全力で叩きつけた斧が、木の幹にしっかりと食い込んでいる為、足で木の幹を蹴りつけその反動で斧を抜く。
今度は少し力を調整して削る様に伐っていく。
休みを入れながらも何度も斧を振り、三十分程の時間を掛けて幹の半分ほどに達した。
やっぱり結構時間は掛かるな。反対側からも切ってく方が効率いいんだっけか?
動画などで何度か見た事をある木こりの記憶を思い出し、今度は反対から伐り始める。
何せ初めての木こりなので、どう伐ればどう倒れるか何てまるで理解していない。
更に反対から15分ほど伐り続けると、木が斜めに傾き始めバキバキと物が折れる嫌な音を鳴らしながら木は地面へと倒れていった。
「ふぅ~、やっと伐れたか。」
体中が汗でビッショリになってしまった。物凄く風呂に入りたい。
日中は運動をすれば汗をかく程度には暖かく、一時間ほど掛けて木を伐っていたので体中から汗が噴き出ていた。
一度部屋に戻りコップで直接壺から水を汲み一気に飲み干す。
壺の水は冷たく火照った体を優しく冷やしてくれるようだ。更にコップに水を汲み、再度表に出て着ていた袋を脱ぎ頭から水を掛け汗を流す。
だが、とても満足の行く水量では無く、やはり桶の作成は急務だと再認識した。
結局五度も往復をして体の汗を流したのだった。
日差しを浴びて体を乾かしながら次の作業を考える。
まず必要なのは投げ槍の柄と桶だからその分をノコギリで切ればいいか。
柄は長細い棒にするとして桶はどうやって作ろう。
ん~大工スキルでレシピが出ないのは何でなんだろう。
大工スキルのレシピを思い浮かべても、木の製材方法や昨日作った木のヘラと食器しか浮かんでこず、鍛冶スキルを使った時の様々なレシピの閲覧が行えなかった。
やり方が違うのかな?
一度鍛冶スキルを使って……。
あれ? 何か減ってるっぽいんだけど。
鍛冶スキルを使い感覚を確かめようと思ったが、何故か頭に浮かぶ鍛冶のレシピが大幅に減っていた。
バグってんのか?
あっ……そういう事か。
俺は炉の説明を思い出し、部屋に戻って炉の近くでスキルを使ってみる。
すると思った通り、今度は以前のようにレシピが見れた。
確認の為ステータスを開いてみると、鍛冶スキルがレベル2になっていた。
なるほど、これが補助って奴か。
要するに炉の近くだとスキル値が上昇するって事だな。
炉から離れてもう一度ステータスを確認すると、レベルは0に戻っていた。
あ~スキル低い状態で鍛冶のレシピ見るのはもうやめよう。
この感覚はやばい。
炉から離れて鍛冶のレシピを見ると、名前は知っているはずなのに思い出せない、そんな感覚で頭がモヤモヤしてくる。
だが、昨日作ったナイフは作り方が分かる事から、一度作った物はスキルが戻っても頭に浮かぶ事が出来るようだ。
まあ、スキルの検証は後でいいか。日が落ちるまでにやれることはやっちまおう。
気を入れ直して木材の加工を考える。
大工スキルでレシピが見れない以上、桶の作成には自分で考えて作る事にする。
記憶にある木の桶は木の板を組み合わせて丸く作る物だが、木を曲げる方法や、接合する金具の作り方などが判らない為、次に思いついた木をそのままくり抜いて作る方法を採用する事にした。
ノコギリで地面に倒れている木を切って行き短い丸太の形にする。
斧で切るより時間が掛かりクタクタになってしまった。
疲労と空腹から休憩を取り、一時間ほど休んでから作業に戻る。
切った丸太を部屋まで運び、ノミと木槌を使い中身をくり抜いていく。
この作業はとても時間が掛かり、瞬く間に日が暮れる時間になっていた。
今日中は無理か。もう疲れたし明日続きをしよう。
作業を辞め、出た木のクズは空いている袋に纏める。
食事を取り歯磨きをして布団に潜ると、直ぐに睡魔に襲われた。
考えて見れば今日はかなりの重労働をした気がする。
子供の体であれだけの労働をすれば可笑しな事ではないだろう。
俺は逆らえない睡魔に任せて素直に眠りに落ちた。
◆
今日は鳥の鳴き声で目を覚ました。
そういえばあのモンスター以外の生物はまだ見ていないが、このダンジョンの外には当然何かの生き物はいるんだろう。
鳥ならばこの崖も関係なく下りてこれるんだし、どうにかし捕まえられないかな?
正直パンだけは飽きてきたぞ……。
朝飯を食べながら、そんな事を考えていると手に持っているパンに何かが引っかかった。
無限にあるパン……。
一時期会社の近くの公園で、毎日のように昼飯を食っていた事があった。別にボッチとかじゃなくて、近場の定食に飽きたのと、心地よい陽気の中で食べる飯がうまかっただけだ。嘘じゃないぞ。
その時、千切ったパンとか米を鳩にやっていたことを思い出したのだ。
まずは餌付けが出来ればいいけど来るかな?
まあ、幾らでもパンはあるんだ、やるだけやってみるか。
まだ鳥の姿は見てはいないが、気休め程度に考え、パンの袋から二つほどパンを取り出し、細かく千切って部屋から少し離れた場所にまいて置いた。
昨日の続きの桶作りを再開する。
作業は大体3分の1ほど残っていて、もう少し中をくり抜ければ、あとは細かい成形の作業になりそうだ。
薄く作れる自信が無かったのと、丈夫にしようと思い、底も側面も厚いままで作業を終えた。
重量はあるし見栄えも悪いがちゃんと機能するっぽいので気にしない。
試しに水を半分ほど入れて持ち上げてみる。
やはり少し重たいが持てない程ではなく、柄杓の数十杯分の水を使える事に満足した。
桶を仕上げた俺は、今度は投げ槍の柄を作る為に、昨日伐った木から柄の長さの丸太を切り出すことにした。
たしか、競技で使ってたのってたしか自分の身長より長かったんだよな。あれは軽いから投げれたんだっけ?
何せ、相当昔の事で記憶は曖昧なのだ。
感覚だけでも覚えてる自分の事を褒めて上げたい。
昔を思い出しながら柄の長さを決め、自分の身長と同じぐらいの長さに丸太を切り出して行く。
幹の半分位に差し掛かると、急に今までの倍程の速さでノコギリが進んでいく。
「うぉっ、何事だよ!?」
余りにもズブズブと進んでいくので驚いて手を止めてしまった。
「もしかしてあれか?」
ステータスを開いて確認すると、思った通り大工が上がっていた。
昨日の夜は疲れて寝てしまったのでステータスのチェックは忘れていたが、どうやら製材工程でも熟練度が上がるようだ。
いきなり倍の速度で作業が捗りだしたので、調子に乗って全力でノコギリを進めていく。
あっという間に切り出しが終わり、続けて大まかな柄の形へと丸太を切っていく。
スキルの恩恵はすさまじく今迄の苦労がなんだったのかと思うほど楽に作業は進められた。
スキルが上がってから物の数十分ですべての製材作業は終わったので今度は投げ槍の穂先を作る。
穂先は剣の先のように三角形の形にして突き刺さりやすいと思う形にした。残っていたインゴットをすべて使い、四本分の穂先を作り上げた。
次は柄を作る。
まずは持ちやすいように、切り出したままの角材状態の柄をカンナを使って丸棒する。作業台に取り付けられていた万力が威力を発揮した。やはり文明の利器は最高だ。
スキルが上がったからかこれもスイスイと捗り、瞬く間に柄は出来上がった。
ちなみに今は武器を作っているのだが、この柄を作る作業は鍛冶では無く大工スキルの恩恵を受けているっぽい。
たぶん、革の鎧とかを作るには裁縫スキルとかが必要になるんじゃないかと思う。
この世界の知識を得られそうな物がレシピを最後にもう身近に無い為、実際にやらない事には何もわからないんだけどね。
恩恵が受けれれば何でもいい気はするから暇が出来たら検証すればいいかな?
さて、穂先と柄が出来れば後は組み合わせるだけだ。
とは言え残りの作業は簡単で、穂先に付けた柄を取り付ける口金に柄を差し込み固定すれば完成だ。
合計四本の投げ槍は長さが一メートル五十センチ重さは2キログラムという所か。
この体だと少し重たく感じる。穂先は10センチ程でまったく飾り気のない使うだけという投げ槍が完成した。
別に投げなくてもこのまま槍としてでも使えそうな一品で、自分でも満足な出来だ。
両手で槍を持ち振り回してみるが、思うようには扱えず体が振り回される。
やはりスキルを持っていないと、いきなりうまく扱うのは無理らしい。この体格で槍をうまく扱えるのかという問題もあるが、地味に練習をしてみてスキルが付くか検証してみるしかなさそうだ。
槍術は一先ず置いておくとして、本命の投擲術を試そうと、4本の投げ槍を【マジックバッグ】に入れて部屋から出る。
的は無いので取り敢えずは壁に投付けてみる事にした。
通路の端に立ち向かいの壁へ助走は付けずに体全体を使い槍を投げてみると予想外に良く飛び、ゆるやかな弧を描きながら壁に突き刺さった。
壁は乾いた土で脆いとは言え穂先全てが壁に埋まった。大体10メートル位の距離だろうか。
「子供の力ってこんなに強かったけ?」
水の入った二キロのペットボトルを十歳の子供が十メートルも投げられるかと言われれば無理だと思う。現に今さっき投げた槍は重たく感じ振り回すのも中々難しい。
だが、何故か投げれば届きそうな気がし実際に体をうまく使い、綺麗なフォームで投げる事が出来た。
やはりこれはスキルの恩恵と言う奴なんだろうか?
予想外の結果につい思考してしまった。
今度は助走を付けて全力で投げてみる。
次の槍をマジックバッグから取り出し通路の真ん中に立つ。
当然助走を付ければ飛距離は伸びるだろうから、壁を的にはせず通路を使って単純な飛距離を測ってみる。
助走を付けても投擲位置から五十メートルは通路が続いているので、これなら余裕を持って出来そうだ。
学生時代のフォームを思い出し槍を斜めに構え助走をつける。
穂先に反射する太陽の光を目に入れながら全力で槍を放つ。
「ふっ!」
大きく息を吐きながら放たれた槍は、綺麗な放物線を描き飛んでいく。
わずかな時間で飛んでいた槍は力を失い地面に向かって落ちていく。
固い土の地面には突き刺さらず、バウンドをしながら地面に落ちた。
正確な距離は分からないが、感覚では20メートルは飛んだのではないだろうか?
学生時代の記憶からしたら、飛距離が短く感じるがこの体なら相当飛んでいるのかもしれない。
地面に落ちている槍を拾い状態を確認すると、特に壊れている様には見えない。
これならまだまだ投げて使えそうだ。
「そういえばスキルは上がってるのか?」
二回しか投げてはいないが、スキルの熟練度を確認すると0・1と僅かだが上昇をしていた。上がっている事実に口元が緩む。
今日は検証を兼ね、体力が続く限り投擲術を上げてみる事にした。
結局この日は3時間ほど槍を投げ続けた。
つい昔を思い出し楽しくなってしまったのだ。
考えて見れば今の年齢以上に昔の事をに思い出して懐かしむとか、なんてあべこべな話なんだ。
そうそう、3時間槍を投げ続けた代償はちゃんと体に刻まれた。
これだけ投げ続ければ当然腕は上がらなくなったのだ。
今はまだ疲労状態で軽い痛みがあり力が入らない程度だが、明日は絶対に猛烈な筋肉痛になる事は確実だ。
なぜこの状態まで続けたかというと単純に楽しかったのもあるが、途中でポーションがこの手の回復に有効なのかが気になったからだ。
明日の朝一でこの検証を忘れずにする事を考えながら寝床に付く。
さて今日の成果だが、何回槍を投げたかは数えてはいなかったが、投擲術はかなり上がったと思う。
細かくステータスの確認をしながら検証した結果、熟練度は上がる時と上がらない時があるようだ。
単純な回数でのカウントかと最初は思ったが、その考えは間違っている様で二回で上昇する時が有ったり、十回投げても上がらない時があるなど、上昇のタイミングは確率が絡んでるような動きを見せた。
また、何度か適当に投げてみたが一向に上がる気配は無く、全力でやらないと熟練度は上がらないみたいだ。
まあ、これは当然と言えば当然だよな。
まあ、スキルや熟練度の考察は今後も続けるとして現在のステータスはこんな感じになった。
【名前】ゼン 【年齢】10 【種族】人族
【レベル】 1 【状態】――
【H P】 162/162 【M P】 22/22
【スキル】
・投擲術Lv1(13.7/100)・格闘術Lv1(0・0/100)
・鑑定 Lv1(3・9/100)・料理 Lv1(0・0/100)
・魔法技能Lv0(0・6/50)・鍛冶 Lv0(2・02/50)
・錬金 Lv0(0・7/50)・大工Lv1(0・3/100)
・裁縫 Lv0(0・2/50)・伐採 Lv0(2・0/50)
【加護】・技能神の加護 ・*******
今日はとても充実した一日を過ごせた。
やはり体を動かすのは、体にも精神にもプラスになるんだと実感する。
気が付くと過度に疲労した体からはとても魅力的な睡魔が襲ってきて、俺はその誘いに瞬く間に落ちて行った。
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。
この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。