挿絵表示切替ボタン
▼配色







▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
アーティファクトコレクター -異世界と転生とお宝と- 作者:一星

第一章 脱出

4/112

三話 ステータス

 逃げてきた俺は部屋の入り口から顔だけを出し、時間を忘れてスライムが居た方の通路を食い入る様に見つめ続けていた。

 一時間ぐらいたったか?
 流石にもう大丈夫だと思おう。
 ふぅ、喉が渇いたな。

 痛む足の裏を踵を立ててかばって歩き、水の入った壺へと近づくと柄杓を使って水を飲み干した。

「んっはぁ、うめぇ~」

 水をすくい傷口にかけ汚れを落として行く。
 改めて体を確認すると逃げた時に転んで出来た傷と足の裏の傷以外は見当たらなく無く、スライムに取り込まれた時に出来ていたであろう傷はどこにも見られなかった。

 いつの間にか無くなってたけど、やはりあの指輪のお陰だよな。

 手の平を掲げ指輪があったはずの指を見るがそこには何も無かった。
 体の汚れも落としていく。
 装備の溶けた残骸も流れて行き、改めて今は全裸なんだと気付かされた。

 誰も居ないとはいえフルチンは落ち着かねえな……。
 どうすっかなー。

 せめて股間位隠せる物は無いかと部屋を見回す。
 そこにあったのは地面に放りっぱなしになっていた物達。
 それを眺めていると一つの案を思いついた。

「あっ、あれを着るか」

 地面に置きっ放しになっていた装備の入っていた袋を拾う。
 道具箱からきりを取り出して、首と腕を通す穴を開けると、袋を頭から被り腕と首を通した。

「まあまあ、良いんじゃないか……?」

 自分を納得させるように呟いてみるが、どう考えても惨めな姿に感情が爆発する。

「やっぱりダメだゴワゴワしすぎ! くそっ! 何がまあまあだ! なんで俺は袋着てんだよ。あほかっ!」

 数分その場でごろごろ転がりながらストレスの発散をしているように暴れた。

 …………はぁ~、落ち着け。
 これしか着れそうなものは無いんだ。

 少し冷静に戻った俺は体に付いた土を払いながら、今着ている袋の感覚を確かめる。

「股間が落ち着かないな」

 頭から被った袋は太ももの半分位まであり、スカートの様になっている。
 その所為か、どうにも股間がすぅーっとして収まりが悪い。
 部屋にはまだ服の素材になりそうな掛け布団は有るのだが、夜の気温が分からない以上、まだ手を出す気にはならなかった。

 まあ、なれるしかないか。
 何事もあきらめが肝心だ。

 一息付いた俺は作業台の椅子に座り、机に伏せて考える。

 さて、どうするか……。
 道の先はどこも進めないのは分かった。
 しかし、装備をいきなり失うとか考えもしなかったわ……。
 スライムだと思って舐めすぎた。
 次の手段として崖を登るのを試すとしても、この足じゃ今はちょと無理だしな。
 食物と水はまだあるし良いとして……って、ここ安全なのか?
 もし魔物が徘徊してたらヤバイんじゃ……。

 はぁ……、どの道何が来ても逃げ場は無いんだ、その時はその時はだな。
 神様信じてここは安全地帯だと思うしかないか。
 そうだ、箱に入ってた物をチェックするか。
 巻物とかまだ読んでないし、素材が有るって事は何か作れるってことだよな。
 鉄も炉もあるんだ簡単な剣ぐらい作れるだろ。

 ……作った所で意味無さそうだけど。

 あ~、悩んでもしょうがない!
 地面に放ったままだし整理しながら考えていくか。

 ネガティブに成りつつも自分の楽天的な所に助けられる。
 気持ちを入れ替え地面に置かれたままの道具や素材を拾い選別して行く。
 インゴットは炉の近くにまとめ、それ以外の物は作業台に置いて行く。
 木の板は元に入っていた袋に戻し作業台の近くに置く。
 散らばっていたとは言え、それ程の量もなかったので、地面を綺麗にするのはそれほど時間は掛からなかった。
 席に着いた俺は机に並べられた物を眺め、先ずはほとんど手を付けていない巻物の塊を手に取る。

 これよく見たら紙じゃなくて羊皮紙か?
 初めて触ったな。
 思ってたより薄いんだな。

 まとめて巻かれていた巻物の上の数枚は、先ほど見た通り物を作るレシピで、袋に入っていた素材を使って作れる物の説明が絵付きで書かれている。

 なんか初心者向けに売ってる、物作りのセットみたいで楽しそうだな。

 巻物をめくって行くとレシピとは様子が違う書式の物が最後に出てきた。

 これは文字だけか。
 う~んと、はぁ?
 スキル?
 ステータス?
 え~……、まんまゲームじゃねえか。
 ん~っと、ステータスはステータスオープンを行えば表示される?
 言えばいいのか?

「ステータスオープン」

【名前】ゼン 【年齢】10 【種族】人族
【レベル】 1 【状態】--
【H P】 131/162 【M P】 22/22

【スキル】
・投擲術Lv1(0・0/100)・格闘術Lv1(0・0/100)
・鑑定 Lv1(3・6/100)・料理 Lv1(0・0/100)

【加護】・技能神の加護 ・*******

「おぉ……」

 頭の中にいきなり情報が流れ込んできたように感じる。
 目には見えていないのに文字をなぞれる初めての感覚に、若干の戸惑いを覚えた。

 鑑定の感覚に似てるけど、あれは名前が浮かぶだけだから少し違うな。
 何にせよ、この世界は半分位はゲームの世界と同じと思って良さそうだな。
 てか、この手のやつは一番上に置いといてくれよな……。

 外に出る前に見ていたとしても、結果は変わらなそうなのは分かってるが、どうしても愚痴が出てしまう。
 気を取り直して頭の中に浮かんでいるステータスの個別項目に集中すると、簡単な説明が分かるようだ。

 え~っと、名前年齢は良いとして種族が有るって事は人以外が存在してるって事だよな?
 レベルか……、敵を倒すと上がるあれだよな。
 肉体と精神の強さの段階を表す数値か。
 後はHPがヘルスポイントでMPがマナポイントね。
 この程度の説明なら無くても分かるんだよね、主にゲームの知識だけど。
 それよりスキルだな。
 鑑定は神様から頂いたと考えて良いよな。
 このスキルを最初から持っている理由が分からんし。
 投擲術は……、高校で少しやってた槍投げのお陰か?

 高校時代に二年で辞めた陸上部では槍投げをしていた。
 入学始めに同じ中学からの友達に、一人は嫌だから一緒に入ってくれと誘われ入部をしたが、余り真面目にやる気は起きなく、金が欲しくなりバイトをしたいが為に三年に上がる前に辞めたのだ。
 見ていて楽そうだったので槍投げを選んだのだが、結構面白かったのは覚えている。

 少し昔の事を思い出した。
 気を取り戻してスキルの説明にも目を通すが、これもまた簡単な説明しか書かれていなかった。

 う~んと、スキルを所持してると、動きや知識の補助を受けれるのか。
 知識の補助ってのは鑑定で知るはずの無い物が頭に浮かんだアレかな?
 動きはどうなんだろうな、格闘術があるけど要するに殴り合いだろ?

 その場でシャドーボクシングをしてみる。

 良く判らないな……。
 そもそも、子供の体がどれ位動けるか覚えてないんだよな。
 まあ、格闘術のレベルも1だしそこまで補助なんてないって事だろ。

 料理があるのは一人暮らしで散々してたからだな。
 簡単な物しか作ってなかったけど、たまにこだわってたのが良かったのか?
 レシピがあれば大体の物は作れたけど普通の腕前だったしなあ。
 レベル1ってのはその程度って事と思ってよさそうだな。
 表示されてるスキルを見る限り、前の体の時にやっていた事が関係してそうだけど、それならサッカーは出ないのかな?
 あぁ、この世界に無いからスキルとしても出ないのか?
 もしかして、蹴りって事で格闘に……。
 いや、無えか。
 普通に喧嘩したとか、格闘技やってた友達に教わったあれだな。

 後はスキルの後に付いてる数字はどうみても熟練度的な事だよな。
 鑑定が微妙に上がってるのはさっき使いまくったのが原因だろうか。
 100溜まれば次のレベルって事だでいいのかな?
 レベルが上がったらどれ程の補助が受けれるのか謎だけど、上昇が目に見えるってかなりやる気が出てくるシステムだな。

 最後に加護か。
 技能神の加護ってなんだ?

 スキルと同じように説明を見ようとすると、この加護にはちゃんとした説明を得られた。

―――
技能神の加護‥加護の対象者に技能神より固有スキル【多才】を与えられる。【多才】を得た対象者は固有スキル以外の全てのスキルを修得出来る可能性を与えられる。
―――

 なるほど、神の加護ってのは凄いのか凄くないのかマジで判らん。普通に考えたら努力すりゃ人間は大体の事は出来るだろ。例えば料理にしてもそれがどのレベルまで行けるかは、本人の努力と才能なのは分かるが、少なくとも永遠に糞不味い料理って訳じゃないだろ。
 もしかして、この世界は才能の芽みたいなのが無いといくら努力してもスキルを得られないのか……?
 いやーそんな世界は嫌すぎるだろ。料理の才能が無い嫁さんを貰ったら永遠と飯マズ生活なんて嫌すぎる!
 う~ん、分からん事を考えて嫌な気分になるのも馬鹿らしい、次だ次。
 後は何だろうなこれは。何か隠されてるっぽいんだけど俺の頭がバグってるだけなのか?

 技能神の加護の下にある隠されている様な物と睨めっこをして、説明が出るか試してみるがみるが全く反応が無かった。

 謎すぎる。邪神の呪いとかで隠れてるんじゃないよな?
 まあいいか、分からん物は分からん何にせよ貰えるものはありがたい。喜んで使わせてもらおう。

 ステータスの説明が書かれた巻物をすべて読み終えた俺は、次にレシピを手に取りどれを作ろうかと悩んでいた。

 一番簡単そうなのはこの木のヘラ作りだけど何に使うんだ? なんでこんな物を選んだんだ神様は……。
 それよりやっぱこのナイフ作りだよな。炉の使い方も書いてあるし、先ずは何より武器が欲しい。

 ナイフのレシピを手に持ち炉に向かう。
 ナイフは初級らしく工程はそこまで書かれていないが先ずは炉が稼働するかの確認を行う。
 【初級魔力炉】はどうやら魔力を使い火を起こす装置らしい。炉の下部にあるペダルを踏み込むと体内のマナを炉に補充できると書いてる。

 踏むだけで良いっぽいけど俺にもちゃんとマナってのはあるんだよな?ステータスを見る限り22あるけど足りるよな? ……まあやってみるか。
 炉に近づきペダルを踏み込む。
 すると体から何かが減っていくのが明らかに分かった。
 体の力が抜け肩が自然と下がるような不思議な感覚で、あまり気分の良い物ではない。少しの時間でそれは止まり、これ以上は炉に入らないと感じた。

 体力的にじゃなくて精神的に疲れるって感じで、なんかため息がでそうだな。そこまできつくはないけど良いもんじゃないな。
 あっ、ステータス見てみるか。

「ステータスオープン」

【名前】ゼン 【年齢】10 【種族】人族
【レベル】 1 【状態】--
【H P】 131/162 【M P】 12/22

【スキル】
・投擲術Lv1(0・0/100)・格闘術Lv1(0・0/100)
・鑑定 Lv1(3・6/100)・料理 Lv1(0・0/100)
・魔法技能Lv0(0・2/50)

【加護】・技能神の加護 ・*******

 MPは10減ったのか、結構使ってる気がするけどレベル1だしそんなでも無いのかな。
 おっ、なんか増えてるじゃん。ほうほう魔法技能か。MP使う行動を取ったからかな? 確かに何かの流れ見たいな物は感じたからな。
 レベルは0からスタートするのか。0・2って事は後、250回で上がるのか。先長すぎるだろ……。

 新しいスキルの出現をうれしく思う反面、次のレベルへの険しさを感じ萎えるが気を入れ直し炉の操作を続ける。

 これで摘みを回せば火がでるんだよな。

 摘みを回し付いている目盛りをレシピに書かれているⅡに合わせる。すると、炉から熱が上がっているのを頬で受けた熱い風で感じた。
 炉の内側全体から熱が発せられている様で石膏のような内部の壁の色が明るくなっている。炉の上に手をかざしてみると結構な熱さを感じた。

 これで鉄溶けるのか? 確かに1000度位は必要だったはずだけど。まあ、説明では摘みのⅡで鉄が溶けると書いてあるしいけるんだろう。
 取り敢えず火が付いたのは確認したから、一度火を落として鍛冶の準備を整えよう。

 摘みを目盛りの何も書かれていない元の位置に戻し、一度火を止める。すぐに温度は下がった様で手をかざしても熱を感じなかった。

 消して数秒しか経ってないのに冷えるとかなんだこの素材。こんな物は地球にないよな? 魔法の道具すごすぎるだろ。

 とても単純な事ながら、改めてこの炉が魔法の道具だと思い知らされる。更にレシピに乗っている炉の説明には、一度の魔力補充で目盛りのⅡ迄なら一時間は稼働すると書いてある。

 また、ナイフや剣などを作る際の原型の形成には、この世界のスキルを使う事で熱した鉄を基本的な形に出来るらしいが、低スキルの場合はこの炉が補助もしてくれるとの事だ。
 それに加え、鉄鉱石などの製錬もこれ一台で行えるらしい。
 ステータスに表示が無い状態で補助が貰えるか分からないが、鍛冶の知識なんてほぼ無いに等しいので、魔法の炉の性能や補助はまさに神が用意してくれた道具と思える。

 設備が動くのを見るとやる気が出てくるな。さっさと準備をして作業に取り掛かろう。

 まず木の桶に水を入れる為、壺の近くまで持っていき、壺を傾け木の桶に水を満たした。傾けた壺を元に戻すとおかしな事に気付いた。結構な量の水を桶に移動させたはずが、壺の水が減っているように見えないのだ。
 壺に対して鑑定をしていない事を思い出し実行する。

 名称‥【水龍の水差し】

 これも魔法の道具か、鑑定するの忘れてたわ。多分、幾らでも水がでる類いの物かな?
 無限パンもあるし当分耐えられそうだけど、子供の体でパンと水だけとか軽い拷問な気もするな……。食えるだけいいと思うしかないか。
 もう片方の壺は何なんだろう。

 名称‥【消臭の壺】

 ……ん? あぁそうか。ゲームじゃないもんな。食ったらそりゃ出るわな。

 水の入った桶を引きずりながら炉の近くまで運び、鍛冶の道具箱を持って来て中身を取り出し並べる。
 これで準備は整った。

 インゴットを炉の中央にある窪みに置き、火力調整のツマミをⅡに合わせる。
 少し経つとインゴットは光を発し始め加工ができる温度になっているように見えその速さに目を開いた。
 鍛冶道具のハサミの様な形をした平ハシを持ちそれを広げ、炉に近づけて鍛冶を使用してナイフの形をイメージする。
 鍛冶のスキルは意識をして作りたい物を考えると、まるで頭の中にリストが有るような感覚で、様々な武器の形が頭の中に浮かんで来る。
 成形したい形をイメージしていると、炉で熱せられたインゴットの一部が粘度のある液体のように動きだし、平ハシに向かい伸びていく。
 これもスキルの力なのか、炉の中にある鉄を素材にしたいと意識して選択したら、自然と鉄が動き出した。
 伸びた鉄の液体を平ハシで掴み更にイメージを込めると、頭に浮かんでいたナイフの形を作り出し、炉の底に残っているインゴットの塊から離れた。まるで逆3Dプリンターの様な光景で思わず唸ってしまう。

「うぉ~凄まじい。この世界怖えよ」

 液体動かすとか魔法技能っぽいけどMPが減ってる感じは無いんだな。スキルはMPを使わないって事か。鍛冶スキルはステータスに表示されてないから出来るか心配だったけどこれなら大丈夫そうだな。

 平ハシで掴んでいる熱いナイフの原型を金床に乗せハンマーで叩いて行く。子供の力しか無いはずなのに面白いように形を変える事ができる。
 叩くと当然火花が飛びので、一度作業を止め空いている袋を腕にはめ、グローブ兼腕のガードとして装備した。
 作業を続けると鉄の温度が下がったようで、光が弱くなったので再度炉に入れ温度を上げる。数秒でまた温度が上がったので更にハンマーで叩いて行く。
 何度かそれを繰り返し、イメージした形に出来たので焼き入れをする為に温度調節の目盛りをⅠにし、もう一度温度を上げ水桶にナイフを沈めた。

「後は研ぐだけか……」

 地球でやっている普通の鍛冶手順なんて詳しくは知らないが、明らかに色々な工程を吹っ飛ばしているで有ろう事に戸惑ってしまう。
 僅かにある知識では、鉄の中に含まれている不要な成分を叩いて飛ばす作業や、繰り返し鉄を折り返している作業などを日本刀を作る動画などで見ていたが、レシピの説明にはその手の工程は書かれていなかった。

 まあ、研いで見てからのお楽しみかな?

 普段使っていた包丁なんかも、そんな面倒な事して無いだろうし、工程が違えど、この程度の作業なのかもしれない。
 以前使っていた包丁は安物ではあったが、研げばちゃんと切れていたのを思い出した。

 炉を付けっ放しな事に気付き火を落とす。
 中に入れていたインゴットは使った分の一部が欠けているが、それ以外は特に目立った変化は無い様で、長時間熱に晒されてても、このまま次も使えそうだ。
 道具箱から砥石を取り出し水桶に浸け、ナイフを水桶から取り出し手に取って確かめる。
 長さ二十五センチ、幅は十センチほどあり、肉厚で重量感を感じられる形になった。頑丈そうな思い通りの形になった事に満足をし、ナイフの柄を作る為に作業台へと向う。
 作業台の上に大工箱と細工箱を使いやすいよう並べ、木の板を手に取りナイフの刃を当てながら切り出す形を考える。

「最初だし、そこまで綺麗じゃ無くてもいいよな」

 細かい細工は考えず、だた握れれば良い形をイメージして削り出していく。
 レシピには良くあるタイプの、木でナイフの根本を挟み開けた穴に鋲を指して固定する方法が書かれていたが、鋲は木で作ると書いてある。
 鋲とかネジとか鍛冶のスキルで作れないのかな? 後でやってみるか。穴開ける時にもう一度炉は使うしな。
 気になったので柄を作る作業を早々に仕上げて、再び炉に火を入れる。
 平ハシでナイフの刃の部分を掴み、柄の部分だけを炉に入れて熱すると瞬く間に柄の部分だけが明るく光り加工ができる温度まで上がった。すぐに金床の上に置き穴を二つ開けた。

 素人考えだけど普通は焼き入れの前に、穴は開けとくんじゃ無いのか? まあいいか。
 穴を開けたナイフは最後の焼き戻しという作業の為、炉に短い時間入れ水桶に突っ込んで置く。

 次に鋲を作ってみる為に、ナイフに開けた穴の大きさからサイズをイメージして平ハシを炉に近付け鍛冶スキルを使用する。
 そうすると、インゴットから細く平ハシに向かって溶けた鉄が伸び小さな鋲が成形された。
 それを平ハシで掴み地面の上に置きそのまま次はネジを作って見ると、これもまた同じように成功する。

 なるほど、この程度なら簡単にやれるな。
 頭の中のリストに無くてもイメージさえちゃんとしてれば、ある程度の形はいけるみたいだ。

 あっステータスはどうなったかな?
 はは、鍛冶レベル0ゲットだぜ。レベル0でもゲットだよな?

 スキルが表示された事に安堵しつつ出来た鋲とネジを冷やす為、水桶の中に落として、穴を開けたナイフと共に取り出し作業台へ運ぶ。
 先程作った木製の柄と組み合わせ、後は研ぐだけとなった。
 水桶に浸けてい置いた砥石を取り出し、金床の上に乗せナイフを研いでいく。
 少し作業し辛いな、作業台の上でやると汚れるから低い椅子が欲しいな。
 研ぎの作業はそれ程苦ではなく、元々スキルのお陰でナイフの形は殆ど完成品に近いため、表面を軽く削り刃の部分だけ重点を置いて研げばすぐさま完成した。

「よっしゃ、出来た!初めてにしては中々の出来じゃないか? 早速鑑定だな。」

 名称‥【幅広のナイフ】

 ふはは、素晴らしい。ちゃんとナイフと表示されているではないか。

 上機嫌で出来たてのナイフを振り回してみる。
 戦闘のメインで使う為に作ったのでは無かったがナイフと言うサイズは思ったより振りやすかった。
 少しの間ナイフを撫で回したり眺めたりしていたが、空腹を感じたのでパンを食べようと思い、作業台へ移動しようと頭を上げると外が暗くなってきていることに気付いた。

「もう夜になるのか」

 今日は目が覚めてからまだ5~6時間て所だよな、って事は12時ぐらいに起きたのか。
 いや、ここ地球じゃなかった。そもそもこの世界は24時間なのか?
 ん~考えても答えは出ないんだよな……。

 様々な疑問が沸き出てくる事にため息が出てくる。
 日が落ちてきている表の様子が気になり、痛む足を庇いながら入口に向かい外の様子を伺う。頭を出して外の音に集中して見るが、物音一つしない静かな様子だった。

「スライムも来る気配は無いな」

 この部屋に居る数時間の間ではあるけど、部屋の前に何かが通過した気配も無かったし、ここは安全と考えて良いみたいだな。
 本格的に暗くなる前に飯を食って寝ちまおう。

 作業台へと戻りパンを頬張りながら今後の事を考える。

 とりあえず鍛冶は出来る事は分かった。
 スキルの有用性も確認できたしレシピと素材が有るものに関しては作れると考えて良いな。
 足が治り次第壁に上ってみたいけど、治るのを待つかレシピに在るポーションを試すかは考える所だな。
 何が起こるか分からないから節約は大事だろうし。
 ん~よしっ、取りあえずは足が治るのを待つ間にレシピにある物を片っ端から作るか。
 考えをまとめ外を見ると既に日は落ちていた。
 月明かりが射すようで真っ暗にはなっておらず、ある程度は部屋の中を見回す事が出来る。寝床へと向かい薄い掛布団に潜り込む。
 そこまで気温は下がってないし寝るには問題ないな。
 この寝床もそこまで悪くないかもしれない、慣れたら余裕そうだ。以外と良い寝心地を感じながら誘われる睡魔に身を委ねた。
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。

Ads by i-mobile

↑ページトップへ