ロードバイク用に購入していたシュワルベ製のタイヤレバー。
先日、新しいホイールへのタイヤ付け外しに使ってみたところ まったく機能しなかった。
使い方が悪かったのかスポークにまったく届かないのだ。
けっきょくクロスバイクに積んでた長めのタイヤレバーで解決したのだが、
「自宅でよかった。もしサイクリング中にパンクしてたら・・」と思うと恐ろしく、タイヤレバーを買い足してみた。
そして買ったのがPanaracer(パナレーサー)のタイヤレバー 。350円くらいで購入。
3本セット。タイヤレバーはだいたい3本セットです。
3本でしっかり固定できるようになっててグラツキもない。
3本の厚みはシュワルベが13mm、 パナレーサー製が22mm。
パナレーサーは湾曲しているため、シュワルベより厚みがある。
パナレーサー製はどれも説明書きがあって初心者に優しい。
長さを比べてみた。
シュワルベ製が10cm
パナレーサー製が11.5cmくらい
パナレーサー製、期待通り使いやすかった。新しいホイールのゾンダでも問題なく対応できる。
やっぱり長さの差は大きい。初心者のタイヤレバーはやはり長めの方が良いだろう。
問題は携帯性だ。便利でもサドルバッグに入らないと使えない。
今まで使ってるツールボトルに突っ込んでみたが問題なく入った。
2つのタイヤレバーの差は長さ1.5cm 厚み0.9mm。10円玉3枚くらいか。
入れても今までと変わらないくらいの量に感じる。
パンパンに詰め込んでなかったら大丈夫だろう。
あと色々調べてみたところ、
タイヤには付け外ししやすいものと、付け外ししにくいものがあるそうだ。
メーカーは耐パンク性とか軽さなどの性能を発信してくれるが、そういう付けやすさは書いておらず
口コミでしかわからない。タイヤの取り付けに苦労している人はそういうレビューを参考にしてみるといいかも。
今まで僕が使ったタイヤの付け外ししやすさ
プレスポ純正タイヤ
付け外ししやすい。さすがあさひ。
サーファス製 SECA
とても付け外ししやすい。タイヤレバー無くてもいけそうなくらい楽。他の性能はプレスポ純正タイヤと同じ。
パナレーサー製 ツーキニスト
硬い。結構たいへん。耐パンク性能高い。
ビットリア製 ZAFFIRO(Loto純正タイヤ)
めちゃ硬い。根性がいるぞ。最初は不良品かと思ったぞ。
Panaracer(パナレーサー) タイヤレバー [3本セット] PTL
posted with amazlet at 15.11.14
Panaracer(パナレーサー)
売り上げランキング: 18
売り上げランキング: 18