読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ユーダチの記

主にゲームの話とか書いてます。

30のおっさんがコミケに行くのは抵抗がある

日記 オタク

f:id:yu_dachi1408:20151113112457j:plain


11月の半月も過ぎ、今年もあと1ヶ月半となって、ふと思ったのが「もうすぐコミケだなぁ・・・。」と。
前々では好きなサークルや同人誌や同人音楽を毎年手に入れるためには行ってたことはあったけど、年齢も30になり、年齢的にもおっさんだし、もう行かなくてもいいやと。
会社へ行きたくない理由並にコミケへ行きたくないそんな理由を延々と書いてみる。

行きたくない理由その1:またコミケで消耗するの?

コミケへ行くと、とにかくお金がかかる。夏と冬のボーナスを突っ込む人は多い。
東京の人は有明行くまでの交通費だけで良いけど、地方民の場合は交通費に1泊以上の宿泊費が必要となる。
そして会場内で色々買ってたら、夏と冬のボーナスが無くなりますよね。
「だったら買わなきゃいいじゃん!」と言うなら、行かないほうが正解である。

お金以外にも機会的なものも消耗する。
夏の場合はお盆。冬の場合は年末年始。
この時期、墓参りとか家族の恒例行事が多い時期だけど、会社も休みの時期だ。
コミケへ行くと、休養と親族への顔出しの機会が無くなるし、休み明けに「休み中、何処へ行った?」も嘘を言うことになる。

それ以外にも色々と消耗するモノは色々ある。
消耗する覚悟が無い限りは、行く気にならない。

行きたくない理由その2:コミケ行くだけで終わりたくない

地方民としてはコミケへ行く=東京へ行くことになるわけだが、コミケへ行くだけで終わるのもなんかなーと思ってしまう。
せっかく東京へ行ったのだから美味いもの食べたい。社会人の話のネタになるし。

また東京に知り合いがいるのなら、その人も訪ねたくなるわけだ。
時期的にもいないかもしれないけど、会える人には会っておきたくなる。

秋葉原行けばいいじゃん?」と言われても、オタクスポットは秋葉原だけじゃないでしょ。
高田馬場、中野、池袋、色々。
僕は川崎方面へも行く。蒲田の円盤餃子うまいし。

行きたくない理由その3:正直もう飽きた。

これが一番の最もな理由。
大学生の頃から色々と見てきたけど、もういいかなーと。
ここ数年大して変化は無いし、社会的にも認知されたから、次は別の面白いことに行くかなー。
例えるなら、ホンダとかカプコンとか昔ベンチャー企業だった会社が大企業になったようなもんだし。

それに若い子にチャンスをあげたいんだよ。
知り合いが30歳でサークルとして初めて参加したんだけどね、「利益を出したら勝ち組!」みたいなこと言っていたんだよね。
こんな利益目的の奴がいるなら、若い子にチャンスをあげたいと思ったんよ。
それに本気で絵で食っていこうとしている若い子に機会をあげないと、業界も前に進まない感じがする。 

以上が行きたくない理由。本音は3。
これはあくまで僕の考えです。
サークルでようが、行くのは本人の勝手です。僕が行かなくてもコミケには問題がありませんしね。

楽しむ人は楽しんで欲しい。


それよりも僕は親戚の子にお小遣いを上げる方が楽しみなのだ。

コミックマーケット 89 DVD-ROM カタログ

コミックマーケット 89 DVD-ROM カタログ

 

 

クズの本懐 サブタイトルの元ネタ曲まとめ(2015年11月版)

マンガ まとめ

クズの本懐(作:横槍メンゴ)を読んでいて、各話のサブタイトルって「これ曲名じゃないか?」と思った。

ネットで調べてみても、詳細な情報がほとんど無かったため、自分でまとめてみる。
※一部曲名は複数候補があるため断定はできないので、曲名や詳細は書かない。

1巻

クズの本懐(1) (ビッグガンガンコミックス)

クズの本懐(1) (ビッグガンガンコミックス)

 

第一話:望み叶え給え
元ネタ:ノゾミ・カナエ・タマエ/筋肉少女帯


ノゾミ・カナエ・タマエ - YouTube

シングル「香菜、頭をよくしてあげよう」に収録。

入手困難楽曲。

第二話:ひとつだけ
不確定

第三話:青春生き残りゲーム

青春生き残りゲーム/スピッツ

青春生き残りゲーム

青春生き残りゲーム

スピッツのシングル「99ep」に収録。
アルバム「色色衣」にも収録。

 

第四話:ハイスクールララバイ
元ネタ:ハイスクールララバイ/イモ欽トリオ


ハイスクールララバイ。イモ欽トリオ - YouTube

イモ欽トリオのシングル「ハイスクールララバイ」に収録。
後に音速ラインとかがカバー。

第五話:DREAMING GIRL
元ネタ:DREAMING GIRL/山下達郎


Dreaming Girl 山下達郎 Karaoke / ドリーミング・ガール by Tatsuro ...

山下達郎のシングル「DREAMING GIRL」に収録。
アルバム「COZY」にも収録されているが、'98VERSIONとなっている。
ベストアルバム「OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜」にも収録。
NHK連続テレビ小説「ひまわり」の主題歌。
この曲のPVにさとう珠緒が出演。

2巻 

第六話:そのぬくもりに用がある
元ネタ:そのぬくもりに用がある/サンボマスター


サンボマスターの『そのぬくもりに用がある (LIVE) - YouTube


サンボマスターオナニーマシーンのアルバム「放課後の性春」に収録。

アルバム「新しき日本語ロックの道と光」やベストアルバム「サンボマスター 究極ベスト」にも収録されているが、アルバムバージョン。

第七話:アンハッピーリフレイン
元ネタ:アンハッピーリフレイン/wowaka


【初音ミク】アンハッピーリフレイン【オリジナルPV】 - YouTube

wowakaのアルバム「アンハッピーリフレイン」に収録。

第八話:Prisoner Of Love
元ネタ:Prisoner Of Love/宇多田ヒカル


宇多田ヒカル - Prisoner Of Love - YouTube

宇多田ヒカルのアルバム「HEAT STATION」に収録。
ベストアルバム「Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.2」に収録。
フジテレビのドラマ「ラストフレンズ」の主題歌。

第九話:片想いFinally 
元ネタ:片思いFinary/SKE48

SKE48のシングル「片思いFinary」に収録。
1stオリジナル・フルアルバム「この日のチャイムを忘れない」にも収録。

 

第十話:youthful days
元ネタ:youthfuldays/Mr.Children

Mr.Childrenのシングル「youthfuldays」に収録。
アルバム「IT'S A WONDERFUL WORLD」やベストアルバム「Mr.Children 2001-2005 <micro>」にも収録。
フジテレビのドラマ「アンティーク 〜西洋骨董洋菓子店〜」の主題歌

3巻

第十一話:絶体絶命
不確定。

第十二話:Show Me Love(Not A Dream)
元ネタ:show me love (Not a dream)/宇多田ヒカル

宇多田ヒカルのベストアルバム「Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.2」に収録。

山下智久主演の実写映画版「あしたのジョー」の主題歌。

第十三話:Bad Apple!!
元ネタ:Bad Apple!!/nomico


同人音楽サークルAlstroemeria Recordsの「Lovelight」に収録されているが、現在は販売されておらず。

同サークルのベスト盤「EXSERENS」にも収録されているが、現在は販売されておらず。(同人イベント時は販売しているかも)

第十四話:純愛デリュージョン
元ネタ:純愛デリュージョン/√5


√5のシングル「純愛デリュージョン」に収録。

 

第十五話:わがまま 気のまま 愛のジョーク
元ネタ:わがまま 気のまま 愛のジョーク/モーニング娘。


モーニング娘。(現:モーニング娘。14)のシングル「わがまま 気のまま 愛のジョーク/愛の軍団」に収録。

田中れいなが卒業してからの初のシングル曲。

第十六話:モアザンワーズ
元ネタ:モアザンワーズ/坂本真綾

www.youtube.com

坂本真綾のシングル「モアザンワーズ」に収録。
アニメ映画『コードギアス 亡国のアキト』主題歌。

4巻

第十七話: Holiday
不確定。

 

第十八話 DESTRUCTION BABY
元ネタ:
DESTRUCTION BABY/NUMBER GIRL

NUMBER GIRLのシングル「DESTRUCTION BABY」に収録。
ベストアルバム「OMOIDE IN MY HEAD 1 〜BEST & B-SIDES〜」にも収録。

第十九話 ロマンティック街道
元ネタ:ロマンティック街道/キリンジ

キリンジのシングル「ロマンティック街道/ブルーバード」に収録。
アルバム「DODECAGON」にも収録されているが、こちらはアルバムバージョン。

第二十話 夜な夜な夜な
元ネタ:夜な夜な夜な/倉橋ヨエコ

倉橋ヨエコのアルバム「婦人用」に収録。

第二十一話 青春の瞬き
元ネタ:青春の瞬き/栗山千明

栗山千明の5枚目のシングル「月夜の肖像」に収録。
椎名林檎が作詞作曲。椎名林檎のセルフカバー版は逆輸入 〜港湾局〜に収録されている。こっちのほうが好き。

第二十二話 誰か、海を。
元ネタ:誰か、海を/Aimer

Aimer(エメ)の2ndミニアルバム「誰か、海を。 EP」に収録。
2014年の夏アニメ「残響のテロル」のエンディング曲。菅野よう子がプロデュース。

5巻

第二十三話:FAKE IT
元ネタ:FAKE IT/Perfume

シングル12枚目のシングル「ねぇ」のカップリング曲。

第二十四話:僕は楽器

元ネタ:僕は楽器/SPANK HAPPY

僕は楽器

僕は楽器

第二十五話:X次元へようこそ
元ネタ:X次元へようこそ/やくしまるえつこ


やくしまるえつこの両A面シングルとして発売された7枚目のシングル。

第二十六話:君と映画
元ネタ:君と映画/大森靖子


大森靖子の2ndアルバム「絶対少女」に収録。

第二十七話:しょうがないマイラブ
元ネタ:しょうがないマイラブ/タルトタタン


タルトタタンのシングル曲。

第二十八話:ラテラリティ
元ネタ:ラテラリティ/やなぎなぎ


やなぎなぎの3rdシングル。
ヨルムンガンド perfect orderのEDに使われてましたね。

※新巻が出次第、更新します。

 

大学にブラックサークルが存在する話

日記 ニュース ブラック企業 生活

先日、テレビで

というのが行われたらしい。
これを見た翌日、っつうか今日。

アルバイトの穴埋めに仕事をしていた正社員が倒れたので、学生が「ブラックバイトだ!」と言い始めた途端に一人犠牲者が出たそうな。

それはさておき、大学時代にスーパーでのアルバイトの経験はあったけど、その頃のことを思い出したら、理不尽なことはあったけど、辞めずに3年間以上は勤めていたなぁと。
逆にブラックだったのは、大学時代に入ったサークルだった。

1.ブラックサークルの実態

そのサークルは一言で言えば、表向きはリア充サークル。裏向きは体育会系並みの規律があるサークル。
体育会系並みの規律の実態は、

  • サークルの行事は絶対参加。体調不良でも参加を強制される。
  • 飲み会はアルコールハラスメントが当たり前。吐くまで飲まされる。
  • サークルを自主的に辞めることは不可。辞め時は入ってから2ヶ月以内。

という糞サークルだった。

特に酷かったのが幹部交代の時期。
サークルだから部長や役割もさっさと決めることは無く、毎回企業並みの会議。それも関係のない1年生を含めてだ。
飛び交う罵声など緊張が張り詰めた会議を毎週3時間。
本気で嫌だったな。人生を損した気分だ。

2.ブラックサークルから自分の身を守った方法

ブラック企業とかの話題にそんなサークルに所属してしまった以上、どうにかして自分の身を守る方法を考えなければならない。
実際に僕がやった方法としては、

①風邪をひいたら、まず病院で診察を受ける。

風邪をひくと、大学生なら市販の薬で済ませるだろうが、僕は病院へは行った。
医師に「今週末にこんな行事があるんですけど、参加できますかね?」と聞いてみると、たいていはドクターストップがかかる。
嘘で言ったことはなく、その正当な理由を盾に行事を休んだことを何回か。

その経験があるので、会社へ勤める事になった以降も同じように病院へは行っている。
市販の薬で済ませる人は死んでも知りません。

インターンシップとか将来に向けた行事へ参加

大学生なら職業体験の一貫でインターンシップがある。
それに参加することにより、面倒なサークルへの行事を回避。
その代わり、参加したインターンシップは大変でしたが、バイトでは味わえない体験を色々しました。

インターンシップ以外にもボランティア活動とか「真っ先に予定を立てて行動する。」と先手を打つスタイルが良いです。
今は全くできませんけどね(´・ω・`)

③サークル外の人間と付き合う。

サークル内にいると、その社会で大学生活をしていくことになると、かなり偏った考えに。
なので、サークル外の人とよく遊んでた。特にゼミの人らとはよく遊んでた。
「サークルよりゼミの人らが大切なんよなーお前は。」と言われたこともあるけど、サークル内の社会にいたら、今ではブラック社員になってたよ。

3.ブラックサークルの末路

このサークルが今でも実在しているのかというと、もう実在してないです。
私が卒業する直前、そのサークルの行事中に急性アルコール中毒で後輩が一人亡くなった
その結果、サークルは強制的に消滅することになった。

その後、亡くなった後輩の家族がその行事に参加していた人らと大学を相手に裁判に。
そして、参加者と大学が1億以上の損害賠償を支払うことになったそうな(詳しくは知らん)

誰もがそのサークル内の「ブラックな社会構造」を変えようとしなかった結果だったと思う。

4.最後に

大学のサークル以外にも高校の部活動でもブラックは実在する。
私の友人がテニス部で辞めるの拒否られた話があったので。

ブラック企業やブラックバイトと違うのは、部活やサークル活動では労働基準法などの法律が適用されないので、先生などの学校の相談窓口に駆け込むぐらいしか対処ができない。
困っている人がいたら、学校へ相談してね。さもないと今よりもっと真っ暗な青春になるよ。

僕は企業やバイト、そしてサークルに入った時にブラックなのかどうかはその社会にいる人達次第だと考える。結局は運。
運が良ければ、ホワイト。運が悪ければ、ブラック。
入る前から下調べをしても意味が無い。入ってみないと実態がわからないので。

もし自分に合わなければ、辞めるしかない。
自分が壊れて、まともに生活できなくなる方よりはマシだ。

最近、主治医に言われたことだけど、自分の身は自分で守ってください。
自分の身をどう守るかがこれからの時代は大事である。

げんしけんみたいなサークルに入ればよかったなぁ・・・

げんしけん(1) (アフタヌーンコミックス)

げんしけん(1) (アフタヌーンコミックス)

 

 

 

このマンガがすごい!! 2016に載りそうなマンガを予想してみる

日記 マンガ まとめ

f:id:yu_dachi1408:20151110223411j:plain

今日、多くのテレビで取り上げれていた

流行語大賞の候補が出るってことはもう年末だなー。」と思ってたら、

  • 冬のボーナス
  • このマンガがすごい!! 2016の発表

が頭に浮かんできた。
冬のボーナスは置いといて、このマンガがすごい!!WEBに行ったところ、

このマンガがすごい!』の今年の1位を当てろ!!キャンペーンというのをやってるみたいなので、早速ツイッター上でつぶやいてみた。

ってことで、今年『このマンガがすごい!2016』に載りそうなマンガを予想してみる。

1.ダンジョン飯

これが1位になるのが最も高い。1位になったら「そーよなー。」と思う。
ファンタジー+料理という内容でゆるゆるな冒険なので、それなりに面白い。
しかし僕、「続きが早く読みたい!」とは全く思わなくて、出てたら買う。
とんかつ定食でいうキャベツ的な立ち位置なあっさり系のマンガなので、濃いもの読みすぎた時に一休みで読むぐらいで良いかと。

2.孤独のグルメ

孤独のグルメ2

孤独のグルメ2

 

18年ぶりの2巻。多分これも載る。
ドラマ効果もあるけど、18年経っても変わらなぬ味。そこが良い。
ちなみにドラマで放送されたお店は行列ができているみたいだ。マンガ版のは知らん。

3.血界戦線

 アニメが大ヒットして、原作10巻で一段落したので、載りそう。
今の時代に珍しいのかなーと思うのが、登場人物のセリフが心に響く内容なんよね。
僕的には今年読んでよかったな~と思えた作品でした。

4.賭ケグルイ

賭ケグルイ コミック 1-3巻セット (ガンガンコミックスJOKER)

賭ケグルイ コミック 1-3巻セット (ガンガンコミックスJOKER)

 

載るかは微妙なところだけど、僕的には当たり作でした。
言うなれば、女版カイジ。ただしカイジより賢い。
1巻の原作者コメントで、

「人事を尽くして天命を待つ」という言葉があります。
主人公、蛇喰夢子は、ギャンブルにおいて人事を尽くします。
しかしその努力の方向はどこに向いているのかお楽しみいただければと思います。

 ホンマにその通りでこの主人公の目的が何なのかわからないけども、ギャンブルを通して人を変えていく・・・それがすごく面白い。
次巻が気になる作品です。

5.イチゴーイチハチ!

載りそうにないけど載ってほしい作品。
ガンスリンガー・ガール相田裕が今はこの作品を週刊スピリッツで連載中。
もともと同人誌で書いてた作品を商業誌でやってみないかということで書いてるみたい。
内容は「夢を挫折しても、もっと楽しいことはあるよ」的な話。
ガンスリンガー・ガールとはまた違った内容だけども、相田裕の良さは安定しているのでオススメな作品。

以上が僕が予想してる作品ですが、他にも載らないだろうけど、

少年ラケット 1 (少年チャンピオン・コミックス)

少年ラケット 1 (少年チャンピオン・コミックス)

 

とか

 期待しています。
もう12月なんだね。なんもしてねーやw

Amazonから届いた箱がいつもと違っていた件

日記

都会の方では当日着が当たり前だけど、最速到着が翌日な地方の僻地に住んでいる我が家にAmazonから荷物がまた届いた。
荷物のサインをし、箱を見てみると、

f:id:yu_dachi1408:20151109212313j:image

なんかいつもと違う箱なんだが・・・・
いつもなら、こんな柄ではなく無地では来る箱なのだけど、Amazonの新しいキャンペーンか何かか?

ということで、同じことがあった人をネットで調べてみましょう。
すると、どうやらこの箱は

Amazon15周年キャンペーンの一貫で、この柄の箱は運が良ければ来る箱とのこと。
他にも「ボックスマン」というのがあったり、あと「誰もが知っているあのキャラクターがデザインされた広告付き特別ボックスも、期間・個数限定で登場」予定とのこと。(※おそらく妖怪ウォッチ?)

運が良ければ、いつも違う柄の箱が届きます。ってことがわかりました。
でもね、これ来ても捨てちゃうので、「ここで運を使ってしまった!」というアンラッキーボックスだったりしますw

ガリガリ君を単品で買って、当たりを引くほうがまだ良いのかもしれませんね。(滅多に出ないので)