2015年11月09日

ヤフオクで釣り具を買うなら11月11日の落札が超お得

ヤフオクが大々的なキャンペーンを打っています。




▲11月11日限定 ヤフオク!で何を買っても ポイント11%キャンペーン(画像にリンク張ってます)


簡単にいうと11月11日(水)に商品を落札するとポイントを11%還元してくれるというものです。
実質10%オフで商品を購入できることになります。


キャンペーンに合わせて出品者側にも、『商品を出品するなら11月11日終了にするのと落札率や落札額が上がりますよ』と告知がありました。

出品は11月11日終了がおすすめ


それにつられて僕もいくつか釣り具を出品しました。
希望以上の価格で落札されるといいんですが(^^;

ちなみにこのキャンペーンには事前エントリーが必要です。



▲エントリー完了


落札の対象期間は11月11日(水)午前0時〜11月12日(木)午前1時59分まで
ポイント付与の上限金額は10,000ポイントまでです。

また、ヤフオクは来年の2月から落札システム使用料(出品者がYahoo!に支払う税金のようなもの)が現在の落札代金の5.4%から8.64%に増税されますどくろ

個人間取引には消費税が掛からないのが魅力なのですが、システム利用料を消費税の税率にあわせてくるところが抜け目がないというかあざといですZZZ…

売りたいものがある人はシステム利用料が上がる前に売っておくのがいいかもしれません。  続きを読む
タグ :ヤフオク


Posted by ueda at 12:00Comments(0)今日のできごと

2015年11月05日

琵琶湖の湖底遺跡で建物跡が発見

琵琶湖ネタでとても気になるニュースがありました。

琵琶湖湖底に江戸期建物跡 水中遺跡で初、地震で水没か(47NEWS)


長浜城の100m沖にある湖底遺跡から、立ったままの柱8本や石積みが見つかったと滋賀県立大の琵琶湖水中考古学研究会が発表しました。

記事によると1819年の文政近江地震により液状化現象が起こり、地滑りで湖底に沈んだのではないかとありました。



▲奥にはブラックバスの姿も(^^;


琵琶湖には地滑りで湖底に沈んでしまった遺跡が12箇所あります。
単なる遺跡ではなく井戸の跡など集落の形跡が残っているため、その多くが街ごと湖底に沈んだといわれています。

今回の遺跡の近くにも下坂浜千軒(長浜市)と尚江千軒(米原市)が存在します。

全てが1819年の文政近江地震の影響というわけではなくて、長浜の下坂浜千軒遺跡は1586年の天正の大地震で、米原の尚江千軒は1325年と今回と同じ1819年の地震の2回も地滑りが発生してしまっているようです。  続きを読む
タグ :琵琶湖


Posted by ueda at 07:00Comments(0)琵琶湖の歴史

2015年11月04日

釣りでも街でもいける日本野鳥の会の長靴

先日釣り用の長靴について記事を書いたばかりですが、また長靴を買ってしまいました。

関連記事:琵琶湖のおかっぱりに最適な長靴


> また僕自身は持っていませんが、日本野鳥の会の
> バードウォッチング用の長靴も気になっています。
> 機能性と見た目を最も高次元で両立しているのは、
> 実はこの日本野鳥の会のブーツが一番だと思います。
> いま買うんだったらこのブーツですかね〜


リンク先の記事にで書いていたように日本野鳥の会のブーツを買いました。

日本野鳥の会のバードウォッチング長靴はレギュラーカラーが4色、限定カラーが3色の合計7色がラインアップされています。



▲この3色が復刻カラー


価格は2種類あって、レギュラーカラーのメジロとカモフラが5,832円。
それ以外のレギュラーカラーのブラウンとグリーン、それに限定カラーのレッド、ネイビーとグレーが4,752円です。

僕は限定復刻カラーのグレーを買いました。

サイズはLサイズの26cmです。

いつも履くスニーカーは25.0〜25.5cmなのですが、サイズ感は大きめが良いとクチコミにあったので、1サイズ上げてLサイズを選びました。


これで長靴はハンターブーツのダークソールチェルシー、プロックスのウェーダーブーツとこの日本野鳥の会のバードウォッチング長靴の3つになりました。
ひと通り履いてみましたが、それぞれに特長があります。  続きを読む

Posted by ueda at 07:00Comments(0)タックル

2015年10月29日

SLPのドレスアップコンテストに掲載されました!

ダイワのカスタマイズ/メンテナンス部門であるSLP(スポーツライフプラネッツ)がリールのドレスアップコンテストを開催しています。




SLPWORKs DRESS UP CONTEST


応募資格はDAIWA製のリールにSLP WORKSパーツが1種類以上組込まれている事だけです。

あとはリールを以下の5つのパターンで撮影してメールかFacebookのメッセージから送付するだけ。

(1) PR用画像(釣果写真やロッドとのコンビネーション等、エントリーリールが写った一押しの画像)
(2) リール正面の画像
(3) リール上面の画像
(4) サイド(ハンドル側)の画像
(5) サイド(パーミング側)の画像


コンテストに入賞するとSLP WORKSカスタムリールのプレゼントがあり、またフィッシングショーのSLP WORKSブースで展示もしてもらえるそうです。

また参加賞として「SLP WORKSステッカー」が全員にもらえます。



▲僕ももらいました


1次審査は応募画像と記入コメントで、それを通過するとリールの現物を送付して2次審査が行われます。
2時審査は(1)SLP WORKS DRESS UP CONTEST運営委員会による審査と、(2)facebookページでファン投票の二種類だとか。


僕もT3、TATULAとピクシーでエントリーしました。

関連記事:
ダイワ T3 1016SH カスタマイズまとめ
TATULA(タトゥーラ)カスタマイズまとめ
サイトマップ tag:ピクシー



▲T3 1016SH



▲TATULA TYPE-R 100H


T3とTATULAはすぐに掲載してもらいましたが、イエローピクシーは掲載待ちですシーッ  続きを読む


Posted by ueda at 07:00Comments(0)ベイトリール

2015年10月27日

「中華そば 福松」の火事は放火でした

奥琵琶湖の塩津にある「中華そば 福松」で、今月の10日と11日に連続して火事が起こっていました。

関連記事:奥琵琶湖 塩津の「中華そば福松」でまた火災?(追記あり)

皆さんご想像の通り、出火原因は放火で、従業員が逮捕されていました。



福松は今年だけで3回火事が起こっています。

3月4日 全焼
10月10日 早朝 プレオープン当日に店内の一部(座布団)が燃える
10月11日 未明 隣接するコインランドリーのトイレでトイレットペーパーが燃える


まずは2番目の火事の放火の容疑で逮捕されたようです。

> 逮捕されたのは、長浜市西浅井町集福寺のラーメン店のアルバイト店員、
> 山本和宏容疑者(42)です。
> 山本容疑者は、今月9日の夜から翌日の明け方にかけて、自らが勤務している
> ラーメン店、「中華そば福松」に忍び込み、ライターで座敷の座布団に火をつけて、
> 畳や木の柱などの一部、あわせておよそ1点6平方メートルを燃やした、
> 建造物侵入と放火の疑いがもたれています。
> 警察が店の経営者や店員などに話を聞いたところ、山本容疑者の説明に不審な点があり
> 追及したところ容疑を認めたため逮捕したということです。
> 調べに対し、鍵の開いていたトイレの窓から中に入って火をつけたと供述していると
> いうことです。
> この店では、ことし3月に全焼する火事が起きたほか、今月11日にも、
> 敷地内のコインランドリーのトイレで、トイレットペーパーが燃えていて、
> 警察では関連を調べています。
  続きを読む

Posted by ueda at 07:00Comments(4)今日のできごと

2015年10月26日

赤霧島がコンビニで定価で買えます

人気の赤霧島をコンビニで定価で買ってきました。

霧島酒造の販売する赤霧島は年に2回、春と秋に製造・出荷されます。

その秋の出荷日が10月21日(水)でした。
先週末に各地のコンビニやスーパーに集荷しています。

一部のスーパーではプレミアム価格で販売されていますが、ほとんどのスーパーや全てのコンビニでは定価で販売されています。

僕も近所のコンビニを回って赤霧島を定価でゲットしました。



▲2本ゲットしました


僕は焼酎は体質的に飲めません。
(日本酒もダメです)
なので、この赤霧島は両親へのプレゼント用として毎回購入しています。

ただ飲めるようになりたいなとは思っているので、今年の春に自分用に1本買いましたが、半年かかっても1/5くらいしか減っていません。

なかなか体質の改善はできないもんですかね〜


今回は近所のコンビニを6店舗回って、2本ゲットしました。

実は最初のコンビニでは6本売っていたのですが、1つのコンビニで1本までとマイルールを決めているため、そのあと5店舗も回りました。
でも闇雲に回るのではなくて、「あそこなら客層的にも売れていないんじゃないか」と考えながらコンビニを回るのも釣りのポイント探しと同じ感じで楽しいですニコニコ


また一時に比べるとプレミアム感はだいぶ薄れてきたので、Amazonでも送料込みで定価(1,269円)プラス300円くらいで販売しています。
送料込みの価格なので、良心的な価格ともいえますね。

これまでの経験からいって、コンビニのものは今週末には完売すると思いますので、赤霧島がお好きな方はお早めにどうぞ〜

  

Posted by ueda at 07:00Comments(0)Mobile

2015年10月22日

バス釣りでバラシを減らす方法を考える

釣り人にとってバラシは大敵です。
魚をばらすことが好きな釣り人は皆無でしょう。

そのバラシをできるだけ回避するためのタックルセッティングを考えてみました。


その前に「バラシ」の語源が気になって調べてみましたが、これといったものは見つかりませんでした。

しかし辞書を引くと動詞として載っていました。

1 解体してばらばらにする。「機械を―・して修理する」「肉を―・す」
2 殺す。「裏切り者を―・す」
 [補説]「殺す」と書いて「ばらす」と読ませることもある。
3 秘密などを人に知らせる。暴露する。あばく。「内紛を―・す」
4 不法に売り払う。また、売りとばす。「盗品を―・す」
5 針にかかった魚を釣り上げる途中で取り逃がす。「大物を―・してくやしがる」



僕は釣り人が作った専門用語かと思っていましたが、どうやら(比較的)一般的な言葉のようです。


そもそもなぜ魚をバラすのか?

・フックの刺さりが甘かった
(フックはしっかりと刺さっていたが)糸ふけが発生してフックがフリーになった


ラインブレイクを除けば、この2つに帰結すると思います。

さらにこの2つ事象が発生する原因は、魚に起因するものとタックルに起因するものに二分できます。


ばらしの原因① フッキングが甘い

こちらは魚に起因するものは少なく、タックルに起因するものが多いです。
しっかりとゲイプの奥までフッキングさせるためには『強いタックルを使う』こと『刺さりやすいフックを使う』
この2つだと思います。

刺さりやすい(≒細い)フックと伸びにくい(≒強い)フックは相反関係にあるので、妥協点は人によって違うと思います。
それに釣り方によっても妥協点は変わってきます。

僕の場合はワームの釣りはアタリがあってからアワセを入れるまでに間を置くことが多いので、強いもしくは大きいアワセを入れることができます。
そのため、フッキングにパワーや必要なゲイプの広いフックや、ネムリの入ったジグヘッドを好んで使います。
刺さりの良さだけを考えるとネムリが入っていない方が刺さりはよいのですが、フックの抜けにくさを考えるとネムリは効果的です。

またプラグの釣りは向こうアワセや体勢が整う前にアワセを入れることが多いので刺さりの良さを優先します。
(もちろん追いアワセは入れます)

トレブルフックはカルティバのST-31のバーブレスを使っています。
これは琵琶湖のバス釣りをする人の中では平均かそれよりも細い方だと思います。

なので、フックに合わせてタックルも比較的ライトなパワー(ライト〜ミディアム)を好んで使っています。
細軸のフックにヘビーなタックルだとフックが伸びちゃいますしね。

ランカーバスが釣れたときや根掛かりを外したときにはフックが(問題ない程度に)伸びていることもありますが、完全に伸ばされてばれたことは今のところありません。
(そもそもそんなに釣ってないですけどw)

まとめると、フックは刺さりやすさと伸びにくさ、外れにくさの相反する要素の妥協点を見出して、それに合ったタックル(ロッド、ライン)を使うことが大切だといえます。


ばらしの原因② 糸ふけの発生

ジャンプ、ヘッドシェイク、急な方向転換や突っ込み等、派手なアクションはバスフィッシングの醍醐味です。
しかし、自分が掛けたデカバスがこれらをやられるとヒヤヒヤもします。

「バレるなよ〜」

今でもデカバスがヒットするとこの言葉が出ます。
YouTubeで釣り動画を見ていても同じように口にするバスプロやプロガイドも多いです。
でも客観視すると弱気に見えて格好いいものではないので、最近は心の中で発するようにしています。

派手なアクションをいなして無事にキャッチできたときは、全く引かなかった魚をキャッチしたときよりも大きな喜びが得られます。



▲今までで一番派手に暴れられた魚(2007-09-15


「ロッドを絶えず曲げ続けけていれば魚はばれないので、それを意識すること」と奥村部長と釣りをした時にアドバイスをもらいました。

関連記事:
★[琵琶湖]ガイド・5/9・ガイド初体験
[管釣り]嵐山FA・3/1・奥村部長から多くを学ぶ  続きを読む


2015年10月19日

木戸川で5年振りにサケ漁が再開

本日の日経新聞にうれしいニュースが載っていました。




5年ぶり、サケ漁再開 避難解除の福島・木戸川(日経新聞)


以前に僕がサケ釣りをした木戸川でサケ漁が再開されました。

木戸川のある福島県楢葉町は3.11の震災で津波と放射能汚染で甚大な被害を受けてしまいましたが、先日4年半振りに避難が解除がされました。
もちろん以前と同じような生活を取り戻すのはものすごく大変だとは思いますし、サケが釣れた木戸川も津波によって変わってしまっていると思います。

しかしサケ釣りやサケ漁をきっかけに復興のスピードがアップすることを願っています。


鮭を釣るだけなら、福島まで行かなくてももっと近くで釣りができます。
僕の住む愛知県には鮭は生息していませんが、同じ中部地方の日本海側には鮭が遡上する川があります。

そのほとんどは禁漁になっていて釣りをすることができませんが、石川県の手取川や新潟県の荒川では調査というカタチで合法的に釣りをすることができます。

でも僕はサケ釣りをするなら木戸川に行きたいなという思いがあります。  続きを読む
タグ :サケ釣り


Posted by ueda at 08:00Comments(0)今日のできごと

2015年10月18日

ジェットスターのセールで国内線が2,990円

先週の台湾線のセールに続いて、ジェットスターのラッキーウィークエンドセールで、国内線のチケットを購入しました。


<ラッキーウィークエンドセールの概要>
対象 : 国内線
価格 : 2,990〜4,590円
販売期間 : 10/16 10時〜10/19 18時
搭乗期間 : 12/1〜12/22

関連記事:ジェットスターのセールで台湾まで990円!(ゲットしました)



▲ラッキーウィークエンドセール


今回購入したのは名古屋(中部)-札幌(新千歳)です。

中部からの国内線5路線(札幌、福岡、熊本、鹿児島、沖縄)のうちセールの対象になっていたのは、熊本以外の4路線。
その中でも沖縄便は早々に完売となっていました。

本当は未搭乗路線の鹿児島便を狙っていて、一旦予約までしたのですが、とある事情で鹿児島をやめて札幌にしました。


その事情とは来年の3月で廃止されることが決定してしまったブルートレイン「はまなす」です。

「はまなす」には今年の夏休みに乗りに行っています。

関連記事:はまなすの旅⑩ 急行「はまなす」(M'EX ANNNEX)


さらに6月にはすでに廃止になってしまった寝台特急「北斗星」にも乗りに行っています。

関連記事:寝台特急「北斗星」の旅


「はまなす」は一人旅でしたが、「北斗星」はビジネススクールのクラスメイトと同行しました。

そのときに友人の1人がお父さんの誕生日や父の日をスゴく大事にしているということを話していました。
その友人は「本当はお父さんを色々と連れ出したいけど、高齢のためそうもいかない。だからせめてプレゼントにはこだわるようにした」と話していたのが印象に残っています。

彼は「もしお父さんが元気なら今のうちに連れ出して上げて欲しい」とアドバイスをくれました。

確かに7月にハワイに行ったときにも父親も楽しそうにしていました。
また、「北斗星」と「はまなす」に乗りに行った話をしたときには自分も乗りたそうな顔をしていました。

そういった色々な気づきが重なって、今回は父親と一緒に出かけることにしました。

一人旅の方が気軽ですが、たまには親と一緒というのも楽しそうです。


中部-新千歳便はまだセールの席が残っていたので、往復で10,060円で取れました。

<内訳>
4,290円 運賃(片道)
310円 空港使用料(中部)
430円 支払い手数料


片道 5,030円/人 で札幌まで行けちゃいます。

釣り道具は持っていかないので、受託手荷物もなしです。  続きを読む


Posted by ueda at 08:00Comments(0)鉄道/飛行機

2015年10月16日

ジェットスターのセールで台湾まで990円!(ゲットしました)

火曜日にジェットスターからメールが届きました。

LCCのジェットスターはほぼ毎週金曜日にセールをしていますが、そのレギュラーのセール以外に年に2~3回就航記念セールをしています。

今回の案内は台北線デビュー記念セールでした。



▲台北線デビュー記念SALE


11月から12月にかけて成田・関空・中部の3都市から台北への新路線が就航するとのこと。

新路線就航のセールはプロモーションを兼ねているからかいつものセールよりもさらに安く、最安値は990円です。。
(通常のセールの最安値はだいたい2,990〜3,900円くらい)

今回のセールは990円が300席限定で、2,990円が1,500席限定でした。
(これらは中部の枠です。それ以外に成田で400席、関空で300席の枠があります)

人口構成比を考えると中部が有利ですね~


その300の枠の2席を何とかゲットすることができました。

那覇に続いて2回目です。

関連記事:ジェットスターの那覇ナハセールで中部-那覇が990円!


諸費用込みで往復10,780円です(^^)v

<内訳>
2,990円 運賃(行き)
  990円 運賃(帰り)
2,400円 燃料サーチャージ
2,570円 空港使用料(中部)
1,830円 空港使用料(TW)



これ以外にチケットの支払手数料として1,300円/人。
帰りの受託手荷物(15kgまで)を追加したので、その費用が2,300円掛かります。

それらを含めた2人分の合計は26,460円です。

1人13,000円ちょいで台湾を往復できるなんて素晴らしい時代です。


ただ良いことばかりではなくて、フライト時間はなかなか厳しいものがありますシーッ


行き GK091 中部(NGO) AM 7:25 ⇒ 台北(TPE) AM 9:50(飛行時間 3:25)

帰り GK092 台北(TPE) AM 1:10 ⇒ 中部(NGO) AM 4:45(飛行時間 2:35)



行きは頑張って早起きすればいいのですが、帰りがしんどいですね~
偏西風の影響で飛行時間も短いため、熟睡もできないでしょうし。

でもそういった制限があるからこそJALやANAよりも数段安く運行できるわけですし(^^;


またポジティブに見れば深夜発なのでホテルを1泊分減らして夜まで目いっぱい遊ぶことができるともいえます。
それに一度帰宅してから会社に行くことも可能です。
(本音はホテルでゆっくりしたいけど)  続きを読む


Posted by ueda at 08:00Comments(0)鉄道/飛行機