トップページ社会ニュース一覧再稼働合意の伊方原発 地震想定し訓練
ニュース詳細

再稼働合意の伊方原発 地震想定し訓練
11月8日 11時57分

再稼働合意の伊方原発 地震想定し訓練
k10010298301_201511081219_201511081219.mp4
先月、地元自治体が再稼働に合意した愛媛県にある伊方原子力発電所で地震に伴う事故が発生したことを想定した国の防災訓練が始まり、国や県、四国電力など100余りの機関と住民が、緊急事態に連携して対応する訓練を行っています。
この訓練は国が年に1回行っているもので、ことしは、先月、愛媛県と地元の伊方町が3号機の再稼働に同意した、四国電力・伊方原発での事故を想定して行われています。
震度6強の地震の影響で原子炉を冷やす機能が失われるという想定で、愛媛県庁では対策本部を設置したあと幹部を集めた会議が開かれ、中村知事が、「防護措置を迅速かつ的確に行えるよう万全の準備を進めてください」と指示していました。
ことし8月に原発から24キロ離れた西予市に移転したばかりの現地の災害対策の拠点、オフサイトセンターでも、関係機関から派遣された職員が連携を取り合いながら対策に当たる訓練を行っています。
一方、伊方原発では、3号機の再稼働に向けて新たに建設した「緊急時対策所」を使った訓練が行われ、四国電力の職員らが緊急時の対応を確認しました。また、原子炉格納容器に上から水をかけることができる大型のポンプ車を使った放水訓練や、放射線量が高くなった場所に入るロボットを操作する訓練も行われました。
原発から10キロほど離れた伊方町内にある高齢者福祉施設では、体の不自由な入所者を避難させる訓練が行われ、入所者に見立てた職員を車いすごと車に乗せて受け入れ先の施設に向かっていました。
訓練は、住民や100余りの機関の担当者ら合わせて1万5000人近くが参加して9日まで続けられます。伊方原発3号機が早ければ来年の春にも再稼働する見通しとなるなか、訓練を通じて広域の避難計画の実効性などが検証されます。

対岸の大分でも訓練

愛媛県にある伊方原子力発電所の事故を想定した国の防災訓練が始まり、海を挟んで対岸の大分県でも愛媛県からの避難者の受け入れに備え、県と市町村が避難所の確保などの手順を確認する訓練が行われています。
午前8時半に愛媛県の伊予灘を震源とする震度6強の地震で伊方原発の3号機の原子炉が自動停止し、大分県でも広い範囲で震度5弱の揺れを観測したという想定で行われています。
愛媛県から大分県の担当者に事故の1報が伝えられると、大分県の災害警戒本部の中に原子力災害の対策班が設けられ、愛媛県のオフサイトセンターに職員を派遣したり、ポイントを増やして県内の放射線量を計測する手順を確認したりしていました。
地震からおよそ1時間後に愛媛県から「避難者の受け入れを依頼する可能性がある」という連絡が入ると県の担当者は、受け入れが可能か各市町村の被害の状況を確かめたうえで避難所を確保する手順などを確認しました。
大分県内では8日午後、大分市佐賀関で住民が公民館に屋内退避する訓練が行われるほか、9日は愛媛県からおよそ70人の住民が実際にフェリーなどで大分市に避難する訓練も行われます。

関連ニュース

k10010298301000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ