世界経済が混沌としてきた。「年内」ともいわれた米国の利上げ観測が後退。欧州経済には停滞感が漂い、「エンジン役」として期待された中国は目標としていた年7%の経済成長率に黄信号が灯った...続きを読む
PR 2015/10/30
エコノミスト誌はまた、メディアばかりでなく、ネット上の言論についても統制の動きが出ていると報じている。
事実、韓国の捜査当局が通信秘密保護法の下にネット上のデータ押収を試みた行為は、2013年1~6月が983件だったが、その後は急激に増え、14年1~6月は2131件にまで膨れ上がっている。
朴槿恵大統領は、それでもネット上で高まる批判に業を煮やし、2014年9月16日の閣議で、「大統領への冒涜的な発言が度を超している」と発言した。これを受けて、韓国の検察は18日、ネット上でリアルタイムの監視を行うことを表明し、専門チームを作って名誉棄損などへの摘発強化に乗り出した。
こうした動きは、「サイバー検閲」だと、韓国のネット上で大騒ぎになった。
監視が強いとみられた国内企業の「カカオトーク」からは、利用者の流出が相次ぎ、セキュリティ機能が高いとされたドイツの「テレグラム」への大移動が起こった。報道によると、10月上旬の1週間だけで約150万人もの移動があったというのだ。
これは、韓国のネット上で「サイバー亡命」と呼ばれている。ネット上の言論統制を強化した結果、国内企業ではなく海外企業が恩恵を受けるようになったとしたら、皮肉なことだろう。
世界経済が混沌としてきた。「年内」ともいわれた米国の利上げ観測が後退。欧州経済には停滞感が漂い、「エンジン役」として期待された中国は目標としていた年7%の経済成長率に黄信号が灯った...続きを読む
PR 2015/10/30
エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘するヘッドハンターは実在する。では、彼らにどうやってアクセスす...続きを読む
PR 2015/04/02
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
お知らせ
成程…産経の支局長は、朴大統領の国民への言論統制の為の道具だったという事ですか。しかし、今回は、韓国の多くのネットユーザーがドイツのIT企業のお得意様になってしまったから、これを朴大統領は、どう対処していくつもりなのでしょうか?まあ、それは朴大統領が決めていくことでしょう。
そんな事より、産経の支局長は、どうなるのでしょうか?私の想像では、有罪判決を受けて、監獄に押し込められてしまうのではないでしょうか?そして、日本政府に対し、『返して欲しければ金を出せ』とか、『河野談話を再検証するな』とか言って、外交カードに使いそうです(すでにそうなっているのでは…)。どちらにしろ、我が国は、ゆすりたかりに屈してはなりません。
自衛隊を出動して、加藤支局長を救出しよう!!
そもそも産経は言論・報道の自由の守護者であったのか。重罰によって言論・報道の自由を萎縮させる効果のある特定秘密保護法に、反対または大幅修正要求をしてきたのか。改憲を主張するが、公益や公の秩序の名のもとに国民の自由を制限する自民党改憲案には反対してきたのか。朝日攻撃に熱心だが、朝日つぶしを叫ぶ連中には反対してきたのか。また、産経グループの「夕刊フジ」には「韓国『三流国家』」「朴大統領『無礼者』」など韓国への蔑視・敵視の大見出しがおどるが、これはナチスのユダヤ人への蔑視・敵視を思い起こさせる。同じグループのこのような排外憎悪の煽動記事を産経は厳しく批判してきたのか。ナチスはワイマール憲法で保障された言論・報道の自由を、言論・報道の自由を圧殺するために悪用した。産経が「言論・報道の自由」による保護を求めるなら、「我々はナチスとは違う」ということを、朝日や韓国に対する実際の言動で示すのが先決だ。