2015年11月13日

語源?

 そうでんねん、ビックリしましたがな、ほんま。
 まずは「元山裕康のこんなん出てます」をご覧頂きましてやね・・・

 ビックリしまっしゃろ、ハヤブサがオオタカに一撃でっせ!
 オオタカを双眼鏡で追ってたワシ、突然猛追する飛影が現れ2羽が接触、その瞬間オオタカの上、追ってきた鳥の足辺りで何かが飛び散りましたんや。初めは糞でもしたんかいなぁ、と思ったら落下せずに飛び散りましてん、木の葉が舞うように。その後、後から来た鳥を双眼鏡で追ってなんとか先の尖った翼を確認。後は元山さんが書かれているようなことですわ。

 オオタカは成長やったんで、今後大阪城公園でオオタカの成長を見っけたら、背中から上尾筒辺りを観察しておくんなはれ、襲われた痕跡があるかも知れまへん。

 んじゃ、ワシからの追加を書かせてもらいますわ。
 自身今期初のユリカモメを観察した東外堀で、暫く出会わなんだオナガガモ、これがその個体ですわ。
IMG_4800.jpg
 まだ氏原さんのカモ図鑑を買ってないんで、♀型としときまっせ。エクリプスなのか♀なのか、はたまた今年生まれの個体なんかは判断出来まへんさかいに。

 沖縄復帰の森ではシジュウカラ5羽、メジロ5羽、コゲラ1羽、ヤマガラ1羽、エナガ5羽、その他大勢で大賑わい。

 市民の森で大将と出会いイカル12羽を確認と。その話の最中、20〜30羽のアトリが樹冠部へ、その後市民の森トイレ裏でもアトリの群れ。多分先の群れが移動したと思いますわ。

 でもって、同じく市民の森ではあちらこちらで「ツィー」と。アトリが飛来した木の近くから次々に「ツィー」と、飛び出すツグミの仲間、その数22羽。悔しくも飛影だけで模様は一切確認出来ず。
 その後、飛騨の森でも数羽が「ツィ−」と。これまた姿は確認出来ず。

 しかしあの「ツィー」というのはほんま悩ましいなぁ。メッチャ詳しい人やったらあの声でツグミやシロハラ、アカハラの判断で出来るらしいけど、ワシには全くでんな。

 頭の中にある囀り以外のツグミは「ケーケー」、シロハラは「ジャッ、ジャッ」ですもん。あの「ツィー」と言う鳴き方は何か呟いてるんかなぁ、なんやろ。
 むむっ、「ツィー」と、呟く??? なになに、ひょっとしてツィート(tweet)の語源はツグミたちの鳴き声? という事は・・・世界初のツイッターは遡ること数千万年前のツグミたち???

 昨日、嬉しい出会いのあった蝶、さすがに今日は殆ど出会わずヤマトシジミだけ。
IMG_4787.jpg
 でもって、ヤマトシジミの語源は二枚貝のヤマトシジミが語源って知ってた?
 貝のヤマトシジミの中の色が蝶のヤマトシジミの開翅の色に似てるからやって。蝶の師匠、村上さんに教えてもらった豆知識。 
 
 

 

  
posted by ひでキング! at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月12日

冷たくもアツイぜ!

 今が一番中途半端に季節? 
 朝は薄雲に覆われ肌寒く、正午を過ぎた頃からメッチャ天気、朝晩は時期相応の気温手先は冷たかったけど日中は10月より暑いぜって感じ? 中途半端な気候ですわ、実際。

 さて、野鳥は「元山裕康のこんなん出てます」をご覧頂き、ワシからの追加は・・・

●ツグミ:市民の森で「ケーケー」の声、直後に出会った大将の話では姿を確認したと。
●キセキレイ:人工川と北外堀で。この2羽、今秋の定番?
●オオタカ:市民の森で幼鳥が確認され、六番櫓近くで成長の撮影情報(南外堀側から)。
●アトリ:太陽広場東の森で10羽強が観察され、その後東外堀沿いを歩行中ほぼ同数の群れの飛翔を視認。
●ルリビタキ:市民の森で♀型。
●シメ:愛の森で1羽の観察情報。
●イカル:修道館西で2羽と聞く。今季初認?
●アオバト:桜広場で親方が観察。
●ハイタカ:早朝、NHK前を建物より低い位置で旋回飛翔、その後2羽のカラスに見つかり上昇しつつ南へ飛翔。 
●カワセミ:北外堀で♂1羽を視認。今冬は久々に越冬が期待出来るかも。

 とまぁ〜、こんな所ですわ。 んじゃ、蝶の話しでも。
 上記のように正午までは薄雲に覆われ肌寒かったせいもあるんやろ、多くの出会いはおまへんでしたな。

 とは言え、何かと出会いの多い青屋門前の花壇。今日も元気にヤマトシジミが7頭。 もうそろそろ見納めかな? 2頭のベニシジミがあっちへ
IMG_4715.jpg
 こっちへ昼前ご飯に大忙し。
IMG_4718.jpg
 同所ではモンシロチョウ、でもって、「はぁ〜疲れた、チョット休ませて」と擦り切れボロボロのウラナミシジミ。
IMG_4723.jpg
 背中のオレンジ色のものは花粉やろうか、体毛が抜け落ち弾くことすら出来んのかな?

 城南地区では薄陽を浴びようと懸命に翅を広げるイチモンジセセリ。
IMG_4656.jpg
 これまでは2010年の11月10日が一番遅い記録。遅くまで観察出来たって言う記録更新。この場合、最遅記録更新って言うの???

 ここまでは成虫越冬でない蝶の話し。
 で、こっからは成虫越冬種の話しでっけど・・・
 今秋、多数観察されてるクロコノマチョウ、今週に入ってからも2件の観察情報。期待に胸を膨らませ・・・膨らんだままどうしたらええのん。ワシは今日も出会えんかったし。

 豊国神社東に足を踏み入れた瞬間、目の前を3頭のキチョウがひらひら舞う。他所計6頭の出会い。 見る限り翅の欠損もなく元気に飛翔、以前書いたと思うけど、この時期が一年の最終羽化期でこの個体群が越冬すると思いまんねん。

 豊国神社東のキチョウを記録しようと手帳を開いた瞬間、これまた目の前を黒地にオレンジ班の中型の蝶。留まる事を祈りつつ目で追い・・・。よっしゃ〜!
IMG_4748.jpg
 アカタテハがクヌギの幹へ。カメラを構え開翅を待つこと数分、ちょっとカメラを持ち替えたその瞬間スーッと開いてすぐにピタッ! えっ、それはないやろ〜お前さん。 
 でもって、気を取り直してまた数分。このタイミングで持ち替えたらさっきみたいになるんで、もう数十秒我慢し・・・よし、素早く持ち替えよ、とその時パッと開いてパッと閉じるアカタテハ。 これを数度か繰り返し、まっ、こんな事もあるさ!とその場を後にする。 モニターを確認すればこのカットが30枚程。はぁ〜、一枚だけでも開翅の写真が・・・

 梅林では遠くに留まるキタテハを双眼鏡で確認するもチョット近寄っただけでひらひら。

 多くの個体は観察出来んかったけど、成虫越冬の元気な姿を観察出来て今日は満足。なんでかって、成虫越冬個体と出会えたって事はでんな、冬の間も出会う可能性があるって事でっしゃろ。
 今冬は野鳥だけやなしに蝶の越冬記録が報告出来るかも知れまへんなぁ、楽しみにしてておくんなはれや! って、責任は持てまへんが・・・

ほなっ、今日の蝶といきまっか!
モンシロチョウ・キチョウ・キタテハ・アカタテハ・ベニシジミ・ウラナミシジミ・ヤマトシジミ・イチモンジセセリ・

 と、今日はこれで終わりやおまへん。
 積極的って訳ではおまへんが、識別出来る範囲で記録してるトンボやけど、今日東外堀沿いで、むむっ、と川平慈英並みにうなり、クゥ〜っと奇声を発しましたがな、これが。 なな、なんとこの時期にムスジイトトンボを確認でっせ、マジで!
IMG_4695.jpg
 風に揺られまともな写真やおまへんが、一応特徴である横長の眼紋は見えまっしゃろ。過去にアカネ属のトンボはこの時期にも観察してまっけど、イトトンボは初めて。

 イチモンジセセリ、セスジイトトンボの最遅記録の観察出来てほんまに充実しましたで今日は。
 冷たい風が吹く中、色んな出会いに気持ちだけは熱いぜ!

 
 
posted by ひでキング! at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月08日

マジで怪しからんヤツ

 今日は朝から一日雨、観察には行ってまへんので報告やおまへんが、全くもって怪しからん!!!

 10月28日に発見された昆陽池の矢ガモ、その後保護されひと安心と思いきや埼玉県でも同様の事件。誰がそんな事するんや!ほんまに! 兎にも角にも元気で良かったと思うも束の間。
 再び昆陽池で矢バト、そのうえ首のないカラスが発見された、と。

 何を考えてるんじゃ! この犯人は!
 何を思って何のためにやったんか知らんけどカモやカラス、ハトに何の罪があるんじゃ!!!

 一時でも早く犯人捕まって真意を知りたいわ、ほんま。
 どんな理由があって野鳥に傷を負わせ命を奪ったか分からんけど、しっかり罪を償って欲しいもんでんな。

 ワシには何も出来まへんが、一日も早い事件解決を祈るしかおまへん。

  
posted by ひでキング! at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月07日

いつの間にか

 種々の木がそれぞれの色を醸しだし、大阪城公園も秋色に彩られてきましたな。
IMG_4607.jpg
 都市のど真ん中ににある公園で季節の移ろいを楽しめる、なかなかええもんでっせ、ほんま。

 野鳥も顔ぶれがゴロッと変わり、賑わいも配水池東から市民の森へ。
 早朝の市民の森ではアオバト♂2羽♀2羽、ルリビタキ♀、シメ2羽、キクイタダキ2羽と個体数はともかく多くの種で賑わったようでんな。ワシが出会ったのはキクイタダキだけでっけど。
 天守閣裏ではルリビタキ♂、♀。でもって配水池東ではまだノゴマ♂、ええ加減に越冬地行かんと風邪引くでぇ、週明けからはグッと冷えるってことやし。

 ジョウビタキは各所で出会い計10羽。梅林横の坂道を登ってると梅林側にジョウビタキ♂、
IMG_4586.jpg
 内堀側でコゲラが隠れん坊。
IMG_4603.jpg
 ちょいと遊ばせてもらいましたわ。

 緑のリズムと一番櫓ではアオジ。配水池東で「チチ、チチチ」とエンベリザの声、ワシには珍しく30分程粘るも姿どころが影すら確認出来ず。ミヤマホオジロかカシラダカか、ホオジロかはたまたクロジやろうか。
 しかしあの地鳴きは気になりまんなぁ、ほんま。でもってワシ好きでんねんホオジロの仲間が。

 教育塔裏、音楽堂斜面、市民の森、愛の森、豊国神社東ではウグイスの笹鳴き。視認出来たんは音楽堂斜面だけ。

 飛騨の森ではハイタカの飛翔が観察され、その後豊国神社裏で枝止まりと聞く。
 同じく飛騨の森では2羽のエナガ、ドバトが飛び込んだ木から30羽前後のアトリが飛び出したと。

 もみじ園でモズの♀、でもって嘴の基部がまだ黄色いので若鳥でんな。
IMG_4547.jpg
 で、このお嬢さんがモズらしい行動をしましてん。顔の前に緑色の塊がおまっしゃろ、ボケボケの写真で見にくいと思いまっけど。でもって、この角度では撮り難いなぁとゆっくり前に廻り撮った写真がこれ。
IMG_4552.jpg
 あの緑の塊がなくなってまっしゃろ。この写真を撮る前にこのお嬢さんがパクリ!っと美味しそうに食べましてん。あの物体は葉っぱやおまへん、虫でしたんや(多分バッタ)。世に言う「ハヤニエ」ってヤツですわ。
 何時串刺しにしたか分かりまへんが、串に刺さってる獲物を食べるのを実際に見たんは初めてですわ。過去にヘビと格闘するモズを見たことはありまっけど。
 諸説あるものの明確な答えが解明されていない「ハヤニエ」。謎の行動を目の当たりに出来てラッキーですわ、ほんま。

 賑やかと言えば堀のカモたち。
●オカヨシガモ:南外堀、東外堀、北外堀、内堀梅林側で計21羽。えっ、減ってるし。
●ヨシガモ:北外堀で1羽のみ。
●マガモ:東外堀♂1羽♀2羽、西外堀♂1羽♀3羽で♂はモテモテ状態。
●カルガモ:東外堀と北外堀で各2羽。何でかメッチャ減ってるし。
●コガモ:南外堀で11羽。
●ヒドリガモ:全ての堀で402羽。先週までの飛来状況から500羽を超えると思ってたけど・・・。移動の群れが一時的に集中しただけやろうか。
●ハシビロガモ:南外堀、東外堀、北外堀、内堀で計39羽。
●ホシハジロ:南外堀、東外堀、北外堀で計14羽。
●キンクロハジロ:南外堀、東外堀、北外堀で計28羽。

 やっぱ、オナガガモは一時的に飛来したでけって感じ。

●オオバン:西外堀9羽、東外堀10羽、北外堀5羽で計24羽。
●バン:東外堀で1羽のみ。西外堀の個体とは相性が悪いかも。
●カイツブリ:南外堀で2羽。

 カワセミは内堀梅林側で♂1羽。
 キセキレイは南外堀1羽、北外堀1羽、内堀で2羽の計4羽。

ほなっ、今日の野鳥といきまっか!(情報含む)
ノゴマ・ルリビタキ・アオバト・シメ・キクイタダキ・アトリ・シロハラ・アオジ・ハイタカ・ウグイス・コゲラ・モズ・エナガ・ジョウビタキ・ヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・カワラヒワ・スズメ・ムクドリ・ヒヨドリ・キジバト・ハシブトガラス・ハシボソガラス・
カワウ・カイツブリ・アオサギ・オカヨシガモ・ヨシガモ・マガモ・カルガモ・コガモ・ヒドリガモ・ハシビロガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・バン・オオバン・カワセミ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・

 さて、蝶でんな。
 時期も時期、天気も天気、ままっ、大きな期待はせんかったけどそのまんまでんな。
 ただ4日から6日までコロコノマチョウが飛騨の森、太陽広場東の森、緑のリズムで撮影されてますねん。この話を聞けばやっぱ期待しまんなぁ、実際。で、注意しながら歩いてましてんけど・・・やっぱ期待は期待のままで終わりましたがな、これが。

 でも、近年観察個体が少ない本種、晩秋に多く観察されてるって事は越冬個体も多いって事?この冬はいつもと違う何かが起こるかも。ただ心配は枯葉除去作業、今日も奇麗に掃除してたもんなぁ、ほんま。枯葉はゴミやおまへん、植物にとては貴重な栄養源でっせ。

 城南地区に敷き詰められた桜の落ち葉、いわば枯葉の絨毯ですわ、これを熊手で奇麗にかき集めてたもんなぁ、ほんま。管理者には風情っちゅうもんがないんか、マジで! スンマヘンなぁ、いつの間にかぼやきになってしもうて。
 ぼやきだしたら止まらんので、この辺にしときますわ。青屋門前の残り咲きのセイタカアワダチソウで吸蜜のベニシジミ、
IMG_4579.jpg
 ヤマトシジミ
IMG_4580.jpg
 の写真を見て頂き、

今日の蝶といきまっか!
モンシロチョウ・ムラサキシジミ・ベニシジミ・ヤマトシジミ・ 
 
 

posted by ひでキング! at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月01日

普通であってね

 あれよあれよと言う間に10月が終わってもうたなぁ、早いなぁ。あと二ヶ月で「明けましておめでとうさん」って言わんと聞けまへんねんでぇ、ほんま早いな、時の経つのは。

 でもって、長い長いといわれる秋の渡りもそろそろ落ち着くんやろうなぁ、これまた。この間コルリが来た、って言うてたら今日はキクイタダキでんがな。楽しいときはあっと言う間に過ぎますわ、実際。

 肌寒い朝、人工川で長く楽しませてくれてるシロバナサクラダテに朝日が、余りに奇麗やったんでついついパシャリ。
IMG_4388.jpg
 この撮影中、「チチーン」と甲高い声、ふと顔を上げれば近くでキセキレイがマッタリ。
IMG_4430.jpg
 ほんまマッタリしてましたで、数分は一歩も動かずこの状態。先週もそうやったけど今年はキセキレイと相性がええかも。ここ以外に北外堀でも1羽の出会い。

 夏鳥は市民の森でコサメビタキと地鳴きを聞いた後姿を確認出来たメボソムシクイ。○○ムシクイは北外堀沿いと南外堀沿いで。キビタキ、コマドリ、ノゴマとの出会いなし。

 でもって、入れ替わりに上記キクイタダキがやって来ましたがな。
 早朝、配水池東と山里丸で各1羽の観察情報。昼過ぎに天守閣裏でしっかり確認出来ましたわ。
 配水池東ではシメ2羽。緑のリズムでは複数人がエンベリザの「チッチッ」の声を複数人が聞いたと。ここ数日の状況ではミヤマホオジロの可能性、ただ視認情報はないので実際は不明でんな。

 ピースおおさか前では、シジュウカラ2羽、メジロ2羽、コゲラ1羽にエナガ5羽の混群。この時期はじっくり気を付けて見ときなはれや混群、中にヒガラがいてるって事も充分有り得るんで。 ヤマガラは市民の森で2羽。

 一時休息に立ち寄っているジョウビタキ、
 西外堀、南外堀、城南地区、西の丸庭園、梅林、豊国神社裏、空堀で計9羽。
 ♂4羽、♀4羽、声の確認1羽。今後もう少し個体数を増やすと思うけど越冬数はだいたい5〜8羽ぐらいかな?

 水鳥の様子は。
●オカヨシガモ:東外堀32羽。出会った親方からは、東外堀と内堀梅林側で計57羽と聞いたけどワシが観察したときは内堀はヒドリガモだけ。原因は9月30日までの予定だった内堀の遊覧船、今日立て看板に11月30日までと。お〜い、何してくれるねん、カモがやっと内堀に入ったって言うのに・・・。間違いなくこれが原因。
●ヨシガモ:いくら探しても東外堀で1羽だけ。順調に増加してたのになんで?
●カルガモ:西外堀27羽、南外堀3羽、東外堀2羽、北外堀3羽、本丸庭園池9羽で計44羽。メッチャ多い、記憶ではワシが観察してから最多個体数と違ゃうかな。
●マガモ:東外堀、本丸庭園池で計3羽。全て♀。
●コガモ:南外堀8羽。
●ヒドリガモ:東外堀301羽、西外堀68羽、南外堀3羽、北外堀76羽、内堀梅林側6羽で計464羽。わぉ、この調子やったら500の大台は時間の問題でんな。
●ハシビロガモ:南外堀14羽、北外堀19羽、東外堀2羽で計34羽。
●ホシハジロ:南外堀1羽、東外堀20羽、北外堀のホッシーは未確認。
●キンクロハジロ:南外堀12羽、東外堀23羽、北外堀9羽で計44羽。

 期待してたオナガガモの越冬は夢に終わるか、今日は未確認。

●オオバン:西外堀4羽、東外堀8羽、北外堀6羽で計18羽。内訳は違うけど昨日の元山さんの総数と一緒。
●バン:東外堀で1羽。
●カイツブリ:西外堀、東外堀で各1羽。
●カワセミ:南外堀と東外堀で各1羽。

 でもって、一時観察出来んでどうなるかと思ったハクセキレイ、各所で観察計14羽と例年通りの観察数。

ほなっ、今日の野鳥といきまっか!(情報含む)
コサメビタキ・メボソムシクイ・ジョウビタキ・キクイタダキ・シロハラ・シメ・オオタカ・モズ・ウグイス・エナガ・ヤマガラ・シジュウカラ・コゲラ・メジロ・ヒヨドリ・スズメ・キジバト・ハシブトガラス・ハシボソガラス・
カワウ・カイツブリ・オカヨシガモ・ヨシガモ・カルガモ・マガモ・ヒドリガモ・ハシビロガモ・コガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・バン・オオバン・アオサギ・ハクセキレイ・キセキレイ・カワセミ・

 さて、蝶でんな。
 最高気温23℃、そろそろ活動が鈍る頃でっけど、今か、今頃か、あとふた月で年が明ける今頃に今年初のあの蝶か!
IMG_4447.jpg
 やっと、やっと、姿を見せてくれましたわ、ヒメアカタテハ。城南駐車場を歩行中、足下から急にひらひらっと舞い上がりふわふわっと着地。ゆっくり翅を広げたところをゆっくりパシャリ!

 大阪城公園で最も多く観察出来るタテハ科の蝶が11月にやっと初認ですわ。こんな事があるんでんなぁ、ほんま。
 例えが悪いかも知れまへんが、渡り期の終わりにやっとキビタキが来た、って感じかな。それくらいの珍事でんねん。

 ヤマトシジミも観察数が減少し、ひと周りして32頭。
 先週確認出来た市民の森と緑のリズム間の大ツツジ植え込みでムラサキシジミを確認するも・・・やっぱええ写真撮れなんだわ。キセキレイとは相性ええけどムラサキシジミとは相性が悪いかも。

 青屋門前ボケの植栽場ではベニシジミ。
 北外堀、空堀では力なくふらふら舞うモンシロチョウ。

 もみじ園では近年の観察では希少種になりつつあるウラナミシジミ。
IMG_4458.jpg
 今年の秋も出会いが少なかったわ、ほんま。

 でもって、先週ちょいと触れた絶滅が危ぶまれる?アキアカネ。今日はかなり意識し北外堀と梅林で確認出来ましたわ。
 梅林で、おっとっと、踏みそうになった未成熟♂? 減少してる生き物踏んだら罰当たりまんな、マジで。
IMG_4532.jpg
 北外堀では3つのアベックが交尾。
IMG_4486.jpg
 アゾラの合間の僅かな水面に産卵してたけど、来年も観察出来るやろうか。

 普通種は普通に居てて普通種、普通でなくなったら普通種って言えんもんな。
 ヒメアカタテハやアキアカネなんかは普通種の代表みたいなもんでんがな、その普通種と出会えんようになったら悲しい事でっせ、実際。
 普通種は普通種のままであり続けて欲しいでんなぁ、ほんま。

 えっ、なんでっか?「その普通種はどこで線引きするんや」ってでっか。
 それはでんな・・・おっほん。まず、普通とは何ぞえな。って所からの説明でんな。普通の定義としては・・・なんて難しい話はワシには無理でんな。

ほなっ、今日の蝶といきまっか!
モンシロチョウ・ヒメアカタテハ・ウラナミシジミ・ムラサキシジミ・ベニシジミ・ヤマトシジミ・
posted by ひでキング! at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月25日

木枯らしと共に

 早朝の大手門前。予想通りスタート待ちのランナーでごった返してましたわ実際。そりゃ〜そうですわな、32000人も集まったら。

 西外堀のカモだけカウントしてとっとと城南地区へ。
 スタート地点への向かうルートから外れていた城南地区は静かなもの、散歩の人やジョギングの人も居らず、もちろん観光客も。閑散とした城南地区、昔はこんな雰囲気やったなぁ、とちょいと思い出にふけってると上空で「バタバタバタバタバタ」と4機のヘリコプター、やっぱこれじゃ〜落ち着きまへんわ。
 
 人工川で「チッ、チッ」と気になる声、暫く粘りアオジを確認、今季初認。こりゃ〜幸先ええなぁ。とその後に出会いを期待するも、全体的に個体数は減少気味?カモ以外。

 キビタキは市民の森、緑のリズム、梅林で計4羽、全て♀型。
 エゾビタキは昨日同様元博物館裏と南側を行ったり来たり。
 ノゴマは西の丸庭園、飛騨の森西の丸庭園下側で♂。
 コマドリは飛騨の森で♀、今日イチの人気者。同所ではヤブサメも。

 その飛騨の森ではメジロにシジュウカラ、コゲラにヤマガラ2羽
IMG_4321.jpg
 でもって、○○ムシクイで大賑わい。
IMG_4343.jpg
 今朝はもっと賑やかやったんやろうなぁ〜、ランナーで。

 地鳴きを確認出来たメボソムシクイは市民の森と飛騨の森で。
 コサメビタキ、オオルリとの出会いなし。

 ジョウビタキは東外堀、西外堀で「ヒッヒッヒ」、北外堀沿い、配水池東、飛騨の森で計6羽。
 ツグミは配水池東で1羽と聞く。

 堀に目を転じ。
 親方の話では、早朝東外堀に集中してたカモがなぜか一斉に飛び立ち分散したと。ワシがカウントしたのは多分その後。
 これまで少なかった南外堀でも86羽のヒドリガモ。
●ヒドリガモ:上記と東外堀140羽、西外堀37羽、内堀2羽の計265羽。
●コガモ:南外堀15羽。
●ヨシガモ:南外堀9羽。
 でもって既にここまで換羽の進んだ♂も。
IMG_4273.jpg
 ここまで換羽の進んだ♂が飛来したのは記憶におまへんなぁ、実際。初めてかも。

●マガモ:内堀飛騨の森側で。
●ハシビロガモ:北外堀で9羽、南外堀7羽、東外堀1羽、内堀6羽で計23羽。
●オナガガモ:東外堀で1羽のみ。
●そんで、東外堀で今季初認のオカヨシガモが2羽。
●カルガモ:西外堀22羽、北外堀2羽、南外堀1羽の計25羽。
●ホシハジロ:東外堀3羽、北外堀ホッシー1羽。
●キンクロハジロ:北外堀キンちゃん、内堀飛騨の森側5羽。

●カイツブリは内堀飛騨の森側。
●バンは東外堀1羽。
●オオバンは昨日確認出来た北外堀では未確認、東外堀、西外堀で計3羽。

ほなっ、今日の野鳥といきまっか!
アオジ・ジョウビタキ・ツグミ・キビタキ・エゾビタキ・コマドリ・ノゴマ・ヤブサメ・メボソムシクイ・モズ・ヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・コゲラ・スズメ・キジバト・ヒヨドリ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・
カワウ・ヨシガモ・マガモ・カルガモ・オナガガモ・オカヨシガモ・ヒドリガモ・ハシビロガモ・コガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・オオバン・バン・カイツブリ・

 ほなっ、蝶といきまっか!
 静かな静かな城南駐車場で、静かに足下からヒラッと現れたツマグロヒョウモン。
IMG_4302.jpg
 お陽さんたっぷり浴びて体暖めてこれからスタートか!って、マラソンやないっちゅうねん。

 豊国神社横の通路で、おっ、結構咲いてるな。
IMG_4373.jpg
 山茶花を撮影。その後元博物館裏で出会った人から「豊国神社裏でコロコノマチョウいましたよ」とモニターを見せて頂く。確認すれば夏型の♂。何時羽化したかはわかりまへんがまだ夏型が居てまんねんなぁ。
 この直後、大将から電話で「愛の森にコロコノマチョウ」と。おっ、2頭もいてるか。23日には桜広場でも観察情報。
 でも何でんなぁアサギマダラ同様ワシは何で出会わんのやろ・・・

 数日前、どこにでも居るアキアカネが絶滅危惧種に?って新聞記事。そういえば今季はまだ確認出来てないなぁ、と気にしつつ梅林で赤とんぼを発見。よ〜し留まれよ〜、目で追う。その前を横切ったのがアカタテハ。

 ん〜、どっちを追う? 今秋初のアカタテハか、一生大阪城公園で見れんかも知れんようになるかも知れん、アキアカネかも知れん赤とんぼか。ん〜どっちや!って悩んでる間もなく両方視界から消えてまんがな、これが。悔しい〜ったりゃありゃしない、マジで。

 柔らかな陽射しやった今日、時折木枯らしが吹き枯葉を散らし落ち葉を転がす。
 夏鳥は旅立ち、冬鳥が次々飛来。夏型の蝶も確認し、冬支度の蝶の姿も。
 木枯らし1号と共に大阪城公園も冬景色へ。
 
 ほなっ、今日の蝶ですわ。
モンシロチョウ・キチョウ・アカタテハ・クロコノマチョウ・ツマグロヒョウモン・ベニシジミ・ヤマトシジミ・チャバネセセリ・
posted by ひでキング! at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月24日

どうしようかなぁ?

 いやぁ〜、相変わらずええ天気で野鳥も賑やか。ええことですわ、ほんま。
 でもって、気ぃ付けておくんなはれや、明日は大阪マラソン。早朝から一部立ち入り禁止、って言うよりえらい人になりまっさかいなぁ、実際。
 スタートが終わる10時頃?には落ち着くかも。ただ過去の経験から上空のヘリコプターは暫くうるさいかも。

 さて、今日の野鳥は「元山裕康のこんなん出てます」をご覧頂き、ワシからの追加は。

 市民の森で舌打ちのウグイス。西の丸庭園でも観察との事。
 梅林、桜広場近くでアオバトの観察情報。
 ヘリポートではオオルリ。
 沖縄復帰の森ではシジュウカラ、メジロ、コゲラと共に2羽のエナガ。
 教育塔裏と飛騨の森で各2羽、計4羽のヤマガラ。
 カワラヒワは南外堀玉造口と西の丸庭園で。
 ってなとこでっかいな。

 ほなっ、蝶といきまっか。
 日中は25℃を超えたとは言え時期も時期、そう多くは出会わなんだなぁ。

 ヤマトシジミは各所で計56頭。
 モンシロチョウも広範囲で観察し計8頭。
 キチョウは依然多く、計9頭。
 アオスジアゲハは空堀でなんとか1頭。
 テングチョウは市民の森で。
 その市民の森、緑のリズム間の大ツツジ植え込みで、これを逃せば死ぬまでチャンスがないかも??? のコスカシバが選り取り見取りで吸蜜、比較的静止時間が長かったので挑戦してみて・・・これが限界。
IMG_4198.jpg
 でもって、これは蝶でも蜂でもおまへん、蛾でっせ。

 この撮影中、どっからともなくイチモンジセセリ、
IMG_4213.jpg
 ムラサキシジミ、ウラギンシジミが現れるも・・・

 もみじ園ではアメリカセンダングサ
IMG_4125.jpg
 フジバカマ
IMG_4120.jpg
 に交互で吸蜜のツマグロヒョウモン♀。なんで交互に吸蜜?ウィスキー飲むときのチェイサーみたいに。 で、どっちがウィスキー代わりでどっちが水代わり?

 この後キセキレイが枯れ木の天辺でマッタリ休憩。
IMG_4146.jpg
 キセキレイが梢でマッタリするって言うか、木に留まるのを見るのは大阪城公園で初めてかも。

 賑やかな野鳥と比較して徐々に寂しくなってきた蝶との出会い、今年はいつまで楽しめるやろうか?
 でもって、今日の蝶は上記が全てですわ。
 ほなっ、また明日・・・ってマラソンやし、行こうかなぁ、どうしようか???
posted by ひでキング! at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月18日

任務完了!

 日中は汗ばむ陽気、今年は秋晴れが続きまんなぁ、気持ちええ事この上おまへんで、実際。でもって、毎回毎回色んな野鳥が楽しませてくれますわ。

 昨日に続き天守閣裏でムギマキ♂でちょっとしたフィーバー状態。
 朝から確認出来数時間おきにちょこっと現れるとのこと。ワシが行った1時頃、タイミング良く配水池東北側でその姿を見せてくれるやおまへんか。なかなかの男前、あれだけのイケメンはちょっと居てまへんで、ほんま。

 キビタキは各所で出会い、音楽西通路、市民の森、飛騨の森、豊国神社東、配水池東から天守閣裏にかけて計9羽。それ以外に例の「プリップリッ」の声を教育塔裏、沖縄復帰の森、においの森で確認し、それを合わせると計12羽。イケメンは市民の森のみ。

 昨日2羽居たオオルリの姿はなし。

 地鳴きで識別出来たメボソムシクイはにおいの森と沖縄復帰の森の2羽。
 識別出来んかった○○ムシクイは音楽堂西通路、沖縄復帰の森、市民の森、飛騨の森、豊国神社裏で計6羽。
 でもって、これは地鳴きしたにおいの森のメボソムシクイ。
IMG_3994.jpg
 満開の金木犀の中で大はしゃぎ?

 コサメビタキとの出会いは少なく教育塔裏、市民の森、元博物館裏で計3羽。
 エゾビタキは元博物館裏で1羽のみ。
 サメビタキは・・・出会わず。

 市民の森でK氏ご夫妻と談笑中、クロツグミ♂若鳥、マミチャジナイが頭上に現れる。

 飛騨の森で舌打ちが聞こえたと思ったら案の定ウグイスが・・・あの木何やったかなぁ、確認するの忘れた。
 ヤマガラは教育塔裏、沖縄復帰の森で計2羽。
 エナガとの出会いはなし。

 六番櫓付近、教育塔裏、元射撃場、梅林、音楽堂付近でモズの高鳴き。

 水辺に目を転じ。
 観察開始早々西外堀で昨日と違った光景。
 もちろんオオバンの確認をと堀を覗き目に飛び込んで来たのが5羽のヒドリガモ。やっぱりこの時期は日々状況が変わりまんなぁ、実際。
 でもって、その近くにオオバン発見。更に、石垣沿いで小さな鳥の姿、良く見ればバンの幼鳥やおまへんか!

 近くで観察とトイレ側(西側)に移動すれば、「おいっ、お前危ないぞ、早くこっちへ来いよ」と言わんばかりに、オオバンがバンの元へ歩み(泳ぎ)寄り、ヒドリガモの居る場所へ誘導してましたで。
IMG_3909.jpg
 何かほ乳類みたいな行動でしたなぁ、ほんま。朝イチから心が和みましたわ。
 と、この観察中、「チィーチィー」数度カワセミの声を聞くも姿は・・・

 南外堀を観察中、セグロセキレイが大手門、千貫櫓を飛び越え西の丸庭園方向sへ飛翔。
 ハクセキレイは西外堀、南外堀など各堀をはじめ計6羽を確認。
 キセキレイは南外堀で2羽が追っかけ合い、東外堀で1羽、内堀蓮如上人前で1羽の計5羽。
 昨日はサメ3兄弟が出そろい、今日は3セキレイ、さて明日は???

 西外堀のバンは昨日東外堀で確認出来た個体やろ、と思いつつ東外堀へ。するとなんと東外堀でも居てるやおまへんか! やっぱ2羽居てるんかな? でも2羽とも幼鳥やし移動してるんかなぁ??? こりゃ〜同時観察作戦実行せんと確認出来んぞ〜。

 でもって、これまた初認以来西外堀で継続的に確認出来るオオバンも東外堀で1羽。これは昨季の観察例から言って新たに飛来したと考えてもおかしくおまへん。
 昨季は最多81羽を記録した本種、今季はそれを上回るか楽しみですわ。

 コガモ:南外堀7羽、東外堀3羽、内堀蓮如上人前3羽の計13羽。
 ヒドリガモ:上記西外堀と東外堀で計199羽。200まであとひと息。
 ヨシガモ:東外堀、南外堀で計3羽。
 オナガガモ:東外堀で一生懸命探して1羽。その後親方に聞き2羽居てたと。
 ハシビロガモ:東外堀1羽、北外堀12羽の計13羽。
 キンクロハジロ:東外堀3羽、北外堀越夏のキンちゃん1羽。
 ホシハジロ:確認出来ず、ただ飛騨森側からしか観察してないんで手前の石垣に居てた可能性大。
 カルガモ:人工池5羽、西外堀北側で23の計28羽。
 
ほなっ、今日の野鳥といきまっか!
ムギマキ・キビタキ・エゾビタキ・コサメビタキ・メボソムシクイ・クロツグミ・マミチャジナイ・ウグイス・ヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・コゲラ・モズ・スズメ・キジバト・ヒヨドリ・ムクドリ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・
カワウ・バン・オオバン・アオサギ・コサギ・ヨシガモ・オナガガモ・コガモ・ヒドリガモ・ハシビロガモ・キンクロハジロ・カルガモ・カワセミ・セグロセキレイ・キセキレイ・ハクセキレイ・

 さて、蝶でっせ。
 とその前にひと息入れて今日の花といきまっか。
 陽当たりのええ所では目いっぱい花を広げ、ハナアブに人気のツワブキ。
IMG_4030.jpg

IMG_4023.jpg
 沖縄復帰の森、大手門芝生エリア西側なんかで暫く楽しめそうですわ。

 ほなっ、いきまっせ、蝶。
 教育塔裏から人工川へ抜ける小道、足下に何やら留まったかと思ったら・・・なんと、なんとなんと、ムラサキツバメやおまへんか!!!
IMG_3931.jpg
 こんな事があって良いのだろうか! 今日の初蝶がムラサキツバメでっせ!
 今日はもうこれでよろしいわ、今日の蝶の話はこれで終い。

 ってな事はおまへんで。
 ムラサキツバメの兄弟分?ムラサキシジミも市民の森で2頭の出会い。配水池東でもらしい飛影を見掛けるも確認出来ず。 

 梅林でも足下でヨロヨロの蝶の姿。良く見ればウラギンシジミやおまへんか。
IMG_4085.jpg
 よちよち歩き、ちょいと飛んだかと思えばまたヨチヨチ、大丈夫かいなぁ。あの素早しっこいウラギンシジミがこんなに元気ないのは、ちょいと心配。
 でもって、元気そのもののウラギンシジミは沖縄復帰の森、市民の森でも観察。

 飛騨の森では久々のテングチョウを確認すれば、年々個体数が減少してるウラナミシジミがシロツメグサで吸蜜。
IMG_4070.jpg
 原因はなんやろうなぁ、最近は空堀以外でも葛が繁茂してて各所で出会ってもええ筈やのに???

 キチョウが一気に目立ち始め、各所計14頭。記憶では多分過去最多ですわ。

 蝶に詳しい人やったら分かってはるやろうけど、ここに書いたウラナミシジミ以外の蝶は全て成虫越冬種、彼らと出会うだけで季節の進み具合を感じますわ、ほんま。

 秋が深まるにつれ、水鳥が増加し野鳥の状況が変わり、成虫越冬種の蝶が目立ち始めてきましたなぁ。
 これをもって、楽しかったこの2日間の任務完了致しました!

ほなっ、今日の蝶といきまっか!
アオスジアゲハ・モンシロチョウ・キチョウ・ムラサキシジミ・ムラサキツバメ・テングチョウ・ウラギンシジミ・ウラナミシジミ・ベニシジミ・ヤマトシジミ・チャバネセセリ・
 
posted by ひでキング! at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月17日

緊急発進!!!

 昨夜就寝前、携帯で天気予報を確認、午前中は雨の予報。はぁ〜仕方ないな、雨には勝てんし土曜日は溜まった用事を済ますとするか。

 6時半起床。
 え〜、うっそ〜。この上ない爽やかな朝やんけ〜。・・・ん〜でも用事を片付けんと後が大変やし、今日は用事済ませて明日ガッツリ観察とするか。

 朝からパソコンと睨めっこしながら、調べ物や書類の整理、時折外の様子を見ながら「ええ天気やなぁ〜」でも後を考えれば我慢我慢、またパソコンと睨めっこ。でもって、時折外の様子を見ながらここ一週間の元山さんのブログを再確認。
 ジョウビタキ飛来にバンが2羽、ツグミ到着、ムギマキ初認。カモも順調に飛来。ん〜、もう辛坊たまら〜〜〜ん、蝶も気になるし・・・

 自称大阪城公園バカ、この時期の休日に観察に出向かんで何が大阪城公園バカじゃ、日々一刻と変わる飛来状況、そのうえ土日は元山さんは観察に来れんとの事。わしが報告せんで誰がするねん! と思った瞬間
 ♪タッタカターン タカタッタ タッタカタッタターン♪と、サンダーバードのテーマソングが頭をよぎりましたで、実際。 ってな事で、用事を途中で放ったらかして、緊急発進!!!

 約ひと月前、何気に付けたチャンネルでCGと人形のコラボのサンダーバードがやってましてな、見入ってしまいましたがなぁ、これが。その後、原作の人形のサンダーバードも放映、もちろん見ましたで。幼稚園か小学校に入りたての頃、夕方テレビにかじりつきましたもんなぁ、格好ええもん。

 友達とお前は何号が好きやねん、3号や、宇宙まで行くんやで。 俺は5号やな、一年中宇宙で暮らすねんぞ。な〜んて、よく言い合いしましたわ。一番人気は1号やったかな、ちなみにワシは2号が好きでんねん。4号など色んな物を緊急現場に運びつつ、現場でも大活躍。何と言っても、あの出動する発射台がよろしいがな。椰子の木並木が両サイドに倒れ・・・ はっ、何でっか?「サンダーバードの話はええから、早よ野鳥の話せんか!」ってでっか。まっ、そりゃそうでんな、でなきゃ、何のために緊急はしたか分かりまへんもんな。

 観察開始はちょうど正午、いつも通りのコースを歩き始め教育塔でキビタキ♀型に○○ムシクイ。地鳴きせんかったんでメボソムシクイかオオムシクイかは???同様に飛騨の森でも○○ムシクイ。

 キビタキは上記以外に、元射撃場、飛騨の森、豊国神社裏、配水池東天守閣裏で計9羽。♂は天守閣裏と元射撃場で。でもって、雰囲気だけのキビタキの写真を。
IMG_3831.jpg

 オオルリは少なく、飛騨の森で♂幼鳥、緑のリズムで♂若鳥。

 エゾビタキは梅林と元博物館南で。
 コサメビタキは豊国神社裏で3羽と聞く。
 でもってコサメビタキと同所でサメビタキが2羽の話。この2羽はベテランの大先輩女性バーダーKさんが確認されたんで、まず間違いおまへんやろ。しかし、元々飛来数の少ないサメビタキが同所で2羽、ひゃぁ〜こういう事があるからこの時期は外せまへんねんなぁ、実際。

 でもって、今日イチの人気はムギマキ。天守閣裏で午前中は♂若鳥に加え♂成鳥も確認出来たと。白い眉毛がハッキリ確認出来たと複数人。それとは別に飛騨の森で♀を観察との話し。 これまたひゃ〜、ムギマキが3羽。やっぱこの時期は外せん。

 ムギマキ観察察中、クロツグミ♂、ハイタカが地上のドバトに急降下するなど、午前中はかなり賑やかだった様子。ワシが行った3時半頃は10人程のカメラマンが「出てきませんわ」って粘ってはったけど・・・

 シロハラは豊国神社裏で1羽。
 元博物館前で、なんでかエナガ1羽だけ。
 ジョウビタキは豊国神社裏で♀1羽が確認され、飛騨の森で「ヒィヒィヒィ」
 
 モズは音楽堂付近、配水池東、豊国神社東で高鳴き。
 カワラヒワは北外堀西端、砲兵工廠跡門から15羽が天満橋方向へ飛翔。

 堀の様子は。
 日々増加するヒドリガモ。東外堀で173羽、北外堀ではたったの1羽。
 ヨシガモ、東外堀で4羽。
 ハシビロガモ、東外堀10羽、北外堀3羽。
 コガモ、南外堀5羽、東外堀7羽。
 オナガガモ、東外堀5羽。元射撃場付近で3羽と青屋門側で2羽。本種が複数個体長期間滞在するのは稀、ひょっとして今冬は越冬するかも???
 ホシハジロ、北外堀で越夏の1羽のみ。先週他の個体を確認したけど何処へ。
 キンクロハジロ、北外堀に越夏の1羽と東外堀に2羽。
 カルガモ、人工池に5羽、西外堀に13羽。

 でもって、南外堀でカイツブリ1羽、自身今期初。
 オオバンは相変わらず西外堀で1羽。
 バン幼鳥は東外堀で1羽。

 いやぁ〜、やっぱこの時期は外せまへんわ、ほんま。

ほなっ、今日の野鳥といきまっか!(情報含む)
ハイタカ・ムギマキ・キビタキ・オオルリ・クロツグミ・エゾビタキ・サメビタキ・コサメビタキ・シロハラ・ジョウビタキ・モズ・エナガ・シジュウカラ・メジロ・コゲラ・カワラヒワ・キジバト・ヒヨドリ・スズメ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・○○ムシクイ・
カワウ・アオサギ・コサギ・カイツブリ・ヨシガモ・コガモ・ヒドリガモ・ハシビロガモ・オナガガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・オオバン・バン・ハクセキレイ・

 さて、こちらも気になる蝶。先週はアサギマダラウィークでしたんでな、願わくば今日も・・・と思いつつやっぱ無理か、10月も半ばになるとさすがに出会わんなぁ。

 これと言って特別変わった事はおまへんが、城南駐車場でムラサキシジミ。
 ツツジの植え込み沿いに忙しなく飛び回りヨモギの葉に何度も留まるもヤマトシジミが追っ払ってましたな。それもその筈?城南駐車場沿いのツツジの植え込みだけでヤマトシジミが15頭、そりゃ〜場所取りに懸命になりますわ。

 そのヤマトシジミは各所計54頭。やっぱヤマトシジミのピークは10月???
 モンシロチョウは時期相応の4頭。
 キチョウは多く計7頭。新鮮な個体が殆どやったけど、この個体たちが越冬ってのにはまだ早いか、次世代が11月半ばから後半にかけて羽化し、その個体群が越冬かな?

 緑のリズムではベニシジミが5頭。セイタカアワダチソウで3頭が吸蜜。うち2頭が並んだんで。
IMG_3847.jpg
 しかし、蝶って個体差がおまんなぁ、実際。

 もみじ園では力なく地上に留まるチャバネセセリ。
 とは逆に同所で飛び回るツマグロヒョウモン♂。
 配水池東でウラギンシジミ、飛翔を見る限り表面が白っぽく見えてんで♀か?

 でもって、今日の花は・・・っていつから花のコーナーが出来たんやろ。
 ずーっと前に教育塔南で咲いてるで、と聞き探したけど無知なワシには確認出来なんだヒヨドリジョウゴ。 京橋口を出たところで、これかなって撮影し帰宅後調べたら・・・ビンゴー!
IMG_3861.jpg
 群生って事はおまへんでしたが、幾つか咲いてましたわ。

 刻々と進む季節、日々色付く木々の下を歩きながら、
IMG_3869.jpg
 時が過ぎていきまんねんなぁ、ほんま。でもって、片付けものは溜まる一方。
 ワォ、何とかして用事片付けんと!

ほなっ、今日の蝶といきまっか!
アオスジアゲハ・モンシロチョウ・キチョウ・モンキチョウ・ツマグロヒョウモン・ウラギンシジミ・ベニシジミ・ムラサキシジミ・ヤマトシジミ・チャバネセセリ・
posted by ひでキング! at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月11日

締め括りは

 大正解!ってほどではおまへんが、昨日書いたように観察時間をずらしていつもより2時間程遅れて観察開始。
 城南地区でヤマトシジミがひらひら舞い、モンシロチョウが人工川のミゾソバで吸蜜。正直ホッとしましたわ、ほんま。

 でもって、やっとこさ、やっとこさアサギマダラと出会えましたわ。配水池東でkくん、親方と出会い談笑中、内堀からスッーと現れたアサギマダラ、斜面に向かってゆっくり飛翔。やっぱ貫禄と可憐さを備えてまんなぁ、優雅なもんですわ。
 その後も暫く談笑、その間2度姿を見せてくれましたわ。やっと出会えたアサギマダラ、傍らにはお愛想良しのノゴマ♂、今日はもうこれでよろしいやろ、ってな訳にはいきまへんな。

 ではでは、野鳥の報告を。
 昨日と大きな変化はおまへんが、上記配水池東で談笑中、アサギマダラやおまへんがオオタカ幼鳥が何度も姿を見せてくれましたわ。梅林方向から天守閣方向へ飛翔したかと思うと暫くしてドバトを追っかけ内堀に急降下、捕獲に失敗すれば数十羽のカラスに追われ市民の森へ一時避難。その様子を観察中、何か問題でも?とダイサギがカラスの群れの中を平然と南へ飛び去る。 懸命に逃げるオオタカ、それを尻目に舞うダイサギ、これってどう表現したらええのん???

 オオルリは豊国神社東で♂若鳥と♀、飛騨の森でも♂若鳥。
 キビタキ、大きく変わらず城南地区、音楽堂西通路、ヘリポート、豊国神社東などで計9羽。♂成鳥は豊国神社東、天守閣裏で。
 コサメビタキは個体すを減らし、豊国神社ウラと元博物館裏で計3羽。
 元博物館南ではエゾビタキの情報も・
 
 早朝、西空堀のススキで2羽のオオヨシキリが観察されたが、モズが現れ1羽を見失ったとのこと。10月半ばでオオヨシキリ、大阪城公園では稀な記録のうえ、同所で2羽となると珍記録。

 徐々に賑わいを見せる堀のカモ、昨日を大きな変化はなく、
●オナガガモ:東外堀で4羽を観察。越冬期中稀に飛来する本種、4羽の飛来は珍しい。
●ヒドリガモ:東外堀と北外堀で計68羽。うち60羽は東外堀。
●コガモ:東外堀4羽。
●ヨシガモ:北外堀で3羽。
●ハシビロガモ:北外堀5羽。
●ホシハジロ:北外堀で越夏の個体の他♂1羽。東外堀でも♀1羽が飛来。正真正銘の渡り個体でんな。
●キンクロハジロ:北外堀1羽、これは越夏のキンちゃんですわ。
●カルガモ:人工池、北外堀で計13羽。

 北外堀でカモの観察中、チィーの声に石垣をなめるように探せばカワセミがこちら向き。大きなアオギリの葉の上で留まってましたんやけど、お腹のオレンジが枯葉の色そのもの、水中の魚には枯葉かカワセミか判断出来んやろうな。

 とまぁ、ワシの連休はこんな感じですわ。楽しくもあり、ガックリもあり、でもって最後はやっぱ楽しい締め括り。人生もそうあって欲しいもんですわ、実際。

では、今日の野鳥を。
オオタカ・ノゴマ・キビタキ・オオルリ・エゾビタキ・コサメビタキ・ヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・メボソムシクイ・オオヨシキリ・カワラヒワ・コゲラ・ヒヨドリ・ムクドリ・スズメ・キジバト・ハシブトガラス・
カワウ・ヨシガモ・オナガガモ・コガモ・ヒドリガモ・ハシビロガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・オオバン・カワセミ・ハクセキレイ・ダイサギ・アオサギ・

で、蝶は。
アサギマダラ・モンシロチョウ・キチョウ・ヤマトシジミ・
posted by ひでキング! at 20:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記