スレッド一覧

  1. 正義のあかし(44)
  2. 虚構の大石寺疑惑(1)
  3. アラシ行為記録(17)
スレッド一覧(全3)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成

新着順:167/32533 記事一覧表示 | 《前のページ | 次のページ》

>護符?護秘符?

 投稿者:ゆっくり考えよう  投稿日:2015年11月 7日(土)00時50分18秒
  通報
   宗門でいう「護秘符」は、法主が相承に基づき?作成。
 御開扉を受け、戴く。(因みに、日達と日顕は、作り方が違うとか?)
 杯の水に溶かして服す。

 学会の「護符」は、虫払いの御開扉時に、戒壇の御本尊を拭うのに用いた和紙をもらい、数ミリ角に切り刻み、ポチ袋に入っている。
 水に浮かべ飲む。
 破門以後の材料は知らない。

 根拠は、以下でしょうかね。
 伯耆公御房御消息 (時光祈祷経文の事)弘安五年二月二十五日。六十一歳。対告 日興。真蹟 富士大石寺。(日朗代筆)

--なんでうの七郎次郎時光は身は・ちいさきものなれども、日蓮に御こころざし・ふかきものなり。たとい定業なりとも今度ばかりえんまわう(閻魔王)たすけさせ給へと御せいぐわん(誓願)候。明日寅卯辰の刻にしやうじがは(精進川)の水とりよせさせ給い候て、このきやうもん(経文)をはい(灰)にやきて、水一合に入れてまいらせ給ふべく候。恐恐謹言。
  二月二十五日         日朗花押
   謹上はわき公御房
 
》記事一覧表示

新着順:167/32533 《前のページ | 次のページ》
/32533