最初のバスケットボールのルール(全13条)
(1891年12月21日 J.ネイスミス考案)
- ボールはサッカーのボールを使用し、片手あるいは両手で、どの方向にパスしてもよい。
- ボールは片手、あるいは両手でどの方向にたたいてもよい。ただし、拳でたたくのは禁止する。
- プレイヤーは、ボールを保持して走ることは出来ない。また、ボールをキャッチした地点からパスをしなければならない。かなりのスピードで走っているときに、ボールをキャッチした場合は、もしストップしようと努力しているならば、一、二歩は許されることもある。
- ボールは両手で保持しなければならない。腕やからだで抱えてはならない。
- どのような方法であれ、相手を小突いたり、捕まえたり、押したり、つまづかせたり、たたいたりすることは許されない。この規則の第1回目の違反は、1個のファウルとする。2回違反を犯した場合は、つぎのゴールが成功するまで退場とする。もし、故意に相手を傷つけようとするようなプレイであるとみなされた場合は、ゲーム終了後まで退場とする。
- 第2、3、4、5条で述べたことに、1回違反を犯すごとに、1個のファウルとする。
- 両チームのどちらかが連続して3個のファウルを犯すと、その相手チームに1ゴールを与える。(連続とは、その間に相手チームがひとつもファウルをしないということである。)
- ボールが投げられるか、あるいは、たたかれてシュートされ、バスケット内に入れば、ゴール成功である。もし、ボールがバスケットの縁に止まったり、また、シュートをしたときに相手がバスケットを動かした場合も、ゴール成功とみなす。
- ボールがコート外にでた場合は、最初にコート外のボールを保持したプレイヤーが、コート内にスローインする。そのとき、ボール投入者は、5秒間だけ相手チームから妨害されないでボールを保持することが許される。もし、どちらのチームのボールとなるか判定がつかないときは、副審がそこから、まっすぐ投げ入れる。スローインのさいに、5秒間を超えると、ボールは相手側に与えられる。もし、スローインのとき、どちらかのチームがゲームを遅らせようとした場合は、副審はそのチームにファウルを宣告する。
- 副審はプレイヤーを審判し、ファウルを記録し、連続3回のファウルがあった場合は、主審にこれを知らせる。主審は、第5条によって、プレイヤーを失格させる権限を有する。
- 主審はボール・プレイを判定し、いつ、ボールがイン・プレイとなるか、イン・バウンズになるか、どちら側のチームに与えられるかなどを決定し、競技時間を計測する。また、ゴール成功を確認し、その数も数える。このほかに、他のゲームで主審が通常行っているような任務も務める。
- 競技時間は、15分ハーフとし、あいだに5分間のハーフタイムをおく。
- ゴール成功が多かった方のチームが勝者となる。もし、同点の場合は、キャプテンの同意のもとに、次のゴールが成功するまでゲームを続ける。
<バスケットボール(その起源と発展)J.ネイスミス著 水谷豊訳(YMCA出版)から抜粋>
ネットボール関連図書・論文へ
Home