閉じる
閉じる
×
公式記事:http://wp.me/p2Q24V-59
※この投稿は、下記の続きです。
【ぱよちん希望!】エフセキュアが入っているか居住自治体に電話で聞いてみた【あっぶね~!電話してよかった~!!】
ブロマガ版:http://ch.nicovideo.jp/nihonkokuekihousou/blomaga/ar909414
公式記事:http://wp.me/p2Q24V-55
【結論として】
1.アブナイ会社、エフセキュア社が、自分の区市町村の個人情報を管理するかも!
2.そのリスクが報道されないので、担当者や議員は、まず知らない!
3.役所(役場)に電話して知らせよう!!
【電話の流れ】
1.区市町村の『代表番号』に電話して、担当部署につないでもらう。
2.電算システムに、エフセキュア社の製品やサービスが『現在』使われているかを聞く。
3.『今後導入される予定』があるかを聞く。
4.ぱよぱよちーん事件について、『簡潔に』説明する。
5.『マイナンバー制度』に伴う入れ替えで導入されると心配、という『切実な』気持ちを訴える。
【電話やりとり実例】
(A)代表番号へ電話
相手「●●役場です」
自分「△△地区の□□です。●●町の電算システムに、エフセキュアという会社の製品やサービスが入っているかお聞きしたいので、担当部署につないで頂けますか?」
※補足:代表窓口の人にも、「エフセキュア」というキーワードを聞かせましょう。
相手「えーっと、電算システムというのは、どのようなお問合せでしょうか。パソコンですか?」
自分「役場の中でパソコンをつないているシステムとか、インターネットに接続するときのシステムとかについてお聞きしたいので、担当の部署へつないで頂けますか?」
相手「お待ちください」
※補足:代表電話で応対する職員がITに疎い場合がありますので、分かってもらえない場合は噛み砕いて説明しましょう。
(B)IT担当者へ繋いでもらってから
自分「△△地区の□□と申します。いつも大変お世話になっております。失礼ですが、どちらの部署かお聞きしてもよろしいでしょうか?」
※補足:相手が部署や名前を名乗らない場合があります。あくまでも丁寧に、必ず聞き出しておきましょう。
相手「××課のIT担当、~~です」
自分「~~様ですね、お忙しいところありがとうございます。●●町の電算システムについてお聞きしてもよろしいでしょうか」
相手「はい、どのような内容でしょう」
自分「町の電算システムに、現在、エフセキュア、という会社の製品やサービスが使われているか教えて頂けますか?」
相手「エフセキュアですか。えーっと、そちらの会社は、うちには入っていませんね」
自分「なるほど、現在は入っていないのですね。ありがとうございます。では、今後導入される予定があるかどうかは、議員さんにお聞きした方がよろしいでしょうか」
※補足:行政の事務だけじゃなくて、議員にも話を通すことが出来るってことを知っていただきましょう。
相手「次の導入については、すでに検討しておりまして。エフセキュアさんのところは、いいなーって思っていたところでした」
自分「なるほど、候補には入っていたんですね」
相手「はい」
自分「そのエフセキュアの社員が、FacebookというSNSで、意見の合わない漫画家の画像にいいね!ボタンを押したユーザーの個人情報を、Google DriveのスプレットシートにまとめたものをTwitterで、無断で拡散しました」
相手「そうなんですか」
自分「はい。マスメディアには出てきませんが、ネットでは大騒ぎになっています」
相手「私も今調べて、見つけました。なるほど、こんなことがあったんですね」
自分「問題はその後の対応です。その社員は依願退職が受理され、その社員や起こした問題の中身についての発表がほとんどなく、明確な謝罪もありません。おまけに、それまで公開していた主要取引先リストを削除する始末です。危機管理を扱う企業が、トラブルが起きた時にこのような対応となると、製品の性能とか以前の問題です」
相手「確かに」
自分「マイナンバー制度導入に伴うシステムの入れ替えもあるでしょうから、その時に、こんな企業が自分の個人情報を管理するなんて、やめて頂きたいと思いまして、今日電話しました」
相手「この事件は知りませんでした。ありがとうございます。検討しなおします」
自分「こちらこそありがとうございます。福岡県行橋(ゆくはし)市議会議員の小坪しんや先生が、現職議員としてまとめていらっしゃる情報が参考になるかと思います。ぜひとも、宜しくお願い致します」
相手「分かりました。ありがとうございました」
【参考になるかもしれない留意点】
・個人情報が『管理される住民として』切実な訴えをしましょう。
・エフセキュアが『現在』入っているか、『今後』入れる予定があるかを確認しましょう。
・ネトウヨ、サヨク、レイシストなど、ネットスラングや特定の政治用語は避けましょう。
・マイナンバーへのホットな関心に絡めると説得力が増すかも。
・知らないことに腹を立てず、「知ってくれてありがとう」くらいの気持ちで電話しましょう。
→電話して頂いた自治体は既に複数。現時点で、事件を知っていた担当者は『ゼロ!』
・可能であれば、担当職員だけでなく、現職議員や区市町村長事務所(出来れば本人)にも連絡しましょう。連絡先は、議会のウェブページや議会事務局への電話で調べられます。
→行政職員が納得しても、敵方の組織や議員がごり押しする可能性は否定できません。有力な味方を多く作り、個人情報の安全を守りましょう。
→政治家は「言ったのにやってくれなかった」という悪評が選挙に影響することを気にします。ハッキリ脅す必要はありませんが、その辺をくすぐりましょう。
・参考にしたエントリー(小坪しんや福岡県行橋市議会議員のブログ記事)
→https://samurai20.jp/2015/11/f-secure/
→https://samurai20.jp/2015/11/f-secure2/
→https://samurai20.jp/2015/11/f-secure3/
→https://samurai20.jp/2015/11/f-secure4/
※この投稿は、下記の続きです。
【ぱよちん希望!】エフセキュアが入っているか居住自治体に電話で聞いてみた【あっぶね~!電話してよかった~!!】
ブロマガ版:http://ch.nicovideo.jp/nihonkokuekihousou/blomaga/ar909414
公式記事:http://wp.me/p2Q24V-55
【結論として】
1.アブナイ会社、エフセキュア社が、自分の区市町村の個人情報を管理するかも!
2.そのリスクが報道されないので、担当者や議員は、まず知らない!
3.役所(役場)に電話して知らせよう!!
【電話の流れ】
1.区市町村の『代表番号』に電話して、担当部署につないでもらう。
2.電算システムに、エフセキュア社の製品やサービスが『現在』使われているかを聞く。
3.『今後導入される予定』があるかを聞く。
4.ぱよぱよちーん事件について、『簡潔に』説明する。
5.『マイナンバー制度』に伴う入れ替えで導入されると心配、という『切実な』気持ちを訴える。
【電話やりとり実例】
(A)代表番号へ電話
相手「●●役場です」
自分「△△地区の□□です。●●町の電算システムに、エフセキュアという会社の製品やサービスが入っているかお聞きしたいので、担当部署につないで頂けますか?」
※補足:代表窓口の人にも、「エフセキュア」というキーワードを聞かせましょう。
相手「えーっと、電算システムというのは、どのようなお問合せでしょうか。パソコンですか?」
自分「役場の中でパソコンをつないているシステムとか、インターネットに接続するときのシステムとかについてお聞きしたいので、担当の部署へつないで頂けますか?」
相手「お待ちください」
※補足:代表電話で応対する職員がITに疎い場合がありますので、分かってもらえない場合は噛み砕いて説明しましょう。
(B)IT担当者へ繋いでもらってから
自分「△△地区の□□と申します。いつも大変お世話になっております。失礼ですが、どちらの部署かお聞きしてもよろしいでしょうか?」
※補足:相手が部署や名前を名乗らない場合があります。あくまでも丁寧に、必ず聞き出しておきましょう。
相手「××課のIT担当、~~です」
自分「~~様ですね、お忙しいところありがとうございます。●●町の電算システムについてお聞きしてもよろしいでしょうか」
相手「はい、どのような内容でしょう」
自分「町の電算システムに、現在、エフセキュア、という会社の製品やサービスが使われているか教えて頂けますか?」
相手「エフセキュアですか。えーっと、そちらの会社は、うちには入っていませんね」
自分「なるほど、現在は入っていないのですね。ありがとうございます。では、今後導入される予定があるかどうかは、議員さんにお聞きした方がよろしいでしょうか」
※補足:行政の事務だけじゃなくて、議員にも話を通すことが出来るってことを知っていただきましょう。
相手「次の導入については、すでに検討しておりまして。エフセキュアさんのところは、いいなーって思っていたところでした」
自分「なるほど、候補には入っていたんですね」
相手「はい」
自分「そのエフセキュアの社員が、FacebookというSNSで、意見の合わない漫画家の画像にいいね!ボタンを押したユーザーの個人情報を、Google DriveのスプレットシートにまとめたものをTwitterで、無断で拡散しました」
相手「そうなんですか」
自分「はい。マスメディアには出てきませんが、ネットでは大騒ぎになっています」
相手「私も今調べて、見つけました。なるほど、こんなことがあったんですね」
自分「問題はその後の対応です。その社員は依願退職が受理され、その社員や起こした問題の中身についての発表がほとんどなく、明確な謝罪もありません。おまけに、それまで公開していた主要取引先リストを削除する始末です。危機管理を扱う企業が、トラブルが起きた時にこのような対応となると、製品の性能とか以前の問題です」
相手「確かに」
自分「マイナンバー制度導入に伴うシステムの入れ替えもあるでしょうから、その時に、こんな企業が自分の個人情報を管理するなんて、やめて頂きたいと思いまして、今日電話しました」
相手「この事件は知りませんでした。ありがとうございます。検討しなおします」
自分「こちらこそありがとうございます。福岡県行橋(ゆくはし)市議会議員の小坪しんや先生が、現職議員としてまとめていらっしゃる情報が参考になるかと思います。ぜひとも、宜しくお願い致します」
相手「分かりました。ありがとうございました」
【参考になるかもしれない留意点】
・個人情報が『管理される住民として』切実な訴えをしましょう。
・エフセキュアが『現在』入っているか、『今後』入れる予定があるかを確認しましょう。
・ネトウヨ、サヨク、レイシストなど、ネットスラングや特定の政治用語は避けましょう。
・マイナンバーへのホットな関心に絡めると説得力が増すかも。
・知らないことに腹を立てず、「知ってくれてありがとう」くらいの気持ちで電話しましょう。
→電話して頂いた自治体は既に複数。現時点で、事件を知っていた担当者は『ゼロ!』
・可能であれば、担当職員だけでなく、現職議員や区市町村長事務所(出来れば本人)にも連絡しましょう。連絡先は、議会のウェブページや議会事務局への電話で調べられます。
→行政職員が納得しても、敵方の組織や議員がごり押しする可能性は否定できません。有力な味方を多く作り、個人情報の安全を守りましょう。
→政治家は「言ったのにやってくれなかった」という悪評が選挙に影響することを気にします。ハッキリ脅す必要はありませんが、その辺をくすぐりましょう。
・参考にしたエントリー(小坪しんや福岡県行橋市議会議員のブログ記事)
→https://samurai20.jp/2015/11/f-secure/
→https://samurai20.jp/2015/11/f-secure2/
→https://samurai20.jp/2015/11/f-secure3/
→https://samurai20.jp/2015/11/f-secure4/
-
次の記事これより新しい記事はありません。
-
前の記事2015-11-11 20:13:05【ぱよちん希望!】エフセキュアが入っているか居住自治体に...
広告