ワイド!スクランブル 2015.11.11


これからまたバラエティーでも見せていただくんだと思いますけども柔道のほうもやっていらっしゃるんでしょ?まあ一応これからも携わっていこうかなと思ってますはい。
ありがとうございます。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
≫「ワイド!スクランブル」です。
まずは親子で感動できるというこちらの絵本が今、大変話題になっています。
≫終わりがけのほうにママはかんたろうのママでしあわせでしたというところがあってそこら辺までくるとジーンときますよね。
≫この笑って泣ける大人気の絵本なんですがその誕生の裏側には作者の壮絶な半生がありました。
≫今、子どもたちが夢中になっている絵本がある。
≫ママがおばけになっちゃった。
≫交通事故でママが亡くなりおばけになって息子のもとに現れるという奇想天外なストーリー。
母親の死といういわば絵本のタブーを破った作品だ。
≫ちょっぴり笑えて思いっきり泣けると評判を呼び今年7月の発売以来、発行部数は20万部を超えている。
最新の週間ベストセラーでは絵本でありながら総合14位と異例の大ヒットとなっている。
≫心を揺さぶられているのは子どもだけではない。
出版社に届いた読者カードには読み聞かせをした母親からこんな言葉の数々が。
≫この絵本の作者、のぶみさん。
実は、衝撃の過去を持っている。
17歳のころの写真がこれだ。
暴走族の総長として160人ものメンバーを束ね大暴れしていたのだ。
そして、読み聞かせをしていたこの男性こそ現在ののぶみさんの姿。
≫今からは想像もできない過去を持つ、絵本作家・のぶみ。
彼の人生を変えたのは思春期についた1つの嘘。
≫暴走族から絵本作家への驚くべき転身。
波乱万丈の青春時代を経てたどり着いた生きる目的。
今、大注目の人気絵本作家その情熱に迫る。
≫その男性が幼稚園を訪れると子どもたちは彼に飛びついた。
発行部数20万部を超える話題の絵本「ママがおばけになっちゃった!」。
この男性こそが作者ののぶみさんだ。
のぶみさんは、時間を見つけては子どもたちに絵本の読み聞かせをしている。
≫物語は、交通事故で死んだママがおばけになり4歳の息子の前に現れるというもの。
≫絵本に引き込まれる子どもたち。
今、多くの子どもと親たちを夢中にさせているのぶみさん。
彼の知られざる素顔を探るため井筒が都内の自宅を訪ねた。
≫作者のおうちにやってきました。
≫こんにちは。
のぶみと申します。
≫出迎えてくれたのは笑顔ののぶみさん一家だ。
≫絵本作家の書斎らしい…。
いいな、こうやって自分の絵本を並べられる人生って。
≫デビューから16年で160冊もの絵本を出版。
1年に10冊というハイペースだ。
≫大したもんですよね。
≫キリスト教の牧師を務める両親のもとに生まれたのぶみさん。
信じることで実るという思いが込められた、のぶみという名前。
そんな親の思いとは裏腹に苦しい少年時代が待ち受けていた。
≫自殺未遂もあったし。
≫心配をかけまいと、いじめを親には言えず苦しむ日々。
2度の自殺未遂やひきこもりを経て高校時代には…。
≫暴走族160人を束ねる総長へ。
それまでの苦しみや悲しみがのぶみさんを暴走へと駆り立てていた。
≫18歳のとき優しい人に出会いたいと保育士の専門学校に入学。
そこで、のぶみさんは運命の出会いを果たす。
≫本当は、絵本なんて書いたことがなかった。
好きな女の子の気を引きたくて思わずついてしまった小さな嘘。
だが、嘘で終わらせるわけにはいかなかった。
≫そして絵本作家・のぶみのファン第1号が誕生する。
≫いい物語になってますね。
≫小さな嘘から始まった絵本作家への道。
いつしか人生の目的となっていた。
≫のぶみさんの持ち込みに応対した編集者は当時のことを鮮明に覚えている。
≫そして1999年21歳のときに絵本作家としてデビューしたのぶみさん。
好きな人についた小さな嘘はこうして本当になったのだ。
2005年には運命の人洋子さんと結婚。
かんたろう君とアンちゃん2人の子宝にも恵まれた。
子どもが誕生したことでのぶみさんの作風は更に幅が広がった。
≫自分の子どもを喜ばせることが一番最初の読者ですね。
≫そして、今年7月母親の愛をテーマに新しい絵本を誕生させた。
「ママがおばけになっちゃった!」。
母親がいなくなるというショッキングな設定だがわずか4か月で20万部を超える異例のベストセラーになっている。
≫主人公の名前は息子と同じかんたろう君。
モデルになった息子とそのママである妻の洋子さんはどのような思いでこの絵本を読んだのだろう。
≫この絵本を読んだ息子の変化をのぶみさんは見逃さなかった。
≫この絵本は更に多くの子どもたちにも変化を与えている。
≫さまざまな寄り道をしながら今、のぶみさんは多くの親子の心を動かしている。
その人生を、のぶみさんの母恵子さんはどのように見ているのだろう。
≫そして、のぶみさんは現在、新たな絵本を製作中。
そのタイトルは…。
≫実は「ママがおばけになっちゃった!」の続編。
出版社もまだ知らないという内容を井筒に、こっそり読み聞かせしてくれるという。
≫話題の絵本「ママがおばけになっちゃった!」。
作者ののぶみさんは今その続編を執筆中。
初公開の中身を井筒に読み聞かせてくれるという。
≫続編は、ママが安心して天国にいけるように息子のかんたろう君が何にでも1人で挑戦していく物語。
全てを聞いた井筒の感想は…。
≫これからまた発売までにいろいろ変えていくと思うんですよ。
≫信じることで実る。
そう願ってつけられたのぶみという名前。
絵本作家になると信じ続けて道が開けた。
今はもう、生きるのがつらかった時代の面影はない。
≫こちらがのぶみさんの話題の絵本「ママがおばけになっちゃった!」です。
私も読ませていただいて本当にいくつになっても母親の死って一番悲しいことだと思うんですけれどもユーモアがあるんですよね。
ラストのカットと文章なんて最高だなと思いました。
≫私も昨日、子どもに読んでもらったんですけど子どもはやっぱり母親はが死ぬっていう一番最初のところはちょっとドキッとするんだけどこのあとの構成が漫才かコントかのように非常に面白く進んでいくので笑っちゃって、そのあとでも重いものがぐっと来たという説明するとそんなことを言っていましたが。
武田さんはお母さんの立場からするとどういう感じに見えました?≫やっぱり今も幸い健康でいますけど本当に人間、明日、今日何が起こるかっていうことはあるじゃないですか。
そのときに悔いが残ってしまったみたいな私もおばけになって出てこないといけないような悔いを残したらあかんなと思いましたよね。
≫元暴走族の総長なんて全く想像つかない人ですねこの方。
≫VTR中でも言ってますけどまあまあ、悪さするということはまあまあ過ぎ去ったことですけど人間はそういう、はしかを迎えるものだということを。
僕は、本人と話をゆっくりしたんですけど多かれ少なかれ、彼は凡庸な人間じゃないということがわかったね。
普通は凡人のまま終わってそのあと少年院行って例えば出てきたらまた悪いことをしてそういうことをしてくとかね。
それも凡人なんですよ。
やっぱり彼はね凡人じゃないということが運命なんだなと。
才覚というとオーバーになりますけどそういうことじゃなくて自分で自分の才覚を見つけることを人生としてしてるんだなと。
≫それで優しい絵が描けるんですね。
≫出版社の担当者もそういうところを見抜いたんでしょうね。
≫のぶみさんから書いていただいた色紙を預かってまいりました。
井筒さんがかわいらしく。
実物よりだいぶかわいらしく。
≫こちらに座右の銘書いてもらいました。
「求めないで与えて与えてその与えるのが自分の楽しみとなるように」というのが井筒さんそういう方なんですね。
≫我々、芸能の仕事の根本というのが人に何かをこっちから求めないでという。
そういうことをやっぱりやっとわかるようになったというような気分で彼は言ってたけどね。
≫大二郎さん本当に積み重ねてきたものが全部こういう形で実現するってすごいですね。
≫奥様との出会いも1つの大きな転機だと思うけどそういうチャンスを生かせるのがすごいですね。
≫まもなく午後1時です。
インターネットテレ朝newsで皆さんが今気になっているニュースをランキング形式でお伝えしていきます。
早速10位からご紹介していきます。
録音した隣人の会話を大音量で70歳男、誹謗・中傷。
近隣住民を誹謗・中傷する看板を立てたとして逮捕された、70歳の男。
数年前から住民の電話の音声を勝手に録音し大音量で流していました。
9位です。
猛スピードの盗難車がパトカーと正面衝突。
瞬間映像。
アメリカ・オクラホマ州で盗難車があとを追ってきたパトカーに突然、方向転換して突っ込んできました。
乗っていた女は逮捕され警察官1人が怪我をしました。
8位です。
暴力団組員の身分隠し130回、生活保護受ける。
暴力団員であることを隠して東京・渋谷区役所から生活保護費を130回およそ360万円を不正に受給したとして44歳の男が逮捕されました。
7位です。
体調に異変感じながら運転。
神奈川バス追突で報告書。
去年、神奈川県で起きた観光バスの追突事故で国の調査委員会は、運転手が体に異変を感じながらも運転を続けたことで病気を発症し前を見られなくなったことが事故原因とする報告書をまとめました。
6位です。
ギュウギュウ詰めのワゴン車が横転。
男女12人怪我。
おととい東京・新宿区で12人が乗ったワゴン車が歩道に乗り上げ横転しました。
ワゴン車は6人乗りでした。
全員が怪我をし1人が重傷です。
アメリカの正面衝突した映像は本当にビックリしましたけれども大二郎さんはどのニュースに注目していますか。
≫僕は隣人の電話録音の70歳の。
≫見ていきましょう。
無職の70歳岸継明容疑者は先月東京・府中市の自宅の門に看板を立てて近隣住民を名指ししたうえ脅迫行為があるなどと誹謗・中傷した疑いが持たれています。
岸容疑者は容疑を否認しています。
警視庁によりますと岸容疑者は数年前から近隣住民の電話の音声を勝手に録音して大音量で流すなどしていて住民から交番への相談や通報が相次いでいました。
≫警視庁はトラブルのきっかけや岸容疑者が近隣住民の電話の会話を録音したいきさつなどを調べています。
ということで今映っていたのが容疑者なんですが容疑者に直撃で取材をしたときの映像があります。
こちらご覧ください。
≫大二郎さん、これだけ聞いていると非常に理路整然としているような印象を受けます。
≫身に覚えがないとか誹謗・中傷したことがないと言っているのは何かやはり自分でそう思い込んでるんでしょうね。
つまり責任能力とは別に心の病がどこかにあるんだろうと思いますがだから、いわゆる普通のご近所トラブル。
何がきっかけだったのかきっかけが多分なくて1人で思い込んでいるんじゃないかと思われますしそれでもなお怖いのは隣人の電話を録音してるということですよね。
それは盗聴器を仕掛けるのか電話線に仕掛けをするのか…。
≫相当な仕掛けをしないと絶対に盗聴できないですもんね。
≫だから、この男は何かそのような技術を持っているのならばですけれどもそうじゃなくてできちゃうんだとまた逆に怖いなと。
≫そして本当に隣人と違うことを言ってますからね。
自分はそんなことしたことないと。
≫さっきの直撃を聞いてるとごく普通のおじいちゃんという感じでしたけど。
≫隣人との会話というのは自分のところにかかってきたものを録音したということではないんですね。
いきさつもわかっていないんですね。
≫そうじゃなかったら大変ことをしてる可能性がありますね。
≫さっきの女性の方もあれ?私の声だとおっしゃったので多分、全く心当たりのない電話じゃないかなと思うんですけどね。
≫その辺りも調べが今後進んでいくんだと思われますが。
川村さんはどのニュースに注目していますか。
≫体調に異変を感じながら運転をしていたという。
≫これも怖いですね。
見ていきましょう。
去年9月神奈川県平塚市の国道で停車中の工事用車両に観光バスが追突し乗客・乗員16人が重軽傷を負いました。
事業用自動車事故の調査委員会の報告書によりますと事故当時57歳のバスの男性運転手は狭心症を発症し前を見られなくなったため追突した可能性が高いということですまた、運転手は追突するおよそ1.2km手前の時点で冷や汗をかくなど体の異変を感じながらも運転を続けていました。
会社側は運転手の健康上の問題を把握していましたが1か月近く仕事をさせていたということです。
調査委員会は全国の運送会社に対してドライバーの健康管理の徹底を求めています。
その健康管理なんですが事業用自動車の運転者の健康管理マニュアルというものが国土交通省から出ております。
その健康状態の把握ということで脳や心疾患の前兆であったり自覚症状などのうち特に急を要するものの症状がみられた場合には医師の診断等を受けさせなければならないと。
これ、結果に基づく運転者の業務にかかる意見を医師からちゃんと聞くと川村さんこういう規定がある中でのこの事故だったというわけですね。
≫会社側としてはこの運転手の健康上の問題を把握していたということですから一応知っていて運転をさせたということが大変、大きな問題だと思いますけどね。
≫大二郎さん人の命を預かってる仕事なわけですよね。
≫前にスキー帰りかなんかのバスで千葉県の企業がやっているので大きな事故が起きてそのときは過密なスケジュールという。
過密なスケジュールの問題とこういう運転手自身の健康の問題ってバスに対しては大きな問題点があるので注意をしてほしいですよね。
≫徹底して、皆さんが安心して乗れるようにしなければいけないですね。
それではランキングにもどりましょう。
5位から発表していきます。
単独で過半数を獲得したスー・チーさんのNLD幹部。
ミャンマーの総選挙でアウン・サン・スー・チー氏率いる野党NLD・国民民主連盟の幹部が全議席の8割以上を確保し単独で過半数を獲得したとの認識を示しました。
4位です。
東京23区全域で6分間119番つながらず。
今年3回目。
昨日、東京23区全域で6分間にわたって119番通報がつながらなくなりました。
3月と4月にも同様のトラブルが起きています。
3位です。
飛んだ!MRJ初の試験飛行半世紀ぶり、国産旅客機。
三菱航空機が開発を進めている半世紀ぶりの国産旅客機MRJが今日午前9時半初の試験飛行を行いました。
MRJは11時過ぎに着陸しました。
2位です。
スタバのカップで大論争。
トランプ氏は不買運動示唆。
アメリカでコーヒーチェーンのスターバックスがクリスマス向けに使い始めたカップのデザインをめぐりキリスト教の伝統を重視する一部の保守派がクリスマスを祝う明確なメッセージがないと批判しています。
これに対しスターバックス側はあらゆる宗教を信じる顧客を受け入れるとしています。
飛行機が飛んだ瞬間は拍手を思わずしてしまいましたが。
大下さんはどのニュースに注目していきますか。
≫私は119番つながらず。
今年3回目という。
≫これは心配なニュースです。
みていきましょう。
東京消防庁によりますと昨日午前11時30分から6分間、東京23区で119番通報がつながらなくなりました。
指令管制システムのプログラムの更新のため通報を受け付ける装置を入れ替えたところ突然、装置が動かなくなったということです。
その後、復旧しましたが通信履歴を調べたところ6分間に7件の通報がありこのうち3件は電話をかけなおすなどして対象者を搬送しました。
4件は間違い電話などでした。
東京都内では3月と4月にも119番通報がつながらなくなるトラブルが起きています。
システムに問題があるのか作業手順の問題なのか原因はわかっておらず東京消防庁は緊急で調査をしています。
今お伝えした3月と4月にもトラブルがあったということなんですが3月は9分間つながらなかった。
4月に関しては4時間もつながらない状態があったと。
≫119番鳴らしても通信指令までつながらない。
≫これ実は、2月の末にシステムを更新変えたというときに起きていたトラブルで今回もプログラムの更新のため起きたということで。
やはり、大下さんなんらかの問題があるんでしょうね。
≫こういうのって緊急のときにかけることなのでこれでつながらないともっと焦ることになってしまいますし本当に原因を早く究明してこういうことがないようにしていただきたいなと思います。
≫銀行のATMトラブルなんかもそうですけどあまりにも複雑で専門的な機械になっちゃってもうなかなか原因がわからないっていうことが多すぎますね。
≫都内で少なくとも1分間に1件はかけているということですよね。
≫そういうことですよね。
1分1秒を争う現場ですからね。
それでは1位を発表していきましょう。
今日最も注目されていたのはこちらのニュースです。
小6男子、大麻吸った問題で17歳の兄を逮捕。
大麻取締法違反の疑いで逮捕されたのは京都市山科区に住む府立高校1年の少年です。
先月この少年の弟で小学6年の男子児童が教師に対して大麻を吸ったと話したことから事態が発覚しました。
警察の任意の聴取に対し男子児童が兄の部屋にあった大麻を吸ったと話したため警察は今朝少年と児童立ち会いのもと自宅を捜索。
微量の大麻草のようなものなどが見つかり、少年が所持を認めたため逮捕しました。
ということでこちら、供述まとめますと実は9月初旬から4回ほど吸ったと話しているそうなんです。
お兄ちゃんの部屋で葉っぱを見つけてちょっとだけ吸ったということなんですが武田さんこれでも、ちょっとだけというかすでに4回も吸ってしまっているという。
≫6年生の子がということに驚愕だったんですけれどもその接点、しっかり早く見つけてほしいなというところで兄弟だったと。
今回、結果が出ましたけど。
子どもたち安易に手を出しますけどドラッグがどんなに危険かって本当に学校でもそういう講習とかあるとはいえ本当にもっと認識を深めないといけないと思います。
簡単に手を引けると思ったら大間違いで。
≫シンナーこそ聞かなくなったけど大麻というのはアメリカでは合法にしている州もあるくらいだからこれは今後また論争になっていく話になっていくんだけどそれとは別に大麻をもとにして簡単にいわゆる違法ドラッグであるとかコカインなんかにそういうふうにどんどんエスカレートしていくんですよ。
麻薬というか大麻から始まる…。
≫この事件というか出来事で思うのは親は何をしてたのかと思いますよね。
高校生の兄と小学生の弟。
≫親も最悪なら兄貴も…。
ちょっとよく調べなきゃいけないでしょうけど。
≫なんでも学校の責任だとか学校にしっかりっていったってそんなところまで全部、手当てできませんよね。
それはいくらなんでも。
まず第一に親御さんがしっかりしないと。
≫いずれにしろこういうところで接点が生まれてしまうということがはっきりしましたね。
以上、ランキングでした。
≫続いてはニュース解体新SHOW!です。
今日は過去最悪の流行の兆しを見せるあるウイルスに注目しました。
≫そのウイルスというのがRSウイルスというものなんですけれども国立感染症研究所が調べましたウイルスに今月1日までのこの1週間で新たに感染が確認された患者が全国で4740人の方がいるということで調査開始以来、同じ時期として過去最悪となったということなんですね。
この気をつけなきゃいけないRSウイルスなんですがあまりよく中身がわからないというか意外と聞いたことがないという人も多いと思います。
一体どんなウイルスなのか。
このウイルスを例えていうならばこちら。
忍者ウイルスといっても過言ではない。
しのんでやってくる。
知らず知らずのうちに感染しウイルスが広がっていくとても怖いウイルスだということなんですね。
どんなウイルスか見ていきましょう。
こちらです。
忍者ウイルスとちょっとこれは番組でですけれども命名しました。
RSウイルスはなんなのかということで流行の時期というのがあります。
これはインフルエンザなどと同じでこうやってはっきりと分かれているんですね。
去年のグラフですが夏が終わって9月、10月、11月秋から冬というのがぐっと増えてくるのがわかりますね。
では、今年のグラフを並べてみましょう。
今年はこの曲線がもうこの10月ぐらいでぐっと増えているということなんですね。
大幅な差が出ておりましてこの差から今年は過去最悪の流行を見せるのではないかといわれています。
どんな症状かといいますとせき、鼻水、発熱。
なんか普通の風邪のように聞こえますね。
ただ、重症化しますと肺炎などにかかりまして死亡する、重症化した場合は死亡することもあるようです。
感染経路はどうでしょうか。
感染経路はくしゃみといったこういったところからうつるのをなんというでしょうか。
飛沫感染ですね。
これだけじゃなくてもう1つあります。
接触感染というのがありましてこれは、RSウイルスが付着したもの例えばドアノブなんかを触ってそのあと目をこすります。
目をこすったこういう粘膜からも入ってくるという。
こういった接触感染というものもあります。
飛沫感染、接触感染。
感染しやすい人というのが乳幼児、高齢者免疫のあまり高くないような人。
それから心肺系の病気のある人ということなんですが。
2歳までに、ほとんどの人がRSウイルスというのは感染するというふうに言われていまして私も恐らく、大下さんもかかったことはあると。
あるんですけれどもそして、何度も何度も感染し、発症を繰り返している。
ただ風邪とよく似ているので風邪かなぐらいで終わってるケースも多々ありまして気づかない。
これが、忍者ウイルスと。
≫気づかないというところが忍者。
≫そして、自分が感染源となって広げてしまっているという可能性もあるという問題です。
≫今日は白鴎大学教授の岡田晴恵さんにお越しいただきました。
よろしくお願いします。
岡田さん、過去最悪の流行の兆しということで怖いですね。
特に6か月未満の赤ちゃんが感染をすると非常に急速に重症になりやすい。
これは小さいお子さんをお持ちのご家庭では肝に銘じたほうがいいと思いますね。
何度もかかるということなのでお母さん、お父さんは軽症でもそういうお子さんにうつしてしまうと。
ご高齢の方も結構、重症になって亡くなってる方もおられますので今シーズンは要注意かなという気はいたします。
≫これは、赤ちゃんなんかはよくおっぱいからお母さんの血から抗体をもらって結構、風邪なんかにかからなかったりしますよね。
≫RSウイルスのいやなところはお母さんからの抗体で赤ちゃんが感染予防防御ができないという。
だからこそ忍者のような。
≫そのあとも繰り返し発症していくということはずっと抗体がない…。
≫防御免疫ができにくいんです。
ただ、何度か感染するうちにどんどん軽症になってくるからまあ、気づかないでうつしてしまうような人もいると。
≫軽くはなっていくんですね。
武田さん、お子さんが…。
≫なったんです。
生後半年経ったばかりのときに鼻水出てきて熱があるわと思って初めて町医者にかかったんですけども。
それで診断をされたのがRSウイルス。
私、初めて実はこの名前を聞いたのでそうすると胸の音を聞くとゴロゴロ、ゼロゼロってするんですね。
ちょっと説明を受けたのは肺のほうに血管、乳幼児でまだ小さいから今後同じように風邪をひくだけで同じようなゼロゼロっていうような呼吸器の苦しさが出てくるかもしれないと言われまして。
≫気をつけなきゃいけないRSウイルスなんですが高齢者というのもここの中に出てきましたけど実際にこういった例がありました。
これは千葉県内の老人福祉施設で老人福祉施設の職員がRSウイルスにかかったとみられる症状が出たんですね。
職員は恐らくそんなに重症にならないわけです。
先ほど先生からもお話があったとおり。
この人が、職員17人にうつしそして利用者高齢者の皆さんですね。
50人にうつした。
ですからかなり、うつるんですね。
この利用者50人の中で15人が肺炎になりまして入院せざるを得ないような状況になって更に3人の方が亡くなってしまったと。
こういうようなことになってしまった。
なぜ、こういった集団感染が起きてしまったのかというそこにはRSウイルスのある実態があると。
今まで言ったとおり気づかぬうちに感染してしまう。
風邪かな、風邪だよねなんて言ってるうちにうつしてしまって、重篤だったり免疫のあまりない人にうつってしまうという危険性。
それから岡田さん数時間も感染力を維持している。
≫ウイルスがドアノブとかコンピューターのマウスとか共通部分につくと6〜7時間は感染可能であるということがいわれています。
それから症状が出る前にもウイルスを出している。
それから治しても1週間から3週間くらいウイルスを出している。
そういうことから制御しにくいと。
それから、介護士さんが多分、軽かったんだと思うんですね。
こういうお若い介護士さん体力あります。
それから保育園でお若い保育士さんですね。
そういう先生方が運び屋になって弱者にうつしちゃうというところが非常につらいところなんですね。
≫多分、だから職員17人までいった段階ではもうやめてよ、あなたのせいでみんな風邪うつっちゃったじゃないくらいの感じで受け取ってたりもするわけですか。
≫鼻水とか単なる風邪みたいな症状の方もおられたと思うんですね。
≫インフルエンザとかノロウイルスに比べてあまり知られていないですよね。
でもとても怖いなと思いました。
≫大人はあんまり病院にわざわざ行ってRSウイルスというふうに診断されるまでいかないということなんですね。
≫そうですね。
≫あとノロウイルスなんかだと型が新しくなって広がるということをこの間伺いましたけどRSウイルスが今年はやるのはそういうことではない?≫そういうことではないです。
去年、今年特に多いんですね。
≫理由として、背景として考えられることはあるんですか?≫やはり冬はRSというのは定番で入ってくるというところだと思います。
≫それがたまたまいろんなものが何か重なってるのかもしれませんが家族の中で、どうやって影響しあっていくかというところなんですけど例えば、3世代。
おじいちゃん、おばあちゃんがいてそしてお父さん、お母さんがいて小さい子どもがいると。
このような家庭の場合は例えばおばあちゃんがスーパーに行った。
先ほどドアノブなんかに数時間、RSウイルスがあると言っていましたけどどっかでもらってくると。
もらってきて家に入る。
知らず知らずのうちに感染をしていくと。
おじいちゃんも感染していく。
そこに、お母さんも帰ってくるお父さんも帰ってくるという中で子どもはうつりやすいので子どもも感染する。
お父さん、軽いでしょうけども感染するという中でまた、ここで保育園にこのまま行く。
軽いから大丈夫かなと最初のうち行く。
そうすると先ほどありましたとおり保育士さんなんかに会話でもうつっていくようなことがあるらしいですね。
そうやって広がっていく。
お父さんも単なる風邪かなと思って広がっていく。
≫自分が感染源にならないためにもいろんな人にうつしていってしまわないように。
RSウイルスなんだなというのを見分けるのはどれから先に出てくるか症状が。
発熱か、せきか、鼻水か。
川村さん、どれだと思います?≫鼻水?≫正解です。
RSウイルスの見分け方ですが順序がこうなってくるというんですね。
感染してから2日から8日の潜伏期間を経て、多くの場合鼻水程度から始まるということです。
その後、38度から39度の発熱が始まる。
そして、せきが続きその後、気管から呼吸器、気管支などに炎症が起きると。
重症化すると、先ほど武田さんのお子さんもありましたけどヒューヒューゼーゼーというような呼吸音が聞かれるようになるということですね。
やはり、自分がRSウイルスかもしれないと見分けることが岡田さん、大切ですね。
≫特にお子さんの場合肩を上下させるような呼吸を苦しくなったりしたら即刻お医者さんに行ったほうがいいです。
あとは、お医者様に行くとRSウイルスの検出キットもございますのでそこで検査していただけるといいと思います。
≫それからうつさないそれからうつらないという予防の部分なんですがこれ、大切なことなんでこちらで。
せっけんで手洗いすること。
それから目からも入ってくるとは言いましたけどうつさないためにはマスク飛沫感染はこれで防げますので。
それから部屋の換気。
それからノロウイルスやったときはアルコールが効かないという話がありましたけれどもドアノブや手すりはこれは、アルコールはRSウイルスは有効ということでいいでしょうか。
≫効きます。
ですから高齢者の施設さんですとか保育園の共用のおもちゃとかなめますから。
そういうのをアルコールでもいいんですけど二酸化塩素の液剤とかそういう殺菌力の強いものでよくケアをしてこまめにということが大事だと思います。
≫部屋の換気はなんのために必要なんですか。
≫やはり飛沫がウイルスが充満するというのがありますから空間をなるべくウイルス濃度を下げるということで空間の除菌をやっていくということが大事だと思います。
≫やっぱりくしゃみをしてそれが直接会話している中だったらもちろんうつりやすいんでしょうけれどもしばらく部屋に充満して漂うんですか。
≫はい。
ですからやはり患者さんが出たときには家族内感染が非常に多い疾患ですのでやはり換気とか空間を除菌をしていくのが大事ですね。
≫順序に特徴があるといっても鼻水、発熱、せき全部、風邪かなと思っちゃいますよね。
その中でも鼻水や発熱で普通の熱とはちょっと違うぞって見分けところってあるんでしょうか?≫特にお子さんとかご高齢者の方は特にお子さんなんですけど6か月未満ぐらいの。
急速にせきがひどくなって肺炎になっていくと。
≫せきが出始めたらちょっと注意と。
≫小さいお子さんはですね。
高齢者の方なんかは特に…。
≫やはりせきから重症になりやすいということがあります。
≫熱もいっぺんに出ますか?≫38度から39度ぐらいの熱が出てくる。
≫予防注射はないんですか。
≫ワクチンはないんです。
お薬もないんですね。
≫対処療法が…。
≫まずは手を洗ってマスクをすると。
≫水分をとっていただくということだと思います。
≫全国の気象情報をお伝えします。
東京は4日ぶりの青空が広がって今日は、洗濯物をしっかりと干せているというご家庭多いと思いますけど。
ちょっと雲は多いんですけどしっかりと青空も見えていますし日差しも届いています。
今日は、晴れのお天気というのは太平洋側を中心に広がっている一方で日本海側は曇りまたは雨または雪が降っています。
北海道なんですけれども旭川の郊外ですね。
東神楽町というところです。
結構、雪が積もりました。
昨日の夜から今朝にかけてまとまって降りましてもう雪の、冬の季節ですよね。
10cm近く積もったところも結構ありまして除雪作業も大変だと思いますが散歩も大変ですね。
≫除雪したり大変ですね。
≫これから本当に雪国の皆さんは大変な時期になりますけど。
皆さん、東京などにお住まいの方は雪が降るとちょっとワクワクしたりするじゃないですか。
中高生にアンケートをとって雪が降ったらやりたいことを質問したある調査があるんですけどちょっと童心にかえって皆さん、なんだと思います?≫雪だるまを作る。
≫やっぱり遊びたいですよね。
≫雪合戦とかね。
≫口開けて食べる。
≫わかるわかる。
やりました。
≫昔は雪はきれいだったんですけど最近は中国のほうから汚れた空気がやってくるのであまりオススメはできないです。
≫じゃあ入ってないんですね。
≫第5位。
かまくら作り。
≫そこまではなかなかいかない。
≫第4位。
雪だるま入ってますね。
これも定番。
第3位。
スキーやスノボ。
遊びに山に行くとか。
東京だけじゃないです。
全国です。
1位は正解、こちらです。
家にこもるというのが第2位でした。
≫すごい内向的ですね。
≫雪合戦が一番多いんですね。
私は東京で雪が降ると一面、きれいな雪が積もってると一歩足を踏み入れるっていうこれはどうしてもやりたくなっちゃいますよね。
≫誰も踏み入れてないところにね。
≫気持ちいいですよね。
天気予報やりましょうか。
雪ですけれどもこのあと時間を進めると北陸や東北の雨はだんだんやんでくる傾向。
北海道の雪は札幌や旭川はやんできますが帯広よりも東の地域はまだちょっと降りそうですね。
今日いっぱい雪が降る弱い雪ですけど降りそうです。
全国的にマークで見てみると青森から北の各地は傘が必要ですがそれ以外の各地は必要なさそうです。
最後に週間予報。
この先1週間週末まではまだ晴れるところが多いんですが週末土日は天気崩れるところがまた多くなる予想です。
お天気でした。
≫森光子さんから受け継がれた名舞台の東京公演が昨日、千秋楽を迎えました。
≫半世紀にわたり日本中で愛されている舞台「放浪記」。
森光子さんから主演を引き継いだ仲間由紀恵さんが無事東京公演を演じきりました。
そして昨日はちょうど森光子さんの命日だったんです。
≫「放浪記」はこのあと大阪、福岡、名古屋で計68回の公演が予定されています。
≫タイの国民的スタージェームス・ジラユさんがいよいよ日本デビュー。
どうですか、この甘いマスク。
これからは韓流ならぬ泰流旋風を巻き起こしそうですよ。
デビューに先立って自慢のパフォーマンスを披露しました。
≫日本語は現在勉強中だということです。
福山雅治さんの名曲を情感たっぷりに歌い上げました。
発音もばっちりですよね。
目標とするアーティストは福山雅治さんだということです。
ということで続いては…。
≫映画出演にも積極的な福山さん。
実は来年公開予定の主演映画を現在、撮影中ということがわかったんです。
結婚後初となるファン期待の作品。
そのタイトルは「SCOOP!」。
そして今回の役はなんとダメダメなパパラッチカメラマン。
≫その役どころはかつては数々のスクープをものにしたけれど今ではギャンブル好きで借金に追われる落ちぶれたカメラマン。
そんな彼が新人記者とタッグを組んで再び大きな事件を追うという物語。
新人記者役には二階堂ふみさん。
そのほか豪華なメンバーが脇を固めます。
≫ということで大二郎さん今までは追われる側だった福山さんが今度は追う側になるそうです。
≫なるほど。
新人のカメラマンと一緒だけじゃなくてなんかベテランの記者も一緒に使ってもらって私も、なんか役がもらえないかな。
≫そこ?≫報道フロアから板倉さん。
≫お伝えします。
国産初の小型ジェット旅客機MRJ三菱リージョナルジェットが初飛行に成功したことを受けて菅官房長官は、開発の支援や海外での販売を後押しする考えを強調しました。
≫菅長官は引き続きプロジェクトの成功に向けて官民を挙げて取り組んでいきたいと強調しました。
そのうえで、政府としてトップセールスなどを通じてしっかり支援を行っていきたいと述べ国際的な航空機市場への参入や販売体制の強化に向けた支援も行う考えを示しました。
今日未明、東京・葛飾区で自動販売機1台が燃えました。
周辺では6月以降同様の不審火が5件相次いでいて警視庁は連続放火事件とみて捜査しています。
≫午前3時半ごろ葛飾区堀切で新聞配達員の男性が自動販売機1台が燃えているのを見つけ110番通報しました。
警視庁によりますと6月以降、周辺では自動販売機が燃える不審火が5件、相次いでいます。
いずれも釣り銭の受け取り口付近が激しく燃えていたことから警視庁は連続放火事件とみて捜査しています。
現場付近では黒いパーカを着た30代くらいの不審な男が小走りで立ち去る姿が防犯カメラに映っていて警視庁はなんらかの事情を知っているとみて捜査しています。
ここまで報道フロアからお伝えしました。
≫国産のジェット旅客機って初めてなんですね。
≫国産の旅客機としてはYS11がありましたけども。
あのデビューからもう半世紀以上経っているということなんですよ。
2015/11/11(水) 12:30〜13:45
ABCテレビ1
ワイド!スクランブル[字]

日本の今と未来がわかる特集▽お昼に注目の話題…ニュース井戸端ランキング▽ご近所&男と女トラブルに社会問題まで!!解体新SHOW▽最新エンタメ情報▽お帰り天気

詳細情報
◇出演者
【司会】
橋本大二郎、大下容子
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/

※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:42193(0xA4D1)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: