こんにちは。
11月11日水曜日、情報ライブミヤネ屋です。
さあ、きのうもお伝えしました、衝撃のニュースなんですが、京都市の小学校6年生の男子児童が、大麻を吸ったことがあると告白した問題、なんとそのあとの調査で、この児童の高校生の兄が大麻を所持していたことが判明。
現行犯で逮捕されるという事態に発展しました。
子どもたちにひそかに広がる大麻汚染の闇は、どこまで深いんでしょうか。
薬物は子ども一人一人の身近に迫っているとの強い危機意識を、一層すべての教職員が持たなければなりません。
けさ、京都市内で行われたのは、小中学校と高校の校長らが集まった、緊急の校長会。
小学6年の男子児童が大麻を吸ったと話している問題などを受け、京都市教育委員会は、薬物乱用の防止を再徹底するよう指示した。
大麻を吸引したという小学生の衝撃告白。
そんな中、きょう、大麻の入手ルートについて、男子児童が驚きの説明をしていることが分かった。
高校生の兄が持っていた大麻を吸った。
4回くらい吸った。
兄の部屋にあったので吸ったと話しているという、男子児童。
しかし、一体なぜ小学6年生の児童が、大麻に手を出さなければならなかったのか。
大麻を数回吸ったことがある。
京都市教育委員会によると、事の発端は先月中旬。
小学校の教諭が、別の男子児童の喫煙について指導していたところ、今回、問題となっている6年生の男子児童も、たばこを吸っていると話したという。
教諭が男子児童を呼び出して話を聞くと、たばこを吸ったと説明し、さらに大麻を吸ったと告白。
その後の調べで、男子児童が高校生の兄の部屋にあったので吸ったと話していることが、新たに分かった。
そしてけさ、警察は、男子児童の自宅などを捜索し、通信制の府立高校に通う、17歳の兄を、大麻取締法違反の疑いで現行犯逮捕。
兄の部屋の本棚で、缶の中に微量の大麻草が入っていたという。
兄は、吸うために持っていたと容疑を認めており、一方で男子児童は。
家族の留守中に、見つからないように、少しだけ吸った。
4回ぐらい吸った。
警察は、入手ルートなどをさらに詳しく調べ、事実が確認できれば、児童相談所へ通告する方針だ。
大麻を吸ったという供述がかなり具体的だったんでということで、これ、警察に通報したということなんですけども、ちょっとこちらご覧ください。
事の発端は先月、京都市内の小学校教諭が、別の児童の喫煙を注意し、かばんの中を調べたところ、たばこが発見されました。
さらにこの別の児童は、小6男児も吸っていると話し、小6男児に話を聞いたところ、たばこを吸っていた。
前に大麻を吸ったこともあると告白します。
その後の調べで、新事実が発覚します。
この小6男児の高校生の兄が持っていた大麻を吸った、家族の留守中に見つからないように、4回ぐらい吸ったと話します。
そして警察が家宅捜索し、通信制高校に通う兄をけさ、逮捕しました。
兄は吸うために持っていたと、容疑を認めています。
この小学校6年生の男の子が、いや、お兄ちゃんが持ってたので吸ったということで、結局急きょ、このお兄ちゃんが逮捕されるということになったわけですけれども、京都はこのところ、実は続いているんですよ、これ。
そうなんですね。
こちら、京都府警が先月6日に発表したものなんですが、京都市内の17歳と18歳の男子高校生、さらに京都市伏見区の男子高校生2人、いずれも大麻取締法違反の疑いで、逮捕されているんですね。
ただこの逮捕された高校生は別のグループなので、複数の大麻ルートが存在するのではないかと見ています。
だから大島さん、今回逮捕された高校生と、こちらのいわゆる所持していた高校生たちは、全く別グループっていうのが、逆に言うと、怖いですよね。
広がっているのが。
そうですよね。
それだけすそのっていうか、でももとはもしかしたら、1つの。
組織だったり。
組織だったりっていうことがあるかもしれない。
それが未成年にどんどんどんどん、グループに細分化されて、しかも小学生っていう、そこまで低年齢化しているということは、非常に恐ろしいですよね。
これ、本村さん、結局、SNS、例えばLINEとかメールとか、そういうところとこういう違法な薬物っていうのがつながっていくっていうことなんでしょうね。
そうなんですね。
インターネットの普及によってこういう薬物を入手するのが、簡単になったんですよね。
あと一つは低年齢化ですよね。
これによって大麻が入り口になって、将来、覚醒剤とかにエスカレートしていくケースが非常に多いですから、ここで食い止めないといけないですね。
それから健康被害はもちろんなんですけれども、五郎さんね、将来的には、こういう若い人たちが、いわゆる反社会的勢力、暴力団といわれる人と、幼くしてつながるということでしょ、これ?
そういうことですね。
それから要するに恐らく罪の意識がほとんどないという問題ですね。
それからもう一つ思ったのは、急きょ、学校でね、校長先生集めてやった。
だけどね、私なんかすぐ思うの。
親はどうしてるんだろう?そう思わざるをえませんよ。
だって、兄弟がね、そういうことをしているならば、やっぱり第一義的に家族が、そこはちゃんと見てなきゃだめだという気がするんですよ。
小学校の児童が、かばんの中にたばこ10本、20本、持ってるって、梅沢さん、それだけでも怖いですよね。
17歳の男の子が吸ってたっていうのは、家族も知らないわけじゃないと僕は思いますよ。
それと、そんな高校生あたりが買えるような値段にもなってるわけじゃないですかこれはもう、本当に氷山の一角で、いっぱい広がってると思うけどな。
京都だけの問題なのかどうかっていうのは、非常に怖いですよね。
続いては、こちらです。
ことし6月、心筋梗塞で手術を受けていた俳優、渡哲也さんが、きのう、仕事復帰を果たされました。
復帰後、初仕事となったのは、石原軍団総出演のあのコマーシャルです。
いまだに僕は緊張します。
現場が締まるんですよ。
舘ひろしさん、神田正輝さんがそう話す、緊張の撮影現場。
そこにいたのは、ことし6月、急性心筋梗塞で緊急手術を受けていた、俳優の渡哲也さん。
きのう、新CMの撮影で、1年3か月ぶりに仕事復帰を果たしました。
石原裕次郎さんが、1970年から出演し、1988年からは渡さんへと受け継がれてきた宝酒造、松竹梅のCM。
その長い歴史の中で、今回初めて、石原軍団7人全員勢ぞろいでの出演。
どんなCMとなるのか。
そして、気になる渡さんの体調は。
ことし7月に行われた、俳優、石原裕次郎さんの二十九回忌法要。
石原プロモーション所属の俳優たちがそろって参列する中、そこに看板俳優、渡哲也さんの姿はありませんでした。
その理由を、法要後に行われた会見で、後輩、舘ひろしさんが明かしました。
先月ですね、自分で調子が悪いんで、病院のほうに行ったら、へたすれば死んでもおかしくない状態だったらしいんですよ。
ことし6月10日、胸の痛みを訴え、病院へ行った渡さん。
心電図をとり、判明したのが。
急性心筋梗塞と診断され、その日のうちに緊急手術することになったのです。
きょう、その法要に来られなかったことで、非常にファンの皆様に申し訳ないということと、いつも感謝をしているということだけは、伝えてくれと。
渡さんはこれまでも、1991年、直腸がんを患い、大手術。
その後は、人工肛門の使用を余儀なくされましたが。
それにこれ以上の抗争が続けば、かたぎの方々に迷惑がかかる。
役者として変わらぬ活躍を見せていました。
しかし、最近では、公の場に姿を現すことが少なくなり、一部報道で、体調不良、重病説などもささやかれていました。
そんな中、急性心筋梗塞と診断され、緊急手術を受けた渡さん。
その後、数か月に及ぶリハビリを行ってきました。
そしてきのう、清酒、松竹梅の新CM撮影で仕事復帰した渡さん。
わざと大声で。
はい、カット。
松竹梅のCMと、石原軍団との関係は、45年前、ここから始まりました。
さあ、いってみよう。
清酒の名門、松竹梅。
1970年以降、この松竹梅のCMにおよそ130本出演した石原裕次郎さん。
1987年に裕次郎さんが亡くなってから、そのバトンを受け継いだのが、渡哲也さんでした。
この1988年に出演したCM以降、渡さんは27年にわたって、松竹梅の顔を務め続けてきました。
うまい酒が造れる。
その長い歴史の中で、今回初めて、石原軍団の7人が勢ぞろい。
この豪華な顔ぶれで進められる撮影の中、体調が心配される渡さんでしたが、現場では、時折笑顔もこぼれるほど、元気な姿を見せてくれました。
乾杯!
今回のCM撮影で共演した、後輩の舘さん、神田さんは。
久しぶりに会えて、電話ではお話はしているんですけど、本当にうれしかったです。
それで渡さんもやっぱり、本番っていうと、目の力が違うから、あー、プロだなと思いました。
と、神田さんが言うとおり、きのうのCM撮影では、予定されたすべてのカットを、NG一つ出すことなく、無事終了。
おーっ、ふー。
はい、カット。
ここOKです。
撮影を終えた渡さんは。
現場で無様な格好は見せられませんから、つい、頑張ってしまいました。
今はほっとしています。
今後はしっかり体力を戻して、本格復帰を目指すとのことです。
それでは、渡の復帰を祝して。
松竹梅。
ここからは日刊スポーツの竹村さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
まあ、松竹梅といいますと、石原裕次郎さんから渡哲也さんということなんですけれども、お顔の表情を見ても、大変お元気そうで、安心しましたね。
そうですね、われわれも本当に安心しましたね。
今回は、これもう一発OKだった、CM。
4テイク、4カットほど撮ったんですけど、1時間ほどで、NGなしだったということなんで、やっぱりさすがですね。
いろんなお仕事とか、裕次郎さんの法要なども欠席されてて、健康、ちょっと大丈夫かなという声も出てたんですけどね。
そうですね。
前回のお仕事が、やっぱり松竹梅で、前田敦子さんの共演のCMの撮影だったんですけど、それが昨年の8月だったので、ちょうど1年3か月ぶりに公の場に姿を見せたっていうことになりますね。
今の健康状態、渡さん、こういうふうにおっしゃっています。
心筋梗塞はよくなったが、呼吸疾患が残っているそうです。
血中酸素が足りなくなって、動いたり、長いセリフを言うと息切れがする状態なんだそうです。
現在は月に2回の通院と、月3回のリハビリ、本格復帰については、自分でも納得できる体調にならないと、仲間と一緒にやれない、今は体力の回復待ちだということです。
今、積極的に渡さん、リハビリをやってらっしゃる。
そうですね。
バーベル上げたりするまでできればとご本人おっしゃってましたよね。
それができれば、現場に復帰できるんじゃないかとね、われわれも期待してるんですけど。
しかし梅沢さん、懐かしいコマーシャル出てきましたけれども、35歳の裕次郎さんのお酒の飲み方、貫禄ありますね。
ありますね。
今の35と、全然違いますね。
違いますね。
これ、35ですよ。
ねぇ。
今こんな眼光鋭く、俺ら日本酒飲めるかっていうと、飲めないですもんね。
でも意外と、梅沢さん、おいしそうに飲むっていうのは難しいんでしょうね。
本当にそうですよ。
飲み方って役者、勉強しますけど、もともとお酒の大好きな方ですから、上手にお酒、飲まれるんですよ。
日本酒離れなんていわれましたけど、五郎さん、また若い人たちが、今、日本酒をね。
それからそのようにまたね、酒屋さんがうまく作っているところはあるんですね。
若い、それと特に女性。
女性にも飲めるように優しい感じがね。
デザインがおしゃれなものとかね。
お正月の。
そうですね。
場面なんでしょうね。
そうでしょうね。
おいしそうですよね。
飲みたくなってきました。
またよろしくお願いします。
続いてはこちらです。
熊本県のバレーボールの小学生チームの監督が、複数の女子児童に対し、平手打ちをしたり、馬乗りで殴り続けるなどの体罰をしていたことが発覚。
その体罰をしていた監督がカメラの前に一体何を語ったのか。
リオ五輪に、ロシアの陸上選手はいないかもしれない。
来年のリオデジャネイロオリンピックに、ロシアの選手が参加できなくなる?その理由は、国ぐるみでドーピングに関与している疑いがあるというのだ。
また小学生の話題なんですが、熊本県内の小学生のバレーボールクラブの男性監督が、複数の女子児童に体罰を行ったとして、熊本県の連盟から、なんと永久追放処分になっていたことが分かりました。
聞き取り調査で、馬乗りになってたたかれたという話もあったそうで、この監督、今回、インタビューに応じました。
ご覧ください。
これは今から18年前の映像。
子どもたちに熱心にバレーボールを教えている男性。
これまでチームを全国3位に導いたこともあるほどの指導者だったはずが。
相手の子どもさん、保護者の方に、本当に申し訳ないという気持ちでいっぱいです。
自身が監督をしていた小学生のバレーボールクラブの複数の女子児童に、体罰をしていたというのだ。
その体罰が発覚したのは、ことし9月、チームを辞めた児童の保護者からの情報だった。
監督から、日常的に暴力や暴言を受けている。
さらに、複数の児童や保護者からの話で、監督の驚きの体罰の実態が明らかに。
平手打ちをされた。
ボールを顔にぶつけられ、鼻血が出た。
たたかれて倒れたあとも馬乗りになってたたかれ続けた。
こうしたことから、バレーボール連盟側は、体罰や暴言が数年間、日常的に行われていたと判断。
その上で、今月3日、連盟が監督に下したのが。
今後、小学生バレーボールに一切携わらないとする、最も重い永久追放処分だった。
今回の処分を受け、監督は。
私が1回手を上げて、子どもたちに体罰を行ったという事実は、もうそのままでございます。
間違いございません。
と、ことし4月に、一度だけ体罰したことを認めただけで、日常的に体罰や暴言を吐いていたかどうかについては、聞き取り調査に応じるためと、コメントを避けた。
果たして真相は。
1度だけと認めているんですけれども、複数の証言が出ているということですね。
こちらご覧ください。
まずことしの9月下旬、チームを辞めた児童の保護者から、日常的に暴力や暴言を受けていると連絡があり、熊本県小学生ばれーぼーるれんめいに連絡が入りました。
これで体罰が発覚します。
その後、児童・保護者への調査で、びんたをされた、ボールを顔にぶつけられた、練習中に水を飲ませてもらえない。
また、たたかれて倒れたあとも馬乗りになって、たたかれ続けたと。
一方、男性監督への聞き取り調査では、体罰はこの数年間はことし4月の1回だけ。
3人を各1回ずつ、平手でたたいた、1人は倒れたあとも、頭を何回かたたいたが、暴言は吐いていないと話しているそうです。
しかし、連盟側は、児童や保護者への聞き取り調査から、体罰や暴言が日常的に行われていたと判断して、この男性監督を、永久追放、チーム解散の処分にしました。
1回だけって言ってるんですけど、いろんなことが出てて、これ、ちょっと食い違ってるんですけれども。
馬乗りになってたたき続けたって、小学校の女の子に、これは大島さん、信じられませんよね。
ちょっとそこはね、女子生徒に対してっていうのは、信じられないんですけれども、ただ私が子どものころとかね、そういうときっていうのは、例えば本当にスポーツって根性ものみたいなところがあって、先生がね、まあ、怒るというか、ある程度の体罰のようなことっていうのはあったんですけど、何しろこれだけ今、体育会ですとか、スポーツに対しての体罰が問題視されている中で、やっぱりちょっと先生のほうにも時代錯誤というか、そういうところもちょっとあったのかなっていうか、現実とはかい離しているっていう感じしますね。
練習中に水を飲ませないなんて、これはもう、水を飲まないなんていうことは、もう今、ない。
時代錯誤ですよね。
この監督はそれなりの立場の人で。
熊本県合志市教育委員会の幹部職員で、校長や教頭の指導に当たる立場でした。
県内の小学校の校長もしていたそうです。
30年以上小学生にバレーボール指導していて、過去には全国3位になったこともあるそうなんですが、これまでに審判への暴言などで口頭や文書による注意が3回。
こういうこともあるんだね。
かっと頭に血が上る人かもしれないですけど、これ、本村さん、下手すれば、暴行罪っていうこともありますよね。
今の例でいうと、もちろん、ビンタをしたり、馬乗りになってたたいたり、これはもう完全な暴行罪ですからね、けがをすれば傷害罪です。
問題なのは、そういう事実が、まだ調査中かもしれませんが、過去数年間、ずっとあったのに、発覚しなかったと。
これはやはりチームを3位に導いたというような、そういういい先生にね、やってもらいたい、指導してもらいたいという、それを許す親の風潮っていうのが、やっぱりどうしてもスポーツ界で残ってるんですね。
そういったことがやっぱり要因になっているとは思いますね。
だからバレーボール好きだった子どもたち、チーム解散になったっていうのも、これは僕はちょっとかわいそうだなという気はしますけどね。
続いてこちらですが、今どきあるのかって思いますが、世界で波紋を呼んでいる、ロシアの国ぐるみとも取られるドーピング疑惑。
リオオリンピックでのロシアの陸上勢が出場停止になる可能性も出てきました。
一体何があったのか、問題となっている、ドーピング検査。
ドーピングとはどのようなものなのか、専門家の方にお聞きします。
ジョンソン飛び出した。
リード。
ジョンソンリード。
ルイス、…、ジョンソンが来た、ジョンソン!
1988年、ソウルオリンピックで当時、世界最速の9秒79を出したベン・ジョンソン選手。
金メダルを求めて、ハンマー、アーチを描いている、伸びた、伸びた。
伸びた、伸びた!
いったか、惜しくも及ばず。
アヌシュの金メダル確定。
2004年、アテネオリンピックのハンマー投げで、室伏選手を上回る記録を出した、アドリアン・アヌシュ選手。
いずれもドーピングが発覚し、金メダルが剥奪されている。
スポーツの祭典、オリンピックに暗い影を落としてきたドーピング問題。
それが3年前のロンドンオリンピックでも行われていたという。
しかも国を挙げて。
女子800メートルに出場した、ロシアのマリヤ・サビノワ選手。
今回、疑惑の対象となっている人物だ。
残り100メートル。
逆転。
ロシアのサビノワ、サビノワが逆転しました。
サビノワ1着、金メダル。
劇的な逆転勝利を収め、表彰台で涙を流したサビノワ選手。
栄光から一転、今月9日、永久資格停止処分を勧告された。
これまでも問題になっていたオリンピックでのドーピング。
今回は、より根が深いものに。
ドーピング検査が妨害されたり、隠蔽やサンプルの破棄が行われた。
WADA・世界反ドーピング機構によると、ロシアが国ぐるみでドーピングに関与していた可能性があるというのだ。
ロシア政府が知らなかったということはありえない。
報告書の中には、表彰台で涙を流していたサビノワ選手の発言も。
コーチが検査のもみ消しを手伝ってくれた。
検査の日付を変更してくれた。
ロシア選手は全員禁止薬物を摂取している。
ほかに方法はない。
WADAはこうした発言や検査の結果から、規定に違反したと判断。
サビノワ選手を含めたロシアの陸上選手5人とメルニコフ氏などコーチら5人にも永久資格停止処分を勧告した。
疑惑は組織ぐるみのドーピングだけではなかった。
国際陸連の前の会長で、IOCの名誉委員でもあったディアク氏。
ロシアの選手をドーピングの摘発からまぬかれさせた見返りに、ロシア側から賄賂を受け取った疑いがあると見て、フランス当局が捜査しているという。
今回の調査結果を受け、WADAは国際陸連に対しロシアの資格停止を勧告。
状況が改善されなければ、リオ五輪にロシアの陸上選手はいないかもしれない。
来年のリオデジャネイロオリンピックにロシアの選手が参加できなくなる可能性も出てきている。
WADAの報告に対し、ロシア国内では。
こちらのロシアのスポーツ新聞なんですが、私たちをリオに行けないようにしていると書かれています。
報告書のデータは、すべて信用できない筋の未確認の事実に基づいている。
問題となっているのは、すべて臆測だ。
ムトコスポーツ相は、国家の関与を否定。
またロシア陸連は会見を行い、報告書は、いくつかの点で偏った報告書になっているとしたうえで、組織による不正はないと反論した。
IOC・国際オリンピック委員会は国際陸連に対し、勧告の対象となった選手らの処分の検討を始めるよう求め、その結果しだいでは、メダル剥奪などの措置を取る方針だ。
300ページを超える報告書で明らかになったロシアスポーツ界の闇。
その驚くべき内容とは?そして、なぜドーピングは見抜けないのか。
このあと、専門家を交え、徹底解説。
東京のスタジオには、アンチドーピング推進の活動をされている、東京都薬剤師会の高橋正夫さんです。
よろしくお願いします。
こんにちは、よろしくお願いします。
そして野村明大さんです。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
これ、国ぐるみということになってくると、大変なことになりそうですがね。
そうですよね。
ロシア、スポーツ大国で、これは言わずもがななんですが、ちょっとどれぐらいの実績があるか、ご覧いただきたいんですが、ソ連からロシアになってから、過去20年間で見てもですね、オリンピックで金メダル182個とってるんですよね。
通算で521個もメダルをとっていると。
直近の2012年のロンドンオリンピックでいいますと、アメリカが1位ですけど、2位中国で、3位ロシア、82個と。
このうち陸上競技で18個もメダルとってるんですよね。
ただ、こんな話が出てきていて、次ぎいきましょう。
今回、WADAっていって、世界反ドーピング機構のその独立委員会のパウンド委員長が言っているんですが、ドーピング問題、これ恐らく冷戦時代の1960年代から80年代から引き継いできたものじゃないかということで。
ということはかなり根が深い?
そうなんです。
過去の輝かしい実績も、これ、疑いの目で見られてしまうようなそんな事態なんですよね。
今回の内容なんですが、この世界反ドーピング機構のWADAがおとといですけど、ロシア陸上競技界で組織ぐるみのドーピングがまん延しているという報告書、300ページの報告書を出したんですね。
選手らを含む10人、永久停止処分っていうのがまず勧告されました。
来年のリオオリンピックでロシアの陸上選手が、場合によっちゃ、出場できない可能性というのが出てきているということなんですね。
これ、高橋さんね、東西冷戦時代なんですけれども、東側諸国っていうのは、こういうドーピングとか、そういうものをよくやってるっていう話が出てましたよね、昔から。
そのころっていうのはやはり東側諸国と西側諸国が、威信を懸けて戦っていたという状況がありましたんで、いかに多くの金メダルをとるかということが、国家の威信になったという部分がありました。
そこからそのドーピングって、大変厳しくなって、ひとり2にんっていうのは梅沢さん、弁・ジョンソンなんて、印象的だったんですけれども、ドーピングで剥奪っていうのはありましたけど、組織ぐるみ、国ぐるみって。
まず聞いたことないですよね。
ねえ、今、これだけドーピングに対して厳しくなっている中でね。
今回は選手自体が告白したっていうこと自体も、大変重いと思うんですが。
そこからドイツのテレビ局がっていう流れで、わーっと出てきた。
ドキュメンタリー番組を作ったわけなんですが、今回の構図なんですが、これ、本当にね。
そうなんです。
この構図を見ていただくと、これやっぱり国ぐるみなのかなっていうのが、なんとなく見えてくるような、そんな構図なんですけど、今回初めて聞く方も多いと思うんですが、WADAと言う組織があるんですよね。
世界反ドーピング機構っていうんで、これはIOC・国際オリンピック委員会が設立している組織なんですよね。
世界反ドーピング機構で、それぞれの国にこの下部組織のようなそういう組織があるわけです。
ロシアにもこのロシア反ドーピング機構という組織があるんですが、実は今回、この組織もぐるになっているっていう話で、じゃあ、国ぐるみじゃないかってことで、話が広がって。
本来はドーピングをさせないための組織なんですよね。
そのための組織なんですけど、どうも関与していたんじゃないかという報告が上がっていると。
このWADAは、非常に断固たる態度を取っていまして、この国際陸連に対して、国際陸連の下には当然、ロシア陸連というのがあるんですが、国際陸連に対して勧告をしているんですが、ロシア陸連を資格停止にするように勧告しているわけです。
つまりこれ、資格停止になってしまうと、ロシア陸連の選手っていうのは、国際大会に出られなくなってしまいますから。
つまりリオオリンピックにも出られないと。
出られないと。
さらにIOC・国際オリンピック委員会に対しても、このWADAは、もしエントリーしたいっていうような話があっても、事態がはっきり分かるまでは、このエントリーを受け付けないようにと、二重の意味で、このリオに出られないような断固とした対応をしている状況なんです。
つまりドーピングがまん延しているという、こういう今の、ロシアの現状を打破しないかぎり、出しませんよという断固たる強い態度に出てるんですが、これが組織ぐるみでやられたんで、よく分かったなって感じがするんですけども。
この実は、ロシア国内でどういうようなことがやられていたのかというのが、この300ページの報告書を見ると、かなり克明に出ていましてね、この、ロシア反ドーピング協会というものが通常ですと、これ、選手のドーピング検査っていうのを、抜き打ちで検査員、派遣してやるんですが、選手はこの検査結果っていうのを、この研究所に提出するんですね。
ここでドーピングをやってるかどうかっていうの分かると。
分かるんです。
この研究所も当然、世界反ドーピング機構、公認の検査機関で、モスクワ研究所っていうのがあるんですが、まずこの反ドーピング協会から、どういうことやってたといいますと、実は抜き打ち検査の日程を前もって選手側に知らせていたと。
それから検査結果を無効にする代わりに、検査員が選手から賄賂を受け取っていたという話。
選手から金取ってたっていうんですからね。
反ドーピング協会が。
あんた、見逃してやるから金ちょうだいと。
じゃあこの研究所のほうはどういうような不正をやっていたかっていいますと、選手などにドーピングの方法を指南していたと。
それからこちらも選手などに金銭を要求して、陽性反応の検査結果を隠蔽していたと。
例えば、ある選手は、研究所の職員に対して、これ、今のレートで計算しますと、大体5万7000円ぐらい支払ったという話なんで、選手はこっちにも賄賂払って、こっちにもお金払って、あとから出てきますけど、コーチにもお金払ってって、選手もお金払っているわけです。
それで検体を故意に破損させたりとか。
1400体ね。
裏検査機関を設立した。
この裏検査機関っていうのもすごい話で、この裏検査も要するに、ここはちゃんとした検査してますよって、表向きやっているようなふうを装いながら、実は裏の検査機関があって、そこでいろんな陰性の検体を用意していた。
五郎さんね、このロシア反ドーピング協会、さらに世界反ドーピング機関のモスクワ研究所。
こういうところがグルになってやられちゃったら、出てこないですわね、そりゃ。
昔はね、この薬、本当に使って、なるかならないかと。
その境目がなかなか分からないというね、そういうのはありましたよね。
それからやっぱり、当然ながら逃れるためにいろんな手をね、考えるだろうってことはあったんだけど、これだけ組織的になるとね、全く今までのドーピングと、質的に違うって感じですね。
そうですね。
ですから、組織ぐるみで、反ドーピング、ドーピングしちゃだめですよというところがやっているわけで、結局、これ、本村さん、選手も金払っているっていうことは、結局、あなたたち、メダルとかとったりすると、お金をもらえて、マンションとかももらえるじゃん、国から。
だからその一部ちょうだいよっていうことですよね、これは。
あとは選手によっては、いや、僕は良心からこういうことは絶対しませんっていう選手もいたはずなんですけれども、みんなやってるからって、強制的にやらされてるっていうケースもあったようですね。
一方、これ永久追放を勧告されたコーチなんですが。
そうですね。
まず選手のコメントから見てみたいんですけど、これ、録音テープが残っていて、非常に生々しいやり取りですね。
サビノワ、速かったんですよ。
先ほどVTRでも見ていただきました、サビノワ選手ね。
間でこういう会話がテープに残っているそうなんですが、禁止薬物を使用したんですが、ほかの選手との差をつけるにはどうすればいいというの、それが私たちの組織の在り方なの。
ロシアでは誰もが薬に依存していた、ほかに方法がなかったなんていうやり取りが残っているんです、これ。
これ、金メダリストが言ってるから、思いですよね。
重いです。
ほかの選手、ウガロワ選手って選手も実はこういう会話が、テープに残ってるんですが、ドーピングはトレーニングの一環として取り組まれたんだと、コーチが禁止薬物、ステロイドをくれたと。
おかげでほかの選手より速く走れるようになったってはなしているのがテープに残っているっていうんですね。
それから。
で、コーチですが。
コーチのほうもこういう情報が報告書に上がっていまして、この人も永久追放を勧告されているコーチですけれども、メルニコフコーチ。
トレーニングの禁止薬物を選手に投与していたといわれておりまして、禁止薬物とアドバイスの対価として、先ほども出てきた賄賂ですよね。
コーチへの賄賂は賞金の10%を要求していて、ある選手などは、2009年から2011年の間に、このコーチにおよそ1000万円支払ったと。
1000万円支払ってもそれぐらいの報酬はあったんでしょうね。
ということですよね。
それからほかのコーチ、モクネフコーチという人に関しては、禁止薬物を選手に勧めて、ドーピング検査を続かせるための、薬をお休みする期間についても詳しく指導していた。
だからそっちとできちゃってますからね。
完全にグルですからね、協会と。
完全にグルですからね。
選手との会話、こういうのが残っていましてね、コーチが持久力を上げる薬物があるんだよ、それに対して、選手が、検査でばれないんですか、今のところ、ばれる心配はないというふうに答えていたと。
これ、高橋さん、今の時代でも、まだこんなことをやっていたのかっていうの、ちょっと12種類もびっくりするんですけれども、
そうですね。
結局、それをなくすために作った組織が、各国にあるわけなんですけれどもそこがそれをやってしまった以上、見つけようがないということになっちゃうと思います。
だからそういうものが、選手の告白っていうのが、ぽろっと出たがために、今回、分かったわけで、これ、国ぐるみといってもいいと思うんですけども、これ、やられちゃうと、どうしようもないんですよね。
そうですね。
せっかく、選手は必死になって、スポーツの能力を高めていこうっていうときに、ある国がそういうやり方をやっていたら、やはりそれは不公平どころの騒ぎではないと思います。
ロンドンオリンピックなんか見てて、はええなあとか思ってたけど、これいや、薬のせいなのかと思ったら、もう、冷めちゃいますもんね。
そうですよね。
興ざめです。
興ざめですよね。
そうですね。
反ドーピング協会がということになると、じゃあ、陸上以外のほかの競技は大丈夫なのかって、疑いも当然ね、出てきますからね。
ドーピングっていうのは、確かにこれ、アスリートにはね、どれぐらいの効果があるのかということなんですが。
こちらにちょっとまとめてみましたけど、例えば筋肉増強、これ、通常のトレーニングでは得られない筋肉の増強があって、ハンマー投げなどで、よくドーピングはあると。
それから興奮状態、痛みに鈍感になったり、疲労感や体力の限界を感じなくなる、自転車競技などで、よく使われるそうです。
それから持久力の向上、血液中の赤血球を増加させて、酸素運搬能力を高めて、疲れにくい状態になるので、長距離やマラソンに向いているドーピングだと。
それから精神安定ですよね。
緊張による手の震えなどを抑えることができる。
アーチェリーとか射撃競技に使われると。
遺伝子操作までしちゃう。
筋肉や…の量、劇的に向上するということなんですよね。
これは高橋さん、あれですか、僕らちょっと分からないですけど、注射で打ったりとか、例えば、飲み薬飲んだりするんですか?どうするんですか、これ。
方法はいろいろあると思いますけど、注射、あるいは点滴っていうのが一般的な治療以外のものは、初めからドーピングと引っ掛かっちゃうんですよね。
ですから、一般的には内服することが多いんではないかなと思いますが、実際、どーぴんぐをみているわけではないのでなかなかそこまでは。
例えば、筋力増強なんかで、代表的なステロイドなんて聞きますけど、例えば、こうやって、まあトレーニングしたら、ばかーってすごい筋肉になっちゃったりするわけですか。
筋肉を結局、たんぱく質をうまく合成をして、筋肉を作るという作用を持っている薬なわけですよ。
ですからそういうトレーニングをしている人が用いると、一般の人よりも、つきやすくはなります。
一方で、こういうドーピングをしている選手が、突然死したりするっていうようなニュースもありますけれども、やはり副作用、健康被害っていうのは、当然あるわけでしょ?
そうですね。
一般に医薬品を使っていても、副作用の問題って起きますよね。
ちゃんとした量で使っていても。
それをアスリートとはいえ、普通の状態の人が、どのくらいの量を使うか分からないというような使い方をされているわけですから、それはもう、がんになったりとか、あるいは早死にをしたりとかは十分考えられます。
すごく今、ドーピングの検査も分かりにくくなってきて、ドーピングのやり方も多岐にわたっているということなんですけれども、例えばこの長距離マラソンなんかで、血液中の血液中の赤血球を増加させて、酸素運搬能力を高めるっていうのがあって、これは血液ドーピングって、一時よく言われましたよね。
いわゆるじぶんのけんこうなひをぬいておいてレース前にもう1回、自分の血液入れると、赤血球とかそんなのがいっぱい入っちゃうから、酸素ががんがん回って疲れない、ただ血液が固まりやすくなるとかね。
そうですね、ふだんの量よりも、血液増えるわけですから、突然血圧が高くなるということは十分考えられますよね。
自転車競技なんて、ツール・ド・フランスなんて、一時、問題になったことあるんですよね、これ。
それから今、貧血の薬として使われているもの、ますます赤血球を作るんですけど、そういったものを取り込むことによっての、酸素の運搬能力を増加するっていうような考え方もあります。
これ、中毒症状があるような薬物もあるんですか?
当然それは、薬物、どれにでも中毒症状起こるっていうのは考えられますし、特に肝臓とか腎臓ですね、それを解毒したり、外に出したりする機能のある臓器は、やはり早く痛むというか、悪くなってしまうでしょうね。
体には相当悪い。
ロシアのこれね、オリンピック、このままで出れるかということなんですけれどもね。
そうなんです。
実はこのあと、大きなヤマがあるんじゃないかといわれてましてね。
まず、ロシア陸連に関しては、完全に否定しているんですよね、こういうふうに言っています。
ドーピング検査において、組織による不正はないと。
不正が指摘された報告書は意図的に作られた部分があるというのが、ロシア側の主張ですよね。
これ、大臣クラスもそういうふうに言っていると。
ただ、今月の13日、つまりあさってということになりますけれども、これ一つ注目の期日だと思うんですが、これ、イギリスのBBCなんかが、IAAF・国際陸連が、実は今後の対応を協議するために、臨時理事会をどうも開くんじゃないかといわれていて、このとき、ロシア陸連側が問題の経緯、弁明をするので、どれぐらい認めて、どれぐらい断固として、これ、否定するのかっていうのが注目されている。
これ、組織ぐるみ、国ぐるみといわれたということになってくると、これ、ロシアの威信、つまりプーチン大統領の威信に五郎さん、かかってくるわけで、これリオのオリンピックもそうなんですが、2018年ではロシアのサッカーのワールドカップも決まっているんですよね。
そうやって見るとね、私は思うのは、1つはやっぱり公平であるべきスポーツで、こういうことが行われないようにするためには、ちゃんとそのあとでも、それを見破るようなドーピング検査が必要ですよね。
検査するとか、そうやったんじゃどうしようもないけど、やっぱりその国の人じゃなくて、終わったあと、ほかの公正なところできちんと検査すると。
それはできないんですかね。
これ、高橋さんね、このいわゆるロシアの反ドーピング協会とか、世界反ドーピング機関公認のモスクワ研究所とかあるんですけれども、こういうところが組織的にやってるんですけれども、例えばオリンピックとかそういう大きな世界陸上とかっていう大会になってくると、第三者機関みたいなところがやるわけでしょ、これ。
検査機関っていうのは、各国の中でも決まっておりますので、ある主義によって、こういう方法で行うというところまですべて管理された中でやっているんで、それ以外の所でやるってことはまずないと思うんです。
例えば、ロンドンオリンピックで金メダルとりました。
じゃあちょっとドーピング検査しますっていったときに、ロシアがドーピング検査するわけではないんでしょ?
ロンドンで行われた場合は、イギリスで行うというふうに思います。
そのときは出ないんだ?
ただこの検体のすり替えとか、先ほどの賄賂の問題とか、どう働いていたのか、ちょっと分からないんですけれども、そのへんが何かあったのではないか。
普通にいったら、絶対に出てくるだろうなと。
ということは、例えばこういうロシアの反ドーピング協会とか、こういうところが、レースの日にちなんかを逆算して、その、じゃあ、オリンピックでのドーピングのときには引っ掛からないように、操作してたとか、あらかじめ検体を持っていって、見せたとか。
いろんなことも考えられるってことですか?
そうですね。
あと今、少しの量であっても、検査の向上がすごいので、すぐ敏感に出てくるんですよ。
ですからそれにも引っ掛かってないとすると、やはり物が物だったのかなと。
ちょっと思ったりもします。
昔、かぜぐすりのんでもドーピングで引っ掛かるという人がいたりとか。
そのとおりです。
かぜ薬だって本当に神経遣っているんだって言ってましたよ。
じゃあ、なんでオリンピックのときは出ないんで、ここで出てきたのか。
今回例えば、国際陸連の前会長で、IOCの名誉委員だったこのディアクさんっていう人も実はこれ、いったん今、資格停止になってるんですね。
お金もらってたんじゃないかと。
そうなんですよ。
この人なんか、国際陸連のトップですから、じゃあどういう絡み方をしていたのかといえば、場合によっては。
ここでオリンピックのときに、この人が、圧力かけてた可能性もあるということですか、関与してたっていうことになると、広がりがさらに広がる可能性もあります。
いたちごっこで次から次へといろんなものがあるらしいですね。
高橋さん、どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
世の中には思いがけない出来事に遭遇する人物がいる。
その男は、ある日突然、巨額の遺産を相続したのだという。
その額、なんと15億円。
しかも、その男が芸人だったとしたら。
さあ、ある日突然、血縁関係の全くないおばあちゃんから、15億円を相続した芸人さんがいるということで、そんなことが世の中にあるのか。
本人ご登場いただく前に、どんな人なのか見ていきましょうか。
こちらですね、前田けゑさん33歳、職業は実業家、そしてカスタネットパフォーマーをされています。
カスタネットパフォーマー。
大阪・岸和田市生まれで、芸人を目指して上京し、30歳のときに総資産15億円を手に入れた。
その血縁関係のない人に、おばあちゃんから15億円もらったということで、どんな悪い手段を使ったのか。
そんなことあるわけないんだから。
見ていきましょうね。
そんなんないで。
2005年、23歳のときに祖母から、身寄りのない名古屋に住んでいるおばあちゃんを紹介された。
このおばあちゃんも悪いんじゃないの?だいぶ。
数か月後、その祖母、そしておばあちゃんですね、そして前田さんの3人で食事をしたときに、おばあちゃんから墓を守ってくれと頼まれて。
この身寄りのないおばあちゃんから。
そのまま区役所へ行って、養子縁組みをします。
その後。
これ、
2時間ドラマになるよ、これ。
なりますね。
その後、思わぬ出来事があるんですが、おばあちゃん、体調を崩してしまって、介護ヘルパーの資格を持っていた。
前田さんがおばあちゃんの世話をするようになるんですね。
2012年、30歳のときに、おばあちゃんが亡くなってしまって、そこで初めてばく大な資産があったことを知ると。
総資産15億円を相続することになったと。
はー、養子縁組みして。
ヘルパーの資格を持ってて、おばあちゃんの身の回りの世話をして、15億円。
さあ、相続、これ、15億円を相続したんですが、実は相続って、やっぱり大変なんですね、本村さんね。
大変ですよ。
税金もかかりますしね。
だから変に相続したら、えらいことになると。
ちょっとご覧ください。
相続したもの、山、マンション、駐車場など、相続するんですが、この相続税がなんと5億円。
相続税って高いんですね、本村さんね。
15億円で5億円って、意外と安い印象ですよね。
最高税率が今、55%ですから、もうちょっと取られてもおかしくなかったと思いますよ。
しかし。
で、どうやって支払ったのかということで、ご本人に登場していただきますか。
ということで。
前田けゑさん。
よろしくお願いします。
養子縁組みしたおばあちゃんから15億円を相続した、相続税は5億円。
手元に10万円しかなかった。
これ、逆に大変だったって。
5億、現金用意せなあかんわけでしょ?
そう、さっき先生が言ったように、15億だったら55パーなんで、もっとなんですけど、山とか使えない土地がいっぱいあったんで、たぶん、評価は11億ぐらいにしてもらって、5億ぐらい支払ったということで。
ただ、財産放棄っていう方法もあるんでしょ?
相続放棄っていう方法はあるんです。
例えばプラス財産よりも借金のほうが多いとかね、そういう場合は放棄したほうが得ですけれども、プラスが多かったら、あまり放棄しないほうが、ね、もったいないですからね。
放棄をしなかった理由もあって、おばあちゃんに頼まれたのが、墓を守ってくれと、家を守ってくれなんですよ。
ってことは、土地売ってしまうとまずいし、放棄してしまったら、持っていかれてしまう。
マンションに住んではる人もいるわけやから。
そういうことなんですよ。
なかなか放棄できなかった。
で、どうしたかということですけども。
それでどうやってはろうたのかということなんですけれども。
これ、出るの?
あるんですね。
どうやったら出るの。
買ってもらおうや、これ、壊れてるんだったら。
もう壊れてるんやから。
10万円って、言ってるじゃない。
もともとこうなんです。
どうやって払ったん?
口頭で。
いいですか?後にマンションとテナントビルと、駐車場がいろいろあったんですけど、いろいろ合いみつかけさせてもらって、いろんな人に頼んで、全部売れっていう人もいたり、ビルだけ売って、いくらにしようみたいな話で、僕はビルとちょっと駐車場を売るっていうことを考えて、次は、売り手を探してもらって、6億8000万円ぐらいで、テナントビルを売却しようみたいになったんですよ。
そのために、立ち退きとかもしてもらって、テナントさんも出てもらって、全部やって、それで支払ったんです。
ということは、めちゃくちゃもう時間と労力と、精神的にまいって。
2、3年かかったんです。
うーわ。
もうやっと出れた感じで。
いやー、現在の収入はどうなってるかっていうことなんですけど。
8000万あるの?年商?手取り1000万円って、どういうこと?。
今はもうだからその、支払いのときにあった駐車場とかに、ビルを建てたり、マンションを建てたり、あとバー経営をしたりとかで、やっぱりもう、支払いも多いんで、自分で会社を立ち上げて、ちゃんとこの3年間で、やり繰りした。
あんた、おばあちゃんから墓守れっていわれて、
ここで最新のニュースです。
岸田さん、お願いします。
お伝えします。
参議院予算委員会の閉会中審査で、高木復興大臣は、公職選挙法に違反する形で、選挙区内の葬儀に香典を出したのではないかと指摘されている問題について、あくまでも違反していないと繰り返し主張しました。
中継です。
古谷さん。
高木大臣の選挙区で取材をしたところ、香典を葬儀までに本人が持参していないという証言が出てきていて、高木大臣のこれまでの説明と食い違っています。
民主党の小川議員はこうした点をただしました。
あなたが弔問に行ったのは、葬儀のあとではないですか?
明確には記憶してございませんけれども、これも葬儀までに弔問をしたということでございます。
その香典もあなた自身が持っていったということですか?
はい、そういうことでございます。
高木大臣は葬儀までに、みずからが香典を持参したと繰り返し、違法ではないと改めて主張しました。
また、一部報道で過去に女性の下着を盗んだと報じられたことについては、そのような事実はないと重ねて否定しました。
小川議員は、名誉毀損で訴える考えはないかただしましたが、高木大臣は、弁護士とよく相談して、今後の対応を考えていると述べるにとどまりました。
その上で、全力を尽くして復興を加速していくというのが、私の職責であり、それを全うしたいと述べ、大臣の辞任は否定しました。
次です。
きょう11月11日は、数字の1が4つ並ぶため、中国では、独身の日と呼ばれています。
これに合わせてインターネットの通信販売では、大規模なセールが実施されています。
インターネット通信販売大手、アリババが運営するサイトでは、世界各国から4万社が参加し、衣料品や食料品、車などの特売セールが行われました。
午前0時を先ほど回りました。
注文と問い合わせが今、殺到しています。
セールに参加する日系企業では、大量の注文に対応するため、スタッフを増員。
この日、アリババではセール開始から12分で、およそ1900億円を売り上げました。
当初は独身の人々をターゲットにしたセールだったということですが、ここ数年は対象も拡大。
きょう一日だけで、通常の8か月分に相当する売り上げを見込んでいる企業もあるということです。
アメリカ大統領選挙まで1年を切る中、野党・共和党が4回目となる討論会を開きました。
過激派組織イスラム国への対応など、安全保障政策について、激しい論戦を繰り広げました。
支持率でリードしている実業家のトランプ氏は、ロシアがシリアでイスラム国を攻撃するのは100%賛成だとして、次のように述べました。
これに対して元フロリダ州知事のブッシュ氏が反論しました。
本命候補といわれながらも支持率が低迷しているブッシュ氏ですが、アメリカメディアは政治手腕があることを十分にアピールできたと評価しました。
共和党ではこれまで、候補者どうしの個人攻撃が先行し、混迷を深めていましたが、今回の討論会でようやく本格的な政策論争となった形です。
これ五郎さん、アメリカの大統領選っていうのは本当に長いんですけども、いろんな候補が出てきて、だんだんだんだん絞られていくんですけれども、共和党の場合は、いわゆる政治経験のない人たちがもう頑張っちゃって、ちょっと異様な展開になってきてますよね。
最初はやっぱり極端なところが目立つんですよね。
でもやっぱりケネディでいうとニクソン、これ、決めたのはやっぱりね、こういう討論会なんですよね。
その意味でいうと非常に民主的で、みんな、人柄も出てくるし、政策も出てくるしということなんですね。
ですからブッシュさんがどれほど、なんていうか、これ、アピールできるかね。
なんか今ひとつ、このねぇ、少し力強さにも欠けてる、新鮮さも欠けてるっていうのがあったんで。
これやっぱりトランプさんなんかが支持されるっていうのは、やっぱり、今、アメリカの国力がやっぱり落ちてるんで、強いアメリカを望む人が多いというのはありますけど、これ、岸田さん、やっぱりこういうテレビで何回も討論がありますから、ちょっとしたミスがもう命取りになるわけでしょう?
なりますよね。
ぽろっといろいろ追及されて、出てしまったひと言で、急に支持率ががくっと下がっちゃうみたいなことも、これまでもありますからね。
ただこのブッシュさん、本当に最新の世論調査では、支持率4%ということで、ずいぶん下がってしまっているのでね、そのあたりが、ただ今回の討論会では、メディアの、とりあえず評判、よかったので、もしかすると巻き返すかもしれないですよね。
でも本村さん、テレビで何回も討論するってのは、いいことですよね。
国民に分かりやすいですよね。
そうですね、ブッシュさんも元大統領のお兄さんとは一線を画すって言ってたけど、もういよいよ、低迷で、もうお兄さんの力を借りないといけなくなったけど、これでまただんだんと調子が上がってきたんじゃないですかね。
それ、来年ですもんね?来年の秋ですもんね?
まだずいぶん先は長いんですよ。
不思議だなと思うのは、アメリカって、大統領選だ、大統領選だっていって、オバマさんがいろんなことやってて、同時並行にできるんだなっていうのが、不思議なシステムですよね。
外交もそれぞれで発信してるわけですからね。
そうですよね。
続いてのニュース、お願いします。
ニュースを続けます。
おととい、横浜市の住宅街で、体長がおよそ1.2メートルのオオトカゲが見つかり、警察はペットが逃げ出したと見て調べています。
これが見つかったオオトカゲです。
体調はおよそ1.2メートルで、東南アジアなどに生息するミズオオトカゲと見られ、気温が28度以上ないと衰弱してしまうため、現在は業者で保護されています。
このオオトカゲはおととい、横浜市旭区の住宅街で見つかりました。
警察は、ペットとして飼われていたものが逃げ出したと見て、飼い主を捜しています。
神奈川県内では今月4日にも、厚木市でペットと見られるコガネオオトカゲが見つかったばかりです。
その年の時流を反映する恒例の世相ブラ。
今回のテーマは、ヒロイン戦士です。
このブラジャーを外すと、ドレス風の赤いランジェリーが現れ、プリンセスに早変わりできます。
大手下着メーカーが発表した今回の世相ブラは、強さと女性らしさの両方を強調した、ヒロイン戦士ブラです。
映画やスポーツ界などで、みずから未来を切り開く強さを持った女性が話題となっていることに着目しました。
過酷な環境にも耐えられるよう、ブラジャーには人工衛星などで使われる素材を使用。
胸には鉄のパッドも入っているということです。
以上、最新のニュースをお伝えしました。
ということで、これ、油井さんが今、宇宙ステーションで活躍されてるのと、やっぱり女性の輝ける時代ということで、どうですか?大島さん?
鉄のパッドは、あれはほら、飛行機のときに、検査、通りませんからね。
だめです、つけて行かれません。
強い女性とかれんな女性、両方、イメージしてるってことですね。
外側は強いけれども、中は結構、女っぽいのよみたいな。
どうかな、そういう人おるかな。
逆じゃない?逆、逆だと思うよ、僕は。
見た目は女性らしい感じだけど。
一つ脱いだら、鉄だったっていうね、そういう人のほうが多いですよね?
ただ、ブラジャーは何も固いものにしないでもいいと、僕は思います。
確かに。
世相を反映してるというのは、女性が輝ける時代だってことですね。
そうですよね、あと、来年、さる年は赤いものを身に着けるといいとかいって、今、赤い下着とか結構。
はやってますよね?
出てますからね、この赤いランジェリーも、なんかブラジャーって感じじゃないですけど。
なんで赤いドレス?さる年は、お尻が赤いからですか?
じゃないですか?たぶん、そうかなぁと思って。
それで赤いものをつけるといいんですか?
そうですよね、下着だけじゃないですけど、赤い手袋とか、赤いネックレスとか、なんかそういうの、いろいろ身に着けるといいといわれますよね。
ラッキーカラー。
宮根さんは、なんで女性の下着は赤がはやってるってことを知ってるんですか?
何がですか?ぼくらはぜんぶしっとかなきゃだめです
そうですか。
24時間、勉強ですからね。
知らないなんてことはないですから。
きょう、五郎丸カットで、宮根さん。
そうなんです、ちょっとしていただいて。
そうですよね、気付いちゃいました。
もうちょっと違うって言われたんですけど。
研究していかないと。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
さあ、改めまして、養子縁組みをしたおばあちゃんから、なんと15億円を相続した、前田けゑさんでございますが、ということで、ちょっともう一回おさらいしますと、意地の悪い…。
ーいえいえいえ、本当、やめてください!
おばあちゃん、まだご健在で?
亡くなった。
もう、やめてください、本当に。
おばあちゃんが、身寄りのない、おともだちねおばあちゃん、紹介されて。
介護ヘルパーを持ってたんで。
そうですね。
そのおばあちゃんのお世話しなさいと。
そのおばあちゃんから、お墓を守ってくれませんかと言われて、養子縁組した。
そうです。
このときに、あれ?この人お金持ってはるなという。
ちょっと、入ったあとはもう家賃収入で、大家さんというのは知ってたんですけども、私が大家さんやから、あんたのじゃないから、あんたはちゃんと仕事やってということを、言われてたんです。
逆に言うたら、そこもちゃんと管理してやろうと。
で、そのおばあちゃんが亡くなられて、15億円。
で、相続がなんと5億円のいわゆる相続税を払わなきゃいけなかった。
そのとき現金10万円しかなかったということで、ちょっと貴重な物を持ってきていただきましたが。
そうなんです、ちょっとこれが、相続税を払ったときの納税書です。
納税書。
これ、一、十、百、万、十万、百万…。
4億4000。
そうですね。
初めて見たこんなの。
何回かに分けて、5億以上になるんですけど、これは一番多かったやつの。
1回で払われへんから、分けて?これ、だって、銀行の。
振り込みみたいな。
びっくりしはったんちゃう?
数字だけなんで、なんかゲーム感覚です、こうなってくると。
で、こういういろんなものを売却して、なんとか現金を5億円作ったということなんですが、で、今、いろんなこうやって、マンション収入、テナント収入、バー、駐車場ってあるけど、ここまでくるのに2、3年かかったと。
3年かかりましたね。
だから、さっきも本村さんに聞きましたけど、相続するってえらいことなんですね。
そうなんです、最近は高齢化、少子化でこういうおばあちゃん、増えてるんですよね。
だから誰かに財産を渡したいけども、渡す相手がいないという人がいますからね。
うまいとこ入ったな。
いや、でももめたりしてたみたいですけどね、最初は。
で、今、年商8000万円で、手取り、1年間1500万円。
会社の経営なんで。
実は本職は芸人さんというかパフォーマーで。
カスタネットのパフォーマーさん。
で、いわゆるエンターテインメント、芸人さんとしての収入はどれぐらいなんですか?
去年1年で5万円。
1年で5万円ですか?
1年で5万円?笑っちゃいますけど。
本気でやって5万です、はい。
ということで、これ、あくまでも副業で、人生、こういうことになったということなんですが、やっぱり本来はやっぱり芸人で食べていきたい?
そうですね。
芸人でやっぱり一旗揚げたい?
やっぱりカスタネットでやっていきたいなと。
ということで、カスタネットの見事な芸をちょっと見せていただいて。
なんか落ちたで、いっぱい。
おいおい、ちょっとばたばたしてますけど。
怖い、怖い、もう。
なんでそんな、こんなにお金あんのに、これ、ぺらっぺらな。
さあ、ということでどういう芸なのか。
順番大丈夫ですか。
きのう、バーで飲んでたらバーに電話かかってきたんで、番組から。
これでいいんですか、順番は。
これで大丈夫?
いきましょう、これでいきます、これでいきます。
じゃあ、前田けゑさんのカスタネット。
これ、かぶりますね、分かりました、すみません。
これで変身するわけですね。
これでごはんを食べるということで。
すみません、これでちょっと。
じゃあ、お願いします。
お願いします。
カスタネットのマニアでございまして、ぽろろんというこの技を編み出しまして、普通にこの楽譜でやっていくと、うん、たん、うん、たん。
これをちょっとね、だんだんと難しくしていこうと思って、うん、たたたたたん、たたたたたん、たたたたたん、とろろん、うんたたたたたん、とろろん。
こんな感じなんですけれども、もう時間がないので、いきなりこれやりたいと思います。
難しい。
ちょっと勇気がいるんで、頑張ります。
いきます、せーの、たんたたとろろん、たんたんたんとろろん、たんたんとろろん、たんたんとろろん、とろろん、たたたたたん、うん、たたたん、たんたたたん、たたたた、とろろん、たたたた、とろろん、とろろん、ありがとうございます。
そら5万円やわ。
5万円やわ。
これ、結婚式に来られてもどう見ていいか分からん。
結構、こうやってカスタネットをいろいろ、広めていきたいなと思って。
カスタネットが好きで?
はい。
今、最初、自分で編み出したって言うてたやんか、あれ、フラメンコのときとか、ようやってはるんちゃうん?
この教育用のカスタネットでどうにか、みんなにやってもらいたいなと思って。
どうしてるの?ぷろろんってやってるの?
こんな感じです。
フラメンコ、やってはる人は、普通にできるんでしょう?
なんかこういうふうにやりますけどね。
梅沢さん、どう?
まあ5万円ですからね、評価はとにかく5万円だという。
ちょっと待ってくださいよ。
もし宴会があったら。
そう、宴会とか、呼んでいただけたら。
呼んでいただいたら、前田けゑさん。
年末、またね、呼んでもらえれば。
愛のスパルタ料理塾。
こんにちはー。
今回の奥様は、結婚5年目のみやけみかさん。
お悩みは、中国の麺料理、ジャージャー麺とのことですが。
ジャージャー麺は、どなたが好きなん?
今、主人が中華にはまってて。
ああ、なるほど。
作ってみたんや。
はい。
どないやの?
いまいちですね。
いまいちは分かってんや、いまいちはわかっとるけどな、それが上手にできたら、俺呼べへんねん。
イメージできてるか?
あんまり分かってないです。
分かってないね?たぶんそういうのと思った。
ごしゅじんの
反応なし。
あっ、それは、まずいという証拠やな。
ご主人、優しいでしょう。
きっと、そうでもないの?厳しいの?日頃から。
うるさいです、めっちゃ。
味にうるさいです。
よう作りもせんのにな?
それがレシピとかで、シェフのレシピとかあったりすると、たまにそれをやりよるんです。
ほんで、どや?って言ってきて。
どや?
おいしいって。
うまいんかい!
奥様の希望は、本格的でおいしいジャージャー麺を作り、料理の味にうるさいご主人を納得させたいというもの。
ふだんの作り方はというと、まずは、味の決め手になる肉みそ作り。
ニンニクとたかのつめを炒めたところで豚ミンチを投入。
さらに。
トウバンジャンです。
テンメンジャンを、1対2ぐらいでと思ってるんですけど。
そして、オイスターソースや鶏がらスープの素などを加え、強火でしっかりと炒めます。
こんなもんで。
こうしてそぼろのような見た目の肉みそが完成。
あとは、ゆでた麺の上にたっぷりかければ、奥様特製ジャージャー麺が完成。
麺と肉みそ、どっちもぱさついてますが、そのお味は?
どうぞ。
はい。
ジャージャー麺っていう感じじゃない。
これ、ぱっと画面見たら、スパゲッティミートソースみたいな感じやで、これ。
みそになってないのね。
肉、ミンチみたいな、こう。
これ、肉だけちょっと先に食べますね。
あっ、辛いなぁ。
塩辛いね。
甘さも引き立っていなく、トウバンジャンも効いてこない。
だから麺と合わせても、全く味あらへん。
だからもう、一からちょっとこのあれしますか?
お願いします。
きょうは厳しいよ。
あっ、分かりました。
ジャージャー麺やけど。
はい、頑張ります、素直なんで大丈夫やと思います。
笑いでごまかすなよ。
ということで、肉みそがよく絡む、本格ジャージャー麺の調理指導、開始。
4人分の材料がこちら。
今回は、ジャージャー麺のほかにも、肉みそを合わせた絶品料理も紹介しますので、メモのご用意を。
まずは材料の下準備から。
まずは奥さんの使ってた材料、豚ミンチ、豚ミンチですね。
で、ニンニク。
で、ちょっとたさなあかんものがあって、ニンニクきたらショウガも使います。
分かりますか?
はい。
だから味的に言うたら、もう、これで、これで決まるぞーみたいな。
豚の食感だけじゃなくて、タケノコをちょっと食感でこれ、添えたら、さらにグレード上がるから。
続いて調味料は。
奥さんはテンメンジャン、トウバンジャン、これは使いますよね。
ミックスすんねんけど、割と味がとがってるねん、がつんと、甘ーい、辛ーい!いうて、そういう混ぜたからいうて、甘辛い、濃いねんやわ。
で、先生はこれ、僕だけのあれやけど、誰も言うなよ。
田舎みそをちょっと入れるんよ。
これは目立たない、それから味が丸い。
ジャージャー麺定番のトウバンジャンやテンメンジャンだけでなく、隠し味に田舎みそを加えることで、まろやかに仕上がり、深い味になるんです。
次にタケノコの下処理をするのですが。
根元のほう、使うでしょう。
ほら、湯がいてあるやつ買うと、あくとかで黒くなってるでしょ。
硬いし、ここ、湯がいてもやっぱり硬いんやわ。
こうしてちょっとこする、この色を取ってやるぐらいの、背中でね、そうすると食べよくて。
食感をよくするためにも、タケノコの根元の硬い部分は必ず取り除いておきましょう。
こんなもんですか?もっと?
ああ、いいよ、いい感じよ。
うふふ。
何、そのうふふって。
うふふ、できた。
できたって、小学生か。
そしてタケノコを棒状に切っていく奥様ですが。
そろえるということをちゃんとやってね。
これは太い。
この幅とこの幅、一緒か?
そうですね。
そうですねあらへんやろ、これとちゃうやろ。
下手な部分はなんで補うかっていうと、丁寧に一つずつ、守っていきましょうというだけ。
はい。
棒状に切ったら5ミリ角に切っておきます。
続いては、ニンニクをみじん切りにするのですが。
先っぽのほう、つこうて、先っぽのほう。
へー、先っぽを使うって難しいですね。
ん?ちっちゃいものとかは、先っぽ使ったほうが細かい、薄う切ってあげて、1か所押さえといて、細かく、タマネギなんか刻むの、こう、滑らす。
どっか1か所、必ずまな板についてるぐらいの。
あとでセクハラって言えへんよな?もういややで?ほんまに、いじめるわ、もう怖いわ、セクハラしてるって言われたらもうどうしようもない。
すみませんけど、堪忍してくださいね。
僕何も悪いことしてません、すみません。
ニンニクを細かく切って、みじん切りにしたら、ショウガも同じくみじん切りにしておきます。
下準備が終わったところで、肉みそを作っていきます。
それじゃあ、まず鍋の中に油。
火、つけない?
つけない!熱くしてやったら、すぐ火入れなあかん、それにまにあわへんから。
家庭料理ぐらいやったら、入れてから熱かけるので十分。
量は適当?
底に大体油がうっすら膜張るぐらいの。
底にミンチ入れます。
火、つけんと。
はい。
中火にかけて、しっかり炒めていきます。
炒めるときのこつ。
ちょっと押さえ加減にして、ぐしゃって潰しながら、混ぜるんじゃなくて、ぐじゃぐじゃぐじゃぐじゃやったら、だんごになるんですよ。
そうそうそう、押さえながら炒めていくと、ぼろぼろっと外れていく。
できるだけぱらぱらになるように炒めてみ。
しっかり炒めますのでね、今のこのポイントは、しっかりと臭いにおいを出す、臭いにおいが取れてから次のものをどんどんいくから。
ここにショウガ、ニンニクを加え、香りが出るまで炒めます。
そうそう!ニンニク、ショウガの香り、今度…。
あぁー。
何、そのはあーって。
だめなんです。
ショウガがだめ?しょうがない。
そんなん言うてる場合じゃない。
しっかり炒めて香りを引き出したら、タケノコを加えます。
これ、ボイルしてるからね、タケノコの香りとか、風味とか出てきたら、よしとせんかいみたいな感じでね。
ここでみそ入れよう。
トウバンジャンを、特にトウバンジャンは、よく炒めないと香りは出ません。
さらに、テンメンジャンを加えて。
で、ちょっとこれに田舎みそをちょっと足したいと思います。
きょうはちょっと特別に、みそ3つブレンド。
焦げつかないようによく混ぜながら、しっかり炒めます。
しっかり混ぜていかんと焦げまっせー。
ええ香りしてますか。
すごいしてます。
みその。
いい感じね。
そこへスープ、一挙にどんと入れる。
さらに、砂糖、酒、濃口しょうゆを加え、沸かすのですが、ここで注意点。
このときにぐらぐらぐらって沸騰状態になると、肉が、水分だけがぶわーって逃げていきますから、あんまり肉の味がせえへんようになります。
肉のうまみがなくなってしまうので、沸騰させないのがポイント。
あとは水溶きかたくり粉でとろみをつけて仕上げます。
沸いてるところ目がけて、そうそうそうそう。
そこ、しっかり混ぜへんかって、ドローンと塊でおるから、しっかり混ぜんねん、入れたときに。
そうそうそう。
ゴマ油を加えて風味づけすれば、肉みそは完成。
うん、お店みたいです。
お店みたい?よかったね。
はい。
最後に麺をゆでて仕上げます。
実は、こういうにくみそ、うまくからまるようにするのは、太めのやつで、からみやすいんです。
めっちゃ細いのは、するするっと滑るから。
だから一般的には太麺でがーってやったほうが、ええけども、もごもごする、僕的には。
だから、きょうは普通のストレート麺。
生のまま。
生の中華麺をたっぷりのお湯でゆでていきます。
硬めに仕上げるため、ゆで時間は指定の時間より1分ほど短くしましょう。
麺がゆで上がればざるに取り出し。
流水に流す。
洗う。
というのは、こういう生麺やると、ぬるぬるって表面がしてるじゃない。
それをできるだけ洗い流す。
ぱっぱってこう、そうそうそうそう、それでええ、それで。
で、事前に仕込みしとくねん。
締めたあと。
このときに、ここにちょっと油を、ちょっとかけるねん。
くちゅくちゅって、そうそう、そんで、それを麺に全部こすりつけていく。
全面に。
しゃれやねんけど…。
こうして置いといてやると、くっつきにくくなるから、こうやってラップかけて、ちょっと冷やしておいてもええねん。
お父ちゃん、おかえり言うて、顔を見て、もう一遍、これを再加熱して、仕上げます。
よりおいしい状態で食べるため、麺をもう一度、温めてから仕上げましょう。
ちょうど半分ぐらい湯がいてお水にさらして、ちょっと温めたらちょうどええわ。
麺をさっと温めたら、しっかりお湯を切って。
そしたら、ゴマ油。
混ぜて。
ゴマ油で麺に風味づけしたら、器に盛りつけ、キュウリの細切りを載せます。
さらに。
上からみそかける。
全面的に、全面的に、ざーざーっと。
はいはいはい、そうそうそう、トッピング。
これで完成や。
最後にしらがネギを添えれば、本格ジャージャー麺が完成。
3種類のみそが絶妙にマッチした肉みそは、程よくぴり辛で、味わい深く仕上がり、麺とよく絡んで、癖になる一品です。
うん!おいひいです。
おいしいですか?ゆで加減も硬いなぁっていうぐらいのほうが、よろしいかと思います。
OK?
はい!
できる?
きょうな、このみそをこれ、余るやろ?これ、冷やしても油だけ取ったら結構、日もちすんねんけど、3日かそこら。
焼きナス好き?
はい。
それにちょっと使ってみよう。
ということで、余った肉みそでもう一品、手軽でおいしい焼きナスの肉みそがけを作ります。
まず、ナスの見栄えをよくするため、へたの下半分を取り除き。
ナスビの新鮮なものって、ものすごい水分ありますよね。
新鮮であればあるほど、やっとかなあかんことあって、このままやりますと、中で蒸らしたみたいに、蒸しナスみたいになっちゃうんですよ、水分。
べちゃべちゃになってまうんで、ぐーっと適当に突きましょう。
いいですか?それともう一個、はしがあります、ここからぶすっと入れて、真ん中ぐらいまで穴開けます。
こうすることで、水分がしっかり出て、早く焼くことができるんです。
下準備ができたら、あとはナスを焼いていきます。
均等にトングでころころしながら。
バーベキューでもいけますね。
ああ、バーベキューでね、やると。
今度、また連れてって、なんでやねん。
箸で開けた穴から蒸気が出て、実が軟らかくなれば、皮を剥きます。
熱い。
熱いよ。
そのあつつい打てるのをとりたいだけの話。
お水にさらさないほうが、やっぱり水っぽくなくて、おいしいですよね。
皮を剥いたら、食べやすいように竹串で実を裂いて。
みそをちょっとかけて、みそを。
ネギのトッピングでもこうしたらな、お父ちゃん、酒のあてで喜ぶやんか。
うん。
つめとうなってもいけるでしょ?
はい。
こんなんでちょっとやったらあれかな。
肉みそのアレンジ料理、焼きナスの肉みそがけ。
お酒にもごはんにも相性抜群なので、ぜひお試しください。
その後、先生から教わったとおり、ジャージャー麺を作る奥様。
以前の料理について、ご主人は。
ぱさぱさでしたね、なんかそぼろみたいな、味が足りひんのか、なんか麺とはからんでないし、前のはジャージャー麺じゃないなとは、それは分かりました。
と、以前の料理には全く納得してなかった様子。
果たして、今回の反応は。
ジャージャー麺です。
すげぇ。
どう?
しゅげ。
ちゅき?
見た目が全然違う。
気になる、そのお味は?
いただきまーす。
うん。
全然ちゃうなぁ。
うん。
おいしい。
こんな変わるねんな。
想像以上のおいしさに、驚くご主人。
あんが、みたいなのが少なく見えんのに、めっちゃ絡んでるし。
あれが違ったもんな、見た目がまず。
前、焼きそばかなと思った。
さらに、長女のさにいちゃんも。
どっちがおいしい?
こっち!
いや、でも、100点やろ。
マジ?
いや、おいしいもん!
奥様、これからもご主人が驚くようなおいしいお料理、作ってあげてください。
ーちょっと家でジャージャー麺出てきたら、おしゃれですよね。
いろいろ応用できそうですしね。
詳しいレシピは、番組のホームページをご覧ください。
続いてはこちらです。
よくあるこんな場面。
林君、ちょっとこれ、行ってくるわ。
ごめんね。
仕事、仕事。
先輩、これ行きます?
行くか!企画の話ね、あれしないと。
そう、日本社会の普遍的な問題。
それは。
勤務時間内のたばこ休憩は、ありか、なしか。
ありだと思います。
ありです、はい。
あり。
サラリーマンはな、息抜きにやっぱいるのんちゃうかな。
なし。
吸わない人に迷惑やし、バツバツ!ダメダメ!
不公平が生じるやん。
たばこはね、また、しこう品やから、それを職場に持ち込むのはよくない。
そんな中、こんなデータが。
ある市民団体が発表した試算では、全国の公務員がとるたばこ休憩が、年間なんと920億円分もの給料に当たるというのだ。
大阪市では、橋下市長の就任後、職員の勤務時間内の喫煙を全面禁止。
たばこを持ち歩くことも許されず、違反者に停職処分まで飛び出している。
また民間でも、勤務中の喫煙禁止を実施している企業も。
果たして、勤務中のたばこ休憩は、ありなのか、なしなのか?このあと、ちょっと一服は許される?たばこ休憩の是非を激論する。
さあ、たばこは仕事中は休憩になると。
藤村さんです。
お願いします。
吸わないですね?
僕は吸わないんですけど。
きょうのパネリストの皆さん、梅沢さん以外は皆さん、吸わないということで。
また、たばこ好きな方にとっては、なかなか住みにくい世の中になったなと。
今、もう分煙も進んでますしね。
そうなんです。
そのおかげで、たばこを吸える部屋が別に出来たということで、会社の中でもちょっと抜けてくるわということがあって。
それがいいのか、悪いのか。
抜けるということ自体が休憩じゃないのかと。
勤務をさぼってるんじゃないかと。
ずるいんじゃないか、その人だけはということになって、こういう調査があって、こんなデータが出ましたということですね。
兵庫県のタバコフリー協会という市民団体が調べたんですが、市役所職員の使う喫煙所を1日観察いたしました。
そして、勤務時間内にたばこを吸いに来た人の数を調べて、給料にしてみました。
そうすると、兵庫県の尼崎市役所の場合ですが、ことし7月23日の朝の9時から夕方の5時半まで、昼休みを除いて調べました。
目視でやって、かちかちという数取器で記録を取ると、来た人が延べ547人でした。
そうすると、たばこを吸うのが5分で、行って戻っての時間を5分として、1人10分間来たという計算にすると、全体で91時間、1日で離れてますよ、席を。
その547人の方がね。
それを給料で計算してみると、年間でいうと7700万円余りを、たばこを吸いにきた時間に尼崎市は給料を払ってますよということになりました。
そのたばこ休憩の間、これだけの給料を払ってるから、これ、むだじゃないか?と。
で、これは本庁舎だけなので、別の水道局などは入ってませんから、市の全体では1億円以上になりますよと。
さらに、全国の国家公務員や地方公務員の合計も試算してみると、全国で、年間920億円、税金がたばこ時間に費やされてますと。
たばこ休憩をなくしたら920億円、これ逆にいうと、仕事の効率も上がって、このお金がむだじゃなくなるということ?
はい。
さあ五郎さん、920億円というとんでもない数字が出てまいりましたが。
いやいやいや、それは計算上はそうかもしれないけども、私はたばこは吸いません。
だけどもね、やっぱりトイレに行くときだって、あるわけだし、それは少しやっぱり、体の体操したほうが効率が上がるってことがあるんだから、じゃあ机に座ってりゃいいんですかって話ですよ。
なんかちょっとね、その計算には、ちょっと疑問がありますね。
昔のあれでしょ、新聞記者の人って、たばこくわえながら原稿書いてて。
そうそうそう。
そのまま。
それはちょっと周りには迷惑なんだけども、しかしなんかね、この四角四面っていう感じでね、ただ、これも程度問題で、それが長くなればね、どっちが主なのか、仕事が主なのか、そこへ行ってるのが主なのか、それは困りますけどね。
そして大阪市では。
大阪市では、もう厳しくなってます、より。
ちなみに尼崎市はこちら、聞くと、コーヒーやお茶と同じような扱いなので、認めてますよということなんですよね。
だから尼崎市は別に吸っていいんですよ。
だから例えば、勤務時間中に、ちょっとお茶飲んだりとか、コーヒー飲んだりして気分転換するのと、たばこは一緒やと。
五郎さんがおっしゃったようなことですよ。
尼崎市は。
ただ、大阪市はもう厳しくなってまして、2012年の5月に、もう内規で、仕事中は全面禁止です、たばこ吸っちゃいけません。
そして厳罰化停職処分もあります。
そして、警察OBによる抜き打ちのチェックもしますよということなんですね。
ここに至るようになったのは、倉庫でね、たばこを吸ってぼやになったりとか、それから地下鉄の。
ありましたね。
職員の方が、警報機を鳴らしてしまって。
列車が遅れてしまった。
本来、吸ってはいけない所で吸った。
そういうことになって、それでも吸う人がいるので、もう橋下さんが現場に緊張感が足りないと言って、勤務中のたばこを持っていることすら禁止したということです。
梅沢さん、さすがにやり過ぎなんじゃないかという声も出ましたけどね。
ちょっとやり過ぎだなという気はしますけどね。
でも今、たばこ吸うのがなんか悪いことになってますからね、禁止するのは、禁止したほうがいいんじゃないですか。
だから結局ね、梅沢さんなんかの仕事とは、全く違うわけですから。
僕らは仕事中は吸えませんから。
吸いませんけども。
楽屋で女形になるとき。
それは吸いますよ、そこは化粧してるときですから、ここにくわえて化粧しますよ。
だから僕ら、楽屋にお邪魔してるときに、梅沢さんが、たばこくわえて、どんどん女形になっていく、異様な、たばこくわえながら、どんどんきれいな女形になっていくというの、すごい、それがね。
時間内に女形にならなきゃいけないので、たばこも一緒に吸いますけど。
だから、梅沢さんなんかは、いうたらお客様がお金を払っていただいて、エンターテインメントとして見ていただく、これが一つの仕事ですから、そこで梅沢さんが、女形になりながらたばこ吸おうが、そのお金を払った対価ですね、それをお客さんに見せて。
舞台が勝負ですからね。
そうですね。
だからそれとまた公務員の人は違うから、難しいなぁ。
法律でこういうふうになってまして、地方公務員法でも国家公務員法でも、要するに、勤務時間中というのは、職員は職務にのみ従事しなさいよと書いてあるんです。
だからもう、たばこは職務じゃないんじゃないかというふうなことになってくるんですね。
これは本村さん、どうなんですか。
公務員はこうやって法律で決まってるんですけど、これは民間企業も同じなんですよね。
労働者は勤務時間中は職務に専念しないといけない。
職務専念義務がありますから。
トイレに行ったりする時間、これはまあ、生理現象ですから、これは労働時間に含めていいんですね。
ただ、たばこっていうことになると、これまた別の問題で、基本的には個人の私的な行為ですからね。
勤務中に抜けるのは本当はだめですね。
ほんなら、公務員の人は、トイレ以外は、ずーっと仕事してなあかんいうこと?
結局、労働力の提供義務なんですね。
これは結局、机に座っていること自体が義務なので、席を離れることがだめなんでね、昔みたいに、席に座ってたばこを吸いながら仕事していいんだったら、これはいいんですけども、今は分煙化でそういうことはできませんから。
ほんならこれは?仕事してて、ちょっと疲れたないうて、ああ、よいしょって、これもやったらあかんいうこと?
それくらいだったらいいと思います。
程度問題で、10分離れたら、やっぱりアウトだと思いますね。
何分ならいいの?
うん?いや、30秒とかだったら。
30秒?
それはなかなかね。
さあ、民間企業でも。
民間でもやっぱり厳しくなってますよということで、ユニチャームさんとかリコーさんでも、対象は全社員。
こう厳しいのは、会社の敷地内だめだけど、外出先、移動中。
だから出張中の新幹線の中でも勤務時間中はだめですということになってます。
移動中も?
目的は健康の増進とかね、それから受動喫煙防止というふうな意味があるわけです。
それからやっぱり、ユニチャームさんなんかは特にかもしれないけども、大島さん、やっぱり企業イメージみたいなところ、あるんでしょうね?
もちろんそれはそうだと思いますね。
でも、ただね、移動中とかそういうところまでっていうのは、ちょっとかわいそうな気もしますよね。
僕は今、やけくそでさっき、そうすればいいじゃないって言いましたけど。
やけくそだったんですね?
これはひどいと思います。
言わせてくださいよ、これはひどいです。
健康、健康って、たばこ吸ってる人って、そんなに肺がんになんてなってませんよ。
いやいやいや。
それは梅沢さん…。
私は何度も調べましたけど、全然肺、きれいですよ。
これはただ。
だって、もう、45年間、吸い続けてるんですよ。
梅沢さんね、自分ではそうかもしれないけど、周りの人に迷惑かけてるってこともあるんですよ。
その分煙を守りながら、吸うというのはね。
それは守ったらいいと思う。
移動中はだめっていう理由は、これ、外回りの人と、中で仕事する人との不公平になってるんですね。
そういうこともあるのか。
ここでも激論になってますが、じゃあ、街の声はどうだったのかということで、こちらを見てください。
男性、女性に、それぞれ、職場のたばこ休憩はあり、なしですかと聞いたんですが、男性は、ありと答えた人が46%、なしが53%。
女性が41%ありで、なしが58%。
若干なしが多いくらいですよ。
だからね、男性の場合でも、ミヤネ屋のスタッフでも、たばこをやめたスタッフが行くらしいですよ、わざわざ、喫煙ルームに。
それは何しに行くかというと、いろんな情報交換してるんですよ、やっぱり。
ふだん会えない人と、たばこ部屋で情報交換するって。
ふだん話さない人と、会う場所にはなってるらしいです。
それが仕事につながるなら委員だけど、結局、仕事と関係ない話をしてるんじゃないですか。
そいつらはね、ほとんど仕事できないの、どっちみち。
じゃあ、だめじゃないですか。
行ってもしょうがないんだけど、そいつが言うには情報交換の場。
そいつらは、吸っても吸わなくても、仕事はできないから、大丈夫なのね。
で、臭いと一緒に戻ってくるのが嫌という声もあります。
一方ね、女性の中では、多少のリフレッシュは必要だからと認めていただける方もいれば、仕事だからがまんしなさいと。
例えば、本村さん、出来高でね、この人はたばこ吸うけども、ものすごい会社の収益上がるとか、そういう人の場合はまた別になってくるでしょうね?
そういう職種なら、そのとおりなんですけれども、基本的にはもう、労働者は労働力を提供して、会社の命令に従って仕事をしないといけない。
基本的には席についていないといけないという考え方ですね。
その労働者の権利ですけど。
だから本村弁護士がおっしゃるように、こういうことですね。
趣味嗜好の問題だから、自分で個人的に吸う分はいいけれども、職場で勤務中にという権利はないですよということですね。
権利とはいえないってことですね。
だから自分で私生活で吸うのはもちろん勝手だから。
でも、こういう話ってのはね、私も言わせてもらいますけどね、理屈とこう薬だから。
なんでも理屈つけるってことになるわけじゃないですか。
四角四面になっちゃうからね。
そうなんです。
だから会社の規約にあるとやっぱりね。
大阪に変わった自動販売機ができました。
なんと、ただなんだそうです。
一体何がただなんでしょうか、三浦さん。
ただと聞いてやってまいりました。
大阪市内の某所なんですが、こちらの自動販売機なんですね。
どうです。
まあ普通ですね。
普通でしょ。
実は、こっちではなくて、この横のほうなんです。
見てください、傘をただで貸してくれるというシステムなんですね。
鍵もついてません。
このように、傘を取り出して、雨が降ってきたらこのように差してくださいねというのが。
借りていいんだ。
ダイドードリンコさんが考えたことなんです。
そうなんですよ。
借りてる期限も、別に設けてませんので、使い終わったら、このように、くるくるっと。
結構しっかりした傘ですよ。
このように戻してくださいねと。
きのう、おとといぐらい、雨降りましたよね。
借りてる方、いらっしゃって、戻ってきてると。
2つほど出払ってますけどね、今ね。
基本的に、もらえるわけじゃなくって、貸し出しですね。
またすぐもらえるとか言うでしょ?貸し出すんです。
貸し出すって言ってるんですね。
なるほどね。
返さないといけない。
ですから、こうやって戻れば、次の方もだいどーぶということになるわけですね。
だいどーぶ?つまり、結局それはきっと返してくださるだろうなと思って、ダイドーさんはやってらっしゃるわけですね?
そうですね、借りるために1回、いらっしゃるし、また返すために、1回いらっしゃるってところもあるのかもしれませんけど、地域の方に優しくして。
三浦さん、もう一回、もう一回開いて、あれ、ダイドーって書いてあって、いい宣伝でもなりますよね。
ね、傘に。
ほら。
結構大きい傘ですね。
そうですね。
本当だ。
いいお天気ですか?あしたは。
そうですね。
あしたは北海道から沖縄まで、日ざしが届きそうですね。
空気が乾燥しますのでね、ご注意ください。
気温見てみましょうか。
20度切ってるなあ。
そうですね、平年がそんなもんなんですよね。
週末はお天気、ちょっと下り坂ですね。
九州は金曜日から下り坂となりまして、気温なんですが、今週、ちょっと朝晩ひんやりしますが、来週はまた気温が上がってきます。
ねぇ、2015/11/11(水) 13:55〜15:50
読売テレビ1
情報ライブ ミヤネ屋[字]
▽急性心筋梗塞の渡哲也があのCMで復帰▽不平等?“たばこ休憩”は勤務になるのか?▽無料貸し傘付き自販機登場
詳細情報
出演者
宮根誠司
林マオ
梅沢富美男
大島さと子
本村健太郎
橋本五郎ほか
番組内容
▽急性心筋梗塞の渡哲也があのCMで復帰
▽不平等?“たばこ休憩”は勤務になる?
▽無料貸し傘付き自販機登場
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/miyaneya/
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:6549(0x1995)