日本のものづくりの威信をかけ、国産初のジェット旅客機が離陸に向けてついに動き出した。
赤、黒、金のラインは日本の伝統、歌舞伎をイメージしたカラー。
機体の先端が尖っているのが特徴。
尾翼にはMRJの文字。
三菱リージョナルジェット。
三菱航空機がつくった近距離の地域を結ぶ小型のジェット旅客機。
そして、午前9時35分。
開発を始めて7年。
初めての試験飛行のため、名古屋空港を飛び立った。
かつて、ゼロ戦などの戦闘機で世界を席巻した日本の航空技術。
しかし、戦後、GHQによって航空機の開発は禁じられ、技術開発は途絶えた。
その後、禁止令が解かれ、1962年には国産初のプロペラ旅客機、YS−11が開発されたが360億円の赤字を抱え、わずか13年で生産を終えた。
日本の航空機開発は途絶えたかのように見えたが…自動車に並ぶ新たな基幹産業として航空宇宙産業が期待され、国産ジェット旅客機の開発が2008年、再び始まった。
狙った市場は、100席以下の小型旅客機。
今後20年で5000機以上の新規需要が見込まれている上、ボーイングやエアバスなどの企業が占める大型旅客機の市場よりも参入の見込みが期待できるためだと言う。
開発段階のMRJの模型。
試行錯誤を繰り返せるよう、コストの安い段ボールが使われた。
これは、全長10mの主翼。
空気抵抗を極限まで抑えるため、機体をつなぐ金具は全く頭が出ないものが使われている。
ゼロ戦開発時に日本で生まれその後、世界標準になった技術だという。
そして完成したMRJ。
定員は92人で全長はおよそ36m。
国際線で活躍する大型ジェット機と比べても半分程度の大きさ。
客室は貨物スペースを機体の後ろにしたことで余裕ができ、座席の幅も広くなった最大の特徴は、その燃費のよさ。
最新のエンジンを搭載し、機体には、軽くて丈夫な炭素繊維を使ったことで軽量化に成功。
さらに空気抵抗が少ない流線形のデザインにし、燃費性能は従来の小型旅客機よりもおよそ20%向上した。
航続距離はおよそ3300km。
東京から北京や上海、グアムまでカバーすることができる。
小型のジェット旅客機として燃費がよいことを生かして、国内の近距離路線や今まで採算がとれなかった地方の赤字路線などに導入されるのではと期待されている。
現在、日本、アメリカ、ミャンマーの航空会社から合わせて407機の受注が来ていて最初の機体は、2017年に納入される予定。
午前11時過ぎ、およそ1時間半の飛行を終え、名古屋空港に無事到着した。
操縦した機長は…国内産業の活性化に期待が高まるMRJだが、課題もある。
実はこれまで5回にわたり初飛行の計画は延期されてきた。
理由は、直前の走行テストで見つかった不具合や日本の経験不足。
日本が旅客機を開発していない間に細かくなった航空業界の安全基準への対応に苦労しているためだと言う。
結果として、当初は2013年に予定されていた納入時期は2017年にずれ込んだ。
今後は日本国内とアメリカで2500時間に及ぶ飛行試験が行われる予定。
念願のジェット、青空にはえて本当にきれいな初飛行となりましたよね。
多くの方が見守りました。
特に我々世代は本当に感慨深いんですよね。
長い大変な歴史でしたからね。
ゼロ戦の技術を持ちながらGHQが開発そのものを全部禁止しちゃったんですよね。
ようやく生産にこぎ着けたYS−11も赤字で撤退というね。
こちら、リージョナルジェットのシェアなんですけれども、日本は国際競争に既に出遅れている感もありまして、ここにどう食い込んでいくかがこれから課題となっていきますよね?受注はまだ目標の6分の1ほどというんですよね。
欧米も含めて、まずは受注を獲得しなきゃならないですね。
課題は多いんですけれども、大いに期待したいと思いますね。
京都市の小学6年の男子児童が大麻を吸ったと話している問題。
警察は今日、児童の自宅を捜索し兄の部屋から大麻を押収。
17歳の兄を逮捕しました。
独特な形をした器具。
タバコの葉などを細かく刻むためのグラインダーという器具。
大麻は、この器具の中にあったと言う。
発端となったのは、学校で喫煙をとがめられた小学6年の男子児童の告白だった。
警察によると、児童は今年9月、17歳の兄の部屋で雑誌を探していたところ、グラインダーの中に緑色の葉っぱを見つけたと言う。
児童は好奇心から、兄に隠れて4回大麻を吸ったと話しているという。
警察は今朝、自宅を捜索。
兄の部屋から大麻草やアルミ製のパイプなどが見つかったため通信制高校1年の兄を大麻取締法違反の疑いで逮捕した。
兄は、自分が吸うために持っていたと容疑を認めていると言う。
相次ぐ未成年者による大麻事件。
警察庁によると、今年上半期に摘発された未成年者は58人。
去年の同時期に比べ倍近く増えている。
京都市では、今年9月にも同様の事件で男子高校生4人が逮捕されている。
同世代に話を聞いてみると…男子高校生らは、無料通信アプリLINE上で大麻の取引をしていたと言う。
今回、小学生が使用したとまで話す大麻汚染。
警察は、兄の入手ルートなどについて捜査している。
インターネット上で私たちがIDやパスワードを入力する機会というのはとても多くなっています。
このIDやパスワードが不正に入手され知らないうちに使われる被害が増えています。
重要なパスワードはなぜ流出してしまうのでしょうか。
昨日、逮捕された携帯電話の販売会社、光通信の社員、古賀亮介容疑者。
今年1月から3月にかけ、17回にわたり、都内の20代の女性のIDやパスワードを使いフェイスブックに不正にアクセスした疑いが持たれている。
押収されたパソコンからは、なんと延べ770人分の女性のフェイスブックやネット上でデータを管理できるiCloudのIDとパスワードが見つかったと言う。
気軽に仲間とのやりとりを楽しめるSNSだが乗っ取りや成り済ましは大きな問題となっている。
IDだけではなく、本人しか知り得ないはずのパスワードがなぜ今回流出したのか。
今、ネット上ではこうしたIDやパスワードを抜き取る手段が数多くあると言う。
本物そっくりの偽サイトに誘導しIDやパスワードを入力させて情報を盗み出すフィッシング。
つまり、この偽のページでIDやパスワードの欄に入力すると情報が抜き取られてしまうというわけだ。
左がスマートフォン向けのフェイスブックの本人確認のページを真似たフィッシングサイト。
右が本物なのだが、そっくり。
こうしたページが今、増加傾向にあると言う。
さらに、問題視されるのがこうして不正に盗み出したIDやパスワードが売買される闇サイトの存在。
こちら、少し前の調査になりますけれども弊社の方で調査したところによりますと、フェイスブックのアカウントが1000アカウント当たり15ドルでやりとりされているのが確認されています。
ネットサービスの拡大に伴って、私たちがネット上でIDやパスワードを打つ機会は格段に増えた。
一方で、多くの個人情報があるのにもかかわらず、パスワードに対する意識は非常に低いのが現状。
ネットセキュリティー会社が去年行った調査ではパスワードを重複して使っている人は9割以上に上った。
すべてのサービスで同じパスワードを使っていると仮に1つのSNSから情報が流出しただけでそのほかのサービスでの個人情報も芋づる式に丸裸になってしまう可能性がある。
情報セキュリティーへの取り組みを行う情報処理推進機構では、核となるパスワードは残しながらサイトに合わせた文字列を加え、メモなどに控えることを推奨している。
自らの情報をどう守るか。
ここで超速報です。
つい先ほど、試合を終えたばかりの世界野球プレミア12、日本×メキシコ。
舞台を台湾に移してからの日本にとっては大事な初戦、小久保監督は先発のマウンドにエースの前田健太投手を送ったんですが、試合は歴史的死闘となりました。
ランキング1位の日本。
12位のメキシコ。
絶対に負けられない相手に2回、エース・マエケンが…あろうことか、4番・ロペスに痛恨の一発。
ツーシームをパワーで運ばれ先制点を奪われる。
ならばと、そのウラ、ランナーを置き、6番・中田。
逆転ツーランで即座に主導権を取り戻す。
この逆転をきっかけに、3回には筒香。
大会初打点を挙げると…中田が今度は犠牲フライ。
侍ジャパン、4−1とリードを広げる。
この波に乗らなければならない前田だが、4回にも痛打を浴び、失点。
思うようなピッチングができない。
心配ご無用。
5回、チャンスで中田。
この試合4打点。
侍たちを引っ張る。
しかし、守りになると一転、重苦しい日本。
1点を返され、7回には3人目、大野がセーフティーバントを許すなどノーアウト満塁のピンチ。
何とかダブルプレーをとるが、1点を返され、1点差とされる。
そして、9回にもピンチ。
しのげるか、澤村。
日本中が目を覆う同点タイムリー。
まさかの展開。
それでも、そのウラ、チャンスで中田。
やっぱり、この男が決めた。
苦しみ抜いた侍ジャパン、薄氷を踏むサヨナラ勝ち。
横浜市のマンションで建物が傾いている問題で今日、工事全体の責任を持つ元請けの三井住友建設が会見し、日々の管理体制に落ち度はなかったと述べました。
また、会見ではマンションの傾きの原因について新たな問題も浮上しました。
問題が公になってから1カ月。
三井住友建設は今日、ようやく会見を行った。
今回のマンションで、元請けとして工事全体の責任を負う三井住友建設。
管理責任があったと認めた。
しかし…杭打ち工事の段階で固い地盤に届いていないことを報告してもらわないといけないと旭化成建材の問題であると弁明した。
三井住友建設の管理体制は十分だったのか。
国交省関係者は…一方、今日の会見では新たな問題も浮上した。
実は、マンションの傾きは杭が原因とは限らないと言う。
先週、国交省の有識者会議でも杭が固い地盤に届いているか、いないかが大きな議論となっていた。
なぜ傾きの原因はいまだに、はっきりしないのか。
その原因は調査方法にある。
三井住友建設がこれまで固い地盤に届いていないとしてきた根拠はサウンディング調査と呼ばれる簡易な調査によるものだった。
この調査は、地下10mより深い地点では誤差が発生するおそれがあるため本来はボーリング調査という本格調査が必要だと専門家が指摘している。
では、もし杭が届いていたとするとなぜマンションは傾いていたのか?三井住友建設は、東日本大震災の可能性を1つとして挙げた。
傾きの原因は本当に杭なのか。
横浜市などは、三井住友建設に対し本格調査を求める方針。
国の税金の無駄遣いを点検する行政事業レビューが3日間の日程で始まりました。
初日の今日は、脱原発を訴えてきた河野行革担当大臣が目玉と位置づける原子力関連予算が早速、取り上げられました。
今回、レビュー対象となる全55事業のうち実に19件が原子力関係。
目玉と位置づけられたのは、「NEWS23」が取材を進めてきた核燃料運搬船「開栄丸」。
この5年間は全く使われていないにもかかわらず、毎年、維持費などとして12億円前後の税金が投入されている。
「開栄丸」が使えない背景には、核燃料サイクルの問題がある。
使用済み核燃料からプルトニウムとウランを取り出しMOX燃料に加工する。
この燃料を高速増殖炉もんじゅなどで使っていこうという計画だが肝心のもんじゅは、20年前の事故以来実用化のメドが立たない。
もんじゅの核燃料を運ぶことを想定して建造された「開栄丸」は、結局、運ぶものがないまま港につながれてきた。
見通しの立たない核燃料サイクルでの無駄遣い。
「開栄丸」は、ほんの入り口にすぎない。
さらなる巨額の税金が投入されている施設、RETFを訪ねた。
RETFという施設、この狭い通路の先に肝となる設備があります。
こちら一面にステンレスが敷き詰められた大きな空間が広がっていますけれども、この部屋に新たに数百億円をかけて設備を投入しもんじゅの使用済み核燃料を再処理する試験施設がつくられる予定でした。
こちらも、核燃料サイクルの実現を前提につくられた巨大なハコモノ。
もんじゅの使用済み核燃料を当てに着工したが…中身の機材をつくらない段階で建設費などに900億円近い税金が投入されたが、やはり、もんじゅ実用化の見通しが立たないために工事は15年前にストップ。
毎年、維持費などに1億円がかさむ行政事業レビューという形であぶり出された核燃料サイクルの矛盾。
河野大臣が入閣前から指摘してきた問題。
自民党の異端児として、脱原発を主張してきた河野氏。
原発をなくさなければならない理由として核燃料サイクルの破たんとそれによって使用済み核燃料の処分方法に見通しが立たない問題を指摘してきた。
原発推進の安倍政権で入閣し、その立ち位置が注目される中、今回のレビューは脱原発を貫く覚悟の表れなのか。
遠回しながら決意を語った河野氏。
使用済み核燃料の最終処分方法が決まらないまま原発の再稼働を進める安倍政権の原発政策に一石を投じることができるのか。
今回のレビューを単なるショーに終わらせない手腕が問われている。
こちらは「開栄丸」の契約についての文書なんですけれどもここに赤色で機密保持条項に基づき、開示禁止となっています。
ただ、この内容というのはあくまで契約についてなんですよね。
どこが機密保持条項に基づいてと、ちょっと首をかしげてしまいますけれども、税金がそもそも使われているのになぜこういったものがオープンにされずに来ているのか、本当に不思議ですよね。
そこですよね、問題は。
無駄遣いに切り込むのにこの原子力の問題というのは秘密のベールが本当に多いんですよね、なかなか真実が見えないんです。
河野大臣はかねてから原発に非常に厳しい、そういう態度をとってきていますので、積極的にオープンにして国民の関心を高めるようにしてもらいたい。
それから原子力で言えば核燃サイクル、もんじゅそのものが時代遅れですから、政治決断をすることが迫られていると思いますね。
高木復興担当大臣の政治とカネをめぐる問題です。
昨日の衆議院に続き今日は参議院予算委員会で野党が追及しました。
香典に加え、弔電の支出も取り上げられました。
民主党は今日も高木大臣の政治とカネの問題を取り上げた。
葬儀の香典を高木氏本人ではなく子息が法律で禁じられている代理として持参したのではと追及した。
自らが香典を渡したことを、今日も強調した。
これに対し民主党の小川議員は、香典に加え、高木氏が代表を務める政党支部の弔電の支出を取り上げた。
小川氏は高木氏が地元・福井新聞の弔電サービスを使い、毎月10万円前後、政治資金から支出していると指摘した。
政治家の選挙区への寄付を禁じる公職選挙法では、弔電についての規定は定められていない。
しかし、政治資金の多くの部分は税金である政党助成金で賄われている。
弔電の支出について担当者に再検討を指示したと答弁。
さらに、一連の問題に対する自らの責任については…辞任しない考えを改めて示した。
野党側はこの2日間の審議では高木氏の疑惑解明が不十分だったなどとして、明日、野党幹事長・書記局長会談を開き臨時国会の早期召集を求める方針。
たった2日でしょう、本当に心配されたとおり、議論が深まっていないですよね。
とにかく総論段階で、言いっぱなし、聞きっぱなしなんですよね。
それは最初から心配されたことなんですけどね。
やっぱり臨時国会は開くべきですよね。
それは少なくともとにかく、閉会中審査ということであれば全委員会をすべて個別に開くことが必要ですね。
本当に確かに議論すべきことって山積み、山積なんですよね?TPPについてもその対策、中身を具体的にどうするのか。
沖縄の辺野古移設についても、これだけ国と県が決定的に対立しちゃっているでしょう。
ここで国会が動かなくてどうするんですか。
国会って何のためにあるんですか、本当にそう思いますよね。
ここからは「23TODAY」、まずはこちら。
1が並んだ11月11日の今日は中国の独身の日。
ネットの爆買いセールでは、取引が半日で1兆円を超えました。
セールを行ったのは、中国のネット通販最大手、アリババグループ。
11月11日は、1が並ぶことから中国では独身の日とされていて、今回のセールは独身者を主なターゲットにしたものだが…老若男女を問わない中国人のおう盛な購買意欲。
ネット上でも爆買いが行われている。
今回のセールで日本時間午後9時前に取引額1兆5000円を突破したとのこと。
パウダースノーが中国人観光客に人気の北海道占冠村。
ここでホテルやスキー場などを運営する星野リゾートトマムが、中国の企業に買収されることになった。
買収額は183億円。
買収するのは上海の観光名所、豫園で、商業施設を管理する会社で、急増する中国人観光客を取り込み収益拡大を狙うとしている。
アメリカの金融機関などに対するサイバー攻撃で1億人以上の情報を盗み出した上詐欺で巨額の利益を得たとして、アメリカ司法当局は3人の男を起訴した。
ニューヨーク連邦検察によると3人は盗み出した個人情報をもとに偽の情報をメールで流し、株価を不正に操作するなどして日本円にして数十億円の利益を得ていた。
2人は、7月にイスラエルで逮捕されているが、アメリカ人の1人は逃亡中でFBIが指名手配している。
普天間基地の移設をめぐり、今日、沖縄県の翁長知事は辺野古の埋め立て承認取り消しは適法であり、国の是正指示には応じられないとして文書を国土交通省へ発送することを明らかにした。
国は、近く提訴する構え。
一方、今日も市民たちが抗議活動を行う中、辺野古沖ではボーリング調査の再開に向けた海上作業が進められた。
広島・長崎への原爆投下につながった国立歴史公園に正式に指定された。
署名式には、広島・長崎の有識者も招かれ、被ばくの実相を伝える展示にしてほしいと提案。
アメリカ側も原爆賛美ではなく、日本での悲惨な結果も含めたストーリーを伝えたいとしている。
下着メーカーのトリンプが発表する恒例の世相ブラ。
今年は、新作が話題の映画「スター・ウォーズ」を彷彿とさせるヒロイン戦士。
人工衛星にも用いられる強力素材が使われている一方でこのように、オシャレなランジェリーにも早変わり。
強さの中に女性らしさを秘めた現代女性のヒロイン像を形にしたとのこと。
ここからはスポーツ。
まずは再び、世界野球プレミア12の超速報をお伝えします。
先ほど侍ジャパンのサヨナラ勝ちをお伝えしましたが、同じ予選グループBのライバルも熱い戦いを繰り広げました。
侍ジャパン、明日の相手ドミニカが韓国と激突。
2013年、WBC王者は先発ペレスが完璧なピッチング。
韓国最強スラッガー、パク・ピョンホもスライダーで空振り三振。
さらに、強打を誇るドミニカが守りで強さを発揮する。
昨日、14安打のドミニカ打線は5回、ペドロ・フェーリスの先制点で貴重な先制点を奪う。
ところが7回、中継ぎ陣がピンチを迎え、日本で活躍したイ・デホ。
継投に失敗したドミニカは2敗目。
日本戦を前に、崖っぷちに立たされた。
グループBのもう一試合ではベネズエラの巨漢ヒメネスが豪快な一発。
4回、このツーランで追いつくと続く5回には、勝ち越しの2点タイムリーツーベース。
さらに、その直後…なんと、体重111kgが盗塁。
これがミスを誘い、ホームに激走。
ベネズエラ、ヒメネスの活躍でアメリカに勝利。
そしてグループAも3試合が行われました。
キューバが逆転勝ち、そして、予選ラウンドが行われています地元の台湾も勝利を収めています。
勝敗表、見ていきましょう。
まずは、グループAはご覧のようになっています。
そして、続くもう一方の日本が入っていますグループBはこのようになっているんですが、日本が2連勝で単独首位に立っていますが1勝1敗が4チーム、混戦模様となっています。
紅葉彩る秋の御殿場。
明日開幕、三井住友VISA太平洋マスターズのプロアマが開催された。
熱い視線を独り占めしたのは、石川遼選手。
すごい赤がお似合いですね?紅葉と相まって、すごく。
上機嫌にはワケがある。
実はアマチュア時代から出場を続け、2度の優勝を果たした思い出の大会。
誰よりも楽しめば、こんなご褒美もこの大会に出るたびに、よみがえる思いがある。
それは、熱い気持ちを忘れなければ必ずチャンスはめぐってくる。
石川選手、悪いところを直すのではなく自分のスタイルにどんどん挑戦していきたいと話してくれました。
さわやかな笑顔に期待しましょう。
大相撲4日目。
横綱・白鵬は先場所からそして、J2の横浜FCが48歳三浦知良選手との契約更新を発表しました。
背番号の11にちなんで、今日は11月11日11時11分に発表するという、粋な計らいでし天気予報です。
こちら、現在の気温ですが、今朝よりも気温の低いところがほとんどなんですね。
政権交代に向け、動き出しました。
8日に実施されたミャンマーの総選挙はこれまでに発表された当選者のうち8割以上を最大野党のNLD=国民民主連盟が獲得していて単独過半数を確保する勢い。
こうした中、NLD党首のアウン・サン・スー・チー氏がテイン・セイン大統領らに書簡を送り、早期の会談を呼びかけたことが明らかになった。
書簡でスー・チー氏は国民の願いを実現することが重要だとした上で、来週にも会って話をしたいと呼びかけている。
これに対し、テイン・セイン大統領は今日11月11日は、たくさんの記念日になっているんですね。
幾つか並べてみますと、数字の11の形にちなんだものが多いんですが、こちらの映像をご覧いただきましょう。
この魚、膳場さん、わかります?知っています、大好き、チンアナゴ。
正解です、今日はチンアナゴの日でもあるということで。
2015/11/11(水) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23[字]【国産ジェット旅客機がついに!▽世界野球!侍ジャパンvsメキシコ】
国産旅客機がついに…▽行政の“無駄”点検▽世界野球プレミア12 侍ジャパン対メキシコ 世界一に向け連勝へ!▽岸井・膳場が伝える必見・重要ニュース
詳細情報
お知らせ
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
関連URL
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/news23/
■twitterのアカウントはこちら!
@news23_tbs
https://twitter.com/news23_tbs
■facebook
http://www.facebook.com/news23.tbstv
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:10234(0x27FA)