平幕では勢、千代鳳が5連勝でこのあと九州場所は中盤戦に入っていきます。
「大相撲九州場所五日目」をお伝えしました
こんばんは。
6時になりました。
ニュースをお伝えします。
去年4月に韓国で起きた旅客船セウォル号の沈没事故で、殺人などの罪に問われている船長に対し、韓国の最高裁判所は、乗客を放置して船から降りたのは、殺人行為と同じだとして、上告を退け、無期懲役の判決が確定しました。
去年4月に、韓国南部で旅客船セウォル号が沈没した事故では、修学旅行中の生徒など295人が死亡し、今も9人が行方不明となっていて、乗客の避難誘導を適切に行わなかったなどとして、船長を含む乗組員15人が起訴されました。
このうち船長のイ・ジュンソク被告は、殺人の罪にも問われ、1審は殺人罪を認めず、懲役36年を言い渡しましたが、2審は殺人罪を認めて、無期懲役を言い渡し、船長側と検察の双方が上告していました。
きょう、韓国の最高裁判所のヤン・スンテ裁判長は、船長は、乗客が死亡することを十分予見できたにもかかわらず、船内に待機していた乗客を放置して船から降りた。
これは乗客を水中に落とし、溺死させる行為と違いがなく、殺人行為と同じだと述べ、上告を退け、無期懲役の判決が確定しました。
また、残る14人の乗組員についても、懲役1年6か月から12年の判決が確定しました。
京都市の小学6年の男子児童が、教師に大麻を吸ったと話し、高校生の兄が大麻草を隠し持っていたとして逮捕された事件で、男子児童が、兄の部屋で見つけたものをインターネットで大麻草と確かめた。
映画やインターネットを見て、大麻の吸い方を知ったと話していることが、警察への取材で分かりました。
警察は、男子児童を近く、児童相談所に通告することにしています。
先月、京都市内の公立小学校で、6年生の男子児童が教師に、たばこを吸った。
大麻も吸ったことがあると話し、警察は、府立高校に通う17歳の兄の部屋から大麻草が見つかったとして、兄を大麻取締法違反の疑いで逮捕しました。
警察によりますと、兄は、自分で吸うために持っていたと供述し、容疑を認めているということで、きょう、検察庁に送られました。
一方、男子児童が、兄の部屋で見つけたものを、インターネットで大麻草と確かめた。
映画やインターネットを見て、大麻の吸い方を知ったと話していることが、警察への取材で新たに分かりました。
警察は男子児童を近く児童相談所に通告することにしています。
日本郵便は、一人一人に割りふられるマイナンバーを伝える通知カードについて、これまでに配達できたのは全体の10%にとどまっていると発表しました。
日本郵便では、全国で5600万通余りを今月中に配り終えるとしていますが、きのうまでのおよそ3週間で配達できたのは、595万通で、全体の10%にとどまっていると、きょう発表しました。
これは、通知カードを製作する国立印刷局からカードが届いていないことが大きな要因で、全体の半分を超える郵便局に、通知カードがまだ届いていないということです。
このうち岐阜県、岡山県、広島県では、通知カードが対象の郵便局に全く届いていないほか、愛知県や大阪府などでも、予定されたカードの数パーセント分しか届いておらず、本格的な配達が始められない状況だとしています。
日本郵便では、通知カードが届いていないことに加え、全国17の郵便局で配達ミスなどが起きていることを受け、作業を慎重に進めていることもあり、時間がかかっている。
今後、配達の体制を強化して、当初の予定どおり、今月中の配達完了を目指したいとしています。
菅官房長官は、中国が来週のAPECの首脳会議で南シナ海の問題を議論すべきでないとしていることについて、正式な議題にはなっていないとする一方、日本としては、再来週のEAS・東アジアサミットの場などで、南シナ海の問題を議論したいという考えを示しました。
APECの首脳会議を巡って、アメリカ政府は、南シナ海の問題が話し合われるという考えを示したのに対し、中国は、この問題を取り上げるべきではないなどとしています。
これについて菅官房長官は、現時点では、南シナ海の問題は議題になっていない。
アメリカ政府の発言は、南シナ海を巡る問題は、APECの正式な議題にはならないが、そうした機会に開催されるさまざまな会合で議論されるという見通しを示したものだと思うとしたうえで、次のように述べました。
レンタル事業最大手のツタヤを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブは、みずから映像作品を制作し、独自に配信したり貸し出したりするサービスを始めることになりました。
業界では、アメリカの動画配信大手、ネットフリックスが顧客の視聴データなどを生かした独自の映像制作に乗り出していて、みずから映像作品を作る動きは、今後も広がりそうです。
学歴が重視される韓国で、日本のセンター試験に当たる大学進学のための試験がきょう行われ、韓国経済が冷え込み、大企業に就職するために有名大学に進学しようという傾向が依然として続く中、国を挙げて、受験生への支援が行われました。
試験会場の前で受験生を激励する後輩たち。
韓国できょう行われた大学修学能力試験は、全国のおよそ1200の会場で、63万人余りが受験しました。
卒業した大学によって、人生が左右されると言われるほど、学歴が重視される韓国。
国を挙げて、受験生への支援が行われました。
遅刻しそうな受験生を白バイが。
パトカーが会場まで送り届けました。
さらに。
英語のリスニング試験に合わせ、すべての航空機の離着陸が制限されました。
韓国では、経済の悪化を受けて企業が採用を減らしている中、より有名な大学に入り、就職を有利にしたいという意識も依然として強くあり、受験競争がより過熱する背景だと見られています。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定の大筋合意で、農業の国際競争力強化が求められる中、熊本県嘉島町に、多くの農家が参加し、町内の農地およそ70%を経営する法人が設立されました。
市長村内の広い範囲で効率化を目指す経営は、全国的にも極めて珍しいということです。
新たに設立されたのは、熊本県嘉島町の農事組合法人かしま広域農場です。
町内のおよそ70%に当たる400人の農家から、農地を一括して借り、コメと麦、大豆を作ります。
TPPの大筋合意で競争力の強化が求められる中、小規模な農地をまとめ、大型の農業用機械を使えるようにするなどして、効率化を図るということです。
2015/11/12(木) 18:00〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース[字]
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:992(0x03E0)