Windows7 全エディションインストールディスク作成
Windows7の全てのエディション(バージョン)を1枚のディスクでインストールできる様にする方法を紹介します。
記事内でディレクトリ階層を示す '¥'マークが抜けていた事に気付き、全文修正致しました。
また、半角のダブルクォーテーション「"」が、勝手に全角に変換されていたのも同時に修正致しました。
今年初頭にサイトをリニューアルしたのですが、その時の不具合及びミステイクでした。
今まで読んでくださった方々にはご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
Windows7はVistaと違い、インストール時にエディションの選択ができない。
WindowsVistaは、インストール時にエディションを選択する事ができました。
この仕様のおかげで、複数のエディションを購入した場合でもインストールディスクは1枚のみ用意しておけば良いというメリットがありました。
ところがWindows7はエディション毎にディスクが違うため、購入したエディションのディスクを使用しないとインストールできなくなりました。
WindowxXP以前だとこれが当たり前だったのですが、Vistaでの便利な仕様を体験した後だと不便に感じてしまいますね。
ei.cfg を削除する事でオールエディションインストールを可能にする
調べていくとこの仕様の原因は、Windows7インストールディスクの Sourcesフォルダ内の "ei.cfg"というファイルにあるのが分かりました。
当方所有のWindows7Professionalの ei.cfgを見てみると、中身は下記の様なテキストファイルでした。
Professional
[Channel]
Retail
[VL]
0
この様に、EditionIDがProfessionalと明示されているので、Professionalのみしかインストールできないのですね。
ですのでこのei.cfgを削除すれば、Vista同様インストール時にエディションの選択画面が出現します。
しかしただ単に削除してからDVDメディアに焼いただけではブートする事が出来ません。
それでは使用する事が出来ませんので、次にブート可能な手法を紹介します。
oscdimg.exe でブート可能なWindows7インストールメディアとする
oscdimg.exe の取り出し
これから紹介する方法は Microsoft謹製のツールを使用しますので、とても安心です。
ブート可能にするには oscdimg.exe を使用するので、下記の方法で用意しましょう。
Microsoftダウンロードセンターより、Windows7用のWindows自動インストールキット をダウンロードします。
ダウンロードした "KB3AIK_JA.iso" を
- ライディングソフトで光学メディアに焼く
- Virtual CloneDrive 等で仮想ドライブにマウント
上記のどちらかを行い、ルート直下にある StartCD.exe を実行します。
そして「Windows AIK セットアップ」をクリックして、Windows Automated Installation Kit をインストールします。
(インストールしたくない人には別の方法を後述します)
デフォルトのままインストールすると、"C:¥Program Files¥Windows AIK¥Tools" の中のフォルダ群に、下記の3個のフォルダが確認できると思います。
- amd64
- ia64
- x86
そして、それぞれのフォルダの中に oscdimg.exe があるので、それを使用する事になります。
- 64ビットWindowsを使用している場合は、amd64 か x86
- 32ビットWindowsを使用している場合は、x86
- Itaniumを使用している場合は、ia64
の中の oscdimg.exe を使います。
ia64を使用する場合はほとんどありませんね。
Windows Automated Installation Kit をインストールしたくない人は、KB3AIK_JA.isoイメージ内のルート直下にある Neutral.cab の中を見ましょう。
- F1_oscdimg が、x86のoscdimg.exe
- F2_oscdimg が、ia64のoscdimg.exe
- F3_oscdimg が、x64のoscdimg.exe
となりますので、任意の場所に取り出した後、oscdimg.exe とリネームしましょう。
(こちらの方が簡単かもしれませんね)
これでoscdimg.exe の取り出しは完了しました。
oscdimg.exe コマンドでブート可能にする
いよいよ起動可能なイメージ作成に取りかかります。
任意のドライブに適当なフォルダを作成し、その中にWindows7のインストールDVD内のフォルダ、ファイルを全てコピーします。
Windows7 のエディションは、もちろん何でも大丈夫です。
今回は C:¥win7 を作成し、その中にコピーしました。
フォルダの更新日時を変更したくないというこだわりのある人(私の事です)は、Fire File Copy を使用しましょう。
そして問題のei.cfgを削除します。
今回のケースのフルパスだと C:¥win7¥sources¥ei.cfg ですね。
削除すると、親ディレクトリであるsourcesの更新日時が更新されてしまいます。
それは嫌だという人(これも私の事です)は、ChTime を使用し、元の更新日時に戻しましょう。
Fire File Copy も ChTime も、インストール不要なのでおすすめです。
そしてコマンドプロンプトを開き、上述のoscdimg.exeがある階層に移動し、下記の様に実行すると D:¥win7multi.iso というブート可能なisoイメージが作成されます。
下記枠線内をコピーしていただくと確実です。
- -b 及び -l の後にはスペースを挿入していないので、お気をつけください。
- -l の直後には、作成されるDVDイメージのボリュームラベルを指定します。
今回は WIN7MULTI となります。 - D:¥win7multi.iso の部分には、作成されるisoファイルを指定します。
C:¥win7 と D:¥win7multi.iso は、物理的な別HDDを指定した方が早いし、HDDにかかる負担が少ないです。
作成された win7multi.iso をライティングソフトでDVDメディアに焼きブートすると、見事インストールするエディションの選択画面が現れます。
Windows7インストールディスクのボリュームラベル
参考までに、私が所有するWindows7インストールディスク4種類のボリュームラベル(ボリューム名称)を記述しておきます。
- アップグレード版・プロフェッショナル・32ビット・SP無し
-
GRMCPRFRER_JA_DVD
- アップグレード版・プロフェッショナル・64ビット・SP無し
-
GRMCPRXFRER_JA_DVD
- DSP版・ホームプレミアム・32ビット・SP1
-
GSP1RMCHPFREO_JA_DVD
- DSP版・ホームプレミアム・64ビット・SP1
-
GSP1RMCHPXFREO_JA_DVD
最近のコメント