2015-10-13
興味なく適当・不本意にやったアニメ主題歌、プロレス入場曲、推理小説、出演作などが一番の人気作になったクリエーターの話。
ランダムに。
平沢進 長州力入場曲「パワーホール」
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB
概要
プロレスラーの入場曲でもっとも有名な曲の一つ。作曲は平沢進、異母犯抄名義。バージョンがいくつかある。
この曲を依頼された平沢進は全くプロレスのことを知らなかったため、メロディーラインを三音にしてシンプルなテクノポップ調のこの曲を苦し紛れに書いたという。
しかし、そんな適当な作業の産物が、いまや長州の代名詞として定着している。長州自身も、携帯を機種変したところ、要らぬ気を利かせたショップの店員によって勝手に着メロをこれに設定されるという妙な体験までしている(本人は「クソうるさいが変え方がわからない」と語っている)。
ちなみに、これだけ人気のある曲だが、権利関係上、当の平沢には印税を含めたこの曲関連の金がまるで入ってこないらしく、ツイッターで愚痴をこぼしている。
https://twitter.com/hirasawa/status/9317997530
Susumu Hirasawa認証済みアカウント
@hirasawa
カーナビによれば今日は「プロレス」の日だそうだ。プロレスといえば「テクノ・鯛焼き君」と呼ばれた私。業界新人として著作権に無知だったがために大金を不意にしてしまった。それがなければ私は金持ちになっていたはず。皆さん著作権はめったに他人に管理させてはいけない。
【追記】まったく本題とは関係ないが、この「パワーホール」には歌詞が、のちにつけられた。
作詞は、故橋本真也である。
♪長州力〜〜 足が短い
長州力〜〜 腕が短い
長州力〜〜 胴が短い
長州力〜〜 全部短い
チャラララ チャラララ・・・・・
そもそも、その長州力の「プロレス」(修行時代だが)
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/6312/talk10.html
プロレスラブの武藤と対照的なのが、プロレスを愛していない長州。『紙のプロレス』で、ヒトさん(海外で活躍し、武者修行の日本人レスラーの世話係でもあったミスター・ヒトのこと)が言っていたところで、長州の発言の中で、伏せ字になっていたところがありました。それは、記者に向かって、今から試合で、リングに行こうとする長州の発言で「これから○○○してくるよ」というものでした。この○○○という部分が何なのか、『紙のプロレス』を読んだ時から、かなり気になっていたので、聞いてみますと、なんと、その○○○はマンガでした。発言した時は、アマレスからプロレスに転向して間もない頃で、その当時は、かなりプロレスをバカにしていたのでしょう。そんな人が、今、プロレスを守るとか言うのはちゃんちゃらおかしい話ですよね。
![]()
- 作者: 中島らも、ミスター・ヒト
- 出版社/メーカー: メディアファクトリー
- 発売日: 2010/08/25
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
及川眠子 新世紀エヴァンゲリオン主題歌「残酷な天使のテーゼ」
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2015/09/11/0008385226.shtml
同曲は人気アニソンランキングで不動の1位……「エヴァンゲリオンはあまり興味がない?」と尋ねると、及川氏は「終わった仕事だから別にイイかな」……書いたときにはアニメはまだできていなかったそうで、「企画書と最初の2、3分があるくらい。色も入ってなくて。書いて私の仕事は終わり。2時間くらいで書き上げた」と作品そのものには興味なさそうに語った。
(略)
カラオケで歌われると1回につき1円から1・2円が入り、「カラオケよりもパチンコの印税が高い」…「パチンコの時は億、いきました。この四半世紀くらい年収は3000万円を切ったことはない」
http://dailynewsonline.jp/article/986033/?page=2
──及川さんのTwitterを見て一番印象的だったのは、『残酷な天使のテーゼ』をこんなに過小評価してる人はいないっていうことで(笑)。
及川 ハハハハハ!
──思い入れがまったくない。
及川 うん、あんまりないの。みんな誉めてくれるんですけどね(笑)。
──そもそも『エヴァンゲリオン』自体ろくに観てないんですよね。
及川 1話だけちゃんと観たんですよ。っていうのは、テレビの本編があって映画になるときに、1話分だけ大月(俊倫、キングレコード専務取締役)さんに渡されて。「これを観て思ったことを書いて」って言われたの。それが死んで生き返るっていう回だったんですよ、何話かとかも全然わかんないですけど。だから『魂のルフラン』なんです。
──テレビ版のときも一応2話ぐらい見せられたんでしたっけ?
及川 最初に作るときに分厚い企画書と、2話分のセリフも入ってない、色もついてなかったのかな? そのビデオを「まあ、参考までに」みたいに渡されて、早送りでバーッと。
──しかも早送り!
及川 うん(笑)。
──なんとなく理解して。
及川 うん、なんとなく。
──なんかスケールのデカい話らしいぞ、ぐらいのことはわかったんですか?
──うわーっ!!
及川 14歳の子と、年上の女とお母さんっていうのが、これはキーワードになるな、と。で、「誰が歌うんですか?」「高橋洋子だ」と。高橋洋子だったら14歳の少年少女の立場から歌ったら変でしょっていう、そこの発想だけなんですよ。
──なるほど。それで「年上視点で少年に話しかけるような詞でいいだろう、以上!」みたいな。
及川 そう、「以上!」(笑)。「少年よ神話になれ、以上!」っていう。
──雑ですよね(笑)。
及川 雑です(笑)。
及川 …『少年よ凶器になれ』にしたんですね。それはテレビ的にダメだって言われたんですよ。で、「『凶器』だとみんな『狂気』だと思っちゃうからほかの言葉考えて」って言われたんで、「じゃあ『神話』で全部統一してください」って言って
JUDY AND MARY るろうに剣心主題歌「そばかす」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%81%99_(%E6%9B%B2)
突然担当マネージャーからアニメのタイアップが決まったので、3日で曲を書けと言われて作った曲。バンド側には急に伝えられた上、どんな作品かもまともに教えてもらえなかったため、曲のテーマは唯一メンバー全員が知っていたアニメ作品「キャンディ・キャンディ」になった。そのため、時代劇アニメのOPテーマとレコーディング後知ったメンバーは、非常に驚いたという。
森川美穂 ふしぎの海のナディア主題歌「ブルーウォーター」
2007年(平成19年)8月号の『EX大衆』の特集で、ヒット曲「ブルーウォーター」があまり好きではなかったと語っている。ただし、「当時はただ流されているだけだったから。今になってみると歌ってよかったなぁと思う。それにしてもアニメは強く、そして根強い。ただただ感謝」とも
オダギリジョー 「仮面ライダークウガ」主演…今も嫌ってるかどうかは論争あり
オダギリジョーの「仮面ライダークウガ」に対する思い - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2136179262503078101
※こちらでは相反する資料が提示されているが、自分はAERA「現代の肖像」で「クウガの役は自分の思いとかけ離れていた」と書かれていたのを記憶している。まあ、ライターの地の文ではあるが。
サー・アーサー・コナン・ドイル 「シャーロック・ホームズ」
コナンドイル「小遣い稼ぎにキモオタ向けのラノベでも書くか」 - ゴールデンタイムズ http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51908054.html
ドイル「さて、ワイの作家としてのプライドと引き換えに大きな富をもたらしてくれたホームズ君、今までありがとう。」
ドイル「君にはこの世から退場してもらうことが決定しました。」
ドイル「で、最後の事件やが、まあチート主人公を殺すためにはチート悪役を出さんとな。」
ドイル「『犯罪界のナポレオン』・・・なんと、ロンドンで発生した犯罪の半分はこの男が黒幕だったのだ・・・」
ドイル「暗黒街の帝王・・・その名はモリアーティ・・・・・・」
ドイル「ホームズ並に書いてて恥ずかしくなるな・・・なんやこの厨二全開なキャラ設定は・・・」
ドイル「まあええ、これで最後やし。 で、二人はライヘンバッハの滝に落ちて死にましたっと・・・」
![]()
シャーロック・ホームズの回想<新訳版 シャーロック・ホームズ> (角川文庫)
- 作者: コナン・ドイル,駒月雅子
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店
- 発売日: 2014/06/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
※描き方はアレだが、かなり事実関係は正しい。傑作である
追加 松重豊 ドラマ「孤独のグルメ」主演(企画段階)
http://ami-go45.hatenablog.com/entry/2014/11/22/133552
スタッフがそういうとこ探してきて
実在の店で、実在のメニューでっていう・・
最初、企画書見せられて
ほんっとに ただ、おっさんがメシ食ってるだけなんで。
僕、プロフィールの汚点になると思って。
何やってんだって。
http://kakaku.com/tv/channel=6/programID=20528/episodeID=806665/
松重は「最初はこのドラマは僕のプロフィールの汚点になると思った」と語った。そして美味しそうに食べるコツについて「誰が見るかという気持ちでやっていたのでコツはない」と語った。
そして本題 中村あゆみの鈴木みのる入場曲などについて(検証)
@wmj_direct
【鈴木みのる×中村あゆみ】プロレス専門誌「KAMINOGE(かみのげ)」最新号vol.46にて鈴木みのる×中村あゆみ対談が巻頭30ページ大特集!『風になれ』と共に歩んだ20年!夢も、挫折も、復活も、すべてがこの曲に詰まっていた!! http://goo.gl/soeZi8
- 作者: KAMINOGE編集部
- 出版社/メーカー: 東邦出版
- 発売日: 2015/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
実は自分はずーーーーーーーっと、この中村あゆみの「風になれ」も、興味ないのに依頼されて、適当に作ったんじゃないか、という疑念を持っておりました。
というのは、中村あゆみがプロレスを知らない、という話は聞いていたし、何よりここ。
#oh in the storm 嵐に向かって
#羽ばたく鳥のように 輝きの中で 風になれ
嵐=強い風だよね。それに「向かって」羽ばたく鳥が、逆に「風になれ」っておかしくねえか?
とね。
で、「依頼受けた、お仕事だ、適当に作った。以上。」だと思ってたんですよ。
しかし、上の歌詞の話は、それはアーチストの感性で、少なくとも本人はプロレスはしらねども、鈴木みのるという礼儀正しい好青年(当時)が自分の大ファンで、入場曲に使っていたことは喜んでくれて、非常に考えた上であの曲を作ってくれた、のは間違いないみたいなんです。
というのは、KAMINOGEの対談によると、いまや鈴木の代名詞でもある「かっぜになれー」の部分での入場があるのだが
中村あゆみの大ファンであり、入場テーマ曲は中村に直接製作を依頼したオリジナル曲『風になれ』である[10]。会場ではリング・インする瞬間にくる「かっぜにぃなれー♪」の部分で大合唱が起こるようになってきている
これは、作詞作曲した中村からの厳命だったのだそうだ。絶対に「風になれ」の部分でリングインしろ、と。それを後楽園ホールでも両国国技館でも東京ドームでもやるのは、花道の長さがそれぞれ違うのでむつかしいらしいが、しかしそれぞれちゃんとやっている(笑)。ちなみに二番は「輝きの中を 駆けて行け」であり、東京ドームなどの二番で入場タイミングになると客のコールとずれがあり、佐藤光留とかは「やーい引っかかった、お前ら知らないだろ」と喜ぶという(笑)
しかしこの「無理にサビに合わせてリングインする」はかなり広がりを見せており、一種の賛否両論がある。
たとえば某アウトサイダーのチャンピオンが「バトルクライ」のサビ部分でリングインするための時間調整には、不自然さが否めず、より一層の精進を求めたいところだ。
さらにいうと、誰でも彼でもサビ入場が出来るわけではなく…
http://www.boutreview.com/2/news/pancrase/item_18335.html
計量後のルールミーティングでは、UFCファイトパスでの全世界中継開始に伴い、入場時になかなか花道に顔を出さない行為はアメリカでは放送事故とみなされることや、試合後の勝者のマイクアピール(インタビュー形式)がアメリカ側の指定で4試合(W王座戦とビクター・ヘンリー×福島秀和、コリーン・シュナイダー×ブリアナ・フィソリ)に限定されること等、これまでと異なる基準が細かく説明されていた
しかし、そんなふうに「中村あゆみは『風になれ』に力を入れてなかったのでは?」疑惑は払拭されたかと思いきや、パンクラスで鈴木みのるが「キャッチレスリング」をやっていた時代に提供された「Yesterday,Today and Tomorrow」という、これもなかなかな名曲があるのだが(↓以下参照)
KAMINOGE対談によると、
この曲を中村あゆみは「作ったこと自体忘れていた」というのだ!!
また「中村あゆみ入場曲適当疑惑」は俺の中で再燃した次第(笑)
そんなこんなもひっくるめ、また「幻の曲」は原盤をうしなって再録音した上で、こういう商品が発売された、と。
![]()
鈴木みのる×中村あゆみ「風になれ」完全版BOX【2枚組完全初回限定盤(DVD『風になれフェスティバル』+CD『「風になれ」完全版20周年ベスト~鈴木みのるテーマ曲集』+豪華ブックレット)】(DVD付)
- アーティスト: 中村あゆみ
- 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
- 発売日: 2015/09/30
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (1件) を見る
中村あゆみが唄う、鈴木みのるテーマ曲「風になれ」20周年記念!史上初の「風になれ」4ヴァージョン完全収録CDが初登場!更に、初代「風になれ」(1995年9月1日発売)制作以前、鈴木みのるがひたすら、中村あゆみにこだわり、入場テーマ曲に使い続けた中村あゆみ楽曲を完全収録!まさに、鈴木みのるの入場テーマ曲の“あゆみ”の全てがここにある! (C)RS
しかしながら!!
どのような創作物も、適当に書こうが、歌おうが、演じようが…その逆に渾身の力を込め、魂を削って書こうが
出来栄えや人気とは別物になることも多い。
もちろん、きちんと正の相関があることもあり、そうなれば一番いいんだろうが…
また「当時は嫌いだったけど、今になって思えばその作品に感謝している」もあれば「当時はこれがサイコーと思ってたけど、後から自分の視野が広がり(かどうかは主観次第だが)、あれはダメだと思うようになった」もあるだろう。それも仕方ない。
また、「作品は嫌いだけど、その作品が銀行口座に振り込む印税は好き」というひともおりましょう(爆笑)。それもまたよし。
- Twitter / @sika_love
- Twitter / @sunamn
- Twitter / @hisaya_010279
- Twitter / @gogo_ichi
- Twitter / @sebas_dz
- Twitter / @gryphonjapan
- Twitter / @ak9
- Twitter / @hana_otoko
- Twitter / @nezumiseijin
- Twitter / @t_nuki
- Twitter / @inumaru_2go
- Twitter / @tenjin68k
- Twitter / @ihsworks
- Twitter / @BlackMarines
- Twitter / @daisuzu
- Twitter / @IAmTakachi
- Twitter / @riden5ro
- Twitter / @telephoneko
- Twitter / @gryphonjapan
- Twitter / @j_apricot_field
- Twitter / @kamado_uma
- Twitter / @komachiyo
- 死んだサカナのような眼をしたサカナのような生き方はしない
- 1877 http://www.henjinkutsu.net/
- 1470 https://t.co/6Uj37HCgGA
- 652 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 582 http://www.hatena.ne.jp/
- 580 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/entertainment
- 494 http://t.co/74dI2NPyXu
- 487 http://b.hatena.ne.jp/
- 402 https://www.google.co.jp/
- 377 http://t.co/QZJn6z8ZG2
- 357 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/gryphon/20151013/p1
2015/10/13 23:51
よろしくお願いします。
「高寺成紀の怪獣ラジオ」
に今月ゲスト出演します。
https://twitter.com/kaiju_cfm/status/649976575652294656
調布FMというコミュニティ局ですが、ネットでも聴くことができます。