世界経済が混沌としてきた。「年内」ともいわれた米国の利上げ観測が後退。欧州経済には停滞感が漂い、「エンジン役」として期待された中国は目標としていた年7%の経済成長率に黄信号が灯った...続きを読む
PR 2015/10/30
創価学会の池田大作名誉会長が、中国の温家宝首相と会談した際にした発言が波紋を呼んでいる。「うれしいです。庶民の王者に会ってくださ・・・」という一節だが、発言の語尾がはっきりしないため、さまざまな解釈、憶測が出ている。「庶民の王者に会ってください」といったというのが公式解釈だが、これは意味不明。ネット上では「庶民の王者である私に(首相が)会ってくださって」嬉しいのだと解されている。
池田名誉会長は2007年4月12日、都内のホテルで温家宝首相と30分にわたり会談。冒頭がマスコミに公開され、池田氏は「閣下、光栄です。うれしいです。政治家ではなくて庶民の王者と会ってくださ・・・」などと温首相に対して語った。池田氏が要人と会談する様子をマスコミに公開するのは異例。しかし、この「庶民の王者と会ってくださ・・・」の末尾が聞き取りにくかったことから、話題を呼んでいる。
テレビ朝日系のANNニュースは、池田氏の発言について次のようにテロップを入れた。
「光栄です うれしいです。政治家ではなく、庶民の味方である私と会っていただいて」
テレ朝の担当者には「嬉しいです。庶民の王者(である私)に会ってくださって」と聞こえ、それを「庶民の味方」と意訳したようだ。
これが発端となったのか、ネット上では「嬉しいです。庶民の王者(である私)に会ってくださって」と池田氏が発言したとの見方が広がった。
世界経済が混沌としてきた。「年内」ともいわれた米国の利上げ観測が後退。欧州経済には停滞感が漂い、「エンジン役」として期待された中国は目標としていた年7%の経済成長率に黄信号が灯った...続きを読む
PR 2015/10/30
エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘するヘッドハンターは実在する。では、彼らにどうやってアクセスす...続きを読む
PR 2015/04/02
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
お知らせ
まさに1匹いたら30匹はいると思え状態のコメント欄
『庶民の王者』って言葉
聞き慣れないかもしれないけど、アタシは勇気がでる言葉だと思う。
一般人って=庶民って事でしょ??一般人が王者ってすごくない?有名人とか著名人が王者とか勝利者って言われがちやけど、一般人のアタシも王者って事やん!何か素直に嬉しいって思う。
「庶民の王者」という単語自体が異常だ。