2008年11月14日
自分の想像以上に誤解している人が多いと感じ、きちんと説明する必要があると思いました。



ヤフー!の実施した意識調査の内容の何処で
不自然に意図的に政治的な配慮が
加えられたという証拠があるというのであれば、
是非とも伺いたい。

>田母神さん・・・
>ネットのアンケートなんて幾らでも恣意的な結果が出るのだから、

JSFさん、それは放送局の世論調査でも同じではないのですか?
幾らでも恣意的、その脆弱性故にヤフーの調査結果が
間違っているという絶対的な証拠にはなりませんよ。





いいえ、そうではありません。私はYahoo側が数値を操作しているなどとは言っていません。言いたかったのはネットアンケートとは「そもそも世論調査ではない」ということなんです。要するにYahooなどで実施されている投票式のネットアンケートは、統計学として『世論調査』とは認められません。ネット世論調査と銘打っているところもありますが、統計的に意味のあるものではないのです。一方、新聞やTVなどマスコミの間で行われているアンケートは、回答者のランダムサンプリング(無作為抽出)を行っているので、統計学的に意味のある調査となります。

そこで総務省統計局の高校生用学習サイト「How to 統計」を紹介して置きます。


[2] 標本抽出(サンプリング)
標本調査では、母集団から偏りのないように標本を取り出す工夫と調査結果の精度を保証する必要が出てきます。このため、標本調査には、調査結果の精度を保証し、正確な標本を選び出す標本抽出法(サンプリング;sampling method)が用意されています。この標本抽出法は、どのようにすれば標本のみから全体を知ることができるか、それが信頼性、客観性を持つためには、いかなる処理が行われるべきかの方法を提供してくれるものです。

母集団の特徴を調べるために、母集団から標本を取り出し、分析しますが、その際、標本は母集団の縮図になるように、何の作為もなく選び出す必要があります。こうした選び方を無作為抽出(ランダム・サンプリング)といい、抽出される個体がすべて同じ確率で選ばれる抽出法です。こうして無作為抽出された標本を無作為標本といいます。通常、統計調査での標本といえば無作為標本を指します。


これに対し、投票式のネットアンケートは標本抽出という行為自体を行っていません。意味合いとしては単なる人気投票でしかないのです。ゆえに、統計学に基づく世論調査とは同列に扱ってはいけません。だから田母神前空幕長が国会で、自身が国民に支持されている根拠にYahooアンケートを持ち出した事は失笑を買う結果となっています。田母神前空幕長はこの事をきちんと理解した上で苦し紛れに言ったのか、それとも本気で勘違いしているのか・・・受けた教育からすれば後者は有り得ない筈なのですが、一連の言動を見る限りどうも本気のようです。

投票式のアンケートではネットに限らず組織票や面白半分の投票など、現実の世論とは懸け離れた結果が度々起こっています。「田代祭り」「川崎祭り」など、社会問題になった例もあります。今年のプロ野球オールスターゲームのファン投票にしろ、マツダが主催していたせいか明らかに不自然な選出がありました。選ばれた当の選手が困惑するような事態は、これまで何度も発生してきた事です。ですがそれが起こってしまうのが人気投票であり、これを避けることはできません。ましてや母集団が少ない中で行われた投票結果を持って世論の声だと主張することは、到底認められるものではありません。



>>123
>組織票が幾らでも入れる事が出来るって話じゃなくて、実際に大規模な不正があったかどうかの話じゃないのか?

「組織票が幾らでも入れる事が出来るって話」なんだよ?方法がダメだから結果は無価値っていう話。

本来、国民の支持率を確認しようとするなら、国民100%の回答を集めるべきでしょ。でもそれは不可能だから、なるべく国民100%の回答と近い結果になりそうな方法を使うしかない。例えば無作為抽出とか。

で、それで得られた結果が国民100%の回答と同じかどうかなんて、絶対分からないわけですよ。国民100%の回答の結果なんて、誰も知らないんだから。
仕方ないから、「どれだけ国民100%の回答に近くなりそうな調査方法か」を見て、「結果が国民100%の回答にどれだけ近いか」を推し量るしかないのです。
つまりこうしたアンケート調査は、方法の確かさでしか、結果の確かさが保証できないということです。方法にうるさくするのは当たり前です。

「組織票が幾らでも入れる事が出来る」いい加減な方法のアンケート調査で結果が出たとしても、その結果が本来知りたいはずの「国民100%の回答」にどれだけ近いのかが分からないので、結果に意味は無いわけです。





はい、つまりはそう言う事です。実際に大規模な不正があったかどうか以前の問題で、統計学的な手法では無い時点で、これは科学的に意味のある調査では無いので、結果そのものに特に意味はありません。
01時46分 | 固定リンク | Comment (71) | 議論 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. ネットでよくある範囲投票が一番理想的な投票方法だと。
    http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/10/post-864.html

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 01:58:36
  2. アンケートでもないけど、ヤフーの関連ニュースのコメント欄でも、絶賛してる人ばかりのニュースもあれば、批判が多いニュースもある
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081111-00000140-jij-soci
    というか、今までネット上だと「ネットアンケートw」という反応が多かったんだがな

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 01:59:18
  3. >1

    それは今回の話とは無関係な話。サンプルに対してどういう選択を行わせるかの話と、サンプル自体をどう抽出するかの話は全然違う。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 02:04:51
  4. >2

    田母神さん「国民に不安を与えたと言うが、Yahoo!のアンケートでは58%私を支持している」
    http://aruite5.blog.shinobi.jp/Entry/841/

    ニュー速+の様子を見て驚いた。「ネットのアンケの方がマスゴミフィルターよりよほど信用出来るわ」だなんて頭の悪い書き込みが非常に多い・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 02:10:17
  5. >>4
    そりゃ酷使様にとっては、都合の悪い結果は全部朝鮮人か中国人か反日マスゴミかプロ市民かコミンテルンの陰謀だもの。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 02:33:52
  6. 残念ながら日本のマスコミは、世論調査を行う際に、その信頼性の担保となる統計上の数値を十分に開示していない事が多いんですよね…。
    この点に関しては、韓国の新聞の方がきっちりしており、信頼がもてます。
    それから、無作為抽出に独自の手法を採用しているのは、朝日さんでしたっけ?

    どういう訳か、内閣支持率など類似の調査をしても、各社の値が大きく異なる事も多く、設問の文面などをチェックしたくなるケースもあります。

    まぁ、人気投票と次元が違うのは確かですが、逆に各社の調査が一般国民から人気投票並の信頼性しか持たれていないという事でもあり、もうちょっと頑張ってほしいな、とも思います。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 02:42:38
  7. >6

    読売新聞は結構統計データを出していると思うよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 02:46:22
  8. ネット投票……オールスター……
    そうだ、こんな事件があったのを忘れてた。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E7%A5%AD

    Posted by 花な軍 at 2008年11月14日 02:52:08
  9. ◇「自由」の履き違え−−西原正・前防衛大学校長

     自衛官には思想の自由、考える自由はあるが、それを発表する自由には制限があると考えるべきだ。田母神俊雄前航空幕僚長は、「職務に関係がない」と言っていたが、誤った認識だ。歴史認識は自衛官の職務にかかわりがある。
    日本がアジアで果たす役割を考える際、中国などの近隣諸国と協力して安全保障を確保する努力が求められる。自衛官は当然そこにかかわる。日中間で歴史認識が違っていては支障が出るし、まして幹部自衛官が政府見解と全く異なる発言をすれば、影響が出るのは自明だ。田母神氏は、思想信条の自由と発表の自由を履き違えている。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 03:13:47
  10. 668 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2008/11/13(木) 23:05:25 ID:T1TNG7Sp
    右の旦那様たちはタモさん更迭で、国旗国歌に反対する日教組の教師を引き合いに出してるけど、
    マジでヒラ教師と同列に語れると思ってんのか?

    タモさんのケースは、文科省の審議官・局長クラスの最高幹部が国旗国歌強制反対って言ったようなもんだろ。
    そりゃ、更迭されて当然って話だ。
    逆にヒラ自衛官がタモさん論文と同じようなこと言ってもそんなに問題にならないんじゃないか?

    そういや、小泉政権下では郵政民営化反対派の議員と接触してた総務省の高官が更迭されたこともあったな。
    村山政権下では、「総理はバカ」と発言して更迭された高官もいたな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 04:10:43
  11. >>10

    タモさんも国旗国歌に反対する日教組の連中も、公務員という立場でそれを発するなら、処分は下されるべきだと思うが。
    立場の重さの違いによってその処分の重さが変わるだけであって。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 04:55:44
  12. まー、「マスコミの世論調査がまったく公平で完璧なのかよ」と言われたら答えに窮するが、
    「ネットアンケートの方が信頼できる」と声高に主張するのは、まさにネ申のなせる業だと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 05:01:56
  13. きちんとした(?)統計の方も、
    日本では多くの場合、
    「科学的」に取り扱われていません。
    http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2005/10/post_d27d.html


    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 06:40:57
  14. >>10
    >村山政権下では、「総理はバカ」と発言して更迭された高官もいたな。
    若い人のために書いとくが、宝珠山(ほうしゅやま)昇・防衛施設庁長官が、
    沖縄米軍基地の土地強制収用機関委任事務について言ったもの

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 07:09:16
  15. 実際やっかいなのは、この手の話の問題点は実施する手法にあるのに
    しばしばネット空間そのものへの懐疑(もしくは信頼)といった議論にすりかわっちゃう事だと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 07:23:00
  16. そもそもレベルでそのキチンとした統計の方も科学的以前のものではあるのだけれどね。

    ランダムサンプリングによる電話アンケートを実施した日時、アンケートを採る前の前説、質問内容、イントネーション、全てが恣意的な結果を出すカラクリを仕込めます。しかし、マスコミの方々は実際の受け答えについても、前説、質問内容(一応文面レベルでは公開するようになった)、イントネーション(実際の発生)、全ては未公開だし答える気はない。

    オイラ的にはヤフと50歩100歩でスカラーどころかベクトルも似たようなもんだと認識しています。

    Posted by さむざむ。 at 2008年11月14日 07:35:51
  17. >>10
    それは「国家機密漏洩罪」で更迭されたんですねw

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 07:53:13
  18. >16

    世論調査は正しく行われれば正しい値が出ますが、ネットアンケートは大規模な不正が無くても正しい値が出るとは限らないので、同列に扱っちゃいけませんよ。

    >オイラ的にはヤフと50歩100歩でスカラーどころか
    >ベクトルも似たようなもんだと認識しています。

    これは貴方らしくない意見だと思います。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 08:22:48
  19. >12
    >まー、「マスコミの世論調査がまったく公平で完璧なのかよ」と言われたら答えに窮するが、

    その辺は最初から争点じゃないので答える必要すら無いじゃん?

    >「ネットアンケートの方が信頼できる」と声高に主張するのは、まさにネ申のなせる業だと思う。

    まぁ、統計の基礎を知らない馬鹿のすることだろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 08:33:19
  20. JSF氏は勘違いしてるね。
    マスコミの世論調査のサンプリング抽出が「ちゃんとやられてる」と思う根拠は何?
    そこを証明できない限り、ネットアンケートとかわらんよ。
    下手したらもっと恣意的なことやってるかもねー。
    少なくとも、日頃の行いによってマスコミの世論調査が信用に値しないってところは押さえとかないと。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 09:00:35
  21. >>18
    現実問題、正しい方法で世論調査など行われていないのだから、
    どちらも「トンデモ」という意味で同列に扱って構わないと思うが。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 09:33:08
  22. 電話による無作為抽出アンケートでは、
    平日、昼間、固定電話などのバイアスがかかるわけで、
    まずは、そういう集団の位置づけを理解しないと、
    意味はなさないだろうなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 09:44:18
  23. >>20
    >>21
    異なる要素でダメなものを安易に同列にしてはいけないと思う。
    分かっている人には通じるけど、分かっていない人も多い問題だから。

    ・ネットアンケートとマスコミの世論調査の同じ点
    どっちもダメ。

    ・異なる点
    ネットアンケートは、そもそも統計的に意味のあるものではない。操作可能な人気投票。
    マスコミの世論調査は、方法等の情報公開が不十分な上にマスコミ自体の偏向があって信用できない。

    簡単にするとこんな感じか。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 09:45:59
  24. >>23
    両方とも「統計的に意味がない」から駄目という点で同じ。
    何故統計的に意味がないかという理由がそれぞれ違うだけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 09:51:17
  25. そろそろ勘違いした検察が人気取りのために斜め上な罪状で
    逮捕しそうな予感

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 10:02:30
  26. 「マスコミの調査は信用出来ない」と言っている人は思い違いをしているね。

    正しい手法での調査ならば正しい結果を期待できる世論調査と違って、ネットアンケートでは何をどうやっても正しい結果は期待出来ない。
    その違いを理解出来ずに同列視するのは馬鹿のする事。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 10:09:51
  27. 何の因果か共同通信の生活意識調査の葉書がきた。
    当の対象者であるアニキは彼女と同棲中で家にいないがw
    >>20
    どう転んでもネットアンケートは統計学的なサンプルにはなりえないて意味は変わらないだろ。
    詭弁で話をそらすな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 10:13:31
  28. 朝日と読売の世論調査を比較したサイトがあったので紹介↓
    http://www.asahicom.com/yoron/

    同一項目(たとえば安倍政権発足時の政党支持率)で10%も差が出るのはさすがにひどいと思うが、マスコミの世論調査には比較対象が存在する以上、あまり無茶な工作はできないわけで、ネットのアンケートと同列に考えるのは無意味。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 10:30:16
  29. >>26
    正しい手法での調査

    正しい結果を期待できる

    この↓の所に思想的偏向、恣意的設問設定という
    とても人間臭い要素が入ってくるからな。 >世論調査

    逆にこの過程が厳密に成立するのは科学か工業的な実験だけだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 10:33:21
  30. http://www.yahoo.co.jp/



    Posted by yahoo at 2008年11月14日 11:08:00
  31. 何年か前に朝日新聞内でアンケート結果の扱いが原因で上司に殴られた社員がいたような記憶w
    >>27
    >当の対象者であるアニキは彼女と同棲中で家にいないがw

    届けてあげるべきです。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 11:51:42
  32. >>27
    間違っても代わりに書いてあげたりしないでね。
    対象がぶれて調査としての信頼度が低くなっちゃうから。

    で、ちゃんと答えるように促してあげてください。
    回収率20%以下の調査をするのはもう嫌だお…

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 12:02:59
  33. >22
    前スレで出た田母神氏に関する
    JNNのアンケートは土日、NHKと日テレのアンケートは金土日。
    平日の昼間のみということはありません。



    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 12:12:04
  34. >17
    なんというモスクワ流ww

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 12:17:53
  35. >>28
    逆に言うと「10%しか差が出ていない」とも言えますしね。

    今年9月に行われたyahooアンケートだと、「新総理にふさわしいのは?」という質問で、小沢氏が麻生氏の2倍弱の票を獲得(4410票対2610票)するなど、新聞の世論調査と大きく離れた結果が平然と出たりします。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 12:17:55
  36. >>26
    逆に言うなら、正しい手段さえとれば正しい結果が得られるにも関わらずいいかげんな調査しかせずに間違った情報を垂れ流しているマスコミはなおタチが悪いということになると思うが。
    ネットアンケートなんて、少年ジャンプのキャラ人気投票同様にネタで楽しんでる人がほとんどでしょ。
    タモさんみたいに本気にしてる人はごく少数。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 12:28:17
  37. 世論調査の結果の改ざんを求められた部下が反抗し、上司は部下を殴打した、なんて事件が某新聞社でありましたが、
    新聞社の意図した結果になるような無作為でない手法なら、そもそも改ざんする必要がないわけで
    結果はともかく、その新聞社の世論調査の手法はある程度信頼できるのではないかと思った次第です

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 12:32:19
  38. http://ja.wikipedia.org/wiki/社会調査
    可能な限り恣意性を排除できるよう、考えられているのだが、聞き方が悪かったりすると偏りが出るかもしれない。殊更に良い悪いを決め付けて聞くと反発があるのは当然。
    だから、母集団の内実や聞き方も含めてオープンにしている調査であればあるほど信頼性は増すと考える。

    Posted by クローム・ツァハル at 2008年11月14日 12:34:09
  39. けっこう大勢の人がアンケート結果を信じたりするので作為や結果の改竄はやめてほしいなあ、と。
    「テレビでこう言っていた」とか、「新聞にこう書いてあった」って鵜呑みにする人も多いので…。

    >17様
    どこかで木を数えているんでしょうか・・・?

    Posted by BELL at 2008年11月14日 12:41:56
  40. http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/2156
    調査統計の基礎知識、非常にわかりやすくまとまっているのでお勧め。
    なんというか、全部読んで理解してから議論しましょう的。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 13:16:10
  41. 今年のオールスターってなんかあったっけ?
    マツダ絡みって事は前田の事?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 13:17:34
  42. 朝日も殴打事件を起こしながらも、自社に不利な調査結果を公表する良心は残っていたわけだし…少なくとも、ね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 13:31:19
  43. 事前のマスコミが流す情報や選択肢のの内容や質問の仕方次第で、私意的な結果に持ってくることは可能だから、世論調査のアンケート自体も正直参考には成らないけどね…

    最近で言えば、内閣の資産の調査の発表前にしきりに麻生が高級ホテルでの会食等で、庶民離れをしているとしきりに取り上げて、資産が公表されたときにより庶民に「庶民離れ」を印象づけたり、今までの経緯から朝日を含むマスコミが麻生が嫌いなのは分かるが、最近の印象操作を含んだネガティブキャンペーンはちょっとあからさますぎるな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 13:31:50
  44. 前田が選ばれたのは明らかにおかしかった。選ばれた時の本人のコメントが痛々しくて、見ていて気の毒だった。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 13:35:15
  45. 田母神氏が「私はネット調査で支持されている」と発言したから
    「ネット調査は統計学的に調査方法として正しくない」
    「支持されているという彼の主張は根拠が無い」
    というのがテーマであって、「マスコミの調査だって当てにならねえよ」
    というのは単なる論理のすり替えでしかないですね。
    色々問題点はあるにしろ、マスコミは一応統計学的に正しくやれば
    精度の高い結果が得られる方法をとっているわけですから

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 13:55:21
  46. >>29
    違う違う。企業アンケートもそうだが、基本的に質問内容の文章を吟味したり、最初の言語誘導で相手側の回答なんざいくらでもコントロールできる。
    例えば、特定の対象に原因があるようなニュースを流し、その後にその対象の印象を聞けばどうなるか、といった感じ。質問内容もどちらかとえばという言葉での否定項目を入れれば、なお完璧。後はその評価を肯定否定だけで公表すれば、ほぼ思い通りの結果を引き出せます。
    なんで新聞や民法の世論調査はランダムサンプリングだということは言っても、質問内容を公開しない事が多いのはそのへん。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 13:57:20
  47. 次の衆院選で新風5人当選させて、
    次の参院選で比例で田母神氏を出馬させればおk。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 14:07:53
  48. >>35
    ネットアンケートのデタラメさを見てるせいで感覚が麻痺してるかもしれないけど、10%の差ってかなりでかいよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 16:22:45
  49. 因みに雑誌のモデル人気投票は組織票(やくざ)市町村の施設や記念物ネーミングも組織票
    ソースは俺

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 16:30:31
  50. 中の人が信条に染まってる時点で恣意的な設問とかはどうしようもない。
    yahooは中の人とか以前の問題として組織投票できる時点で論外。手法からしてNG。

    どうしてもマスコミが操作していることにしたい人もいるんだろうが、
    ネットアンケートと新聞どちらが信用できるか、と言われればねえ…

    あと新聞は傾向が一定だから、差っ引いて読みやすいという。
    ネットアンケートはデタラメすぎて読みようがない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 18:01:04
  51. ネットでもきちんと会員登録してアンケートに回答するとポイントが貰えてある程度たまると商品や金券などに交換できるサイトが有りますが、この場合は通常の世論調査と変わらない結果が出ていますね。登録するときに詳細なプロフィールを入力するので、偏らないようにまんべんなくアンケート依頼が出来るので。

    電話がネットに変わっただけなので、当然と言えば当然ですが。ただ、厳密な本人確認はされないので虚偽データでの回答は可能ですが、誤差の範囲内でしょう。

    この場合はネット利用者の世論調査って形になるんですかね。動画サイトの利用調査結果なんて記事でよく情報ソースとして紹介されています。

    これらの調査結果で支持されているのならネット利用者に指示されている、で構わないと思いますが。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 19:35:49
  52. 調査で出てる結果に対して、それを否定する場合は、
    「こういうのは偏るもんだから非科学的で無意味」
    だけじゃ説得力あんまりないと思う。
    どっち側にも偏らせることができるんだし。

    どういう要因で偏った結果になったか
    ってことに言及する必要はあるんじゃないかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 20:10:56
  53. 設問の形式で偏らせる事は、ネットだろうがマスコミだろうがどっちのアンケートでも出来るんだよ。だからその部分での条件は同じ。

    その上で、無作為抽出ではないネットアンケートは論外って事だろ? 比較対照で行けば同列視なんて有り得ないんだけど。明らかにネットアンケートはマスコミの世論調査より下だ。下というより存在自体が別物。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 20:47:40
  54. >46
    生まれてこのかた、新聞紙というものを手に取ったことがないんだな、きみは。

    >なんで新聞や民法の世論調査はランダムサンプリングだということは言っても、質問内容を公開しない事が多いのはそのへん。

    「多い」ってのを統計的に証明しろや(藁


    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 20:50:42
  55. >45
    >田母神氏が「私はネット調査で支持されている」と発言したから
    >「ネット調査は統計学的に調査方法として正しくない」
    >「支持されているという彼の主張は根拠が無い」
    >というのがテーマであって、「マスコミの調査だって当てにならねえよ」
    >というのは単なる論理のすり替えでしかないですね。

    そう。全くその通り。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 20:54:54
  56. あとさ、現実問題として、国会でネットアンケートを持ち出して答弁したら失笑モノだけど、新聞の世論調査では概ね受け入れられる空気があるわけだ。この点については皆が同意できると思う。で、その差は何かっていったら統計的な意味合いがあるかどうか、その一点の違いなわけだよ。

    だから無理矢理にネットアンケートと新聞の世論調査を同レベルの存在に持っていくのは、論理破綻している。存在の定義自体からして別物なのだから。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 20:58:53
  57. >54

    日テレアンケートとかだと、きちんと質問内容も掲載してるけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 21:00:01
  58. >33
    >前スレで出た田母神氏に関する
    >JNNのアンケートは土日、NHKと日テレのアンケートは金土日。
    >平日の昼間のみということはありません。

    マスコミの方も分かってはいるんだな。土日を挟んで調査したほうがより正確になる。こういう努力の面も認めてあげないといかんよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 21:03:38
  59. 各新聞の世論調査に必ず偏りが生ずるひとつの要因としては、たとえば朝日読者は産経の世論調査に協力しない等々、調査実施先に対する回答者側の思想の問題もあるとうちの先生が言ってたよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 21:54:57
  60. >59

    だから他のマスコミが手を組んで共同世論調査を行ったりする。あ、共同通信の世論調査って意味じゃないよ。あと外国では専門の世論調査会社なんてものあるね。アメリカじゃ乱立しているから、それらの結果を比較して精度を高める、って事も出来る。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 22:05:42
  61. 書いてある部分だけなら既にコメント欄だけで結論ついてたのに、なんでまた扱い易い古いコメントだけ
    取り上げて蒸し返したんだろ。
    JSF氏はこの件にいたくご執心みたいだけど、なんだかグダグダになってきたなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 22:09:17
  62. 前スレではマスコミや変な団体も統計にならない同じ様に自発的なネット投票や電話投票、
    FAX投票手法を使って世論を吹聴してる事や、日本のマスコミが統計学から程遠い世論調査手法を好む
    問題性も指摘されてた。

    世論調査を名乗ればよいのでも、ネットだからとかいうレベルでもなく、
    ちゃんとした原則手順に従ってのものである必要がある事。また、そういう低次元な発想が
    田母だけでなく、マスコミ等の専門家にも溢れている事をスルーしてるのは頂けない。

    一部が公開してないから問題がある事もあるという意見を捕まえて、一部が公開してるから
    全部正しいとかも暴論。妥当な調査と怪しげな調査もあれば、田母クラスの馬鹿が溢れてるって事。
    国会でネット上の911米国陰謀疑惑を取り上げた議員等も実際に居る。
    田母を庇うんではなく、田母馬鹿にしたいからって他がまともみたいに勘違いしてはいけない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 22:12:42
  63. >62
    >国会でネット上の911米国陰謀疑惑を取り上げた議員等も実際に居る。
    >田母を庇うんではなく、田母馬鹿にしたいからって他がまともみたいに勘違いしてはいけない。

    あのね、前回の記事タイトルを覚えてる?

    「国会で第二のYahoo伝説を打ち立てた田母神前空幕長」

    そういうことは記事本文で言及済み。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 22:50:36
  64. >>63
    同じネタを延々と引っ張ってるし、一々JSF氏が長々と反論で新スレ上げる必要あったのかな?
    という話でしょう。

    あと、>>62はコメント欄で混乱してるものへ向けての話ね。

    前スレで同じネタやってるし、かなり出尽くしてきてるし、

    http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/africa/article5141745.ece#cid=OTC-RSS&attr=2015164

    のネタでも。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 22:52:59
  65. >64

    ここは個人の私的なブログなんだから、その辺は個人の自由なんじゃないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 22:55:39
  66. なんか一方的にマスコミは正しいことにしたいのが混じってるようだな。
    精度の高い方法を取っていても精度の高い結果になるとは限らないでしょ。
    そもそも前スレでマスコミ調査持ってきたのが発端。すり替えというのは前スレの>1に言え。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 22:59:09
  67. グダグダもなにも,ネット世論調査は,世論を知るのには全く使えないってのは間違いない.

    新聞社では読売がまだマシかな.設問は全文公開だし,設問文も簡潔で要らん誘導が少ない.

    例の暴力沙汰になったとされる話はこういうこと,
    靖国参拝の設問で,「小泉首相は、終戦記念日の8月15日に靖国神社へ参拝すると言っています。あなたは、小泉首相が靖国神社参拝に積極的に取り組んで欲しいと思いますか。それとも、慎重にした方がよいと思いますか。」なんて設問を行った.これだと「行ってもいいけど慎重に」という消極的容認派が反対派と一緒の「慎重にするべき」に入ってしまう.朝日は「慎重に」が65%だった,反対の世論が優勢だ!とやっちゃうわけ.これに異論を唱えた記者とそう書いた論説委員クラスが喧嘩になった次第.

    あと「参拝すると言っています」の文はバイアスを避けるためには設問文では要らない文章.こういうのも多いな.

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 23:00:26
  68. >>67
    前スレでは既にそれは出尽くしてるって話になってたんだよ。
    世論ネット調査が素晴らしいなんて展開はもう行われていないし、寧ろマスコミ側も
    ネット世論調査や恣意的な質問を使ってて情けないというレベルにまで行き着いてる。
    田母が馬鹿なのは変わらないから。プロとしてあるまじきってだけの話だね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 23:08:57
  69. >>66
    サンプリング手法だけ伝えて精度を吹聴する人が信頼度を損ねてるんだよね。
    内容の正確性や色々な所との協力が精度を高めるのであって、魔法の言葉みたいに
    使われてる日本はちょっとせつない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月14日 23:10:41
  70. ご大層な名目が多いが今のTV報道とネットの情報、どちらが国民のためになるかね。
    中国や民主が日本の国益を損ねると思われかねないような行動するたびに
    何故か、フォローのようなニュースや特番組んで自民がどうだとか国民の目線を逸らすような放送を垂れ流す。

    盲信する古い世代も悪いけど、それを平気で利用する報道もかなり信用できないと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 21:00:22
  71. I guess that to get the credit loans from banks you must have a firm motivation. However, once I have got a small business loan, just because I was willing to buy a car.

    Posted by Pickett20Brooke at 2012年03月30日 08:59:57
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL
http://blog.seesaa.jp/tb/109641528
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

[科学][時事][政治][読書]世論調査の技術的問題点を指摘するのはいいんだが、ネットアンケートと五分で比較するのはマジやめてください。
Excerpt: これ、今週の週刊ポストなんだけどね。 世論調査って、いろいろと問題点は多いのよ。さまざまなバイアスなどもかかるのよ。政治家は時には世論調査を無視して自分の信念や政見を貫くことも必要なのよ。それ一つ一..
Weblog: 見えない道場本舗
Tracked: 2010-09-07 03:12