2010-06-21 誰が虐殺の文法を紡いだのだろうか
■[歴史]「ルワンダの鉈」伝説について
うーむ。適切なカテゴリが見当たらないので取り敢えず「歴史」に入れておくけど。
1994年に起きた忌まわしいルワンダ・ジェノサイドについて,こういう理解がよく見られる(ように思う)。
(……)加害者の人数や期間次第では鉈や棍棒といった原始的武器でもそういう大量殺戮は可能です。
一例を挙げれば、1994年のルワンダ虐殺では鉈や棍棒といった武器で80万から100万もの人々が殺害されたと言われています。*1
「日本軍最強伝説」は歴史修正主義者の捏造宣伝 - 模型とかキャラ弁とか歴史とか
僕もずっとこういうイメージを持ってきたが,ルワンダ・ジェノサイドに関する本を読んだところ,どうもこの理解は微妙に違っているらしい。そもそもルワンダ・ジェノサイドはきわめて短期間の内に数十万もの人命が奪われた惨事だったが,何故そうなったかというと,行政や軍の積極的な関与があったからだという。
(……)短期間で大量の殺戮が可能となったのは,軍や警察が参加し,彼らが所有する銃や爆弾を使用したためであった。大部分の殺戮は,公共の場所に集められた[,または,避難場所を求めて集まってきた――引用者註]トゥチ避難民を,民兵に加えて軍や警察が小火器で攻撃するという形を取った。このため,短期間に膨大な数の犠牲者が生じたのである。*2
(……)とくに[避難場所となった――引用者註]教会や学校における大規模な殺戮においては,軍や憲兵隊が動員され,銃や手榴弾など近代的な武器が用いられることが多かった。逆に言えば,近代的な武器によって,人々を「効率的に」殺戮できたからこそ,きわめて短期間にジェノサイドが進行したのである。他方,農村における小規模な襲撃は,数十人の集団でトゥチを狩り出し,殺害するという形を取った。ここでは火器はほとんど用いられず,手製の武器や農具が殺人のために用いられた。*3
- 作者: 武内進一
- 出版社/メーカー: 明石書店
- 発売日: 2009/02/25
- メディア: 単行本
- クリック: 21回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
というわけで,流石に鉈などの原始的な武器で短期間に数十万人も殺した,というのは一種の都市伝説みたいなもので,実際には小火器などが用いられていたらしい。
ちなみにこの時ラジオで「ゴキブリ」という単語が連発されたことも知られているが,どうも亡命トゥチの民兵組織の名前(蔑称?)が「ゴキブリ」だったらしい。単なる悪口雑言じゃなく,そういう意味を込めたヘイトスピーチだったとは(いや,そこまでこの本に書いてあったわけじゃなくて,後半は推測だけど)。
- 129 http://mltr.ganriki.net/index02.html
- 72 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/social
- 60 http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/index02.html
- 47 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/diary
- 39 http://labs.ceek.jp/hbnews/
- 38 http://norevisionism.ring.hatena.ne.jp/
- 35 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2006-34,GGLG:ja&q=小林よしのり アイヌ
- 33 http://d.hatena.ne.jp/D_Amon/20100622/p1
- 28 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/Mukke/20100620/1277049413
- 28 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/Mukke/20100621/1277129924