トップページ > 反対派の精神構造と思考構造 |
反対派の精神構造と思考構造 スウェーデン・バッシング 哀しき他虐史観の産物 |
選択別姓の反対論者をふくめた、バックラッシュたちは、 スウェーデンを目のカタキにし、スウェーデンを攻撃することに、 血道をあげるかたが、たくさんいらっしゃります。 スウェーデンは、世界でただひとつ、選択別姓を導入している国だ、 などと言って、スウェーデンがいかに不幸におちいっているかを、 とうとうと語る反対論者もいたりします。 選択別姓が認められている国は、スウェーデンだけではないですから、 スウェーデンをいやしめようという悪しき目的が、 ここにはあることが、強く示唆されます。 ほとんどの外国でも、非改姓結婚が認められていると言うと、 「オーストリアは、結婚したあとも、生来の姓が名乗れるが、 同姓の婚氏を定めておく必要がある」とか、 「ドイツは、婚氏を届けるのが原則で、届け出なかったとき別姓になる」 とか言って、「スウェーデンのような完全な選択制ではない」などと、 「違い」を強調してくる反対論者もいるようです。 ところが、もともとは、夫婦で苗字が異なることが、 家族のきずなに影響するかどうかが、問題だったのでした。 ドイツやオーストリアでは、日常的には、ほとんど婚氏を 意識することがないですし、そんな状況において、 完全な選択別姓と比べて、深刻な違いが見られるとは思えません。 くだんの反対論者は、スウェーデンとほんのわずかでも、 「違い」が見つけだせるかどうかに、いつのまにか、 論点がすり変わってしまったのでしょう。 こんなのは、スウェーデンを悪者にするために、 重箱の隅をつついて、揚げ足取りをしているだけと言えます。 まさに、バッシングのためのバッシングと言えるでしょう。 |
もっとよく言われることとして、スウェーデンの離婚率は 50%もあって、「他国と比べて驚くべき高い」というものがあります。 そしてこれは、選択別姓のせいにほかならないのだそうです。 「離婚率が50%」という数字は、女性向けのサイトに、 出てきたこともありますし、ウェブを見ていても、 この数字ゆえに、なんとなくスウェーデンは離婚大国だと、 イメージされているかたも、すくなからずいらっしゃるようです。 『福祉国家の闘い』(武田龍夫著、中公新書)という本に、 スウェーデンでは、強姦の発生率が日本の20倍以上、 強盗は100倍以上と書いてあるのも、よく引き合いに出されます。 このような高い犯罪率は、まさに選択別姓のような 家族制度のせいで、家庭が崩壊しているからだそうです。 あるいは女性が働きに出て、子どものそばにいないから、 愛情が不足してすさんでくるのだ、などと言うこともあります。 まだいくつもありますが、反対論者たちのこうした主張は、 根拠のとぼしいもので、言いがかりと言ってもよいものです。 つぎのサイトで、このあたりをくわしく検証していますので、 ご覧になるとよいと思います。 「スウェーデンをディスるコピペに対する疑問」 「根拠の乏しい、夫婦別姓反対論」 「スウェーデンは犯罪大国か?」 反対論者の言う、「スウェーデンの離婚率は50%」は、 じつは婚姻数と離婚数の比を、取っているだけだったりします。 「結婚したカップルの2組に1組が離婚している」と、 早合点しそうですが、そうではないので、まちがえないでくださいね。 日本では2006年に、死亡率が出生率を上回りましたが、 これを「日本では死亡率が100%を超えた」と言うのと同じです。 離婚が多いと思わせるための、「こけおどし」でしょう。 反対論者の定義(離婚数と結婚数の比)による「離婚率」は、 スウェーデンは53.6%(2003年)ですが、ドイツとイギリスは、 それぞれ56.3%と54.9%(2003年)で、日本は37.7%(2004年)になります。 スウェーデンだけが、飛び抜けて高いのではないようですね。 おそらく反対論者たちは、ろくに調べもせず、50%という数字だけで、 「他国と比べて驚くべき高い離婚率」などと、言っているのでしょう。 厚生労働省で使われている、本当の意味での「離婚率」は、 人口1000人あたりの離婚の数と定義されています。 日本は2.15(2004年)で、スウェーデンは2.36(2003年)なので、 すでに日本は、スウェーデン並みの「離婚の多い国」と言えそうです。 ちなみに、ドイツは2.59、イギリスは2.80(ともに2003年)です。 犯罪の発生率は、国連の統計や、インターポールの統計など、 いくつかありますが、これらを読むときの注意として、 「国どうしで単純に比較してはならない」というものがあります。 犯罪とされる法律上の扱いが、国ごとに異なるし、 未遂事件の扱いや、警察が犯罪とみなす基準もさまざまだからです。 また統計の取りかたも、国ごとに違いがあって、 たとえば、「強盗殺人」の場合、これで1件する国と、 「強盗」と「殺人」の2件とする国があったりします。 強姦の場合、日本では犯罪と認められるしきいが高いですし、 また女性が泣き寝入りするケースも、まだまだ多いので、 発生率が少なくなることが考えられます。 スウェーデンでは、強姦が犯罪とされる基準がきびしく、 女性も声をあげることが多いので、結果的に強姦発生率が 高くなっているのかもしれないです。 したがって、「強姦の発生率が日本の20倍」と言っても、 意味のないことですし、これを理由にして、スウェーデンが、 日本と比べて強姦の異様に多い「犯罪大国」と言うことは、 まったくできないことがわかります。 |
ご存知のように、スウェーデンは、社会福祉や家族政策が、 充実していて、女性の社会進出も進んでいる国です。 そのため、社会福祉やジェンダー問題に、たずさわっている人たちは、 しばしばモデル国家として、スウェーデンを評価することがあります。 こうした状況を、選択別姓の反対論者をはじめ、 バックラッシュたちは、ゆゆしく思っていたのでしょう。 そこへ、武田龍夫氏の『福祉国家の闘い』という、スウェーデンの批判 (というより悪口)を、たくさん書いた本が出てきたのでした。 それで、これさいわいと飛びついて、攻撃をはじめたのだと思います。 デンマークやノルウェーなど、ほかの北欧諸国も、 スウェーデンと社会制度は似ているのですが、 これらの国について、反対論者たちがなんとも言わないのは、 なんでだろうと、思ったかたはいらっしゃるでしょうか? 武田の本には、スウェーデンだけで、ほかの国のことは書いていないので、 なにも言えないのだということは、想像にがたくないでしょう。 それにしても、評価している人たちが、言わんとしているのは、 社会福祉や女性政策のことであって、スウェーデンの、 何から何まですばらしいと、言っているのではありません。 ところが、反対論者たちのあたまの中では、「フェミはスウェーデンの すべてを無条件で礼讃する」とでも、変換されるようです。 それで、あら探しをするかのように、これでもかと、 スウェーデン・バッシングに、興じることになるのでしょう。 まさに、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ですが、 こんなかたちで、外国のことを論難するのは、どういうことなのか、 彼ら反対論者たちには、モラルというものがないようです。 痴漢や下着泥棒は、欧米諸国ではきわめてまれですが、 日本ではとても多く、日本独特の性犯罪と言えるくらいです。 これを「日本は夫婦同姓で、事実上女性に改姓させる、 女性差別をしている国だから、痴漢や下着泥棒が多いのだ」などと、 外国人が言っていたら、あなたはどういう気持ちになるでしょうか? バックラッシュたちのやっていることは、これと同じと言えます。 |
武田龍夫氏は、北欧諸国の外交官を長年勤めたかたで、 いくつものすぐれた著作を、書いてもいらっしゃります。 ところが、『福祉国家の闘い』という本は、とてもお粗末なしろものです。 bk1の書評を書いたかたも、「教訓となるお話はない」 「他人の悪口をこっそり聞かされたようだ」 「買って後悔した」と、さんざんに言っています。 ただひたすら、スウェーデンで目についた気に入らないことを、 並べているだけという感じが、わたしもとてもします。 「哀しき他虐史観の産物」とは、よく言ったものです。 犯罪発生率のくだりも、「スウェーデンの統計を読むと」と、 134ページに書いているだけで、出典を書かない非良心的なものです。 さきにリンクしたブログでは、統計資料を探していますが、 「強姦20倍」「強盗100倍」にあてはまるデータは見当たらないようです。 犯罪統計資料の扱いも、「他国と比較できない」という、 基礎的な認識もないようで、まったくのしろうとと言えます。 また、犯罪発生率の高いことと、福祉国家であることと、 どう関係があるのか、関連をしめしているのでもないです。 比較文化論にもとづいた考察は、ないと言ってもいいでしょう。 外交の専門家が書いた滞在体験記だから、相応の水準だろうと 思いがちですが、そうとは限らないという、ひとつの見本でしょう。 武田龍夫氏は、どうしてこんな本を書いたのでしょうか? べつにバックラッシュに加担したい、というわけではなさそうです。 強盗や強姦についても、単に発生率は高いと書いているだけで、 選択別姓のような家族政策や、ジェンダー政策とか、 あるいは、夫婦共働きのせいとまでは、書いていないです。 これらはバックラッシュたちが、オリジナルで加えたものです。 ここからは、わたし、たんぽぽの邪推になるのですが、 欧米に対する反発、ないし、感情的しこりではないかと思います。 職業柄、欧米人とたくさん付き合うことになりますが、東洋人ゆえに、 彼らからいやな思いを、させられたこともあるかもしれないです。 そんなとき、欧米コンプレックスも手伝って、 「欧米人は、日本人をばかにしている、傲慢なやからだ」と 思ってしまうこともあるかもしれないです。 それで、欧米を研究していて、よく理解しているはずの人にかぎって、 悪口を吐き散らすようなことが、ままあるのかもしれないです。 |
参考文献、資料
|
「反対派の精神構造と思考構造」にもどる トップにもどる |