「自分の数字は目を疑うもの」
レギュラーシーズン最後の試合を終え、慌ただしく帰り支度が始まったマーリンズのクラブハウスの中で、イチローは静かに振り返った。
確かに今年は日米通算ながら、得点で王貞治が持つ日本のプロ野球記録を更新し、タイ・カッブの通算安打数(大リーグ歴代2位)を超えたものの、今季の数字に華々しさはない。安打数は91(438打席)、打率は2割2分9厘、出塁率は2割8分2厘だった。
■今季91本、連続100安打がストップ
ではいったい、今季はどの程度「目を疑う」レベルなのか。メジャーに移籍した2001年からイチローの打率と出塁率がどう変化したかをまずたどってみた。
数字そのものが落ちはじめたのは11年だが、もちろん打率が2割5分を切ったのは初めて。シーズン序盤など打席数が少なければこういう数字にもなりうるが、438打席とそれなりの機会を与えられての数字である。出塁率は、四球の比率が7.1%と過去2番目に高かったため極端に下がってはいないが、キャリアワーストであることには変わりがない。
ただ、そうした数字以上に気になるのは91本という安打数。連続100安打が日米合わせて21シーズンでストップしたが、実はこの数字こそ「目を疑う」現象を象徴するものではないか。
原因は何か。それを探ると不可解なデータが並ぶ。
イチローの傾向の一つとして、成績がいいときはボール球を振る確率が低く、ゴロを打つ確率が高い。今季はどうかといえば、ボール球を振る確率が27.7%と7年ぶりに30%を切り、ゴロを打つ確率も58.5%と低くない。一時は60%を超えていた。つまり、データ的には不振につながる兆候がうかがえないのだ。
三振の確率も昨年の17.7%から11.6%に下がり、平均値(9.9%)に近づいた。また、ボール球を振ってコンタクトする率は昨季の74.4%から84.3%に上がり、ストライクの球を振ってコンタクトする確率も89.5%から94.9%にアップ。いずれもキャリア平均を上回っている。これで91安打とは、にわかには信じがたい。
■不振は体力・精神面の疲労からを否定
今年、試合を見ていて内野安打が少ないような気がしたので調べてみた。20本と数だけでみればキャリア最低だが、打席数に対する内野安打の比率を計算すると5%。これは特別低いわけではなく、05年もおよそ5%だった。最高は07年の11%で、平均は7.4%。極端に内野安打が少ないわけでもなさそうだ。
となると答えが見えてこないが、米マイアミの地元記者らはイチローが8月の20日すぎから極端に数字を落としたことをオーバーワーク、つまり「使いすぎ」と捉えていた。
今季を41歳で迎えたイチロー。適度に休みを与えれば効果的な役割を果たしてくれるはずだが、右翼を守るジャンカルロ・スタントンの長期離脱などで出場機会が予想以上に増えた。結果的にイチローを消耗させ、最後の失速につながったというわけだ。
イチロー、王貞治、タイ・カッブ
「自分の数字は目を疑うもの」
レギュラーシーズン最後の試合を終え、慌ただしく帰り支度が始まったマーリンズのクラブハウスの中で、イチローは静かに振り返った。
確かに今年は日米通算ながら、得点で王貞治が…続き (11/11)
8月終わりのこと。米大リーグのあるチーム関係者が、マーリンズのダン・ジェニングス監督のところへ歩み寄って、スマートフォンを差し出した。
「これを見てくれ」
画面に映り込んでいたのは若きイチローの姿だ…続き (10/26)
4日、米フィラデルフィアの空港に着いたのは、まだ薄暗い午前6時半前のこと。その日、当地でマーリンズの今季最終戦が行われる。試合開始は午後3時だが、シアトルから当日移動した場合、試合に間に合わない。前…続き (10/13)