東大の推薦入試、出願「定員割れ」相次ぐ 条件厳しすぎて高校対応できなかった?

印刷

   東京大学で初めて行われる推薦入試で、「定員割れ」の学部が相次いで出ていたことが分かった。一般入試では志願者が増え、東大の人気が落ちたわけではないというが、理由はいったい何なのか。

「すげえ低倍率でワロタ」「東大の推薦ってめっちゃムズイぞ」「募集条件が厳しいから出願すらできないよ」
  • スーパー高校生を求めるわけではない?
    スーパー高校生を求めるわけではない?

全体の出願倍率も、2倍弱に留まる

   東大が2015年11月9日、推薦入試の出願者数を発表すると、ネット上ではこんな声が上がった。

   全10学部で新入生の約3%に当たる計100人程度を募集したが、出願者は173人に留まった。2倍にも満たない数字だ。報道では、300人前後との予想も出ていたが、それを大幅に下回った形だ。

   さらに、経済学部では募集10人程度で7人、薬学部でも5人程度で4人と、定員割れまで起こしてしまった。また、文学部では10人程度で10人、医学部健康総合科学科では2人程度で2人と、定員と同じだった。

   こうした結果になった理由としては、推薦入試のハードルが高いことが挙げられている。東大の募集要項を見ると、「科学オリンピックで顕著な成績」、「国際バカロレアで優秀な成績」、「商品レベルのソフトウェア開発」といった条件が掲げられており、一握りの「スーパー高校生」しか受験できなかったのではないかというのだ。

   しかも、来年1月の大学入試センター試験を受けての高得点なども求められており、「そんな人ならもっと楽に通る一般入試を選ぶのでは」といった声も多かった。

   駿台予備学校・進学情報センター長の石原賢一さんは、2倍弱の倍率について、「応募は220~230人ぐらいと思っていましたので、確かに少ないですね」と話す。

   特に、石原さんが応募が減った理由として指摘するのは、募集条件が厳しいことに加え、高校の推薦枠が各校で男女各1人までとされたことだ。

インヴァスト証券

   世界経済が混沌としてきた。「年内」ともいわれた米国の利上げ観測が後退。欧州経済には停滞感が漂い、「エンジン役」として期待された中国は目標としていた年7%の経済成長率に黄信号が灯った...続きを読む

PR 2015/10/30

年収400万円アップ 転職を成功させる方法

   エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘するヘッドハンターは実在する。では、彼らにどうやってアクセスす...続きを読む

PR 2015/04/02

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

年収1千万円以上の案件多数!腕利きのスカウト達があなたの登録を待っています【登録無料】

ユーザー登録後24h限定 セール品がさらに安くなる3000円分クーポンつき

健康や美容のお役立ち情報、楽しくお伝えします!

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座